台風情報以外のことも書きたいので、別の記事を綴ります^^ゞ
昨日の沖縄は那覇空港周辺でこの夏最高の「34.0度」を記録し沖縄でも一番気温が高くなったのですが、那覇でも「32.8度」とかなり高く外に出ると非常に暑かったですね。石垣島でも「33.3度」と平年並みの気温でしたが、宮古島では何故か「31.5度」と本島より低め。でもその沖縄本島でも最北端の辺戸岬ではなんと!日中の最高気温が「29.6度」と30度未満。まぁ辺戸岬と渡嘉敷島、そして本島でも南部東岸では那覇より2〜3度気温が低い傾向なのでこの気温も納得できますが、ただ昨日は沖縄以外のエリアの気温。納得できるものでは無かったですね。
昨日、全国で最高を記録したのがもはや最高気温記録の定番「館林」の「39.8度」でしたが、昨日は福島の梁川(福島市北西の伊達市)でも「39.7度」とあわや40度の大台を超えそうな気温を記録。あと同じ福島の福島市でも「38.9度」でしたし、さらに北の岩手釜石でも「38.6度」。
そして昨日、異常な気温だったのが沖縄からもっとも離れた北海道。特に十勝地方では平年より10度以上も高い気温を記録したエリアがたくさんあって、気温も35度以上の猛暑日どころか体温以上の37度台を記録した町もありました。北海道で37度台って・・・。先の話のように沖縄でも辺戸岬で「29.6度」だったとすると、沖縄より北海道が8度近くも高かったことになりますよね。
っていうか沖縄での観測記録となる最高気温は2001年8月10日に那覇で記録した「35.6度」でしたのでそれを越える気温が北海道の各地で記録するとは・・・
帯広空港近くの更別で「37.1度」、その帯広市街でも「36.5度」。その周辺でも池田で「37.1度」と糠内で「36.7度」とまさに「異常」状態。平年より12度とかも高い気温にもなると現地の人が耐えられるレベルじゃなかった気がします。そもそも北海道って冷房がない家もあるらしいので、昨日の異常気温は相当きつかったと思います。沖縄も暖房が無い家が多いですが、冬の猛烈な寒さの時はかなり困りますからね^^ゞ
そもそも沖縄より北海道が気温が高くなるのは南国沖縄としても解せませんね(笑)。もちろん今までも沖縄より北海道の方が一部の都市で気温が高いことがありましたが、昨日は北海道でも広範囲で沖縄より気温が高い町が多かったので驚きました。現地の人への影響も心配ですが、農作物や生態系への影響が気になりますね。そもそも北海道で体温なみの気温を想定していないと思いますので何かしら影響がありそうです。
この本土の異常な気温。これも台風13号からの空気の流れによるものなんでしょうね。南から湿った空気が北海道から本渡全域に送り込まれた結果だと思います。台風13号の中心は既に九州の経度まで来ていますので、本土は全域で台風の東側に位置することになって南から湿った空気が入りやすいですからね。逆に沖縄は台風のまだ西側になるので北風になった分、気温も本土ほどは上がらないのかと思います。
まぁ本土や北海道の異常気温は一過性だとは思いますが、昨日の数値があまりに凄かったので驚かされました。今日は少しでも落ち着くと良いですね。
<昨日の本土の気温>
・岩手県 釜石 38.6度
・福島県 梁川 39.7度
・福島県 福島 38.9度
・群馬県 館林 39.8度
・群馬県 桐生 38.3度
・栃木県 佐野 38.0度
・埼玉県 熊谷 38.0度
・福井県 小浜 38.0度
・大阪府 豊中 38.0度
・北海道 池田 37.1度
・北海道 更別 37.1度
・北海道 糠内 36.7度
・北海道 帯広 36.5度
<昨日の沖縄の気温>
・那覇空港 34.0度
・那覇市街 32.8度
・宮古市街 31.5度
・宮古空港 33.0度
・石垣市街 33.3度
・奥(辺戸岬)29.6度
2015年08月06日
この記事へのコメント(承認されたもの)
コメントを書く(管理人の承認が必要です)