ページの先頭へ△

2015年06月11日

地盤サポートマップ。沖縄の情報もありますね。

昨日、ニュースで「地盤サポートマップを無料公開」というものがあって、早速チェックしてみました。

といってもこの手の情報は本土がメインで沖縄はそもそも大地震が起こりにくいということもあって情報無しかな?って思っていたのですが沖縄本島に関してはきちんと情報が網羅されていました。

でも離島は宮古島のほんの数カ所があるだけでほとんど対象外でしたね^^ゞ

まぁ離島になると埋め立て地も少ないですし、島には河川敷を有する大きな河川が無いので、地盤はそんなに悪くないと思います。大きな河川があるとその河川は長い年月をかけて蛇行していることが多く、蛇行前に河川だった部分の地盤は特に悪いですからね。そもそも珊瑚隆起型の大地なので火山性の堆積型の地盤よりは強固だと思います。

強いて言えば崖がある部分の地盤は開発などで緩くなってしまっていますが、離島になるとその開発も少ないので比較的安心かと思います。もちろん海の近くなどでは岩場じゃ無いと堆積型の大地かもしれませんが、そういう場所は沖縄でも意外と少ないと思います。

とにもかくにも沖縄の地盤状況。チェックしてみました^^v

沖縄本島の地盤状況をチェック

沖縄の地盤の状況は想像したとおりで比較的良い地盤のようですね。ほぼ全域で安定した地盤になっていましたが、中には弱い地盤となっている場所もありますがそのほとんどが崖がありそうな部分なのでこれも想定内かな?(那覇だと識名とか首里エリア)

あと埋め立て地も那覇空港近くの豊崎や那覇の東の東浜など最近のものは地盤は安定しているようですが、古い埋め立て地部分はやや地盤が緩い傾向。那覇市街でも国道58号線の西側ではやや地盤が緩いみたいです。

要は沖縄は島だから基本的に平地が少ないので真っ平らな場所は少なからず埋め立て地。そういう場所は地盤が緩めの傾向なんでしょうね。

といっても沖縄の場合、埋め立て地でもそのベースとなる部分次第で大きく状況は変わると思います。

そういう意味でも沖縄の場合はこの地盤サポートマップはそんなに参考にならないかな?

見た目で「危なそう」という場所じゃない限りは沖縄だと地盤についてはそんなに気にしなくても良いかとは思いますけどね。

先の話のように一番危険なのは河川敷があるような大きな河川の周辺なので沖縄にはその手の河川はほとんどありませんので、本土ほどの心配は要らないかと思います。

そもそも沖縄に河川敷ってありましたっけ?(笑)<国場川〜港にある「漫湖公園」は河川敷じゃ無く川に隣接する公園w

沖縄の場合、河川敷ではなく干潟になっていてマングローブなどがあるって印象ですからね。

沖縄本島の地盤状況をチェック
posted by 離島ドットコム管理人 at 2015/06/11-10:44 | Comment(0) | 沖縄生活情報
この記事へのコメント(承認されたもの)

コメントを書く(管理人の承認が必要です)
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲