地域共通クーポン第二弾。使ってきました。第一弾はドンキホーテで食費に。そして今回の第二弾は航空券代も込みだったので、かなりの額になって食費だけでは使い切れませんでした。でも事前にいくらになるか調査済みだったので、行く前に何処へ行って何を買うかも決めていました。多分、首都圏で使う場合は多くの人が使う場所。
「家電量販店」
沖縄には実質無いこともあり、今回の本土滞在で手に入れた地域共通クーポンは全てここで使ってきました。ちっとも地域の観光振興になっていませんねw
しかもネットで買っても送料無料。わざわざ実店舗で買う必要はないものの、地域共通クーポンの使い道が無いので、実店舗で買って那覇まで持ち帰りました。しかもこんなに大きい物まで!?
<自転車のタイヤ2本、チューブ3本>
ちなみにタイヤは18インチだったので、ギリギリ機内持込できましたし、どちらもスカスカな部品なので重さも大したことなかったので、沖縄まで持ち帰ることは大変じゃ無かったです。しかも沖縄の実店舗ではどちらも手に入らないものなので、非常に助かりました(Amazon・ヨドバシで送料無料で売っていますが・・・)
しかしこの地域共通クーポン。何のためのあるんでしょうね。
ちっとも観光振興にはなっていませんねw
基本的に飲食店には使えないし(使えても絶対に行かないようなコテコテの観光客向けお店限定)、お土産なんて買う気ないし、結局、その地域に関係の無い家電量販店やコンビニで使うことになりがち。
沖縄でも多分、ドンキホーテやイオンで使う人が多いんだろうな〜(沖縄の地域共通クーポンは沖縄と鹿児島でしか使えないので本土に戻ったら使えない)。おすすめはモノレール小禄駅直結の「イオン那覇」と、同じくモノレールで壺川駅徒歩5分の「ドンキホーテ壺川店」がおすすめです。どちらもお土産も取り扱っているし国際通りの半額以下だし、食品も雑貨もあるので1000円単位の地域共通クーポンを使いやすい。コンビニで1000円はなかなか使いませんからね。
ちなみに沖縄で家電量販店は、那覇空港のビックカメラは撤退しましたし、ヤマダ電機は不便な場所にしかないし、そもそも沖縄の家電量販店は「超」がつくほど品揃えが悪いのであまりおすすめではありません。
なので本土滞在時は、地域共通クーポンが手に入れば迷わず家電量販店行き。地域振興にちっともつながりませんww
これなら最初から「35%(割引)+15%(地域共通クーポン)」ではなく「50%(全て割引)」にした方が、よっぽど地域振興になっていると思うんですけどね〜。だってこのクーポンのせいで使えないお店は避けるし、使っても1000円単位なので大型店舗に行くしかありませんし、地域の小さなお店には恩恵がほとんど無いのでは?
まっ、GoTo何ちゃらも大手しか恩恵が無いシステムですが・・・
タグ:地域共通クーポン