実を言うと、私自身は年間潜るのはほんの2〜3回程度なんです。もちろん潜ることができるチャンスはその倍、いや10倍以上ありますが(海へ行く回数は多いので)、それでも実際に泳ぐのはほんのわずか。
その理由は快適に泳げる環境がそろっていない限り無理して泳がないから。
もちろん沖縄に住んでいるからそういうことができるのでは?って言われるかもしれませんが、実際は宮古や八重山へ行っても同じように泳げる環境がそろわない限りはマリングッズを持っていても泳ぎません。
このブログでもよく言いますが「島は逃げません」同様に「海も逃げません」ので、無理する必要は無いですからね。
でも今年のシュノーケリングなどでの事故を見ていると、明らかに「無理して泳いだ結果」というものが多い気がします。先日の伊良部島での事故も台風が近海にいる状況で泳ぐというのは問題があったと思います。もちろんライフジャケットを脱いで泳ぐというそれ以前の問題もありましたが、何より沖縄近海に台風がいるときには「泳ぐ」どころか「海に入る」ことも控えた方がいいと思います。少なくとも周辺海域の1便でも船が欠航するような状況では絶対に泳がないこと。
どのみち台風が近海にいるときは波が高くて流れも早いばかりか、無理して泳いでも海の中は濁って何も見えないということも多いです。
せっかくの沖縄旅行で青々した海を目の前にして泳がないというのはなかなかできないかもしれませんが、でも命を守るためにはその「泳がない」という決断が最も重要です。先の話のように無理して泳いでも海の中が真っ白に濁っていたら意味が無いですよね。加えて流される危険性もあるのですから。
「無理して泳ぐ安っぽい勇気より、泳げそうでも泳がない勇断」
これが一番大切だと思います。でも得てしてシュノーケリング経験者だと「泳ぎたい!」という気持ちが強すぎて前者のような「無理して泳ぐ」という判断になってしまいがち。結果、経験者の事故は意外と多いですからね。ちなみに初心者の事故も多いですが、あれはそもそも論で「無謀」です。初心者の場合は必ず経験者からのレクチャーを受けるべきなのに、シュノーケリングはグッズがあれば誰でもできると勘違いしてしまいがち。
テクニックやグッズの使い方よりも、まずは海の危険性やマナーを学ぶべき。
それだけでも海の事故はかなり減ると思います。でも実際はそれを学ぶこと無く技術やグッズの使い方だけをネットなどで調べて海へ行く人が多い。それじゃ事故は減りません。まずはシュノーケリングなどの経験者と一緒に泳いで様々なマナーやルール、そして海の危険性を学ぶこと。
まだ夏休みは残っていますし、この先も秋の連休などもありますが、台風が沖縄近海にいるときは絶対に泳がないで欲しい次第です。そして現在、台風15号が既に沖縄近海まで来ていて船便にも欠航が出ています。確実に「泳ぐべきでは無い状態」になっています。
この週末どころか来週も前半まで影響があると思いますので、この先1週間近くは海に入らないでください。「入らないように」ではなく「入らない」でください。無事に帰るまでが「旅行」なので「泳がない」勇断をお願いします。
(コメント不可)