驚きましたこのニュース。
最初「プリマ」と聞いてまさか「ハム」の?って驚きましたが、まぁプリマハムはそう簡単に破綻するわけはありませんからね。
よくよく考えると、今はほとんど聞かなくなったけど、沖縄に「プリマート」ってスーパーが以前あって、現在はお酒の安売り店「アルテック」という名前で営業しているお店があって「以前」はよく利用していましたが、まさにその「アルテック」の運営会社が「プリマ」でそこが破綻してしまったらしいです。
しかも負債総額は小売りでは大きい「13億5700万円」。
とりあえず店舗は営業継続するらしく、雇用も守られるとのことですが、民事再生申請したとのことなので合理化は避けられないと思います。
既に那覇でも赤嶺駅近くの店舗は別の企業に移行したらしく別の名前になっていますが、那覇でよく利用していた「西町」のアルテックは今後どうなるのかな?以前、この近くに住んでいたときは夏場にここを通るたびにビールを買っていましたが、今は別の場所なので全然行かなくなってしまいました。
そもそも最近、ビールはスーパーで買った方が安い場合もあって、あまりアルテックで購入するメリットは銘柄の多さ以外はあまり感じませんでしたからね。
あとアルテックで無駄だな〜って思っていたのが併設していた衣料品やお土産の販売。あれはお客のニーズとはかなり違っているような気がしてなりませんので、まずは販売するものの種別を絞ることから始まるでしょうね。
個人的には「アルテック」といえば「お酒」のイメージがあるので、お酒やそれに直結するおつまみに絞った方がいいような気がしますね。
でも気になるのが毎年夏シーズンに開催される「アルテックまつり/アルテックビアフェスタ」が開催されなくなるかもしれないこと。
この手のイベントは合理化の一番最初にあがってしまいますので、ちょっと気になりますね。
といって開催が西原の店舗なので、お酒系のイベントで移動を伴うとなかなか気軽に行けませんので、今のところ1回しか行ったことがないんですけどね^^ゞ
こういうイベントを行うぐらいなので、てっきりある程度の安定した経営かと思っていましたが、そうじゃなかったんですね(/_;)
まぁ店舗の閉鎖や名前の変更など、確かにここ近年のアルテックは気になることがありましたが、まさか破綻するとは・・・
でもピークが2004年で去年の2013年はそのピーク時の30%ぐらいにまで落ち込んだらしいですので、この破綻は仕方ないのかもしれません。
とりあえず民事再生申請なので、助けてくれる企業が出たりすれば店舗も継続するかと思いますが、合理化だけじゃなかなか再建はできない気がします。
しかも昨今のビール離れのみならずお酒離れもあると、お酒の安売りだけだとなかなかね・・・
お酒の種類とか付加価値などにしても、ドンキホーテの沖縄進出であそこで事足りたりしますので、もともと立地があまり良くないアルテックにはお酒に絞っても厳しいのかな〜?
正直なところ、私個人としても最近はたまにビールを飲む程度で「お酒」そのものをあまり飲まなくなってきましたし、昨今では居酒屋も経営が厳しいと言うぐらいなので、今回のアルテックの民事再生も上手くいくか不透明でしょうね。
でもアルテックには沖縄での生活で長い期間お世話になっていましたので、今回のこの経営破綻のニュースは寂しい限りです。
どうか経営改善して存続することを願うばかりです。
<アルテック運営の「プリマ」が破綻のニュース>
2014年06月25日
沖縄でお酒の安売り店「アルテック」の運営会社が破綻・・・えーーー(>_<)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2014/06/25-10:46
| Comment(0)
| 沖縄ニュース
この記事へのコメント(承認されたもの)