
米軍情報では昨日の夜の時点で「TS20W」と台風認定。まぁ日本の台風情報はこの米軍情報から1日遅れるのが「定番」なので、今日にはよーやく認定かな?っと思っていましたが、夜明け前にどうやら日本でも認定されたようです。どっちにつけ、日本で台風に認定されようとされまいと、日本の情報は一切チェックしていませんのでどーでもいい話なんですけどね。
ちなみに米軍情報では20番目の台風も、日本は2つほどスルーしちゃっているので、米軍情報で「TS20W」も今回の台風は「台風18号ロウキー(米国の言葉で男性の名前)」。
昨日の記事でも台風16号を追えば沖縄本島〜先島、台風17号を追えば大東島に最接近しそうな予想をしましたが、どうやら今回は後者の大東島近海を通過しそうです。まさに台風14号や15号、そして最新の17号と同じような進み方をするみたい・・・
って思ったら、その大東島近海通過後の米軍予想が衝撃的!こんなのあり?って感じです。
まさかの本土近海で旋回!
東日本から西日本へ?
偏西風はどこいった?
この時期の日本海域には偏西風という西から東への空気の流れがあり、台風14号も15号も17号もその流れに乗って本土近海で一気に東へ移動。今回もそれを追った進路になるかと思ったら、東日本の南岸でいきなりの西へ旋回。この角度で本土に接近する台風は記憶にないかも?(被害が甚大になる危険な南東方向からの接近)
さらに旋回するということは、確実にスピードダウンするということで、その影響も長時間にわたると言うこと。加えて停滞中は基本的に勢力アップするので、近海で停滞する台風はもの凄い被害をもたらす可能性があります。沖縄でも過去最悪と言われる「2003年9月の台風14号」も、宮古島近海で停滞して「電柱1000本倒壊&風力発電3基倒壊」という史上最悪の被害をもたらしました。あのときも「停滞さえしなければ・・・」と言われましたからね。
もちろん沖縄に比べて本土近海の方が海水温は低いので、停滞しても沖縄海域ほど発達しない可能性もありますは、どっちにしても台風が近海に停滞して良いことは一切ありません。
う〜ん、大東島接近よりも、本土近海での台風迷走の方が今後のポイントになりそうな台風18号。
もはや規格外の台風18号なので今後の展開が全く読めないです。さらにその西日本方面へ行けば、またしても本土から沖縄への物流に多大な影響あり。個人的な話ですが、現在2つほどネットで購入したものがあって、モロにこの台風の影響を受けそうな配送タイミング。そのうち1つはリチウムイオン電池も含まれる商品なので100%船便。手元に届くのは何時になるやら…
ただ初期の米軍予想は大きく修正されることも多いのですが、しかし今回の進路は3回連続でほぼ全く同じ予想進路。米軍予想が3回連続で同じものになるときは、ほぼ確実にその進路になる傾向・・・
はたして来週の本土はどうなるか?
リアルに「この角度はヤバイ」です・・・