本島の新聞って本土のメディアからもいろいろ言われていますが、個人的にも同じように感じる部分が多いです。かなり偏っていると。まぁどの方向に偏っているかは何とも言えませんし、むしろ沖縄ではその偏りが一般的なのかもしれましれませんが、とにもかくにも沖縄本島の新聞はあまり見ないようにしています。っていうか今まで一度も沖縄で新聞とったことないですけどね^^ゞ(本土でも新聞をほとんど買ったことが無いけど)。
でも離島の新聞はネットでですが比較的よく見ます。同じ沖縄でも離島の情報は本島の新聞だとほとんど掲載されませんからね。離島の新聞はネットで同じ情報を公開しているので、離島の情報源としてはとても助かります。今回の台風情報も島が停電で発信が遅れましたが、離島からの情報はとても有益でした。本島の新聞だと分からないことも細かく描かれていましたしね。
その中で久しぶりに激しく同意できる文章がありました。既にツイッターでは紹介しましたがこの一文。ホント、私自身も毎回そう思います。
「台風情報にイラッとするときがある。台風が…(八重山毎日新聞)」
今回の台風情報でも何度も何度も本土のメディアの報道に「イラッ」とくるものがありましたしね。この記事にもあるように八重山を「沖縄の南」と表現するのもかなり「イラッ」というか怒りさえ感じますが(沖縄の南だと沖縄じゃないってことになる)、それ以外にもあまりに八重山の島が日本ではないかのような扱いに憤りを感じます。
今回の台風は石垣島での観測記録の「71m」の暴風もさることながら、その影響の甚大さはまさに記録的。でもニュースでは八重山は何事もなかったかのような「通過」の一言で表現。東横インの駐車場の写真が興味本位で紹介されるレベルで、ホントの状況を全く伝えてくれない。今回はしかも旧盆直前の大切な時期でこの甚大な影響。進路も最悪でしたが、タイミングも最悪だったのに、本土のニュースでは九州のことばかり・・・。
あと「沖縄」としても今回の台風の影響は那覇の信号待ちの車に倒木があったという話ばかりで八重山の映像はなかなか出てこない。那覇の倒木も運が悪かっただけで台風の直接的な影響じゃないと思います。っていうか今回の台風は那覇は、はっきり言って「影響少なし」というレベル。それに対して八重山は復旧までどれだけかかるか分からないほど「甚大な影響」レベル。なのに八重山の被害は全く報じられていませんよね。
ヤフトピでも九州の自転車が倒された写真。八重山の車がひっくり返った光景はスルーですか?折れた信号はスルーですか??丸2日経過しても多くが停電している島の現状は無視ですか???
確かに全国メディアは「本土」主体なのはわかりますが、でも沖縄も八重山も石垣島も同じ「日本」。メディアは公平であるべきだと思いますので、沖縄の特に離島をおざなりにするのは止めて欲しいものです。
でも今回の新聞記事で自分と同じように台風のたびに「イラッ」っと感じる人がいることにちょっと嬉しかったです。みんな同じ気持ちなんだって。
<八重山毎日新聞の「台風情報にイラッとするときがある。台風が…」の記事>
(コメント不可)