もしかすると今日の沖縄本島。北部は雨モードも、那覇など南部はギリギリセーフの可能性も!?(希望的観測)
午前7時の段階では雨雲群の境界線は久米島〜読谷村の緯度付近。那覇は雨になるのは午後かな?でも南風の雨なら空気感は夏のままなので、空気感的には快適な1日になるかもしれません。昨日までは寒かったもんな〜。
ちなみに今朝の那覇の最低気温は18度近く。昨日は13度台まで下がったので一気に5度も上昇。今朝は快適な朝を迎えています。ちなみに雨雲群の第一波が通過済みの与那国島では最低気温20度超の、まさに初夏のいい感じの空気感。でも雨雲群自体は台湾北に第二波もきているので、沖縄本島も宮古・八重山も雨が降ったり止んだりの1日になりそうです。といっても梅雨の沖縄の雨は、一時的なものがほとんどなので、1日中雨ってことはまずありませんけどね。
・・・既に沖縄は梅雨入りと認識w(今朝の空気感と天気の移り変わりから判断)
まぁここ最近の沖縄の梅雨は4月上旬ぐらいなので、3月も末近くならやや早めの感覚程度ですけどね。もはや気象庁が発表する「机上の梅雨」は役人の都合だけで決められたもので、リアルな梅雨(雨季)とはほど遠いもの。沖縄ではチェックすらしていませんw(結果、去年の机上の梅雨入りが何時かも記憶にないw)
ちなみに沖縄の梅雨は、「雨」の印象より、「夏」の印象が強いので、ネガティブな季節ではありません。なのでリアルな梅雨になれば、スコールが増えて虹が出る日も多くなりますし、雨が止めば気温も夏日以上になることも多いです。
そーいえば最近の本土でいう机上の梅雨も、昔のようなシトシト雨が何日も降り続くことはほとんどありませんよね。沖縄同様に「ドカン!」と降って、「ピタリ」と止む感じ。でも沖縄ならドカンと降った雨もすぐに海に流れるので影響はありませんが、本土の場合はドカンと降るとすぐに河川の増水や土砂災害になるので大変ですが・・・
今年も某タワマン、浸水するかなw(そもそも川近くに住むこと自体がハイリスク)
それはさておき、今日の沖縄本島の雨。どうなるかな?梅雨の雨雲群は動きが遅く予測しにくいので、今日は1日雨雲レーダーとにらめっこしてそうな気がしますw
