ページの先頭へ△

2022年03月24日

梅雨の沖縄生活で三種の神器は「乾燥機・除湿機・サーキュレーター」

正直、本土での生活では使ったことがありませんでしたが、沖縄生活ではめっちゃ重宝する家電。
沖縄では特に今のような梅雨時期は「三種の神器」と呼んでも過言がないレベルになっています。

  1. 乾燥機
  2. 除湿機
  3. サーキュレーター


超梅雨モードの昨日はリアル使いまくりました!

でも乾燥機は沖縄生活ではあった方がいいのですが、洗濯物を乾かすだけなら残り2つを使った方が乾くのも早いし電気代も安上がり。結果、昨日は1日雨が降ったり止んだりしていて洗濯物も外干しではなく部屋干しでしたが、洗濯物の直下に除湿機を置き、離れた場所からサーキュレーターで空気を循環させれば、半日もせずに洗濯物もカラカラになります。

もちろん乾燥機を半日回せばそれ以上に乾くのかもしれませんが電気代の桁が変わりますし、洗濯物が縮むのでどうしても乾燥機は好きになれないんですよね。結果、我が家の洗濯乾燥機の「乾燥機機能」は、シーツや毛布など大物を大まかに乾かすとき以外は滅多に使わなくなりましたね。なにせ沖縄。冬は雨季で雨ばかりですし、夏は湿度が高くて洗濯物が乾きにくいですし、1年を通して洗濯物が乾きにくい気候なんですよね。

ってことで沖縄生活の三種の神器は「乾燥機・除湿機・サーキュレーター」だと思いまーす!

ちなみに最後のサーキュレーターは、エアコンを効率的に使う時にも重宝しますし、スコールなどで急激に窓が冷えた時の結露対策など、ほぼ1年を通して使いますね(扇風機だと空気の循環はしにくい)。



それにしても昨日もそして今日も、120%梅雨状態の沖縄。昨日なんかは気象衛星で実際の雲を見ても、素人目でも「梅雨前線沖縄近海にあるじゃん!」状態。どーーーみても沖縄は梅雨なんですが、観測史上最速を嫌う気象庁の役人も、過去の事しか言わない気象予報士も、絶対に沖縄が梅雨だと認めませんよね。そして公な沖縄の梅雨入り発表があると、リアルな沖縄は梅雨明け。まぁ毎年のことなので「またか」って感じですが、少なくとも沖縄の空気感を実際に肌で感じてから、沖縄の気象や気候を語って欲しいものです。

<昨日の午後の気象衛星画像>
gms202203231430.png

さて、昨日はほぼ1日雨が降ったり止んだりの沖縄でしたが(なので洗濯物室内干し)、今日の沖縄は梅雨前線が南下したときの北風に変わっています。といっても弱い風で湿度も70%台と爽やかな陽気になっています。でも梅雨前線(雨雲群)がなんかしたので、沖縄本島は爽やかな陽気も、宮古・八重山はその雨雲群がかかって今日も梅雨模様。

でも那覇も宮古・八重山も平年並みの気温まで落ち着いているので、今日は過ごしやすい空気感になるかもしれません。昨日までのような蒸し暑さは一段落って感じかな。なにせ今週前半の暑さは半端なく、室内熱中症寸前のレベルまでなりましたからね。

ただし今週末の沖縄は土日ともに雨予報。土日ともに降水確率は70〜80%となっています。しかも金土日月すべて雨マーク。さらに来週も週の半分以上が雨マーク。

これって「梅雨」って言うのではないのでしょうか?
気象予報士殿w
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/03/24-06:21 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲