気になる雲はまだあるけど、久しぶりに台風ブログから離れられます^^ゞ
ちなみに台風10号は大陸でも存在していますが、既に中心気圧が「992〜994hPa」とギリギリ台風って感じ。今後日本海側へ抜けてきますが、そんなに海水温が高い地域ではないので直に温帯低気圧ないし普通の低気圧になると思います。その後もそのまま東へ移動しそうなので、影響があるとしても東北か北海道エリアぐらいで、しかも台風としてではなく普通の低気圧としてだと思います。
なので今のところは台風としての話はこんなところ^^v
それにしても昨日の本土というか首都圏でしたっけ?停電するほどの豪雨はすごかったみたいですね。といっても1時間に「70mm」ぐらいなら沖縄だとそんなに珍しくないですし、停電することもまず無いのですが、昨日はなんと東京の区部で停電ですからね。
豪雨で。
強風なら電線が切れたりして停電になるのはわかりますが、豪雨で停電になるんですね〜。
といっても豪雨とともに発生した落雷もあったので、豪雨というよりこの落雷で停電したのかと思います。
東京の中野区で1700世帯、世田谷区で1300世帯、練馬区で500世帯。
まぁ人口密度の高い東京都心なので実際に停電した範囲はそんなに広くはないと思いますが、この暑い時期の停電は大変ですよね。沖縄も暑い時期に台風がよく来て、結果停電になることが多いので、昨日の東京の感じは何となくわかります。
しかも沖縄と違って本土は停電対策はそんなにしていないと思いますので、昨日、停電された地域の方は大変だったと思います。
沖縄の場合、台風が来ると停電する前提で生活しますが、本土の場合は滅多に停電しないのでその準備もままならないですからね。
といっても沖縄に比べて停電からの復旧は早いと思いますので、大きな生活への支障は無かったかな?
そーいえば先日の台風8号でも那覇中心街は停電しなかったので、今のところ那覇での停電は経験ないかな?といってもその台風8号が最接近したときは停電すれすれで、照明が暗くなったり明るくなったりして、何度も電気が落ちそうになりましたけどね^^ゞ
といっても那覇中心街以外では沖縄本島内だけでも10万世帯も停電したらしいですけどね^^;;;
ちなみに去年は沖縄本島への台風接近がなかったので那覇では停電がありませんでしたが、7月に八重山に行っているときに石垣島で台風直撃に遭遇してしまって、宿で停電は経験しましたが(/_;)
夏の停電ってエアコンが使えなくなることはもとより扇風機も使えませんし、団扇で涼もうとしても体を動かすので逆に暑いし、ホントに夏の停電は困ることが多いです。まぁ冷蔵庫はもの自体が断熱材の固まりなので、扉を開けなければ数時間は問題なく食材が保つと思いますが、この暑さ対策にはどうしても電気は必要ですからね。
なのでこの夏からは停電を考慮してUSBからの電気供給で使える扇風機を購入。
ノートパソコンには大容量の充電池があるので、台風時はかなり役に立ちます。あと充電式で持ち歩ける扇風機もいいですよね〜。最近は防災用としてラジオやライトもついている扇風機もありますが、正直扇風機機能だけで十分。
この充電式の扇風機があると普段の生活でもエアコンの冷気が届かないトイレや脱衣室でもコードレスで持ち込めるので、意外と重宝します。
まぁ本土で停電することは滅多に無いですし、沖縄のように丸1日停電ってことも無いと思いますので、そこまで必要じゃないかな?もちろん、この充電式の扇風機などは他の災害時にも活用できますので、防災の意味で手に入れておくのも有りだと思いますけどね。
とにもかくにも首都圏の停電はすぐに復旧したようなので何よりです。
ちなみに沖縄は台風が最接近したときは雲が多かったですが、既に台風の影響は無く、相変わらず朝から暑い夏の朝を迎えています。
朝からアイスが食べたくなります^^ゞ<夜からずっと28度台
2014年07月25日
この記事へのコメント(承認されたもの)