なにせ昨日は日中で16度台と平年より3度以上も低い状態。風も強かったのでかなりの寒さだったようです。でも今日はその風が止まっているので、日中に日差しがあれば体感温度もかなり上がるかもしれませんね。まぁ外出制限中なのでポカポカ陽気でも外に出ることは無さそうですが…
ちなみに今朝は半年ぶりかな?那覇繁華街近くを通過するコースでした。いつもなら酔っぱらいを見かけるコースも、今の全国最悪沖縄コロナのため時短営業もあって酔っぱらいは少ないと推測して選んだ次第です。といってもやっぱり2組見かけましたが(どちらもノーマスクバカ)、幹線道路ではないので車道を走ってどうにか回避。おおよそ狙い通りのコースを走ることができました。
それにしても時短営業のおかげで、早朝の那覇市街は静かで良かったですね。まさに「シーン」って音が聞こえてきそうな静寂でした。正直、朝ラン派の私にとっては、このコロナ禍はランニングとして意外とメリット多し。おかげでマラソン大会もないのに、無意味に身体がかなり引き締まっています。一般的にはコロナ禍は肥満傾向らしいですが…
ちなみに個人的な話ですが、コロナ禍以前にマラソンからは引退済み(2019年4月の5LAKESが最期)。なのでせっかく引き締まった身体になっても大会は特に参加する予定はありません。強いて言えば、離島のマラソン大会で半ば「唯一」参加したことがない、毎年2月開催予定の「やまねこマラソン」だけは参加してみたいですけどね。ちなみに2022年のやまねこマラソンは、今のコロナ大津波になる以前に中止決定。できれば同じ2月に開催の「黒島牛まつり」と合わせて参加してみたいものです。その牛まつりも2022年は中止決定していますが…
まぁマラソン大会は基本的に参加する気が無いので中止になっても全然構いませんが、それ以外のイベント中止には2年連続、中には3年連続ともなるとストレス溜まります。会場設営のために奥武山公園に告知を掲げていた「花と食のフェスティバル2022」も、ついに昨日中止決定。これで3年連続中止になりました(2020年はコロナ前も豚コレラ中止・2021年はコロナ中止)。
1月はこの花食フェス(中止)、2月は黒島牛まつり(中止)、2〜3月はフードフレア(2021年以降企画無し)、4月は海開き(式典のみで祭事中止)、5月は那覇ハーリー(開催未定)と、もううんざり。まぁ最後の那覇ハーリーは正直どーでもいいですが、本物のハーリー(2022年のユッカヌヒーは6月2日)は是非とも開催して欲しいものです。糸満であの雰囲気を楽しみたいですね・・・
でもマラソン大会はもはや従来型「一斉スタート」の大会はもう無いと思いますし、各種イベントもこれを機に廃止されるものも多くなりそうです。このコロナ禍イベント催事中止は何時まで続くのやら・・・
とにもかくにも「花と食のフェスティバル2022」の中止は決定した次第です(/_;)
<開催意欲満々だった花食フェスでしたが中止決定>

(2022/01/08の奥武山公園)