ページの先頭へ△

2021年12月09日

離那覇で感じる「水道水」の重要さ。那覇の水は日本最悪レベルかも?

今朝の沖縄。宮古・八重山では夜明け前でも20度台(平年18度台)、那覇では18度台(平年17度台)と、平年よりやや高めなもののほぼ平年並み。沖縄の実質的な冬は1月と2月なので、12月はまぁこんな感じで気温が高めな日も多いんですよね。さらに日中および週末は夏日近くまで気温上昇。特に宮古・八重山では最高気温26度の予想もでていますので、まさに行楽日和って感じかな(平年だと那覇21度台、宮古・八重山23度台)。

う〜ん、ちょっと羨ましいw(まだ離那覇中)

ただいざ戻那覇すると温暖な気候が終わっていて、結局離那覇と変わらない気候になりそうな予感。まぁそれはそれで服装とか楽でいいですが、いかんせん室温は沖縄の方が圧倒的に低くて寒いですからね。戻ったら早速「冬用布団」を準備せねば・・・(離那覇前は毛布1枚でokだったけど戻那覇後は羽布団必須)

沖縄だと日中は半袖もまだokっぽいので、それを目指してもうひとがんばりします!(離那覇の寒さに耐える)


ただ食生活については自炊の不自由は多いものの、安くていい食材が多くてかなり満喫中。いかに沖縄で売られている食材の物価と質が悪いか痛いほど感じている毎日。そのギャップがあまりに大きいので、戻那覇したら悪い意味でのカルチャーショックになりそうです。まぁ沖縄移住した時も同じような感覚でしたが、あのときは沖縄で物珍しさもありましたが、今回はそれがないのでギャップに苦しみそうです。

沖縄の紙パック946MLはイヤだw(しかも価格は沖縄が倍近く高い)

また戻那覇したらそのギャップについてまとめてレポートしたいと思いますが、沖縄で良いな〜って思うのはユニオンのパンとイオンの火水市の総菜ぐらいかな〜?でもそろそろサーターアンダギーを食べたくなってきていますけどね(沖縄にはあまり無いドンレミーのスイーツは美味しいけどさすがに飽きてきたw)。戻那覇したら呉屋かドンキ直行するかなw

sataandagy20211115.jpg

ちなみに沖縄で他に恋しくなる食材は一切ありません。何より離那覇では「水道水が飲める」のが最高。那覇の水道水はそのままでも沸かしても飲めたもんじゃありませんからね(100%お腹を下す)。普通に水道水を沸かして珈琲が飲めるだけでも幸せです。

那覇では水道水が飲めないだけではなく、飲料水を買いに行かねばならないので、それが何よりの苦痛。もちろんネットスーパーなどで購入すれば運搬も楽なんですが、なんと沖縄のネットスーパーも実店舗の配送サービスも「重さ制限」があって超非効率。1回あたり2Lペットボトル2ケース(12本=24L)程度しか対応してくれません(しかも送料有料)。この「水」の面で離那覇は最高なんだけどな・・・(沖縄が地獄過ぎ!)

ちなみに沖縄でも水道水が飲める島もありますけどね(西表島とか水資源が豊富な島や海水淡水化している島の水)。

トカラはどうなんだろうな〜?小さな島には海水淡水化施設もあるようですが、大きな島は山が多いので地下水とかがあるのかな?ただ地震で水道管が破損したりして、いろいろ大変らしいですけどね。地震自体も回数は減ったものの、昨日の午後10時44分には11時間半ぶりの地震も「震度4」と大きなものもありましたし、余震はまだまだ続きそうです・・・

でも昨日のトカラの地震は震度4のものも含めて5回のみ。なにせ一昨日までの3日半の間では「193回」もの地震があり、1時間で6回とかも平気であったので、回数が減っただけでも少しは負担も軽くなっているといいですね(今日の夜明け前までで199回/4日半)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/12/09-05:55 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲