でも雨雲レーダーを見る限り、沖縄全域に梅雨前線のような東西に長い雨雲群がかかっていて、どう見ても梅雨の状態。確かに4月の実質的な梅雨入りのあとは、雨雲群は通過型が多く、完全に停滞はしていませんでしたからね。
ただ昨日から今朝にかけての雨雲群は、完全に停滞しているので、どーーーーー見ても梅雨なんですけどね〜。
2019年の沖縄の地方の梅雨入りって何時?
今でしょ!w
ってことで、今日の沖縄は明確な梅雨状態なので、不安定な天気の1日になりそうです。といっても本土の梅雨とは違って、沖縄の梅雨はあめが降り続くことはまずなく、基本的に雨が降ったり止んだりを繰り返す、スコールが多い時期。なので今日も雨を読み切れば、外出も傘無しで十分しのげます。
なので天気予報は無視して、これから先は雨雲レーダーを活用して、自分で予想することですね。基本、沖縄海域の雨雲群は「西から東」ないし「北西から南東」方向に流れるので読みやすいです。沖縄本島海域だと、久米島海域の雨雲群は、1時間後には慶良間海域、2時間後には本島って感じなので、那覇の場合は久米島海域の状況をチェックすれば、おおよそ2時間後の天気は読めます。
もちろんその通りに行かない場合もありますが、まぁ雨になっても多少の雨宿りでしのげる場合がほとんどなので、濡れても気にならない装いなら、傘は持ち歩かなくても無問題。私も明らかな雨の中の外出時以外は、まず傘を持っていきませんからね〜。どのみち濡れても気温が高いので、室内に入ればすぐに乾きますしね。
そういう意味でも、沖縄に住んでからは水分を染みこみやすい「綿素材」を避けて、「化学繊維(ポリエステルなど)」を好んで着るようになりましたね。
ちなみに今朝の那覇の気温は「22度台」、湿度にいたっては梅雨状態なので「90%超」と、蒸し蒸しです。おかげで今朝は寝汗が凄くて、寝起きがかなり不快。タオルケットすら要らない暑さで、そろそろシーツも夏用(これだけは綿素材w)に変える時期になってきた感じです。
既にシーツ以外は、梅雨明け後の夏用に変わっていますけどね^^;
でもまだ真夏専用の「業務用扇風機」はさすがに出しておらず、扇風機も使わずサーキュレーターだけでしのげています。っていうかファンもの家電を3種類もある沖縄生活って・・・(実はもう1個、台風時の停電用の充電式扇風機もありますw)。
エアコン利用は梅雨明けする時期まで我慢。梅雨明けしても夏至南風があるうちは、風通しを良くすれば暑さもしのげますが、本土が梅雨明けする時期はその風もなくなるので、先の業務用扇風機とエアコンが必須になります。
既に梅雨状態で、梅雨明けの気候になることもある今の沖縄。今年のエアコン初利用は何時になるかな〜?ちなみに2018年は「6月6日」でした(公な梅雨明けは6/22)。
<我が家のサーキュレーター(無印)と業務用扇風機>
