ページの先頭へ△

2021年05月09日

2021年の初エアコンは5月?2020年は6月2日でした

昨日の夜、久しぶりに沖縄でもひと雨あったものの、降っている時間は1時間もなかったですし、降った量もわずか「3.5mm」。同じように昨日、ひと雨あった奄美大島だと「20mm」としっかりした雨。おかげで奄美大島は一気に6度も気温がさがりましたが、那覇は下がっても1〜2度。しかも夜になっての話なので、雨が無くても同じでしたね。

結果、今朝も猛烈に暑い那覇。

夜明けまで24度近い気温で、湿度は前日の雨の影響で95%超。さらに外ではその雨の悪影響で路面が濡れてさらに蒸し蒸し。5月上旬で連日この暑さには参っちゃいます。昨日の夜もエアコン無しだと背中が蒸し蒸ししてなかなか寝付けなかったもんな〜(さすがにエアコンは我慢しましたが)。

昨日の雨の降り方も、完全に「沖縄が梅雨明け」「奄美が梅雨明け間際」って感じだったもんな〜。

ちなみに那覇よりさらに南で、那覇以上に梅雨明けモード全開の八重山では、石垣島と波照間島で「最低気温26度前後」と、暑いのレベルを超えている気温。外の気温が夜中でも25度を超えると、室内の気温は30度を超えるので、八重山ではもうこの時期でエアコン無しじゃ眠れない夜だったでしょうね。まぁ八重山も昨日から今朝にかけて、スコール的な雨も多かったようですが、那覇同様に気温を下げる雨では無いですからね。

2020年の「初エアコン」は6月2日でしたが、今年はまさかの5月になりそうな予感です。去年も平年より1ヶ月先の季候でしたが、今年は今のところ2ヶ月先の季候なので、5月からエアコン使用開始はあり得る話。

嗚呼、この夏の電気代が怖い・・・(沖縄電力は過去最高レベルの増益も電気代の値下げ一切なし)

でもこの夏は、その暑さを予想して「新アイテム」を既に購入済み。去年、本土の一部では人気で品切れにもなった商品。



いわゆる「首タオル」の電気版。ヘッドホンを首にかけたような状態で、その首を冷やすシステム。以前暑さ対策で保冷剤を首に巻いていたこともありましたが、それを電気的にしたもの。効果が謎でしたが、本土でそれだけ売れたことからすると、ある程度の効果はあるんでしょうね。

基本的に電池非搭載の有線タイプですが(新製品でバッテリー搭載タイプはあるも重そう)、どのみち使いたいのは仕事中のみなので、有線タイプでも問題なし。しかもUSB給電なので仕事に使っているパソコンから給電できますからね。

まだ試し利用のみで実際に暑い時に使っていないから効果はわかりませんが、この夏は期待しています。まっ、効果が無かったら本土が梅雨明けする前にメルカリで売っちゃえばいいだけですしね〜。

ちなみにエアコンは就寝時のみ利用で、起きたい時間の30分前にオフタイマー設定。下手な目覚ましより確実に起床できます(暑くて起きる)。このエアコン目覚ましで起きれなかったことはありません。むしろ徐々に室温が上がってきて起きるので、寝起きもいきなりではないのでスムーズ。

エアコンオフタイマー目覚まし、効果的ですよ〜(夜でも暑い沖縄限定?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2021/05/09-06:13 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲