正月3が日の沖縄では、自己防衛のため一切の人が集まりうる場所には行きません!
昨日の元旦も朝ランで見かけた人間は「全員マスク非着用」の危機感皆無の沖縄県民だらけ。正月3が日は頭おかしい人ばかりのような気がしますので。まぁ1月も4日以降ならバカも減ると思いますが、そこまで行くと初詣のイメージではないですし、そもそも去年の12月に「フライング初詣」っぽいことしてきちゃいましたからね。
東京だけど・・・
でも東京は通過のみで、滞在は別の道府県でしたけどね(たまたまだけど結果GoTo対象w)。そもそも今回は地元の役所関係の用事だったので、どうしても東京に行かなければならなかったものの、東京は経由のみで十分でしたので、居心地がいい他の道府県へ移動して滞在した次第です(東京は居心地悪そうだったので避けた)。その際に、地元の初詣スポットにも寄ってきた感じ。2ヶ所行きましたが、どちらも役場からも近かったので、回ってきました!
するとどっちもその時期ならではの光景。最高の雰囲気を楽しめました。
増上寺

愛宕神社

地元では除夜の鐘は必ず増上寺まで行って聴きに行き初詣もその流れでしてくる感じ。さらに愛宕神社は3が日に家族で行く感じでした。今回はかなりのフライングだったものの、そのおかげで増上寺では真っ赤な紅葉、愛宕神社では真っ黄色の銀杏を楽しめました。どちらも沖縄では絶対に望めないものだけに、感動もの(本土ではアタリマエのものですが・・・)。でも境内に入るだけで、どちらも仏閣などには入りませんでした。鳥居などから一礼するのみ。今はそれで十分って感じでしたしね。仏閣に入ると密になる可能性もありますしね・・・(東京なので怖い)。
やっぱり地元のお寺や神社はいいですね。懐かしい思い出が一気によみがえります。特に愛宕神社では男坂の階段の段数、はっきりと覚えていました。そして登りと下りとでは毎回1段違う謎(地面を1段に入れないからw)。ただ増上寺は本殿が改装中で足場とネットが掛かっていて、写真もあんな感じになってしまいましたけどね。
参拝無しでも真っ赤な紅葉と、真っ黄色な銀杏が望めて大満足。行ったときはそれほど寒く無かったですし(気温15度前後と沖縄と変わらなかった)、用事も無事にクリアできて良かったです。しかし滞在中にGoTo停止の話題があってドキドキでしたけどね〜w(結果は何も影響無し)
なので2021年の初詣は本土(東京)でフライング済みということで、沖縄では正月休み以降もしない予定。まぁ琉球八社は那覇市街にあるので、機会があれば寄り道程度で行くことはできますけどね〜(沖宮・波之上宮・天久宮・安里八幡宮はしょっちゅう近くを通る)。
とにもかくにも今の沖縄は自己防衛しか自分の命も健康も守ることができません。
はたして3が日明け、そして連休明けの沖縄どれだけ悲惨なことになっているんでしょうね・・・