ページの先頭へ△

2020年08月29日

2012年の再来か?台風9号はかなりヤバイ…

よーやく日本(気象庁)でも、台風9号が昨日の午後に認定(米軍情報の半日遅れ)。

typhoon20200829-no09.jpg

台風9号「メイサーク」
カンボジアの言葉で「木の名前」

ただ状況は悪い。進路以前に懸念していた周辺の雲を徐々に取り込み、巨大化&凶暴化傾向。予報でも「920hPa」というかなり猛烈なものになるとのことですし、さらにその数値はあくまで最低限のもの。実際は「900hPa」前後まで発達するような気がしてなりません。ここまで発達すると雨台風でも暴風が猛烈。今回の台風9号での沖縄本島エリアは、確実に「停電対策」が必要かもしれませんね。

米軍情報でも気象庁情報でも、宮古島と沖縄本島の間を通過とのことで、今回は中心の東側に位置する「沖縄本島エリア」がヤバイ。特に本島エリアでも西に位置する「久米島」がかなりヤバそうです。もちろん予想進路通りに進むわけはないですが、台風の勢力はほぼ予想通りになる傾向。少し離れた場所を通過しても、その影響は広範囲にまで及びます。

しかもその沖縄への最接近のタイミングが最悪。

旧盆中日(9/1)

旧盆2日目の「ナカビ/ナカヌヒ」。さらに台風の影響はその前後にも及ぶので、旧盆3日間全て台風モードになる可能性大。もはや帰省どころじゃなく、移動すらできないレベルになるかもしれません。でも沖縄で最も新型コロナが感染拡大しやすい旧盆に、台風で移動制限になるなら結果オーライかもしれません。特に離島へ沖縄本島からウイルス持ちの人が行く可能性が高かっただけに、感染抑制としては良いのかもしれませんが・・・

しかしその旧盆の中日。

波照間島では島最大の祭事「ムシャーマ」が行われる日。

島へ行くのは無理なのはもちろんのこと(波照間航路はムシャーマの日の欠航じゃ済まず長期化の可能性あり)、祭事そのものも開催できない可能性も。でも波照間島自体は、台風の進路から離れていますし、さらに中心の西側なので暴風雨にはなりにくい。祭事そのものは開催されるかとは思います。しかし、ムシャーマに合わせて帰郷予定だった島の人は、島へ渡るのは厳しそうです。

そして沖縄本島エリア・・・

ここ数年で最もヤバイかも?

そーいえばここ数年の沖縄への台風。強力なものは、そのほとんどが宮古・八重山方面へ。沖縄本島への影響が大きかったのは、あの「2012年9月の台風17号」以来では?確かにここ最近、那覇市街で大規模停電が起こる台風は無かった気がします(少なくとも我が家は長時間停電無し)。

しかしその2012年の台風は・・・

那覇市街で風速61.2m/s
沖縄全体で33万4400世帯停電

とんでもないレベルでした。

しかも中心気圧が「905hPa」と、今回のものに非常に近い(予想では920hPaも実際は910hPaぐらいになる可能性が高い)。まぁあのときは沖縄・奄美全島を経由する最悪の進路で、今回は予想通りなら沖縄・奄美を横切るだけなので影響は一過性で済むかもしれませんが、発生場所も進路も非常に近いのが気になります。しかも米軍予想では旧盆時期に沖縄近海でやや迷走(スピードダウン)とあるし・・・

はたしてどうなる?2020年の旧盆沖縄!?

そしてその影響は本土にも・・・

台風は中心の東側(進行方向右側)の影響が猛烈で、中心から離れていても広範囲に大きな影響があります。今回の進路だと、本土は常にその中心の東側になるわけで、特に西日本は沖縄以上にヤバくなる可能性あり。中でも西や北に山がある地域は、南から入ってきた湿った空気が山にぶつかり、猛烈な豪雨になる可能性もあります。台風の中心側に近いエリアより、離れたエリアの方が豪雨になるかもしれません。


沖縄は旧盆にモロ。本土は新学期(2学期)にモロ。
来週の日本はどうなっちゃうんだろう・・・



posted by 離島ドットコム管理人 at 2020/08/29-06:15 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲