しかし今朝の沖縄の蒸し暑さ。室内でも肌に空気がまとわりつく感じ。もちろん今日は朝ランお休み。雨を想定していてもともと予定していませんでした。でもかなりの降水量になっているみたいなので、道路は川や池状態になっているだろうな〜。でも冬の雨なら暴風を伴うものの、今朝の雨は梅雨の雨なので風はほぼ無し。傘があれば外出するには問題無いと思います(レインシューズ必須)。
その前に今日の沖縄本島の雨は、意外とあっさり止みそうな雰囲気(根拠なしw)。
既にピークは越えているみたいですし、雨雲群も範囲としてはそんなに広くないので、あとはエリア次第かな?本来の梅雨もこんな感じで、ずっと雨が降っているわけではない沖縄の梅雨。今日は雨雲レーダーを常時チェックして、いいタイミングで外出できればと思います。
しかしピークは越えたものの、まさに夏の雨。猛烈だったみたいですね。
なにせ渡名喜島では2月として観測史上最多の24時間降水量。しかも今までの観測記録は60mmちょっとだったところ、昨日から今朝にかけては100mm超。他にも久米島や名護で100mm近い雨と、2月としては記録的な大雨になっています。でも那覇は今のところ30mmとか40mmとか、通常の梅雨の雨レベル(2月としてはかなり多い)。
そもそも2021年2月には「嵐の建国記念日」があったので、あのときに雨も風も観測史上最高のものばかりでしたからね(渡嘉敷島で150mmもの豪雨・北大東島で最大瞬間風速32m/s)。あのときは気温も低かったので、猛烈にキツかった記憶がありますが、今朝は雨のみなので比較的楽です。
そういう意味でも完璧に今日の沖縄は「冬の雨」ではなく「梅雨」だな〜。
なんかこの雨の降り方や気温の推移を見ても、沖縄の冬シーズンは終わったって感じですね。本来なら2月はまだ冬シーズンも、このブログでも何度も書いていますが、2021年の気候は「1ヶ月以上先の気候」を行っている感じ。ちなみに沖縄の机上の梅雨入りは「5月初旬」ですが、リアルな梅雨状態は「4月上旬ないし3月下旬」なので、そういう意味でも1ヶ月先の気候というのは間違っていないと思います。
ってことは梅雨明けも1ヶ月早い「GW頃」かなw(んなわけないか)
その前に今年はまともな「GW」あるのかな?なにせ去年のGWは緊急事態宣言で完全に消滅。個人的にもGWの連休こそ島へは行かないものの、その前後は必ずいろいろな島へ行く時期も、去年は一切行けませんでしたからね。ユリシーズンだけに伊江島行きを計画も、完全消滅。今年こそリリーフィールドへ行きたいものです。
ワクチン普及は無理でも、どうにか感染者の沈静化ぐらいはしていて欲しいものです…(未だに地方都市としては全国ワーストの沖縄県)
