2日目。スカイマーク破綻から。
いろいろな情報が飛び込んできますね。
まずは私が勝手に作った(笑)「円安倒産」ならぬ「エアバス倒産」。
まさにそれがニュース記事になっているものもありますね〜<スカイマーク、苦境の背景に「二つの失敗」
まぁ「エアバス倒産」と書くと「エアバス社が倒産したの?」って思えてしまいますが、それなら「エアバス社倒産」であって「エアバス倒産」はエアバスを導入したから倒産したという意味合い^^ゞ
要は道を外して儲けようと思った結果ということかな^^;;;
でもエアバス倒産には今のところ関係が無い沖縄便なんですが、ただこの経営破綻による路線削減のあおりを沖縄便はモロに受けてしまいましたね(/_;)
特に離島便。
なにせ2015年3月29日以降は全便運休ですからね。もうスカイマークでは宮古島にも石垣島にも行けなくなるってこと<沖縄でも不安・懸念 スカイマーク民事再生
ただここでも語られていますが、某境界の会長やら副会長やらが「運休・撤退は残念で早期再開を願う」的なことを言っていますが、用はその人達を含めた島の人がスカイマークに乗らないから搭乗率が低迷しているってこと。
あと役所の人もしかり。運休になると早期再開を願う的なことを言っているのに、自分はJALやANAを利用している現実。
「本末転倒」という言葉がこの運休や撤退の話にはマッチしますね。
ただ個人的にはこの離島便の運休は想定していたものの、全便運休というのは想定外。1日2便は残ると思ったのですが、全便運休となると那覇空港経由で宮古や石垣まで行こうと思っていた人への影響も必至じゃないかな?
つまり運休対象になっていない那覇〜羽田便など沖縄と本土を結ぶ便。
離島便がスカイマークなら本土から那覇までもスカイマークにすれば乗り継ぎも楽ですが、本土〜那覇がスカイマークで離島便がJAL/ANAだと、スカイマークは基本的に「他社乗継」の観念が無いのでとても不便。っていか使い物にならない気がします。あまりに那覇空港での手間が違いすぎるので・・・
結果、離島便全便運休は本土〜沖縄便への影響もありそうな気がしますね。
特に石垣島は最近観光が順調なだけにそこを目指す方が運休していないスカイマークの本土〜沖縄便を避けてしまう恐れがあります。
離島便運休は沖縄〜本土便への影響もあるんじゃないかな?
そもそも今回の破綻および運休によって客離れは加速する恐れがあり、経営はさらに厳しくなりそう・・・(運休する可能性がある会社の便を予約しようとは思いませんよね)。
ちなみに私は逆にこういう時だからこそ積極的にスカイマークに搭乗したいと思うのですが、ただ既に今回の運休便の影響がモロに来ちゃいました・・・
5便の予約ないし予約検討していたのですが、そのうち2便が運休しスケジュールが白紙になってしまいました(/_;)
どうにかJAL/ANAや運休していないスカイマーク便で調整しているものの、当初のスケジュールとは違ってかなりタイトなものになってしまいそうです(/_;)
とにかく3月29日以降のスカイマーク離島便全便運休は一番辛いです・・・
離島行きで折りたたみ自転車があるときこそ手数料がかかるスカイマークではなくJAL/ANAを利用していましたが、無い時は運賃比較をすること無くスカイマーク便を使っていましたからね。
昨日は1日スケジュール調整やチケット手配などに追われちゃいましたよ。
これで追加運休でもあったりしたら、まさしく先の話のように私もスカイマークを避けちゃいますね。
<スカイマーク破綻による運休便のまとめ>
コードシェアも含めた今後の再建がどうなるかわかりませんが、離島便のみならず沖縄便全般としてもこのスカイマークが寄与したものはとても大きいと思いますので、どうか以前と同島の路線網で再建できることを強く願う次第です。
最後に昨日までのスカイマーク破綻のニュースまとめ。
・スカイマーク、苦境の背景に「二つの失敗」
・スカイマーク、運航に支障ない=経営破綻を陳謝―社長会見
・スカイマーク大株主のHIS社長「影響は軽微」
・スカイマーク15%減便 新社長会見、共同運航の協議継続
・破綻のスカイマーク、12路線減便 A330運航中止へ
・「寝耳に水」神戸に衝撃 スカイマーク再生法申請
・沖縄でも不安・懸念 スカイマーク民事再生
・破綻のスカイマーク、12路線減便 A330運航中止へ
・<スカイマーク>井手会長「第三極として残っていく」
・スカイマーク新社長、運行見直しで「月5000万円ぐらいコスト抑制」
(コメント不可)