そして今朝。夜明け前。サガリバナを見に行きました!もちろん那覇市街のものです。見に行った時間はちょうどスコール前でギリギリセーフ!



いいですね。梅雨明けの風物詩。でも一般的にはサガリバナはツアーで見に行くものと思われがちですが、実を言うと沖縄の各地にサガリバナはあります。まぁツアーとかだとサガリバナがいっぱい咲いている場所まで行くと思いますし、石垣島ならサガリバナの林もありますからね。それに比べれば那覇のサガリバナは1本だけって感じですが、それでも梅雨明けの沖縄らしい光景を「早起きすれば」望めます^^;
なにせ夜明け前に咲き、夜明けとともに散ってしまう儚い花ですからね。


しかもサガリバナはまだ暗い時間に咲く花なので、とにかく撮影が大変。しかも今朝の那覇は南風がやや強く、フラッシュ無しだとサガリバナが常に動いてまともに撮影できませんでした。仕方なくフラッシュを使って撮影。でもマクロ撮影ができないのが辛かったです。
仕方ないので、マクロ撮影は落ちているサガリバナ。



それでも落ちたばかりのサガリバナなので、まだまん丸で綺麗です。
ホント、この芸術的なサガリバナがたったひと晩で散ってしまうなんて、もったいない限りですよね。儚いというか切ないというか、なんかじ〜んと来ます。
ちなみに西表島のツアーなら、この散ったサガリバナが川の水面を埋め尽くす光景が望めるらしいですね。そういう意味でツアーでしか望めない光景もあるサガリバナ。那覇が先週末から咲き始めで、まだつぼみもいっぱいあったので、この先1週間は楽しめそうです。離島でもこの6月上旬が例年でもサガリバナの見頃の時期なので、6月の西表島へ行かれる方は、早起きして早朝ツアーに参加して欲しいですね。
最後に散る瞬間の動画も。Facebookページにアップしていますが、動画の最後の左側に注目。