とりあえず津波の心配はいらないようです。
今更かもしれませんが、同じ九州・沖縄エリアとしてはとても心配です。
熊本大地震。
まだ正式な呼び方は分かりませんが、昨日の午後9時26分頃、熊本市もそんなに遠くない場所を震源とした最大で「震度7」の地震発生。震度7といえば5年前の東日本大震災以来かと思います。正直、今朝になってこの地震のことを知りました(我が家にテレビはないし夜はネットもしないので)。
今朝になってツイッターのタイムラインが桁違いに多かったので、何かあったのかと思ったら、その全てが地震速報でした。しかも本震ではなくその余震が延々並んでいました。その余震でも震度4とか震度3。
九州も特に熊本やその周辺の方は、昨日の夜は一睡もできなかったかと思います。
直接的な被害もさることながら、こういう間接的な影響の方が地震は気になります。
そして5年前は地震以上に影響が大きかった原発。九州にも何ヶ所かあるので心配になりましたが、今のところ津波もないとのことなので、影響は無さそうです。
しかし今回の地震で熊本城の石垣が崩れたとの話もあり、つまりのところ古くから家屋や史跡が壊れると言うことは、まさに「未曾有」の地震だったと言うこと。建築業界でも古い建物はそれだけ地震などに耐えてきたので、逆に安心という説もあるのですが、まさに史跡などはその象徴。しかし今回はそれが崩れたとなると、この地域では過去に類を見ない規模の地震だったことがうかがえます。
今回の地震は震源が10kmと浅く、そして内陸だったことで、おそらく断層型。阪神淡路大震災に近いものではないのでしょうか。
ここ最近、南西諸島から九州南部での群発する地震が気になると、ツイッターでも綴っていましたが、まさかそれと今回の地震の関係はないですよね・・・
とかく大地震が起こる可能性が低いと言われる沖縄ですが、同じ九州・沖縄エリアでこのような大地震が起こると、先の群発地震も含めて心配になります。
何より沖縄の場合は海に囲まれているので、地震だけじゃなく津波も懸念されます。加えて沖縄の市街地や集落ってその多くが海の近くにありますので、万が一津波が発生した場合の被害はかなりのもの。東日本大震災でも海の近くに市街地が多かったので、それに近い状況になる可能性もあります。
地震発生から約8時間。救助を待っているかたも多くいらっしゃると思いますので、少しでも早い救助をお願いしたい次第です。
<熊本大地震で崩れた熊本城の石垣の様子(読売新聞)>
2016年04月15日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)