池間島沖、っていうか八重干瀬近海を震源とする「マグニチュード6.0」と地震の規模はかなり大きめ。震源の深さは40kmと深かったこともあり、那覇での横揺れが長かったのかと思います。そしてその震源に最も近い池間島では「震度4」を記録。他にも宮古島や伊良部島など宮古全域で「震度3」を記録。宮古島全域で震度3以上になって次第です。
石垣島でも震度2、本島海域でも久米島・渡名喜島・慶良間でも震度2を記録。沖縄本島では記録上震度1でしたが、体感的には那覇西岸だと確実に震度2でした。
#2021年12月26日午後5時26分池間島沖地震
震源は池間島の北東で深さ40km
マグニチュード6.0
<沖縄各地の震度>
#池間島震度4
#宮古島震度3
#多良間島震度2
#石垣島震度1ないし2
#久米島震度2
#慶良間震度2
#沖縄本島震度1
そして気になる余震も、本震の50分後に宮古島で震度1の地震も、那覇でも揺れを感じられるものでした(揺れの観測なしも気づきました)。その後はしばらく収まり、日付が変わった深夜1時18分に宮古島で震度1の地震。さすがに今度は就寝中で気づきませんでしたw
#池間島沖地震余震1回目(12月26日午後06時17分/震度1/マグニチュード4.8)
#池間島沖地震余震2回目(12月27日午前01時18分/震度1/マグニチュード4.2)
昨日の沖縄は全域でこの冬一番の寒さで、気温のことをまとめている最中にこの地震発生。トカラの群発地震が1〜2日に1回レベルまで落ち着いた矢先にこの地震ですからね。トカラと池間島の地震は関係が無いことを願う次第です。なにせその中間地点に沖縄本島がありますからね…
ちなみにその沖縄の寒さ。昨日は那覇で日中の最高気温が「15.8度/体感5度」、さらに本島南部東岸の南城市では最高気温が「13.7度/体感2.5度」と、平年の最低気温より日中の気温が低いレベル(平年最高20.3度/最低15.4度)。さらに昨日も1日小雨が降ったり止んだりする天気で、スッキリする空模様は最後まで望めませんでした。気温的な寒さ以上に、1日中暗かったので寒く感じた次第です。
嗚呼、日差しが恋しい(今日も朝から小雨で6日連続朝に雨)。
地震については余震が2回あったものの、沈静化傾向なのでおそらく今後は心配無いと思いますが、問題はこの寒さだな〜。寒いときは雨雲群も広範囲で発生するので、今日もまた1日不安定な空模様になりそうですからね。そして風も強いので傘は役に立たないし、ホントに冬の沖縄の雨は「イラッと」来ますねw
「地震雷火事親父」じゃないですが(親父=もともとは強風)、今日の沖縄は「地震暴風雨極寒」って感じかな(暴風は高波を含む)?
海も沖縄全域で「4m〜5m」と、特に北岸が大荒れです。
穏やかな陽気はいつ戻るのやら・・・
とにもかくにも寒さは毎年のことなのでいいですが、このしつこい雨だけはどうには収まって欲しいものです。
まぁ冬の沖縄は雨季ですっが・・・