っていうか梅雨の沖縄は、本来なら雨は降るけど降る回数はそんなに多くないはずが、この4日間の沖縄は本土の梅雨のようなしつこい雨ばかり。まぁ梅雨だと気温が高めなので、雨でも肌寒さは無いですが(むしろ蒸し暑い)、それにしても雨ばかりだと気分的に憂鬱になりますよね。スッキリとした青空はこの1週間、一度も望めていないので、日差しはもちろんのこと青空ぐらい見てみたいものです。
でもアテにならない沖縄の天気予報ですが、今日は夕方以降に晴れマークが出ている予報も。ってことは日中に天気が回復する可能性もあるので、青空と日差しをちょびっとだけ期待したいと思います。ちょうど今日は午後に外回りがありますので、いい光景を期待しています。
そもそも本来の今時期は、いわゆる「梅雨入り前のベストシーズン」で晴れる日も多く、空気感も初夏の陽気で最高の時期なんですが、今年も3月には実質的な梅雨入りをしてしまい、ベストにはほど遠いシーズンになってしまいました。っていうか3月末〜4月がベストシーズンだったのは過去の話で、ここ数年は毎年この時期は梅雨になっていますけどね。
でも逆に梅雨入りが早いということは梅雨明けも早いということで、もしかすると「GWは梅雨明け間際」の真夏の陽気になるかもしれませんね。まぁ沖縄に住んでいる身からすると暑くなるだけなので早い時期での梅雨明けはあまり歓迎しませんが・・・
ちなみにリアルな梅雨明け。2021年は「5月11日」で、2020年は「5月24日」ですが、沖縄の梅雨は前半が雨が多く、後半は晴れる日が多いので、梅雨末期のGWの天気はそれほど悪くなかったと思います(机上の梅雨明けは6月末)。まぁまだ1ヶ月先の話なのでその間どうなるかわかりませんが、どっちにしても今年も4月は梅雨まっただ中になりそうな沖縄です。昔のベストシーズンの4月が懐かしい・・・
しかしそれ以上に気になるのはやっぱりGW時期の沖縄コロナ。その2020年はコロナが始まった年でしたがGWでも沖縄は感染者が0人も、2021年は1日50人(GW明けに倍増100人)、そして2022年は3月で毎日1日1000人近くと、GW時期がどうなるか怖くなるばかり。全国的には減少傾向も「沖縄だけ」増加傾向ですからね。
でもGWなど観光客が多い時期は、みなさん防疫意識が高いので、たくさんの観光客を見てもあまり不安になりません。むしろ地元(沖縄県民)が多い時期は不安どころか外に出るのも恐怖。正月休み・旧正月、そして今の春休み時期は「恐怖」の一言。むしろGWの方が地元の人の動きが少ないので安心だったりします。今の沖縄コロナの元凶は確実に「危機感皆無の沖縄県民」ですので・・・でも今の沖縄は梅雨状態なので、相変わらず外でのマスク着用率が半分未満の沖縄ですが、雨だと空気感染(飛沫感染)リスクも少ないですし、傘でブロックもできそうですからねw
とりあえず今日の雨は夜明け前で一段落していますが、ただ西に活発ではないものの広大な雨雲群があり、今後はその動き次第かと思います。でもその雨雲群は移動性ではありませんので、すぐに沖縄が雨になるって感じではありません。といっても梅雨の雨雲群は動きが読めないので、今日・明日は注意が必要です。
<午前6時の雨雲レーダー/ナウキャスト>

(画像リンク先で最新情報ページへ)