昨日、西表島で恒例の「やまねこマラソン」が開催されましたが、なんと昨日の西表島はレースがスタートする正午過ぎには、最高で「24.3度」まで上がり、とても暑い中の大会だったと思います。しかも湿度も常に80%超と、まさに「真夏」の中でもマラソン大会。
お疲れ様でした。
でも「やまねこマラソン」といえば、とにかく「雨」が多い大会だったのですが、昨日は雨無しどころか正午まではすっきりとした青空。午後になって雲は出たものの、それでも日差しもあって、珍しくいい天気の中での開催だったようですね。まぁ暑いのはキツいけど、晴れれば景色もさらに綺麗になるので、最長で23kmのコースを思う存分楽しめたかと思います。
ちなみにその最長の23kmコースは、私もいつも自力で往復するコースで(笑)、上原小学校から白浜港までの往復コース。多少のアップダウンはあるものの、基本的に平坦で走りやすい道ですよね。しかも途中、祖内〜白浜では海沿いの道もありますが、さらに浦内川を超える橋からは、マングローブの森を望みながら走れますからね〜。あの橋からの光景っていいですよね。私も大好きです。
マングローブの森の上を越えるかのように走る大会は、沖縄でも「やまねこマラソン」だけじゃないかな?石垣島マラソンでも名蔵湾を越える橋を渡る際にそれに近い感覚を味わえますが、マングローブの森はかなり遠いですよね。浦内川なら、まさに「マングローブの上」って感じで、まさに西表島らしいマラソンコースかと思います。
とにもかくにも、昨日は暑かったものの、気候的には穏やかで、西表島を自分の足で楽しめたと思います。多分、ここ数年で最もいい気候での大会だったんじゃないかな?
しかも昨日はこの時期ほぼ毎日欠航の「西表島上原便」が運航していましたからね。しかし午後3時以降は欠航になっちゃったので、西表島行きは上原便で行けても、帰りは大原便になっちゃったみたいですね。でもマラソン大会だと行きが重要で、帰りは正直どうでもいいんですよね。多分、既にお酒も入っていると思いますし(笑)。
とりあえず沖縄の離島のマラソン大会は、この「やまねこマラソン」で一区切りですね。次週は本島で「おきなわマラソン」がありますが、あれは離島の大会とは毛色が違いますので(真面目モード)、残っているのは3月だとお隣鹿児島のヨロンマラソン、あとは4月の古宇利島と海中道路って感じかな?まぁ4月の大会は完全に夏シーズンでの開催なので、暑さとの戦いですが、3月のヨロンマラソンは天気が不安定な時期なので、豪雨か真夏か?
あと沖縄マラソンとヨロンマラソンの間に、本土では「東京マラソン」ですね〜。去年、無事に初出場を果たしましたが、今回は申込すらしていません^^ゞ
実は、今シーズンは東京マラソンどころか、沖縄の大会、そして離島の大会も含めて、一切のマラソン大会にエントリーしていないんですよね〜。去年の東京マラソンと、宮古島100kmマラソンで一区切りって感じになりました。どちらも満足できる内容だったので、それ以上の欲をかかずにしばらく充電しようかな?って思いまして。
でも大会じゃないけど、イベント的なマラソンには年に数回参加していますけどね。といっても「走る」ことがメインではなく、「走った後に飲む」ことがメイン(笑)。
2018年もその「飲むために走る」ものには何度か参加予定です^^ゞ
昨日の「やまねこマラソン」もそうですが、離島の大会はそっちの雰囲気が強いから楽しいんですよね。皆様も是非、離島のマラソン大会で「飲むために走る」をやってみて欲しい次第です!
<「飲むために走る」のにおすすめマラソン大会ランキングw>
西表島〜やまねこマラソン南
西表島〜やまねこマラソン北
<離島ドットコムの壁紙コーナー>