昨日のアルテック破綻のニュースには驚かされましたが、ただよくよく考えると去年破綻した沖縄の衣料総合スーパー「マルエー」もかなりやばかったですし、今回のアルテックも店舗の閉鎖も多かったし、何より最近はスーパーで買った方がビールが安い場合も多かったので、利用頻度は正直下がっていました。
なのでこの破綻はあるべきして起こったことかもしれませんが、何店舗もあったお店だっただけにこの破綻の衝撃は大きかったです。
でも同じように「大丈夫?」ってお店が沖縄にはまだまだあるんですけどね。
あくまで個人的なイメージなので、実際の経営状況がどうかわかりませんが、応援したい意味でも綴ってみたいと思います。
まずスーパーの「丸大」。
正直、行ったことがありません^^;っていうか店舗数が少ないですし、那覇市街に店舗があっても外れだったりして、とにかくどこにあるかわかりません。強いて言えば南風原のイオン近くにあった気がしましたが、併設しているダイソーへ行っただけで、丸大には行ったことがありませんでした。
まぁスーパーはアルテックと違ってお酒以外の様々な食品がありますので、大丈夫だとは思いますが、あまりに規模が小さいのでちょっと気になります。
そしてファストフードの「Jef」。
ゴーヤバーガーでしたっけ?有名ですよね。一部では・・・でも正直、食べたこともないですし、お店に入ったこともありません。そもそもファストフードへ行くならマクドナルドかA&W、たまにモスって感じで、Jefは店舗数も少ないので行く候補に入りませんね。確か那覇南部の赤嶺から豊見城へと抜ける国道沿いの高台に大きな店舗があったぐらいかな?記憶にあるのは。
あと平和通り先の大平通りの近くのモールにある店舗ぐらいかな?まぁ全部で4店舗しかないので確かに目にする機会が少ないですが、ゴーヤバーガー以外の特徴がなく、そのゴーヤバーガーもあまり美味しそうに見えませんからね〜(苦そう)。
ファストフード業界はかなり淘汰の世界に入っていますので、ここはかなり厳しいんじゃないかな・・・
個人的には気に入っているけど心配なのが「Big1」。
沖縄発のドンキホーテのようなディスカウントショップで、まさに本家(笑)のドンキホーテが沖縄進出するまで重宝していましたが、残念ながら沖縄にドンキホーテ本家が進出してしまい、しかも立地が良い場所なので最近「Big1」には行かなくなってきてしまいました。
でも「big1」は宮古や石垣にもあって、マリングッズなど購入するには重宝する店舗。しかも最近、新都心にある那覇の基幹店がリニューアルオープンしたばかりで応援したいものの、やっぱりドンキ本家の方が品揃えが多くて楽しいのでなかなかBig1に行かなくなりましたね。
ただBig1としても最近、貴金属買い取りに乗り出したり、いろいろチャレンジしているようなので、がんばって欲しいものです。
それと本土の企業の沖縄店。いくつか気になるものがあります。
まず那覇中心街の国道58号線沿いにある「ゴーゴーカレー久茂地店」。
ここは以前「ココイチ」があったところがいつの間にかゴーゴーカレーに変わっていたのですが、確か以前も南風原の兼城の近くだったかな?お店があったのですがあっという間に閉店してしまったと思います。そしてこの家賃の高そうな那覇中心街への出店。
今まで2回だけ入ったことがありますが、一度は平日のランチ時でしたが店内は閑古鳥。二度目は午後5時ぐらいに入りましたが、もはや閉店ムード。他に誰も客がいないばかりか食べ終わるまで誰も入ってきませんでした。
正直、これはダメでしょ?レベルでした。
ゴーゴーカレーはあとイオン南風原のショッピングセンター内にもあったと思いますが、まぁSC内はどうにかなるとしても、那覇のこのお店は近い将来に閉店してしまう気がしますね。
あと前からずっと気になっているのが「マツモトキヨシ国際通り店」。
沖縄にマツモトキヨシは何店舗もありますが、那覇中心街でしかも国際通り沿いで独立店舗。いわばフラグシップ的なショップだろうと思いますが、正直、客があまり入っていないように見受けます。そもそも国際通りといってもマツキヨがあるのは人がたくさん集まる久茂地から最も遠く、正直周辺にはホテルしかないような場所なので立地があまりよろしくない。
しかもその国際通りのど真ん中にドンキホーテが出店したので、化粧品などのニーズもドンキで済んでしまいますからね。本来のドラッグショップとしても沖縄には郊外の車で行きやすいところにドラッグイレブンとか同じ系統のお店が多いですし、何より国際通りなので車でのアクセスが悪い立地。
な〜んか厳しいような気がしてなりません。
そして企業そのものとしても曲がり角に来ている「ヤマダ電機那覇本店」。
ネットショッピング全盛の今の時代、家電量販店は真冬の時代に入ってしまっていますが、中でもこの超大型店舗を要するヤマダ電機の那覇本店はかなりやばそうな気がします。だってGW中でも週末でも客がほとんど入っていない。むしろ本業の家電よりおまけ的に併設している飲食品コーナーの方がまだお客がいる状態。
オープン当初はかなりにぎわっていましたが、現在は心配になるぐらい客入りが悪いです。
あとハコモノですが3セクの「コリンザ(沖縄市)」と「てんぶす(那覇市)」はもはや開店休業状態なのはいう間でもないですからね。3セクなので赤字でも税金で補填されつぶれることはないと思いますが、テナントが入っていない状態はいただけませんね。あとコザの「ミュージックタウン」でしたっけ?あれもかなりやばそうですけどね^^;;;
どのみちハコモノは「造ること」に意味があって箱そのものには意味がないものが多いのが沖縄の現実。つまり土建業者にお金を流すためだけに計画されたものがホントに多いですからね。箱は造る以上に維持管理にお金がかかるのに、なんでこんな意味がない箱ばかり造るのか謎です。
まぁ箱だけじゃなく道路や橋も同じようなことが言えますが・・・
ちなみに昨日破綻が発表された「アルテック」でしたがここ近年も破綻や撤退が多かったのでまとめてみます。
・アルテック(2014年6月破綻)
・マルエー(2013年10月破綻)
・三越(2014年9月撤退)
・OPA(2013年7月撤退)
・PCデポ(2014年5月撤退)
・宮脇書店とまりん店(2011年8月撤退)
・ダイエー(2005年11月撤退)
・沖縄プロレスw(2012年8月撤退)
そーいえば国際通りに以前はベスト電器もありましたね〜。家電量販店も沖縄では厳しいかな〜?ヤマダだけじゃなく、コジマも。
なお、これらの情報はあくまで「個人的な意見」なので、実際の経営状態は好調かもしれませんのであしからず。
+ポークを挟んだぬーやるバーガーが最高です。
チキンも沖縄県産でこだわりを感じますし
ゴーヤーリングフライ♪とゴーヤージュース(これは好きな人でないときついが炭酸割りは結構いけるので)
でゴーヤーセットも良いですよ♪
観光にきた方にはお勧めです。
まぁ観光に来た方で沖縄らしいファストフードということで良いとおもいますが、いかんせん場所がね。観光客があまり行かない場所にありますので今後も苦戦しそうですね。
やっぱり沖縄のファストフードはエンダーことA&Wかな〜。