しっかし、昨日の本土の気温。目を疑う数値がずらりと並んでいましたね。
まだ梅雨明けして1週間も経過していないのに、いきなりこの気温。
「岐阜県の多治見で39.3度」
いやはや、沖縄では想像できない数値です^^;
ちなみに沖縄での最高気温の観測記録は2001年に那覇で記録した「35.6度」で、しかもその前の記録は1899年に石垣島で記録した「35.4度」とのこと。
まぁ沖縄には「山」がないので、本土で気温を大きく上昇させるフェーン現象(山を越えた空気が暖気になって下りてくる現象)が起こらないから本土ほど気温が上がらないのですが、ただ沖縄の場合は昼も夜も同じぐらい気温が高いので、その分、いろいろ大変ですけどね〜。
先の2014年の最高気温を記録した多治見も、朝晩は20度台前半と、寝苦しくはない気温まで落ち着きますからね。
その分、昼と夜の寒暖の差があまりに激しいので、夏バテもしやすいのかもしれませんね。
そういえば1日中気温が高い沖縄に住んでいる人で「夏バテ」になったって聞いたことがないかも?
私自身、沖縄に住んで夏バテになったことはありませんからね〜。
・・・そもそも本土でも夏バテになったことがありませんが^^ゞ
ちなみに本土の多くの地域で35度以上の猛暑日になった昨日の沖縄の気温。
那覇でこそ「32.8度」まで上がりましたが、宮古や石垣では「31.4度」。本島離島の渡嘉敷島に関しては30度にも満たなかったみたいですからね。本土で各地が30度以上の「真夏日」、いや多くの地点で35度以上の「猛暑日」になっているのに、慶良間の渡嘉敷島では最高でも「29.3度」。
いやはや、これから先も本土では40度を超えるところも何度も出ると思うと、まさに沖縄の特に離島は「避暑地」だな〜って思っちゃいますね。
でも朝晩の気温が高いので、昼以外ではやっぱり沖縄の方が暑いですけどね^^;;;
この夏も本土に行く機会があるので、その本土の暑さが怖いですね〜。去年の夏は北海道に行ったので、本土の暑さはそれほど感じませんでしたが、今年は本州のどこかになると思いますので、昨日みたいな暑さがモロかもしれませんね(/_;)
怖いもの見たさで一度、40度近い気温を体験したいという気持ちもありますが、でも正直なところ沖縄の暑さでいっぱいいっぱい^^ゞ
みなさま。体調管理には十分気を付けてくださいね。
水分補給もさることながら塩分をしっかり補給して脱水症状を予防しましょう。
2014年07月26日
この記事へのコメント(承認されたもの)