しかし人が全く居ないわけではなく、反対側の歩道とかにいたりしましたが、やっぱり今朝も「男性高齢者のマスク着用率0%」。昨日・一昨日の沖縄のコロナ感染者は全て「男性」で、しかも大部分が高齢者。なのに未だに自分らの危機感の無さを理解していない始末。加えて沖縄市では男性高齢者の集会を密室で行い、沖縄発の集団感染を起こすわ、今の沖縄では「男性高齢者」が問題です。朝ラン時も、この男性高齢者は最も恐怖で、最近は500m先ぐらいを常に見て、危険(男性老害)を回避するようにしています。
でも老害男性がいるのはあくまで住宅地周辺で、朝ランコースで住宅地はほんの一部のみ。ほとんどが住宅が無い場所を選んで走っているので、1時間半で遭遇した老害男性は5人のみ。この遭遇リスクを下げる意味でも、走る場所を選ぶことはとても重要だと思います。
そんな住宅地ではない場所で、今朝はこの時期らしい「テッポウユリ」発見!




工場街というか倉庫街というか、とにかく人が居ない場所。今日は「自生」というよりも建物の片隅に植えられているような感じでしたが、テッポウユリがいっぱい咲いていました。ホント、朝ラン時のこの「花探し」は楽しいんですよね。その時期ならではの花を望めるので、季節感も味わうこともできますからね。
この4月/5月は真っ白な「テッポウユリ」、5月/6月は鮮やかなオレンジの「ホウオウボク/カエンボク」、そして6月以降は「サガリバナ」が楽しめる那覇市街。サガリバナも朝ランなら楽しめますしね。あと名前が分からない雑草も、この夏シーズンの沖縄は綺麗で、先のテッポウユリの傍らにも、鮮やかなピンク色の雑草が咲いていますよね〜。
単調になりがちなランニングも、花探しするだけでも楽しくなりますよー!数値なんて一切気にしないで、その時期ならではの町並みを楽しむと、ランニングもつらく感じないと思います。ちなみにGPS時計を付けてランニングはしていますが、走っている間は一切数値は見ません。数値より町並みや空模様ばかり見ています。そのおかげで朝ランのあとは首が痛いことも多々ありw(よそ見しすぎ!)
とかく外出自粛で遠出ができませんので、朝ランだけでもその時期ならではの光景を楽しむように心がけています。走ることでストレス発散しているのではなく、走りながら季節感を楽しむことでストレス発散している次第です。
