
とにもかくにも台風18号は何事も無く本土南岸を通過した模様。予想より勢力弱くて影響範囲半減していたのに加えて移動速度は予想の2倍と、本土にはいいことづくめの移動なのでした。なので雨雲群も本土までほとんど届かず、荒れたのは伊豆諸島の南部ぐらいだったのかと思います。まぁその伊豆とさらに南の小笠原では船の運航に大きな影響があったのかもしれませんが、先の話のようにハイスピードで通過したので、早い段階で船も再開するでしょうね。
そして今後。台風18号の落とし物も今のところ発達しておらず、しばらくは台風リスク無しで済みそうです。ホントに9月の台風は慌ただしかったな〜。でも10月もまだ台風シーズンなので、この先もまだ油断できませんが、とりあえず今週末は台風を気にせず過ごすことはできそうです(沖縄も本土も)。
9月までは連休もあって離島行きを我慢していましたが、10月は体育の日連休を過ぎれば沖縄は実質オフシーズンに入るので、逆に離島へは行きやすくなります。最後に島に行ったのは6月末〜7月上旬だったと思いますので、3ヶ月我慢していましたからね。といっても特に具体的な予定はありませんが、できればこの10月はどこかの島へのんびりキャンプしに行きたいな〜(9月までは暑すぎてキャンプには不向きな沖縄)
まぁキャンプといっても1泊しかしませんので、キャンプ場がある島なら場当たり的に行っても大丈夫ですからね。まぁキャンプ場がある島は限られますが・・・
でも宮古・八重山に比べて、沖縄本島近海の離島ならびに奄美の離島は、キャンプできる島多いですからね。なにせ宮古・八重山はほぼキャンプ絶望状態(キャンプ場があっても超不便な場所ばかりで数も少ない)。その分、那覇からだといろいろ選択肢があってキャンプにはいいですね。そーいえば沖縄コロナがあまりに酷すぎて、もう2年もキャンプすらしていないけど。。。(キャンプ道具大丈夫かな・・・)
ちなみに個人的なキャンプスタイルはとにかく「のんびり」。調理道具も一切持っていかず、飲食は島で適当なものを調達するレベル。そもそも沖縄は火気厳禁のキャンプ場も多いですし、調理するとのんびりできませんからね。キャンプの際はひたすら夜空を見上げてのんびりしています。離島キャンプの良いところは、集落があっても基本的に暗いので、夜空がとてもキレイに望めるところ。まさに満天の星空を毎回楽しむキャンプスタイルです。
10月も前半はまだ台風シーズンなのでなかなかキャンプしにくいですが、10月後半にもなれば台風リスクも減るのでまさにキャンプシーズン。去年は一切キャンプできなかったので今年こそ!(去年は10月にキャンプ計画も見事にその計画時期に台風直撃でした・・・)
まずは台風シーズンが完全に終了するのを心待ちにしたいと思います(沖縄に安定した北風が吹くと台風シーズン終了)。