ページの先頭へ△

2025年07月15日

2025年の台風初上陸地がまさかの「北海道」!さらに台風6号のタマゴも本土方面へ…

最新台風情報(2025/7/15)

ir_20250715050000.png

まさかの2025年に最初に台風上陸したのが「北海道」になるとはね・・・

本来なら北海道まで上陸すると海水温が下がるので台風も一気に減衰し、上陸前には台風として消滅も今回の「台風5号」は米軍情報でも「TS」の台風状態で上陸。といっても雨雲群は南の海域に居たときよりもかなり弱いものになっており暴風雨にはなっていないとは思いますが、それでも雨雲レーダーで台風と分かる渦を巻いた状態の雨雲群が北海道に上陸するのは珍しいです。

<今朝の北海道海域雨雲レーダー>
nowc_hrpns_20250714203000_20250714203000.png

でも台風5号自体は本土に大した影響は無いまま一気に北上。むしろ元々沖縄海域にいた「プチ台風SD07W」が猛烈に発達し西日本縦断。西日本各地に豪雨をもたらすだけでなく、その影響は東日本まで広がっています。今の本土の豪雨は台風5号によるものではなくこの「プチ台風SD07W」によるものです。現に台風5号西側の北風ではなくプチ台風東側の南風ですよね。(近海の台風の存在は風向きで明確に分かります)

さらにマリアナ諸島近海にあった「台風5号の落としもの」が一気に「台風6号のタマゴ」まで発達。小笠原近海まで北上しており、今後東日本へ接近しそうです。しかも米軍予想では先の台風5号よりかなり本土の陸地寄りを進みそうで、さらに本土に接近するにともない発達。今度の台風6号は東日本に大きな影響を及ぼすこともあるかも?

どうも今年は夏の空気が西日本側に偏っているようで、東日本はモロに「台風の通り道」になっているみたいです。

結果、沖縄はどう転がっても台風が来ない状態。夏の空気が進路をブロックするのはもとより、台風自体も沖縄海域で弱い状態で発生し、沖縄から離れるに従って発達し本土方面へ行く傾向のようです。沖縄に台風が来ないということはクールダウンも期待できませんし、海水温が上がるので海の環境悪化も進みますし、何より夏の恵みの水が期待できず渇水傾向になり得ます。既に今年の7月は平年より低いダム貯水率になっていますし、今後もこの台風の傾向だと今年はリアルに「渇水」になる可能性も。

な〜んか、今の東日本や北海道が昔の沖縄のような「台風銀座」の様相で、今の沖縄は「赤道直下の乾季」の様相に感じてなりません。そのうち沖縄が砂漠化したりして・・・

まぁそれはないとしても、とにもかくにも2025年最初の台風上陸地は「北海道」になってしまったようです。はたして次なる「台風6号」は発生するのか?そして本土に上陸するのか、はたまた北海道に上陸するのか。東日本はこの先もしばらく台風到来に悩まされそうですね。逆に沖縄はクールダウンなく暑さに悩まされそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/15-06:07 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月14日

本土は台風銀座の様相で沖縄は台風の発生源?今週末の海の日連休はどうなる?

最新台風情報(2025/7/14)

ir_20250714040000.png

プチ台風が本土方面へ北上し、本土近海で「SD07W」という台風になりきらない熱帯低気圧に米軍情報で認定。本土(九州西岸)は豪雨になるところもあってクールダウンになるどころが災害レベルの雨のエリアもあったみたいですが、さすがに沖縄までは距離があるので今回も雨なしかと思っていたら・・・

まさかの豪雨!

「SD07W」のしっぽがモロに沖縄本島にかかってしまいました。さらに沖縄近海で「新たなプチ台風」が発達中。おかげで予定していた朝ランは中止も、その代わりの最低気温29度というとんでもない暑さからは解放されそうな感じです。しかし九州海域にあるプチ台風がまさか沖縄まで影響を及ぼすとはね。。。まさに沖縄だけではなく本土も亜熱帯化している証拠ではないでしょうか?

しかもこの「SD07W」。沖縄から九州西岸へ一気に北上したのでそのまま大陸まで北上するかと思ったら、米軍予想ではまさかの東行き。九州直撃してしまいました。九州では災害レベルの豪雨になるところもありそうですし、さらに沖縄にはプチ台風のしっぽだけではなく先の話のように「新たなプチ台風」もできそうですしホントに厄介な存在。

どうなる?この先の沖縄を含めた西日本!?

台風まで発達すれば基本的に台風は移動しますので豪雨も一過性で済みますが、プチ台風は風が無いので基本的に動きが遅く下手すれば「停滞」なんてこともあり得ます。結果、降水量も台風以上のレベルになることも多々あり。今回のプチ台風「SD07W」もかなりヤバそうな雰囲気ですがどうなっちゃうんでしょうね。

ちなみに沖縄には全く影響が無い「台風5号」ですが、こちらは台風になっているので順調に移動。北海道に最接近するかもしれませんがその頃には勢力ダウンし台風としての威力はあまりないと思いますし、そもそも台風の西側はそれほど荒れないので沖縄から見ると騒ぐほどのレベルでは無い気がしますけどね。それでも関東から東北の太平洋側には雨雲群が架かるので本土は大騒ぎしそうな気がしますが、移動速度がかなり速いので影響は一時的なものだと思います。(慌てずのんびり過ごせば通過)

しかしその台風5号がマリアナ諸島近海に「次なる台風リスク」を残していきました。7月もまだ中旬なのにまるで9月の台風シーズンピークのような台風連発の様相になっています。

また本土はプチ台風「SD07W」「台風5号」にサンドイッチされた状態でこの2つが遠いエリアでも大気が不安定になりそうです。でも逆に考えると今が大荒れなら今週末の海の日連休は「台風&プチ台風一過」になるかもしれません。問題は動きが遅いプチ台風次第かもしれませんが、さすがに1週間も停滞は無いと思うんですけどね。。。


とにもかくにも今の本土は以前の沖縄を見ているかのような台風銀座の様相で、逆に沖縄は台風の素が生まれる赤道近辺の様相。温暖化も究極のところまで来ているような気がします。まぁここ数年は既にこの状態なので「今さら」って感じかもしれませんけどね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/14-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月13日

プチ台風は沖縄を異常な暑さに!台風5号は影響無し!!問題は台風5号の落としもの?

昨日のブログで書いた「耐えがたい猛烈な暑さに戻りそう」という予感がまさに的中。昨日の日中こそ32度台でしたが、今朝の那覇の最低気温はまさかの29度レベル。7月中旬でこの最低気温レベルはあり得ません(8月中旬の最も暑い時期レベル)。さらにスコールも無いのに湿度90%もあって空気もジメジメ。室内はもとより外もサウナ状態の朝を迎えています。

朝から着るエアコン使わないとやってられませんわ。。。

<着るエアコン>


最新台風情報(2025/7/13)

ir_20250713040000.png

沖縄のこの暑さの原因は本土西海域まで北上した元プチ台風「92W」に向かって吹き込む南風によるもの。その「92W」も米軍情報では台風のタマゴになる直前の警戒情報になっていますが、雨雲群は本土接近時にかなり弱くなり、懸念されていた西日本の猛烈な豪雨も回避できたみたいです。その代わり西日本は沖縄同様に「耐えがたい暑さ」になるかもしれません。ホントに台風ないしプチ台風の中心東側は厄介です。

逆に台風の中心西側は北風になるので暑さもさほどないですしむしろクールダウンの風。さらに雨も南から湿った空気が入ってこないので中心に相当近くない限り大した雨にならない傾向。つまり「台風5号」はその接近具合にもよりますが大した影響ないと思うんですけどね。まぁ台風慣れしている沖縄から見て大した影響が無いと思えるだけで、台風慣れしていない本土の人はパニックレベルになるかもしれませんが・・・

ただ今の本土は完全に「沖縄を超える暑さ」になっており、本来のこの時期の台風なら北上すれば勢力ダウンするはずが、その亜熱帯化した本土の気候の影響で勢力ダウンせずに接近しそうな雰囲気です。つまりその影響範囲も広いままでの接近になりそうなので、東日本の太平洋側は台風の少しの進路のズレでその影響も大きく変わりそうです。まぁ沖縄には一切影響ない台風ですが・・・(結果、分析もここまで)

沖縄として気になるのは台風5号の北上後、マリアナ諸島海域に次なる台風リスクを残すか否かですね。「台風シーズン」とは台風が1個発生しても移動後に次なる台風リスクを必ず残すということ。つまり台風が連続して発生する時期と言うことになります。今回の台風5号も次なる台風リスクを残す可能性が高そうです。

ただ沖縄海域に影響を及ぼしそうな台風リスクは今のところ無さそうなので、沖縄は猛烈な暑さになるものの天気の大きな崩れはしばらく無いと思うんですけどね。(WNIの予報ではこの先7割雨3割晴れ)

とにもかくにもこの先の沖縄は「天気」よりも「暑さ」がポイントだな〜。またソフトクリーム食べにアノ場所にでも行くかなw

softcream20250518x0453_035432.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/13-05:00 | 沖縄ライフ

2025年07月12日

台風は中心の西側か東側かが最も重要!台風5号より台風6号予備軍に要警戒!!

最新台風情報(2025/7/12)

ir_20250712050000.png

プチ台風がまさかの北上。沖縄海域に延々停滞していましたが昨日一気に北上し、さらに米軍情報でも台風6号予備軍として「92W」認定。本土の西海域を北上しており、南から湿った空気が本土の西に入ってきていて今後の西日本は大荒れになりそうな雰囲気。逆に沖縄は停滞していた雨雲群を「92W」が北へ引っ張って行くので沖縄の雨のリスクは一気に下がりそう。ただ同時に南から湿った空気も沖縄海域に呼び込むので、ここ数日の比較的耐えられる暑さは終わりまたしても耐えがたい猛烈な暑さに戻りそうです。

また南から湿った空気が入ると言うことは雨雲群がなくても大気が不安定になりやすいので、突然のスコールがありそうな雰囲気。既に今朝も雨雲レーダーに雲が無いのに那覇の路面は至る所で池になっていましたしね。台風の間接的な影響によるスコールは本気で予測不能。はたして今日の沖縄はどうなるか?

でもプチ台風が一気に通過したのでわずからながらも沖縄は台風一過の様相。今朝もキレイな満月望めましたしね。(昨日の夜が満月なので今朝はリアル満月)

moon20250712x3668.jpg

そして米軍情報ではマリアナ諸島近海の「93W」を正式に台風「TS06W」認定。日本はまだですが認定されれば「台風5号ナーリー(韓国の言葉で百合)」となるらしいです。

ただ台風5号は日本の東側を通過するとのことなので、本土は台風の西側になることから基本的に北風。台風時の北風は南風とは違ってそんなに荒れないので、今回の台風5号による本土はそんなに広範囲で荒れないと思いますけどね。もちろん中心の雨雲群が来れば大荒れになるとは思いますが、台風はあくまで一過性の影響。しかも北上にともない勢力ダウンしてきますので、騒ぐほどの警戒レベルではない気がします。

むしろ本土は台風6号予備軍の元プチ台風「92W」に要警戒。本土の西の海域を北上中なので、大荒れになる台風の東側がモロに本土直撃。豪雨を伴う猛烈に荒れた天気になりそうです。特に九州と四国は災害レベルの豪雨になる可能性も。

沖縄なら「台風が接近するか否か」なんかより「台風中心の西側がかかるか東側がかかるか」で警戒レベルが変わります。故に今回も台風5号「TS06W」よりも台風6号予備軍「92W」の方が断然警戒レベルが高いと思います。台風の実体験が無い気象予報士の机上の空論に惑わされませんよ〜に!

ただ台風5号も本体による影響はさほど気にしなくていいと思いますが、問題はその進行方向に「梅雨前線的雨雲群」が復活。そこに台風から湿った空気が送り込まれて雨雲群が活性化し、台風本体が来る前にもの凄い豪雨になることも。

逆に沖縄は台風5号の影響は皆無ですし、台風6号予備軍による間接的な影響はあっても大崩れにはならないと思いますので、この先は「日本で一番安定した天気」になっているかもw

週末から来週にかけては沖縄でお過ごし下さいませw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/12-06:11 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月11日

沖縄海域で台風のタマゴ発生?プチ台風はかなりヤバイ!?さらにマリアナ諸島でも…

nowc_hrpns_20250710184000_20250710184000.png

今朝の日本の南海域の雨雲分布。

既にこのブログではずっと警戒している沖縄海域を中心とする「プチ台風」がさらに雨雲群の範囲を拡大。その一部が昨日は本土にかかり猛烈な豪雨になったエリアもあったみたいですね(本土は少しの毎回豪雨でパニック状態になりますね…)。

その中心は相変わらず沖縄の南の海域にあるものの、昨日までは本島東にあったものが今朝は宮古・八重山南岸へ移動。雲の流れもその中心に向かって昨日以上に明確になりつつあります。プチ台風が台風のタマゴまで発達しつつあるってことなのかな・・・

以前は沖縄のはるか南の赤道近くで台風のタマゴが発生して沖縄に接近するにともない発達することから沖縄接近時には猛烈な勢力になっていましたが、近年の台風は今回のように沖縄のすぐ近海で台風のタマゴになって猛烈な勢力になる前に沖縄海域を離れてしまうので沖縄への影響は意外と少なし。逆に沖縄海域で発生した台風が北上にともない猛烈な勢力になって本土に接近し、多大な影響を及ぼすことが多いのが近年の傾向です。

そういう意味では今の状態は近年のパターン通りなのですが、完全に今の沖縄は以前の赤道付近の亜熱帯の状態になっているってことですよね。地球温暖化もここまで明確に現れてくるとは・・・

さらにマリアナ諸島近海の台風リスク(2)も米軍情報で「93W」に認定されるし、その東の台風リスク(3)も相変わらず雲の密度が高いです。そしてこれらを結ぶとこの海域まで赤道の亜熱帯気候が北上しているのがわかるような気がします。

そしてこの赤道の空気が夏の空気を押し上げて本土は全域で真夏の気候になっており、さらに太平洋側は以前の沖縄のような気候になっているのかもしれませんね。結果、猛烈な暑さになるのはもとより沖縄海域で発生した台風が猛烈な状態で本土へ接近という近年のパターン。今年もなりそうな気がします。

ってことで今年も昔のような災害レベルの台風は沖縄には来ないで台風シーズンが終わりそうな・・・

でもプチ台風のような台風になりきらない雨雲群はとにかく長期間同じ海域に停滞するので、台風のような一過性(長くて2〜3日)で済まないことからある意味台風以上に厄介ですけどね。今朝はプチ台風の中心が宮古・八重山方面へ移動したことから、沖縄本島海域には雨雲群が多数発生して那覇でもスコールあり。日中もこの雨雲分布のままだとスコールが多そうな1日になりそうです。ただプチ台風の雨は「雨」か「晴れ」かの両極端な天気になりがちなので、晴れる時間もありそうですけどね。

そういう意味では雨傘も兼ねることができる日傘は今の沖縄ではとても重宝します。しかもプチ台風は風が無いので折りたたみの傘でも強度十分。そもそもビニール傘じゃなければ雨傘はそのまま日傘として利用できますしね。

さてさて、今日はその「傘」をどっちとして使う1日になるんでしょうね・・・(プチ台風が近海にある時の天気は本気で読めない!)

最新台風情報(2025/7/11)

ir_20250711040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/11-05:00 | 沖縄ライフ

2025年07月10日

サガリバナ満開ということは台風モード全開!那覇市街は至る所で満開なので・・・

ここ最近「暑さ」「台風」の話題ばかりだったので、今回は最初に「真夏」らしいことから。といってもこちらもややマンネリ感がありますが「サガリバナ」の話題で。今の那覇市街のサガリバナが凄いことになっています!

sagaribana20250709z0752.jpg

既に開花のピークを越えたサガリバナもありますが、7月上旬でさらなるピークを迎えているものもいっぱいある今の那覇市街。しかも「普通の街路樹」で先の映像のような満開状態になっています。毎度のことですがホントにサガリバナを見るのにツアーは不要でいるのは「早起き」だけですw

場所は「那覇新都心のサガリバナロード」でもある「天久真嘉比線(勝手に呼んでいる)」。ここへ行けばこの7月なら必ずサガリバナ満開状態のものを見ることができることでしょう。ただし時間は夜明けまでで夜明け後の明るくなる時間帯になると一気に散ってしまうので、とにもかくにも暗い時間に行くのがおすすめです。

まぁ開花する時間帯にモノレールや路線バスの運行は始発レベルのものしかありませんので、見に行くとしたら「自力」しかありませんけどね。でも今の那覇市街にはシェアサイクルも多いので何とかなるとは思います。深夜料金のタクシーで見に行くまでもないですが、レンタカーで行く場合はこのサガリバナロードの中間地点にある「新都心公園駐車場」に停めて散策するのが無難かと思います。



ってことで沖縄では「サガリバナ満開になると台風シーズン本格化」というのが一般的。どっかの唄の「デイゴの開花」は今の沖縄では全くをもって合致しません。

そしてその台風情報。

沖縄のすぐ近海で停滞中の「プチ台風」がとにかく厄介。今の沖縄は全域でプチ台風の影響範囲ギリギリの位置にあるので、プチ台風が少し近づくと一昨日のような豪雨になるし、少し遠ざかると昨日のような夏空になるし、とにかく空模様が不安定。今朝も夜明け前に月が望めたのに夜明け時間に突然のスコール。まぁお湿り程度のスコールでしたが、プチ台風の少しの移動で天気は大きく変わりそうです。

moon20250710x3662.jpg


さらにこのプチ台風に向かって沖縄から九州まで大きな雲の流れができており、南西諸島全域で不安定な天気になりそうです。さらにこの雲が集まれば沖縄のすぐ近海でプチ台風が台風のタマゴになりそして台風5号発生なんてことも。プチ台風の状態でも今後の発達次第でもとにかく厄介な「プチ台風」なのでした。

そして台風4号は消滅も台湾西に大きな雨雲群を残していったのでこちらも「新たな台風リスク」になりそうな予感がしまし。以前ならこの台湾西で台風発生しても沖縄方面へ来ることはほとんど無かったのですが、近年は平気で台湾を越えて沖縄方面へ来ますからね。沖縄に近いだけに今後も注意が必要です。

残る台風リスク2つは沖縄から離れていますし、雲の密度もそれほど高くないので沖縄近海の2つほどの警戒はまだ要りませんが、台風リスク(2)は沖縄方面へ来そうな場所ですし、台風リスク(3)は本土方面へ行きそうな場所ですので、かなり気になる存在です。

とにもかくにもサガリバナ満開ということは台風モード全開ということになる沖縄です。でも天気予報のように「延々雨」ってことはプチ台風が北上しない限り無いと思いますので今朝の段階では長時間の雨はないとは思います。あとはスコールの見極めだけですね。。。

風向きとその風の湿度を肌で感じ取れば意外とスコールは予測できます。少なくとも当たらない気象予報士の予想(戯言)よりは確実ですw

最新台風情報(2025/7/10)

ir_20250710050000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/10-05:58 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月09日

昨日の豪雨は猛烈も今朝はプチ台風一過!しかし南下しただけで再び北上も!?

台風4号からの直接的な影響はほとんど無かった那覇でしたが、昨日は間接的な影響で目まぐるしい天気になりました。台風4号自体は台湾西に進み沖縄との間に台湾があることから直接的な雨雲群はなかったものの、沖縄海域に湿った空気を延々送り込んでいて沖縄すぐ近海の「プチ台風/台風リスク(1)」を成長させていきました。その雨雲群が昨日の沖縄本島にかかって災害レベルの豪雨になるエリアも。那覇やコザで24時間で120mmもの豪雨になりましたが、ただアメダスが無い宜野湾や浦添や北谷の方が猛烈だったみたいです。

しかし昨日の那覇は夜明け前で雨なしどころか星空も望めましたが、夜明け時間になると雷鳴は聞こえなかったものの稲光がピカピカ光っていて、そして夜明けとともに激しい雨に。でも正午前までは雨も上がって青空も望めていましたが、午後になって空模様が怪しくなり夕方以降は豪雨へ。特に午後4時台が猛烈で1時間に60mmもの豪雨だったようです。

ただその豪雨も深夜0時前には上がっていて、今朝は星空も望めていて朝ランも無事完了。気温的には昨日の豪雨時は23度台まで下がるもあくまで瞬間的なもの。今朝は26度台まで戻っていて、さらに昨日の豪雨で湿度が猛烈に高く風も無かったことからいつもの暑さと変わりませんでした。

それでも昨日の夕方以降の豪雨のおかげで「1ヶ月ぶりにエアコン無しで就寝」できましたけどね。雨季終了以降は1ヶ月以上のエアコン使わないと眠れない暑さでしたが、昨日は久しぶりにエアコン無しでぐっすり眠れました。正直、エアコンの空気は超苦手で起きたときに体調が悪くなっていたのですが、今朝はエアコンなしだったので快調。まぁ昨日限定の空気感になりそうですけどね。

なにせ沖縄の南の海域にその豪雨をもたらした「プチ台風」の雨雲群が停滞中。基本、プチ台風は豪雨だけで風が無いのでほとんど移動せずに停滞する傾向。あとは夏の空気の範囲と位置によって移動するので動きが読みにくいばかりか移動速度が遅いので一度豪雨になると雨が長く降る傾向。昨日の沖縄本島はまさにそんな雨の状況でしたからね。

今朝の段階ではプチ多雨風は南下したまま停滞していますが、雨雲群が消えた訳ではありませんので特に中心が近い沖縄本島は今後も要警戒です。

さらにマリアナ諸島海域には「台風リスク(2)」とさらに東にも「台風リスク(3)」もあって、こちらも今後警戒が必要な状況です。といっても2つとも沖縄からも本土からも遠いので今のところはさほどの警戒は要らないと思いますが、問題は沖縄のすぐ近海にある「プチ台風/台風リスク(1)」ですね。

とりあえず今朝の沖縄は星空だけでなくキレイな朝焼けも望めていますので、天気予報のような「1日中雨」ってことはないと思いますけどねw

なにせ昨日のWNIの1時間毎の天気予報はこの先3日間は「99%雨予報」でしたらね〜。もちろん見事に今朝は外れていますし、そもそも沖縄で「3日間連続して止まずの雨」はあり得ません。必ず止む時間がありむしろ止んでいる時間の方が長くなるので、とにもかくにも「真夏で特に台風が近海に居るときの沖縄の天気予報は当たりません」のであしからずw

<昨日のWNI那覇の1時間毎の天気予報>



雨雲レーダーを見て雨雲の動きから天気を読むのが一番確実です。

<今朝の雨雲レーダー>
南にプチ台風の雨雲群があるのが分かる(最新はこちら)
nowc_hrpns_20250708200000_20250708200000.png

最新台風情報(2025/7/09)

ir_20250709050000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/09-06:02 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月08日

もはや今の日本に避暑地無し?沖縄赤道化・本土沖縄化・北海道猛暑?

数値的には違うかもしれませんが、昨日はの沖縄の暑さは「この夏いちばん」。特に日中の那覇は期待の「台風4号の雨雲群によるクールダウン」がなく、むしろ南から湿った空気が大量に入ってきて超〜蒸し暑かった。着るエアコン使っても首回りだけ涼しいだけで、四肢からの汗が止まらないレベル。これまでの暑さなら首回りの一肢を冷たくすれば他の四肢はさほど汗をかかないものの、昨日からの暑さは無理。さすがの着るエアコンも沖縄の暑さには勝てない状態でした。

そういえば「着るエアコン」を越えるワークマンの「着る冷凍服」なるものが出ましたね。首を冷やすのでは無くベスト服で胸と背中を冷やすタイプ。着るエアコンが「首ペルチェ」なのに対し着る冷凍服は「ペルチェベスト」ってこと(ペルチェは 冷却効果の一種)。そもそも以前から似た商品はありますが、今回はさらにレベルアップして発売するようです。



着るエアコンも着る冷凍服もどちらも3万円前後。ただし着るエアコンは普段着でも着用可能ですが、着る冷凍服は空調服同様に普段着としては無理が有ります。あくまで業者用(土建メイン)って印象かもしれません。隠して着ると厚着になって逆に暑くなりそうですしねw

ってことで個人利用なら着るエアコンの方が良いかと思いますし、そもそも着る冷凍服はデカイバッテリーが別途必須なのでそういう意味でも内蔵バッテリーで長時間利用できる着るエアコンの方がよろしいかと思います!(昨日の外出時も室内でも着用していました)。着るエアコンは基本「レベル4」利用で十分なので、バッテリー駆動だけでも10時間も保ちますしね〜(USB常時給電なら40〜70時間保つ)



しかし今朝は昨日深夜に那覇でもスコールがあったみたいで少しだけクールダウン。深夜0時前後に25度台まで下がるも雨が止むと一気に気温上昇。夜明け前で27度台とこれまでより1度低いレベルも湿度が高い分、涼しさは無いです。

ただ今日の沖縄本島は台風4号に引っ張られた「プチ台風」の雨雲群が到来し、特に台風に近い那覇や慶良間など西岸の離島では雨モードになるかも?なので今日は昨日までの暑さは和らぎそうですが、時間やエリアによっては猛烈な豪雨になることも。今日の那覇は日傘より雨傘かな?イヤ、長靴と雨合羽かなw

とにもかくにもクールダウンの雨は期待できそうな沖縄本島ですが、むしろ豪雨による増水と土砂災害に注意が必要なレベルかもしれませんね。逆に宮古・八重山は台風4号本体の雨雲群が通過して雨の心配なそんなに無いものの南から湿った空気が入って暑くなりそう・・・

そして気になるのはその後。台風リスクが4つもあること。そもそも沖縄のすぐ南の海域が通常の「赤道付近」のような台風銀座状態。いつ台風のタマゴが発生してもおかしくない状況になっています。さらにその赤道付近の空気が夏の空気を押し上げ本土は北海道まで猛暑レベルになりそうな状況。完全にこの夏の日本は地球温暖化で季節感が北上してしまっていますね。

沖縄は真夏の赤道付近
本土は真夏の沖縄
北海道は真夏の本土

まさにそんな季節感になりそうなこの夏の日本です。もはや日本に避暑地はないのかもしれません・・・

最新台風情報(2025/7/08)

ir_20250708040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/08-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月07日

七夕の沖縄には笹飾り無し!短冊のようなサガリバナあるも星空はエリア次第

そういえば今日は新暦の「七夕」なんですね。でも沖縄にはあまり七夕の風習は無く「笹飾り」などはほとんど目にしません(あっても観光客向けの意図的なもの)。どうしても七夕というと仙台や湘南の光景を思い描いてしまいますよね。そもそも沖縄だと旧暦のものがメインで旧暦の七夕(7月7日)は2025年だと8月29日だったと思いますが、旧暦七夕は墓掃除や墓参りぐらいだったと思いますのでなおさら七夕感は少なめ。

ただ新暦の七夕時期の沖縄はまるで「笹飾り」のようなサガリバナが各地で開花。ぶら下がっている花が短冊のように見えるかも?どちらも夏の始まりの光景なので似たような存在かも知れませんたらーっ(汗)

sagaribana20250706zw0932.jpg
sagaribana20250706zx0937.jpg

ただせっかくの七夕ですが「台風4号」の影響で宮古・八重山は雨モード。台風4号の直接的な影響は無いと思いますが、台風によって南方にあった「プチ台風」が引っ張られ宮古・八重山直撃中。昨日は広範囲の雨雲群が直撃していましたが、今日は昨日ほどの広大な雨雲群ではないものの雨雲の通り道にあたると延々豪雨になるかも?

逆に沖縄本島は台風から程よく離れているので周辺の雨雲群を持って行かれ朝から良い天気。さらに風まで持って行かれて完全無風状態。相も変わらず最低気温28度の超暑い朝を迎えています。

ってことで今日の沖縄は「本島エリア」「宮古・八重山エリア」とでは全く異なる状況になっているかもしれません。七夕の星空を見るなら沖縄本島エリアかな?

しかし問題は昨日から警戒していた「台風予備軍(2)」がついに「台風のタマゴ」的なものまで発達。米軍情報には朝の段階で警戒レベルになっていませんが、雨雲群の密度は台風3号よりも台風4号よりも高め。しかも昨日から西に移動していることもあって、このまま行くと「沖縄直撃」の可能性も。

夏の空気が北上し、本土は北海道まで猛暑レベルになりそうな雰囲気も、逆に沖縄は夏の空気の南端になって台風の通り道になりそうな状況でこの先の台風情報には注意が必要かと思います。

本土は猛暑シーズンへ、沖縄は台風シーズンへ!

本来1ヶ月先の気候ですね。来月はどうなっちゃうんでしょうね・・・(逆に秋?)

最新台風情報(2025/7/07)

ir_20250707060000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/07-07:09 | 沖縄ライフ

2025年07月06日

台風4号の間接的な影響徐々に!この先もスコール多発?そして台風予備軍3つ

sky20250705w3507.jpg

昨日は大災害こそ無かったものの那覇ではスコールが多発。宮古エリアでは雷を伴う猛烈なスコールで、落雷によって島の半分近くが一時的に停電したらしいです。といっても30分ほどで復旧したらしいですが、落雷でこれほどまで停電するのも珍しいです。しかし台風ではなくスコールで停電というのは沖縄でもなかなか聞きませんが、まぁ実際は台風の間接的な影響で起こったスコールなので台風といえば台風なんですけどね。

なにせ「台風4号」はまさかの北上。っといっても沖縄には接近せずに台湾海峡をそのまま北上。その後は沖縄から離れる西に進路を変えて上陸しそうですが、それまでは沖縄が常に「台風の東側」になりそうです。

この「台風の東側」は南から湿った空気が延々入ってくるので、昨日のようなスコール多発になりやすいんですよね。まさに昨日の沖縄はこの台風4号による間接的な影響だったのかと思います。しかもこの間接的な影響は台風中心が直撃するよりも長く続く。今日もまた1日スコールに悩まされる沖縄になりそうです。

しかもスコールだけに局地的な雨が多く、アメダスが無い場所だと降水量の記録さえチェックできません。昨日も那覇新都心ではほとんど雨無しもアメダスがある那覇内陸では1時間に20mmもの豪雨だったみたいですしね。今日も行く場所によって豪雨だったり雨なしだったりしそうな沖縄です。

ちなみにこの台風の間接的影響によるスコールは雨雲レーダーに一切雲が無くても突然発生したりするので予測が全くできません。強いて言えば外に出て雲の流れを目視すれば多少は予測可能も、外ばかり見て生活するわけにはいきませんからね。逆にスコールなので少し待てば必ず止むので、外出の際は時間に余裕を持たせればスコール回避できるかも?

ってことで今日の外出は時間に余裕を保たせるも、傘など雨対策グッズは持たずいこうと思いますにたらーっ(汗)

さてその他の台風情報ですが、まず「台風3号」に関しては既にお伝えしている通り特に問題無し。ただ気になるのはこの台風3号と台風4号が残した台風予備軍で、これらは今後新たな台風になる可能性も秘めています。

まずは「台風予備軍(1)」で沖縄近海あるので沖縄に最も影響ありそう。といっても近くに台風4号がいるので台風まで発達することはないとは思いますが、いわゆる「プチ台風」として宮古八重山を直撃しそうな雰囲気。まぁプチ台風は豪雨のみなので暴風雨になることはないとは思いますが、昨日のような落雷の可能性もあるのでこの先は注意が必要。

あと「台風予備軍(2)」は台風3号と台風4号の狭間に残った雲で発達しにくいものの台風4号の流れに乗って沖縄本島方面に来る可能性も。残る「台風予備軍(3)」は台風が多く発生するマリアナ諸島近海のものだけに気になりますが、こちらは今年の流れからすると沖縄方面ではなく本土方面へ行く可能性あり。どっちにつけこの3つの台風予備軍は消滅する可能性もあるので今のところ気にする程度で警戒までしなくてもいいかもしれません。ただ沖縄近海の「台風予備軍(1)」は既に沖縄近海にあるので宮古・八重山は大雨と雷の警戒は必要かも?

とにもかくにもまだ7月上旬なのに台風シーズンピークの様相な日本海域。この様子だと台風ブログは当分続けざるを得ないですね・・・(作図と分析はかなり大変)

最新台風情報(2025/7/06)

ir_20250706040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/06-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月05日

今日の沖縄は「大災害」ならぬ「大催事」あり!オリオンビアフェストin石垣開催!!

overlaytabiness_orionbeerfest2015b.jpg

「7月5日のデマ」はどうでも良いので詳細はスルーしますが、今日こと7月最初の土曜日は石垣島で「オリオンビアフェストin石垣」開催!大災害ならぬ大催事が開催されます。そういえば一時期はコロナ禍で開催できずにいましたが、今は通常通りの開催になっているみたいです。個人的にもこのビアフェストに合わせて7月初旬は石垣島に滞在していたな・・・

ちなみに近年は7月初旬に石垣島へ行かなくなりましたが、コロナ禍だけではなく今の7月の八重山はとにかく「激混み」。せっかくの離島なのに那覇以上に人口密度が高い場所も。石垣島の先の離島へ行く際に経由するだけでもウンザリするほどになっています。

結果、八重山は夏シーズンを外して行くようになりましたので、オリオンビアフェストin石垣には全然行くことができていません。ちなみに宮古のビアフェストは「8月最初の土曜日/2025年は8月2日」開催ですが、イベント会場が超不便な場所ですしそもそも今の宮古島は工事車両とインバウンドだらけで行く気ゼロ。残るコザのビアフェストは那覇からコザまで中途半端に遠いので最近はめっきり行かなくなりました。やっぱりビアフェストは石垣島のものが一番です!今日こと7月5日に石垣島滞在の方は「新栄公園」へ行きましょう!



なお、ここ最近はオリオンビアフェストin石垣と与那国島で開催される「日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会」と日程がモロ被り。今回もカジキ大会2日目とビアフェストが同じ日になってしまい、船の往来で両方楽しむのは困難になってしまいました。船での往来の場合、このカジキ釣り大会の時だけ臨時便になってしまって本来は土曜日に「与那国島→石垣島」の船があるはずが週明けになってしまいます。通常便なら土曜の朝まで与那国島を楽しみ、日中にフェリーで移動し、石垣島に夕方着くのでそのままビアフェストってことができたんですけどね・・・



とにもかくにも今日の「7月5日」は沖縄でも八重山で「大催事」が目白押し!カジキ祭りもビアフェストも沖縄に本格的な真夏を告げるいろいろな意味で大きなイベントだったのでした。



そして「大災害」になり得る台風情報w

台風4号(ダナス…フィリピンの言葉で経験すること)の予想進路にはビックリしましたがまさかフィリピンを越えて沖縄方面にUターンしてくるとは。台風の中心は台湾海峡を北上しそうですが、台風はその中心の「東側」が広域で荒れるので今回の台風4号は沖縄全域に間接的な影響を及ぼしそうです。ただ台湾が間にあるとその台湾の陸地で雨雲群が切れるかもしれませんので、大災害レベルの影響はないとは思います。その代わり沖縄全域に南から湿った空気が入ってくるのでかなり不安定な空模様になることは必至。波も入って南側の海は特に荒れそうです。

さらにその台風4号の雲の流れに乗って「台風予備軍@」が今後どうなるか?台風となるか、台風とならないものの活発な雨雲群として沖縄直撃するか?台風4号以上に沖縄としては注意が必要かもしれません。

そしてマリアナ諸島にさらなる「台風予備軍A」ができつつあります。このエリアは沖縄方面へ行くか本土方面へ行くか読みにくいので、今後も注意が必要かと思います。ちなみに台風3号は夏の空気にブロックされて本土方面には向かわず、さらに北上すれば偏西風に乗って一気に東へ。特に気にする必要は無さそうです。

大災害になることもある台風の影響は7月5日ではなく7月7日の七夕過ぎに沖縄にも影響ありそう。むしろ台風前の7月5日は嵐の前の静けさでむしろ通常よりも穏やかになる傾向。もしかするとこの週末は最高の海日和になったりしてw(7月5日のデマはホントにはた迷惑)

最新台風情報(2025/7/05)

ir_20250705040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/05-05:00 | 沖縄イベント情報

2025年07月04日

独立記念日の7/4はダブル台風接近せず!むしろ暑さの方が災害レベルw

「7月4日」の今日はアメリカの独立記念日。米軍関係者が多い沖縄だけに今日は基本的に休みモードです。下手すれば基地に経済依存しているエリアはお店も休みかもしれませんしね。でも逆に基地から離れた場所だと米軍関係者が休みだけに休日を過ごす人も多いかも。那覇市街もお店やホテルによっては米軍関係者がいつもより多いかもしれませんね。

でも日本としてはこの7月4日はほとんど馴染み無し。個人的にも普通の金曜日として過ごす予定です。そもそも米軍関係者との接点ないですし〜

それより観光に依存しているエリアでは明日の「7月5日」の方が気になる。ホントに大迷惑な老害作家のせいで一部の観光業ではキャンセルでまくりとのこと。予測できる大災害などあり得ない話で、むしろこのデマによる「経済的大被害」の方が明らかに災害レベル。まだ台風到来の方が経済的被害少ないかもしれませんよ・・・

根拠の無いデマはホントに止めて欲しいものです。まだ台風の方がある程度の予想もできる「根拠のある災害」ですからね〜

そしてその台風情報。

最新台風情報(2025/7/04)

ir_20250704053000.png

台風3号ならびに台風4号のタマゴは沖縄にも本土にも接近することが無いまま終わりそうです。

台風3号に関してはそもそも日本から離れた場所にありますし、北上しても偏西風の影響を受けて東へ移動するので本土への影響はほぼ無し。むしろ台風3号が本土の雲を持って行ってしまいさらに夏模様になるかもしれません。7月初旬で本土も全域で梅雨明け(雨季終了)か・・・

98Wも米軍情報では間もなく台風4号扱いになるも、既にフィリピン西に抜けてしまい相当のことがない限り沖縄海域に戻ってくることは無いと思います。まぁ近年の台風はフィリピン西に一度抜けるもふたたび沖縄海域に戻ることもありますが、今回は順調に西へ移動しているので戻ってくることは無さそうです。

そしてその他の台風予備軍も昨日ほど明確な塊は無くなり近々台風リスクになるものは今のところありません。

ってことで「台風による災害は当分無し」って感じ。さらに沖縄も本土も夏の空気に覆われて7月上旬にもかかわらず真夏モード全開になりそうな雰囲気です。まぁ「暑さ」という意味では災害レベルかもしれませんが毎年のことですので・・・

ちなみに「10年に一度の暑さ」と老害作家レベルの虚言気象予報士がのたまっていますが、あれは「10年に一度」ではなく「10年前の2015年が猛暑」だっただけ。現にさらに10年前の2005年はもの凄い雨が多くて暑さはそれほどでもありませんでした。よってこの「10年に一度の暑さ」というのは「嘘」ですのであしからず。

マスゴミ(気象予報士含む)と老害の虚言はどうにかして欲しいものです。どっちも責任もって発言すべきだと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/04-06:27 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月03日

ダブル台風も無問題!台風3号は東へ、台風4号のタマゴは西へ、7/5も無問題w

最新台風情報(2025/7/03)

ir_20250703053000.png

今回は冒頭から台風情報。というのも「90W」が一気に「台風3号ムーン(ミクロネシアの言葉で6月)」になりましたので。先に台風のタマゴになっていた「98W」を飛び越えて一気に台風まで発達。っといっても元々マリアナ諸島東の海域のもので既に沖縄と同じ緯度まで北上していたので沖縄には影響無し。あまり警戒していませんでした。

また台風3号の海域は夏の空気にブロックされて沖縄はもとより本土にも接近しないまま終わるケースが多い。今回も米軍予想では少しだけ西寄りに進むも、北上にともない偏西風があるエリアに近づけば一気に東へ移動すると思われます。なので本土もさほど気にしないで良いかも?そもそも台風進路の西側は大した影響が無いので、その西側に位置する本土も騒ぐほどのレベルではないまま終わりそうな気がします。

さらに沖縄海域にある「98W」「台風4号」になるかもしれませんが、こちらは既にフィリピン最接近。そのまま西に進んで沖縄に影響が無いエリアで台風4号になりそうな気がします。結果、台風4号のタマゴも沖縄に恵みの雨をもたらすこと無く終わりっぽい。

ダブル台風になっても沖縄どころか本土でさえクールダウンの雨をもたらすことなく終了にかも?

し・か・し、既に「気になる雲」としていた雨雲群に向かって、先の台風3号と台風4号のタマゴの雲が流れ込んでおり、今後の展開次第ではこの「気になる雲」の方がはるかに要警戒。日本海域に進みそうな場所にあるのはもとより、2つの台風の威力を取り込むかもしれませんので勢力がかなり強くなる恐れも。もちろん台風リスクにならないまま消滅する可能性もありますが、今は先の2つの台風よりも警戒する必要がありそうです。

さらにマリアナ諸島の東沖に「新たな気になる雲」が急激に発達。雲の密度がかなり高いのでこちらも要警戒。特に夏の空気の東側にあるので本土方面へ行く可能性も高し。

つまりのところ、気象予報士が騒いでいると思われる2つの台風(台風3号台風4号のタマゴ)よりもその背後にある2つの気になる雲の方がはるかに警戒レベルが高いということ。はたして来週末以降はどうなるんでしょうね・・・(今週末はダブル台風になっても問題無し)

ってことで今週末も来週も沖縄にはクールダウンになるまとまった雨は無さそうです。那覇では連日「最低気温28度台」ですし、八重山では「最低気温29度」ですからね。ただ昨日も今朝も台風4号のタマゴのおかげで「東風」が吹いており湿度も70%台で風があれば少し快適。遠くに居ても台風の恩恵は多少なりにありますね。ただこの東風が徐々に南風になるとまた茹だるような暑さに戻りますけどね。

ちなみにダブル台風になってもあの「7月5日」にはな〜んにも影響ないと思います。台風による大災害は確実にありません。またトカラの群発地震も6月から続いていますので7月5日だからどうという訳ではありません。ホントにはた迷惑な老害作家ですよね・・・(日本各地の観光業からこの老害に損害賠償請求すべき)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/03-06:56 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月02日

ついに高台のサガリバナスポットも!…といってもまだまだ2分咲きレベル

road20250701y0715.jpg

あまりの暑さに最近の朝ランは坂道を避けるコースばかりでしたが、昨日は魔が差してあの高台までの往復コース。めっっっっっっちゃ暑くてキツかったです。基本的にランニングする距離は1年を通して「(40〜42)-気温=その日走る距離」(これ結構的確)としていて、昨日の朝は29度もあったので走れる距離は11〜13km。まさに那覇市街からあの高台までの往復の距離となります。(ルートにもよりますが)

しかし標高差120m超ともあると距離以上に長く感じますので、真夏にあの高台はなかなか行くに行けません。行けたとしても月に2〜3回レベル。これだけスパンが開くとサガリバナの開花を逃すことも多いんです。

そして昨日もサガリバナ開花か否かギャンブル的に行ってきましたが、結論から言うと咲いてはいたものの那覇中心街のサガリバナ並木に比べると全然数少なかったです。高台のサガリバナ並木のうち咲いている木は全体の3割レベル。さらに1本の木としても最大でも5分咲きなので全体的には2分咲きってところかな?まだまだ見頃にはほど遠い状態なのでした。

それでも一部はこんな感じにサガリバナトンネルになりつつある場所も!?はたして次行く時にはどうなっているんでしょうね(終わっている気も…)。まぁそもそもサガリバナの開花ピークはこの「7月」なので、今月中にもう1回行けば見頃なのかもしれませんけどね。

road20250701x0719.jpg

しかし相も変わらず超〜暑い沖縄です。先の話のように7月最初の朝は最低気温29度もあるし、1日ずれていれば「6月の観測史上最高気温」状態。まぁ走る距離は暑さに応じて変えているので脱水症状になることはありませんが、それでも走り終えた時はもとよりこのサガリバナスポットに着いた瞬間も坂を登り切った後だけに全身から汗が滝のように流れていました。これらの撮影時も汗でスマホの指紋認証が通らず大変。。。

ただこの暑さ。米軍情報の「98W」は少しだけクールダウンが期待できるかも?って思いましたがどうやら沖縄には接近せず西へ抜けそう。むしろ沖縄海域の雲を持って行ってしまいそうで、スコールも期待できなくなるかも?

また昨日「台風予備軍」としてた雲も「99W」ではなく「90W」として米軍情報認定されるも沖縄方面には来ずに本土方面へ北上。その本土方面も既に夏の空気が広がっていて接近をブロック。「台風3号」になっても沖縄にも本土にも接近しないまま終わりそうです。

期待はこの2つの狭間の「気になる雲」しかないか・・・

でも今朝は昨日よりは1度下がって28度前後(昨日は強烈な29度前後)。といっても全然快適な空気感じゃ無いですけどね。また八重山には98Wの外側の雨雲群が少しだけかかっていてスコールもありそうですが98Wが西へ進んでいるので八重山も徐々に天気が安定しそうです。

結果、今日も沖縄は夏の空気のど真ん中にあるので全域で暑い1日になりそうです。夏バテを超えて外でも室内でも熱中症になりそ・・・

最新台風情報(2025/7/02)

ir_20250702040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/02-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2025年07月01日

慶良間100往復分?6月の出費が恐ろしいことに!?納税月間にトラブル対応等々

以前の記事で先月中(6月中)の離島での初泳ぎは厳しいと書きましたが、あくまで既に他の離島に行ったからというだけ。よくよく見ると6月は経理的にそれどころでは無い事態になっていました。なにせ6月だけで出費が・・・

慶良間高速艇100往復分

まぁ慶良間と行っても座間味・阿嘉島と渡嘉敷島では微妙に運賃違いますが、まぁそんなところです。しかも多くの出費が突然のことで今月の我が家経理はヤバイの度を超えています(蓄えでしのぐ)。ここまで1ヶ月で重なるのもホントに珍しいです。

  1. トイレ洗浄便座故障交換
  2. 3月時の仕事決済
  3. 納税
  4. 3泊丸2日離島旅行
  5. 1日人間ドック
  6. レオンポケットプロ購入


まぁ年金2年分の前納が無いだけマシでしたが(あったら合計慶良間200往復w)、しかし額の8割は現金決済のみでカード決済によるマイルもポイントも付かないので辛い(年金ならカード決済でマイルやポイント付く)。特に@とAは振込しか対応してくれませんし、納税こそカード決済対応可能もポイント以上に手数料取られるのでカード決済できず。離島旅行も全て現金のみでしたし、結果はDとEのみカード決済だけになりました。まぁ現金決済といっても実際にお金を持って行って払うのは離島旅行のみで、他は全てネットバンクでの決済で可能ですけどね。

しかしEの着るエアコン以外は形に残らないものなので純粋に手元から消えていくお金。う〜ん、モヤモヤする(涙)。まぁ毎年前半(1-6月)は出費が多いのはいつものことで、逆に後半(7-12月)は出費が少ないので後半はいろいろ楽しみたいと思います。

それでも@のトイレ洗浄便座故障交換に関しては、管理会社が選んだ業者の見積が当初想定外の値段で、その後自ら探した業者だと「3割」も安くなりました。額が額だけにこの3割はかなり大きかったです(DとEがチャラになるレベル)。お金関係、特に工事関連は人任せはだめですね〜たらーっ(汗)

さて、これで1年の大きな出費が落ち着いたので、来月以降の離島行きを本格検討すっかなw

ただ昨日が期限のマイルがあったのですが、結局離島旅行には使いませんでした。無難に「ポイント」にして航空券を自ら買うこととします。10000マイルで15000ポイントになるのでマイル航空券よりわずかにお得。何より期限が1年後なので実質マイル期限を1年先延ばしにできた感じ。しかしどこかにマイル南の島には使えませんので、通常航空券の購入に使うしか有りませんけどね。(離島行きではなく本土行きに使いそう)

離島行きはしばらくは船便がメインかな?

そういえばCの離島ネタバレ360度映像公開していますあせあせ(飛び散る汗)





さて、今日から7月ですが6月は那覇市街でこそ「6月の観測史上3位の暑さ」でしたが、那覇空港では「6月の観測史上最高の暑さ」だったようです。平均気温を一気に「+0.3度」も更新(28.7度)。そりゃ暑い訳ですな。そしてこの先、クールダウンが期待できる台風も2つほど台風のタマゴ/予備軍はあるものの、あまりに沖縄海域の夏の空気が強すぎて接近しなさそう。結果、この暑さは7月も延々続きそうです。

恵みの台風来て!!!

最新台風情報(2025/7/01)

ir_20250701053000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/07/01-06:09 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲