
「夜桜」ならぬ「夜トックリ」w
もちろんお酒ではなく花の「トックリ」。トックリキワタ。那覇近郊で最も花盛りの場所を朝ラン。夜明け前だったので結果的に「夜トックリ」となった次第です。ホントは昼に見に行きたいものの、意外と那覇中心街からは遠く、ランニングか自転車じゃないとなかなかこれない場所。まぁ朝ランも明るくなってから走れば、もっと綺麗な花を望めるのでしょうが、いかんせん全国ワースト那覇コロナ感染率。明るい時間は危機感皆無の「老害」が多いので恐怖でしかありませんからね(結果、夜明け前に走らざるを得ない)。
今朝も沖縄は完全に夏の空気感。さらに那覇中心街では路面は濡れていなかったのですが、那覇郊外だけは何故かずぶ濡れ。しかも気温が下がらないままだったので、湿度だけ上がって梅雨時期の蒸し蒸しの空気感。この時期としてはあり得ないほどの汗だくになっていた次第です。まぁ昨日の日中も30度超の真夏日にこそならなかったものの、宮古・八重山では29度まで気温上昇。那覇でも28度近くまで気温が上がり、天気も良くて日中は完全に「夏」でした。
昨日の各地の最高気温
与那国島 28.7度多良間島 28.4度
石垣島 28.1度
西表島 28.1度
下地島 28.1度
名護 27.8度
那覇 27.7度
与論島 27.7度
それにしても昨日の夕時も、そして今朝も雲一つ無い晴天すぎて、夕焼けも朝焼けも全然楽しくない。スコールがあったみたいなので、湿度が上がると朝焼けが綺麗に色づくことが多いのですが、肝心の雲が無ければ色づくものもないですからね。まぁ既に冬シーズンなので、気温的に夏でも上空の空気は冬なのかもしれません。
しっかし2020年の沖縄の気候は訳わかりません。10月は完全に冬の空気感で肌寒い日が多かったのに、11月になるやいなや夏模様の日ばかり。完全に10月と11月の気候が逆。でも11月以降の沖縄は「閑散期」になるので、離島行きには狙い目。しかもこの夏模様なら快適に島を楽しめそうなんですが・・・
今の沖縄コロナの状況では離島へ行くべきではありません。
とかく小さな島は本土からの人もさることながら、那覇から来る人も恐怖に感じることでしょう。特に那覇は全国ワーストレベルの感染率と感染者の密度なので、他の地域へ動くべきではありません。
久米島の人と話をしたい際に聞いた「本土からの直行便は恐怖でしかなかった」という言葉が胸に刺さります。
今では「那覇から来る船も恐怖」ということになると思いますので、完璧にコロナ第三波の沖縄だけに移動は自らの判断で自重したい次第です。沖縄県知事は無能・無脳・無策の極地だし、その僕の沖縄県職員はバカばかりで県庁内で集団感染起こすし・・・(沖縄県庁本庁舎4階環境整備課6人集団感染)
来月の仕事での石垣島行き。どうなるんだろう?(本土からの人と島で合流するので行かざるを得ないけど…)