ページの先頭へ△

2025年06月19日

ついにサガリバナの名所でも開花!しかしその往復は地獄(暑さと坂道)



今日は朝ラン休養日なので冒頭のサガリバナは昨日の光景ですが、もはやサガリバナ並木がある場所なら必ず開花しているものが見つかるレベル。本来なら7月以降が開花のサガリバナも今シーズンは6月上旬から各地で開花。まぁ「いちばんサガリバナ」はGWでしたけどね(5月4日確認)。

しかし那覇のサガリバナの名所「瑞泉通り/馬場通り」は他に比べると開花が遅め。前回行った際は一輪も見つけることができませんでした。ただ昨日はリアル梅雨明けから2週間も経過したこともあってさすがに開花しているものも有るだろうと思って朝ランついでにチェックしてきました。

ちなみにサガリバナの名所は近くに「観光客ウジャウジャ城跡」がありますが、さすがにサガリバナが開花する時間だと「人」は皆無。その代わりやたら「野良猫」がいましたね。多分その観光客が餌を与えているんだろうな・・・(写真では目がキラリ)

road20250618w0640.jpg

ってことで観光城跡はネタ的に通過し、その先にあるサガリバナの名所へ。公園入口から門を抜けて右・左・左へと進むと到着です。しかしやっぱりまだほとんど開花しておらず。例年早咲きになるものも今シーズンは未だに咲きそうな雰囲気すらありませんでした。ただ「1本のサガリバナの木」だけはようやく開花し始めていました。場所は瑞泉酒造の正面入口前のサガリバナの木



他の木もくまなくチェックも発見できたのはこの木のみ。しかしその木の咲き方はまさに「サガリバナ(下がり花)」状態!1輪や2輪ではなく1房2房と房状態で咲いていました。特に歩道部分はサガリバナトンネルになりそうな雰囲気。

road20250618y0635.jpg
road20250618z0637.jpg

この木には他にもつぼみがいっぱい付いていたので、今後も毎晩のように開花を楽しめそうです。といってもサガリバナ並木で咲いていたのは確認できた限りは先の話のようにこの木のみ。サガリバナは真っ暗でも匂いで開花しているか否かわかるのですが、この木の近く以外はその香りが全くしませんでした。なので並木全体でサガリバナを楽しめるようになるまではもう少し時間がかかりそうな雰囲気。そもそもこのサガリバナ並木は「7月開花」が一般的なので、この様子だと平年通りの開花になるだけかもしれませんね。

そもそもこのサガリバナスポットがある高台まで気軽に行くことができませんのでチェックする頻度も他のサガリバナスポットより少なめ。なので次行く時には様子も一変しているかもしれませんね。(今回も3週間ぶり)

ちなみに那覇全体とすると先のハリボテ城跡周辺がサガリバナの名所かもしれませんが、那覇市街としてのサガリバナの名所はやっぱり那覇新都心の天久真嘉比環状線。サガリバナの本数だけをとれば先の城跡近くのものよりはるかに多いですし、何より早咲きもあれば遅咲きもあって開花期間が非常に長い。5月から10月まで確実にどこかしらで開花しているものが見つかることでしょう。

まぁサガリバナの場合、開花しているか否かよりも開花している時間にその場所へ行けるか否かでしょうけどねw(普通の人が寝ている時間に開花して起きる頃には散っているから)

最後に台風情報ですが本土海域からは梅雨前線消滅?反面沖縄海域は雲が不安定でスコールの可能性大。今朝も南の空がピカピカ光っていました。そしてフィリピン近海に気になる雲@発達中。といっても他の気になる雲は減衰ないし消滅傾向も多いので、この気になる雲@も明日には消えているかもしれませんけどね。

最新台風情報(2025/6/19)

ir_20250619023000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/19-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月18日

この夏は「着るエアコン×日傘」でしのぐ!沖縄だけでなく本土でもおすすめかも?

本土の「日中35度」には勝てませんが「朝晩28度超」の沖縄は涼しくなる時間が全く無いので、数値以上に暑さを感じます。ちなみに昨日「34.8度」の東京都心でも朝は23度台と沖縄とは5度も違うんですよね。最高気温「36.8度」を記録した八王子に至っては朝は21度台ですからね。もちろん本土もあと1〜2ヶ月経てば沖縄と同じぐらいの朝晩の気温になるかもしれませんが、沖縄はこの朝晩の暑さが5ヶ月は続きますので・・・

そして本土より南に位置する沖縄だけに本土より太陽が近い分日差しも猛烈で、外の体感温度は本土を超えているのかもしれません。既に「日傘デビュー」はしましたが、今度は着るエアコンこと「レオンポケットプロ」の屋外利用にチャレンジ!



とりあえずパーカーを羽織ったのでフードのおかげでレオンポケットプロ本体は目立っていないと思いますw(他人から見るとどうかわかりませんが…)

汗をかくと冷感金属と肌との接点が甘くなるので冷たさを感じにくくなるという話でしたが外での利用は・・・

冷感効果十分あり!

確かに一時的に冷たさを感じなくなることもありましたが、1時間の外出で最後までしたたり落ちるような汗をかくことはありませんでした。その前日、同じ時間に外をレオンポケットプロ無しで歩いていましたが全身汗だくでしたからね。この汗の量がレオンポケットプロの効果を示していると思います。戻った時の服の状態がまさに雲泥の差でした。(レオンポケットプロ:無し=搾れるレベル・有り=半分以上乾いていた)

レオンポケットプロを使った詳細レポートは他のこともも含めて後日まとめますが、とにもかくにも今のところは3万円弱の投資価値はあったと思います。反面、今まで使っていた「ドライミスト発生器」は今シーズン1回使っただけでこのままだと無用の長物になるかもしれません。まぁあっちは「1/10」の投資でしたのでこれまでの使用で十分ペイできているとは思いますけどね。何よりドライミスト発生器は外で使えないのでその意味でも今回の着るエアコンへの投資効果はありそうです。



ちなみに本物のエアコンは離島旅行から戻ってからは毎日使用。といっても就寝時限定で日中はレオンポケットでしのげています。っていうかそもそもエアコンの冷気は苦手で就寝時に使用しても寒くて起きてしまうほど。なので最近は就寝前だけ設定温度を低めにして、就寝時(起床まで)は設定温度を高めにしています。ちなみに我が家のエアコンはこんな設定です。

通常時「27度」
就寝時「29度」

(28度は寒すぎて起きてしまうが日中は冷えにくい)

しかしまだ6月中旬で沖縄も本土もこの暑さ。この先の1年で最も暑くなる「夏休みシーズン」はどんな暑さになるんでしょうね。また沖縄は本土が暑くなると台風リスクが一気に上昇。今シーズンの台風もどうなることやら・・・

最新台風情報(2025/6/18)

ir_20250618053000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/18-05:53 | 沖縄ライフ

2025年06月17日

離島動画公開!日没と日の出の瞬間を動画でお届け!!あの時は超運良かった…

離島ドットコムのトップページでは既に公開していますが、先週の離島滞在中に見た夕日の動画。まさに水平線に沈んでいく夕日を離島で眺めていました。





そもそも夏の沖縄は水平線近くに雲が多く(結果朝晩のスコール多い)、水平線に沈む夕日を夏に望むことはかなり難しい。そういう意味ではこの夏の夕日の映像はかなり貴重かもしれません。しかもカメラを完全に固定させることができる場所での撮影は奇跡的。無事に水平線に沈む様子を撮影できました。ちなみに三脚は使わず、ホントにカメラを置くためだけの良い場所があったので撮影できた次第です。

ちなみに翌日の朝日も撮影しましたが水平線近くに雲がありましたし、さらにカメラを置く場所が全く無く三脚撮影になったので風で映像がゆらゆら。手ぶれ防止機能でどうにか見れるものにはなっていますが、アングルが微妙に左へずれてしまいました。





とにもかくにもよ〜やく先週の離島の映像整理し始めました。360度映像も編集前の「天頂補正」だけは全て完了しあとは個別編集するだけ。しかも今回は1個だけですが「360度動画」も撮影。これは今回の離島ならではの映像なので早く公開したいものです。どっちにつけ360度映像公開は「場所バレ」になるのでもう少し先の公開になるかもしれませんけどねあせあせ(飛び散る汗)

通常の360度動画だと映り込みの補正が大変で、特に撮影者本人のマスキングに心底苦労します。また周辺の人にモザイクかけたりと静止画の100倍は編集が大変。でも今回は撮影者の映り込みを一切せずに撮影できたのでその分編集も楽にだと思います。さらに周辺の人も真夏もあってか日除け対策していることから顔が明確に映り込んでいないっぽい。もしかすると大きな編集無しで公開できるかも?

しかし同じ360度映像も「静止画」なら独自システムを使えるので自由に設定できるのですが、「360度動画」は今のところYoutube経由でないと公開できず。そしてそのYoutubeでは360度データの公開パラメーターを一切変更できないんです。視点を変更したり視野角を広角にしたりできないので、Youtubeでの360度動画公開はホントにストレス溜まるんです。静止画と同じ独自システムで動画も再生できないかも含めて公開まで少し時間をかけた調整したいと思います。

まぁ島バレ(場所バレ)はこの360度動画次第ということでたらーっ(汗)

それにしてもホントにいいタイミングで離島へ行ったな〜って思います。離島から戻ってきてからは暑さは変わらないものの、とにかく「風が強い」。沖縄で風が強いということは波も高いということになるので、船での離島行きは厳しくなることも。欠航こそ免れても揺れまくりの船で行くと、島に着いても島巡りの気力も体力も無くなくなっていることも。個人的にも基本船酔いはしませんがそれでも揺れる船だと体力消耗は激しいです。しかも長い時間乗ることになるとすればなおさら。そういう意味でも今回の離島滞在は波も穏やかでホントに運が良かったと思います。

さぁこの先の風と波はどうなるんでしょうね・・・(台風予備軍も気になる)

最新台風情報(2025/6/17)

ir_20250617060000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/17-06:33 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年06月16日

那覇生活で日傘デビュー!どこへ行っても日影あるのは助かるも那覇市街だと…

sky20250615s3336.jpg

昨日の午後1時頃の光景。日影はあっても木の枝がかなり張り出した場所だけで、そもそも影が全然伸びていません。まぁ今週末には「夏至」になるのでこの日影の短さは仕方ないのですが、ホントに今の沖縄での外出は日影の有無に気を使います。なにせ影が落ちる方角と進む方角が全く同じ道は遠回りしてでも避けるほど。

でも昨日はついに沖縄生活で「日傘デビュー」。日影が無くてもお構いなしで進むことができました。既に日傘自体は去年の「プチ離島移住」で体験済みで、離島ではホントに日傘の有無で体感気温は10度以上違うのでは?のレベルでした。那覇でも同じ感覚を期待して使いましたが・・・

離島ほど涼しさ感じず!

その理由は言わずと知れた「コンクリートとアスファルトしかない那覇の街並み」の影響。に日傘を差しても何故か足元からの熱気をさらに感じるようになってしまい、身体全体としての涼しさはあまり感じることができませんでした。それでも上半身は日傘があると無いとでは雲泥の差。夏の沖縄で日傘効果は絶大ですね。何より日差しから避難できる影を探さなくて良いので進みたい道を進めるのが最高です。

ただし夏の沖縄は南風強し。日傘って基本的に折りたたみ式なので、何度も風に煽られて傘が「Y字状態」なりそうに。さらに雨の場合は風上に傘を向けるのが基本なので風に煽られにくいものの、日傘は太陽の方向に傘を向けねばならないので風向きによっては風の影響をモロに受けてしまいます。そういえば去年のプチ離島移住で使った日傘は折りたたみでは無く頑丈な傘だったな・・・

逆に雨だと傘を頭に近いに持ってこないと足元が濡れてしまうので風に煽られやすくなりがちですが、日傘だと頭から離れた場所にあっても日影は変わらないので頭と傘の間を風が抜けるんですよね。まぁ抜けきらずに傘を煽るだけの風もありますが、とにもかくにもあとは「日傘の慣れ(経験)」でしょうね。

ちなみに日傘自体は無印良品の雨傘をそのまま利用。デザインも日傘っぽいものだったので見た目的には問題ありません。もちろん日傘ではないので太陽光の遮断率は日傘より落ちますがそれでも十分な日影はできています。そもそも沖縄では雨になると風も強くなることから、骨組みが弱い折りたたみ傘は滅多に使わないものでしたので有効利用できているのかと思います。今のところ日傘を新たに買う予定はございません。。。

しかし6月もまだ中旬なのに「最低気温28.6度/今朝」。6月の観測史上最高が「28.8度」なのでそれに匹敵する暑さ。しかもその記録は6月末のもので6月中旬でこの暑さはまさに記録的。

そして元台風1号は沖縄にクールダウンの雨をもたらさないばかりか余計な湿った空気を沖縄に送り込む始末で暑さを助長。フィリピン海域の気になる雲も今のところ発達する様子はありませんし、マリアナ諸島南東のものも近々は動きも無さそうなので、しばらくはクールダウンの雨どころかお湿り程度の雨さえ期待できないかも。

日傘は日傘でも「ファン付き日傘」でも買おうかしらw



最新台風情報(2025/6/16)

ir_20250616033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月15日

人間ドック2025レポ!最終結果はまだ届いていませんが…

受診して2週間経過しましたが、もしかすると沖縄では初めてだったかも?

人間ドック受診!

といっても健康診断は毎年受けており、何年かに一回はガン検診なども含めたフルコースを受けています。ただあくまでも健康保険の範囲内で基本無料も今回は自己負担の人間ドックを受けてきました。前回フルの人間ドックを受けたのは本土に住んでいるときなのでかなりの久方ぶり。

実は去年受診しようと思っていたのですが既に健康診断を受けてしまっており、二重に受けると費用も二重にかかることが判明。健康診断を受けていなければ健診でかかる費用分を人間ドックから割り引かれることが去年判明。今年は満を持して人間ドックに臨んだ次第です。

今回人間ドックを受けたのは毎年健康診断を受けていた医療機関で、実は2年前の手術と1ヶ月半の入院も去年の金属除去手術と入院も同じ医療機関(手術入院は選択の余地が無かったのでたまたま)。なので慣れている場所だけに安心でした。といっても外来と健康診断のフロアは別ものなので全く違う雰囲気。他の医療機関で健診を受けると外来施設を利用する場合も多いのですが、この医療機関は健診部署が完全独立しておりそういう意味でも安心して健診を受けられます。(採血も健診フロアで完結)

気になる費用は1日人間ドックだと「4万円前後」も健康保険の健診分を差し引くと自己負担は「2万円前後」と半額ぐらいになります。ただしここにオプションを加えるとさらに負担は増えますが、それでも4万円と2万円台では全然違いますよね。しかーし、那覇市は人間ドックへの補助は無く残った費用は完全自己負担。沖縄で「住みやすい街ナンバーワン自治体の南風原町」ならその分も補助が出てほぼ自己負担なしになるんですよね。沖縄で最も税収が多い那覇市なのに市政は最もケチケチw

ただ今回は当初の胃の検査は「バリウム方式」でしたが、人間ドック当日に「胃カメラ方式」に空きが出て急遽変更。予約時は胃カメラ検査だと1ヶ月半も先になるって言われたんですけどね。その代わり負担増になりましたが、以前の人間ドックではバリウム検査もバリウム排泄するまで1週間も便秘になった経緯あるのでバリウムはかなりのトラウマ(下剤飲んでもダメでした)。今回はそれが回避できてホントに良かったです。

さてさて今回の「1日人間ドック」の検査自体は記憶の限りではこんな感じ。
  1. 事前:検便/採尿
  2. 採血
  3. 身体測定(身長/体重/体脂肪率/腹囲)
  4. 視力/聴力
  5. 眼圧/眼底
  6. 肺活量
  7. 心電図
  8. 胸部レントゲン
  9. 腹部超音波
  10. 胃カメラ
  11. 問診/診察

ちなみに泊まりがけの2日人間ドックもありますが違いは「頭部MRI」と「動脈硬化検査」と「インスリン検査」ぐらい。費用は倍以上になりますがMRIの有無になるとその費用は妥当かもしれませんけどね。ちなみに「1日人間ドック」といっても朝から始まって昼には終わったので実質「半日」で済みます。そしてその検査が終了したら、受診した医療機関では「豪華?ランチ」を無料で頂けるんですよね〜(人間ドック代の中に含んでいるだけなんですが…)

この4つから選べました。
  • 琉球懐石コース
  • 牛ほほ肉コース
  • 沖縄県産地魚コース
  • 沖縄海産物海鮮丼

そしてランチ場所は医療機関の最上階。海を見ながらランチいただけます。といっても医療機関なので食堂レベルの施設とサービスですがきちんとコース的に料理を順序よく出してくれます。私は自炊ではなかなか頂けない「牛ほほ肉」にしました。最初に前菜・スープ・サラダが来て、次に牛ほほ肉とパン(お米も選べる)、最後にガトーショコラとお好みドリンク(オレンジ/マンゴー/コーヒー/カフェオレ/紅茶)。まぁ豪華と言っても「デニーズレベル」の料理ですが追加費用を払わなくて良いのでなんだかお得感。美味しく頂きました。





ちなみに気になる結果は「受診後3週間」かかるらしいのでもう1週間先になりそうですが、今回はオプションで「健康年齢レポート」も追加。届いたらまた再レポします。そもそも速報的に受診当日に結果は知らされますがその内容は・・・

問題無し!健康そのもの

・・・だそうです。でも何ヶ所か適正値を超えたものがありましたが、診察の医師は許容範囲内なので気にしなくて良いとのこと(どれもギリギリ超えたレベル)。コレステロールと血糖が少し超えていましたがどちらも「スポーツによる疲労」と「骨折後の乳製品過剰摂取」によるものとあっさり判明。まぁ細かい診断は後日のレポートを待つこととして、とにもかくにも久しぶりの人間ドックは無事に終了いたしました。個人的には健康診断よりもオプションの「健康年齢」が気になるw

それにしても暑くなる前に行った良かったです。今行ったら常に脱水状態に近いのでヤバイ数値になってそうですからね。真夏の沖縄は不健康極まりない環境ですので・・・



kenkounenrei202506.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/15-05:41 | 沖縄ライフ

2025年06月14日

雨季終了直後の沖縄の空模様は訳分からん!満月出てるのに豪雨…今朝も…

moon20250613w3628.jpg

昨日の朝ラン直前の綺麗な月。満月はその前日でしたが眩しいぐらいの月灯りで、さらに周辺海域にも雨雲群無し。ただ気温は夜明け前という1日で最も気温が低い時間でも「28.7度」。1年で最も暑い時期を超える気温でしたが、シャワーを浴びる前にひと汗かいておこうと思い朝ランしてきた。夜明け前にもかかわらず月灯りで街並みが明るく走りやすかったです。

しかし自宅から最も離れる折返し地点でポツリと雨粒を感じる。でもその時も綺麗な月は見えていましたし、ポツリと来た雨も本降りになりそうな雰囲気が無かったのでそのまま復路へ。そしてサガリバナポイントに近づくと予兆無くいきなりの「土砂降り」。公園近くだったので民家の軒先などが一切無く雨宿りできず。結局、サガリバナポイントまでずぶ濡れになって行ってそのサガリバナの木で雨宿り。っといってもサガリバナの木はさほど高木じゃありませんし、街路樹もあって剪定されて枝振りも小さめ。それでも何も無いよりマシでしたのでそのついでにサガリバナも撮影。

sagaribana20250613y0598.jpg

サガリバナの花と葉っぱに大量の水滴が付いていますね。でも夏のスコール的なもので2〜3分で収まり急いで家路へ急ぐもその後何度も土砂降りに遭遇。結局、帰りの道はどこも「川」「池」になっており、もはや濡れる濡れないレベルを超えて特にシューズの中は完全水没状態でした。

まぁ雨季が終わった直後は朝夕に大気が不安定になることもあるのは分かっていますが、ここまで見事に朝ラン中に食らうとはね。30分前に走っていれば雨を食らうことは無かったと思うと悔しい限りです。そして朝ラン終わってシャワーを浴びると雨は上がり赤い朝焼け。雨が降ろうと止もうと月はずっと出ていたんですよね。。。

moon20250613zz0719.jpg

そして今日は朝ランお休みでしたが夜明け前に猛烈な豪雨(昨日の10倍)。昨日は豪雨といっても1時間にすると「4mm」レベルも今朝はなんと1時間に「40mm」。昨日の夜からポツポツきたようで、夜の間だけでも那覇で「70mm」もの雨だったようです。おかげで今朝の那覇はクールダウンし、昨日28.7度もありましたが今朝は「25.1度」と「3.6度」も下がっています。昨日程度の雨だと建物は全く冷えませんが、今朝の1時間に40mmもの雨になると建物もさすがに冷えて室内の暑さも和らいでいます。

まさにクールダウンの恵みの雨なのでした。ただ豪雨のあとは空気が澄んでしまうので日中の日差しは昨日以上に強烈になること必至。今日の日中は昨日以上に暑くなりそうな予感がします。

ちなみにこの豪雨は台風1号の影響ではなく、このブログでは「台風のタマゴ予備軍」としてチェックしていた雨雲群が沖縄本島近海まで広がったため。その台風モドキのしっぽが通過した際の豪雨だったようです。なので雨雲群は通過も今後はその雨雲群に向かって湿った風が南から入ってきそうなので「沖縄は暑くなる」という訳。

涼しげな空気感は今朝限定か・・・

なお台風1号は中国の海南島に最接近中。その後は大陸へ移動して台風としては消滅すると思われます。ただし台風としては消滅も雨雲群は残り、北上に伴い偏西風に乗って徐々に東へ移動。雨雲群は本土方面へ向かって本土に停滞中の梅雨前線と合体し活性化。この先の本土は今朝の沖縄のような豪雨を繰り返しそうな気がします。沖縄の場合は豪雨になってもすぐに海に流れてしまうので災害レベルには滅多になりませんが、この先の本土は土砂災害が懸念されそうです。

本土の方は気象予報士の虚言には耳を傾けず、雨雲レーダーなどを見て自ら判断して欲しいものです。活発な雨雲群は西から東へ移動するのである程度の予測はできると思いますよ。お気をつけあれ。

最新台風情報(2025/6/14)

ir_20250614033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/14-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年06月13日

同じ日影も離島と那覇は全く別物!離島でも日傘欲しかったが那覇では必須?

beach20250611zzz0589.jpg

離島を発つ瞬間の映像。この透明度は他の何にも代えられないと思います。

今回も360度映像を含めて「全1100データ」というとんでもない撮影数になりましたが、それでもベストショットだと思うのは冒頭のスマホで何気なく撮影したもの。スマホカメラの画質はややイマイチですが、何気ない瞬間を撮影できるのでまさに「島の瞬間」を撮影できたと思います。

吸い込まれそうな青色。でも飛び込んだら命ありませんけどねw(船からの撮影なのでなおさら)

それにしても離島も暑かったですが那覇の暑さは次元が違いました。離島だと日影は少ないもののその日影に入ると「ひんやり感」もあるほどなのに、那覇の日影は確かに日向よりは涼しいですがひんやり感はありません。地面からもわっとくる感じがします。まぁどちらも同じアスファルトなんでしょうが、やっぱり建物の数によって日影の涼しさは変わりますね。建物多いと日影はあんまり居心地良くない。しかし建物ないと日影が少ない・・・悩ましいものです。。。

ってことで今回分かったのは「離島には日影がほとんど無いので日傘必須」ということ。ただ離島で日傘差す人なんて居ませんので恥ずかしいかもしれませんが背に腹は代えられません。今回の島での移動は全て「歩き」だったので日傘有れば暑さももう少し和らいだんでしょうね。

ちなみに那覇市街には男女問わず日傘を差す人多いです。特に若い人は男女ともに普通に日傘差していますね。なので那覇市街なら日傘は既に違和感ありませんので、那覇市街でも今年は日傘デビューしようかな?でも那覇中心街だと建物が多いので道を選べば半分以上影の中を移動できたりしますけどね。


そして室内ではついに「レオンポケットプロ」を本格的に運用。金属面を保護するシートも届きましたので、昨日から使ってみています。確かにひんやり感はあるけど、基本的に痩せている人には合いにくい仕様になっているみたいで、昨日はかなり四苦八苦しながら使っていました(肉が無いので骨に当たってひんやりしにくい)。そのうち使用レポもする予定でございます。

しかしまだ6月前半なのに那覇の最高気温が連日32度台。まぁ下地島では連日33度台と異常な気温になっています。基本、雨季が終わるとクールダウンの雨が無くなるので、最高気温も最低気温も日に日に上昇。今回は台風1号も期待できませんので、このまま台風が来なければ1日0.1度x10日で1度、1ヶ月で3度も最高気温が上がりそうです。つまり台風来なければ7月は那覇でも35度の猛暑日?(観測史上最高でも那覇では36.0度/2024年7月)

まぁ机上の空論ですが、でもリアルに台風来ない限り気温が下がらない沖縄なのでした。

でも台風1号は大陸に上陸して消滅しそうですが、台風2号のタマゴや3号のタマゴになりそうなものもあったりしますからね。暑い沖縄では「雨乞い」ならぬ「台風乞い」をすることもしばしば。実際は「被害が出ない程度の台風乞い」という都合の良いものを毎回期待していますけどね。そういえばここ数年は直撃台風がほとんどなくどっちかというと都合の良い台風が多いな・・・

はたしてこの暑さはいつまで続くか?(台風は来るか?)

昨日の沖縄・奄美最高気温(平年比)
#下地島33・0度(+3・0度)
#徳之島32・8度(+4・8度)
#那覇32・8度(+3・6度)
#与那国島32・6度(+2・7度)
#石垣島32・5度(+1・5度)
#久米島32・3度(+3・2度)
#西表島32・2度(+1・7度)
#宮古島32・1度(+2・3度)
#多良間島32・1度(+1・6度)



最新台風情報(2025/6/13)

ir_20250613043000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/13-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月12日

「何もしないこと」をする贅沢!急遽決まった離島行きでしまくってきました!!

beach20250611x0587.jpg

無事に離島から那覇戻り。ちょっと寂しい感もありますが離島で十分リフレッシュできたので良しとします。ツイッター/エックスでは速報的に公開しましたが、あの透明度の高い海を見れただけでも来た価値あり。さらに島ではたまに通る車以外の雑音が一切なかったのが最高でしたね。現代の離島ではどの島でも悩まされている「カラス」も一切おらず、うるさく鳴きまくる朝夕も静かに過ごすことができました。そういえば那覇中心街は以前カラス居なかったものの最近は餌を与えるバカが居るようで完全に根付いてしまいました(涙)

宿でも雑音が一切なく聞こえたのは鳥のさえずりと虫の鳴き声だけ。宿に居てもホントに居心地が良くて今回は短い滞在も次回は少し長期間居たくなりますね。まぁ短期だから居心地が良い方が勝っていたので長期だといろいろ不便な面も感じそうですけどね。でも今回の宿はある程度の自炊もできる設備があったので準備さえすれば長期滞在もありかな?

とにもかくにもリフレッシュできたことは確かで、今日から那覇で社会復帰がんばります!(戻って数時間後に仕事のアポ入っているし…)

今回は3泊4日実際は「1泊丸2日」。初日と最終日は移動だけでしたからね。しかもその丸2日も半分はいろいろ離島巡りももう半分はひたすら宿でのんびりしていました。特に何をした訳ではなくロビー的な場所でぼぉ〜っとしていただけ。たまに猫とじゃれ合いながらw

ritoucat20250611x0585.jpg

ちなみに離島ですが宿ではWiFiもつながるも、今回は離島で一切の仕事はせず。念のためミニノートPCは持ってきたものの、ブログを書くのに使っただけ。まぁ仕事のメールチェックぐらいはしましたが、作業的なものは宿でのんびりしている間もしませんでしたね。やってできないことはなかったですが、あまりにのんびりモードになってしまったのでやる気おきず。リアルに「何もしない時間」を過ごしていました。

「何もしないこと」をする贅沢

最高でした。ある意味、急遽行くことを決めた今回の離島でホントに良かったです。いい意味で何もないので割り切って過ごすことができましたしね。また那覇生活でストレス溜まったら今回の島に行きたいものです。ただ今回はホントに空きスケジュールと島行きが上手く噛み合って行くことができましたが、4日間も上手く噛み合うことはなかなか無さそう。そういう意味で今回の離島行きを即断できたんですけどね(こんなチャンスは当分無い的)。

今回の場所バレについては、那覇に戻って映像整理終えたらじんわり分かるようにしようと思います。最初は場所バレしない映像で徐々に徐々に・・・

今回も360度映像も含めて撮影数はかなりのものなので整理の時間はかなりかかりそうですが、とにかく天気に恵まれたので良い映像をお届けできればと思います。まさに「乞うご期待」ですw

さぁ今日から社会復帰。離島でリフレッシュした分がんばらねば!またそのうち別の離島にもリフレッシュしに行くかもしれませんけどね(今月中?)。なにせ来月以降は本格的な夏シーズンに入っちゃうので行くに行けなくなっちゃいますので・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/12-10:25 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年06月11日

那覇に戻りたくないと思えるほど離島快適!でも旅と住むは別物…(去年実体験)

beach20250610w0570.jpg

離島ならではの透明度の高い海。飛び込みたいけど、飛び込んだら陸に上がることができませんけどねw

しっかし暑さが半端なくて自力移動で島一周も持っていたドリンクはあっという間に飲み干し、その後は給水する場所が全然ないので一周終えるころにはかなりヤバい状態に。幸い宿泊先にはお店も併設していたので宿に戻って2Lペットボトルを購入し、即半分以上飲み干してしまいました。でも滞在している離島は「水道水が飲める」ので、水道水栓があれば給水は何処ででもできたんですけどね。

とはいうものの離島の道はとにかく「日影が無い」。建物がほとんど無いので大きい影はありませんし、木陰も離島の場合は高木があまりなく枝葉広くないので影はほとんど期待できず。出発前に「日傘」持参するか否か悩みましたが離島で日傘使う人はほぼ皆無もあって持ってこなかったことに後悔しまくり。まぁ真夏の陽気でも「長袖・長ズボン・つばの広い帽子・ネックガード」と完全防備でしたが、日焼けは防げても暑さはどうにもなりませんからね。

road20250610w0575.jpg

でも水分はかさばるのであっという間に飲み干してしまいましたが、エネルギー補給は「サーターアンダギーx2個」持参でエネルギー的には問題なかったんですけどね。ただアンダギーを食べると口の中の水分が全部持って行かれるので、持ってきたドリンクも一気に無くなってしまったんですが・・・

beach20250610andagy0572.jpg

それでもやっぱり離島の雰囲気は最高です。急遽決まった離島行きでしたがリフレッシュしまくり。特に今回の離島は「とてものどか」で那覇のようなストレスだらけな場所からだとその差はとても大きく感じます。ホントに来てよかったと実感しています。

中でも空気がキレイ。那覇だとどこへ行ってもタバコ臭いし、何より我が家は夏になるとどこからともなくヤニ臭さが閉め切っても入り込んでくるので、離島の空気があまりにキレイだとこのまま離島で暮らしたくなっちゃいます。ちなみに去年の離島プチ移住も実はこの「那覇のヤニ臭さ」からの避難も兼ねていたんですけどね。今年はそれが無いので今回のように適宜「離島でリフレッシュ」しないとね。

ああ、那覇に戻りたくない・・・(明日の午前戻り)

でも去年の離島プチ移住で良い面も悪い面もいっぱい経験したので、今の離島でも生活(長期滞在)となると話は別なのは分かります。なので今年は離島移住せずに那覇に居ながら今回のようにたまに離島へ行ってリフレッシュすることとします。これが一番無難なんでしょうね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/11-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月10日

即断即決即実行!昨日の朝までは1ミリも頭になかったのに既に離島なう!!

6/8に机上の梅雨明けしましたし、リアル雨季終了も6/7にありましたし、6月末で期限切れになるマイルを使った「離島旅行」をそろそろ検討せねばと昨日(6/9)の朝に思いました。候補としては7月中に「どこかにマイル南の島」での離島行きと、10月後半の台風シーズンが終わる頃に「特典航空券で離島行き」。どちらにしようか考えていましたが、どこかにマイル南の島の候補の1つを普通に行ったら何時が良いか考えていたところまさかの展開に!?

「今日(6/9)の便に乗っていけば最高じゃね?」



もちろん「今日」とは昨日のことですが、まさかその日の便で離島へ行くこと頭の中に具体的に浮かんでしまいました。もちろんマイルではないので行くか否かは自分次第。しかも今週は週末以外は予定が入っていなかったので離島へ泊まりで行くにはスケジュール的にも問題無し。さらにちょうど雨季も終わって天気も海も安定しているので離島行きには最高のタイミング。

そして離島行きが頭に浮かんだ1時間後には交通手段と宿泊場所の確保完了!

思いついてから行動までわずか1時間で「離島行き決定」なのでした。そして昨日の午後には出発し今朝は離島滞在中。いやはや自分でも驚くほどの「即断即決即実行」になりましたたらーっ(汗)

しかも今回は「3泊丸2日」ということで実質「1泊2日」の荷物でOK。なので支度もそんなに大変では無いので、実行までの準備にもそんなに手間かかりませんでした。しかも目的が「島へ行く」ことだけで「泳ぎ」や「遊び」は特に考えていないのでさらに荷物も準備も少なし。今回は360度カメラを含めた「撮影」がメインになりそうなのでいろいろ撮ってきたいと思います。

しかし島内移動が「自力」のみになりそうなので、雨季終了もあって暑さが気になるところ。しかも島内にはお店が少ないので自ら飲食物を持っていないとヤバイことになるので、今回の荷物の半分以上は「飲食物」になりましたw

急遽離島行きの懸念事項は「暑さ」と「エネルギー/水分補給」と言うことになりそうです。

さすがに日傘や着るエアコンを離島まで持って行く気はありませんでしたし、どのみち離島なので移動距離もそれほど長くならないはずなので、健康(安全)第一で離島を楽しんできたいと思います。また「どこの離島」かは那覇に戻ってからネタバレさせることとしますあせあせ(飛び散る汗)


それにしても今回の「即断即決即実行」には我ながら驚き。

もちろん日帰りでの離島行きなら船が出る1時間前に思いついてそのまま乗船なんてことは普通にやっていましたが、泊まりがけの離島行きを当日に決めたのは史上初かも?それほど行きたいと思っていた離島がタイミング的にバッチリだったってことなんですよね。歯車が上手く噛み合っていたので今回の「即断即決即実行」に至った訳です。

ちなみに突然の離島行きもあって移動手段も宿泊もどれも決済は「現金のみ」となりましたが、普段は一切現金を持ち歩かないものの先月末で余剰の現金が手元にあったのでそれを上手く使うことで決済面の問題もクリア。

さらに冷蔵庫に貯まりに貯まっていた「パン」も離島へ持って行くには最適。冷蔵庫の中を軽くする意味でもメリットがある離島行きなのでした(最近お買い得のパンが多くて冷蔵庫の半分をパンで占めていた)。離島では朝晩は宿泊先で食べて、昼は持参したパンで過ごそうと思います。飲み物も持って行ったので島では食いっぱぐれることは無さそうですw

そういう意味でも気になるのはやっぱり「暑さ」だな・・・

ただ日中は那覇も離島も暑さは変わりませんが、朝晩は離島なら少しは涼しそうですしね。現に昨日までも那覇は最低気温27度超なのに対し離島は25度前後と2〜3度も低め。まぁ昨日までの話で数日経てば那覇同様の暑さになるかもしれませんけどね。

ちなみに日程的にはこんな感じになりそうです。
  • 6/09(月)
    • 朝 思いつき即手配(交通手段/宿)
    • 午後 離島行き
  • 6/10(火)
    • 1日 離島巡り
  • 6/11(水)
    • 午前 離島巡り
    • 午後 のんびり
  • 6/12(木)
    • 午前 那覇戻り

はたして無事に那覇に戻ってこれるかw(日焼けと体力的な意味で)

<去年の離島移住から戻る船にて>
ritouiju20241016x2717.jpg
(今回の離島行きとは関係なし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/10-07:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年06月09日

沖縄の梅雨はたったの18日間?そもそも沖縄に梅雨無く雨季有り(雨季は75日間)

2025年6月8日は机上の梅雨明け!

sky20250608y0609.jpg

観測史上最速の梅雨明けだそーーーです。あくまで実情にそぐわない気象庁や沖縄気象台の「机上の空論」での話ですが・・・。ちなみに机上の梅雨入りは「2025年5月22日」でしたので2025年の沖縄の梅雨は机上だと・・・

梅雨たったの18日間

わずか2週間半の期間を「梅雨=長雨」としますか〜www(そんな梅雨あるかよ!)気象予報士はもちろんのこと気象庁や沖縄気象台の役人にリアルに聞きたいものです!

そもそも「沖縄には梅雨が無い」のが沖縄では常識ですけどね。あるのは「雨季」だけでその雨季も2025年は「3月26日」に入っています。雨季終了を昨日の6月8日とすると沖縄の2025年の雨季は・・・

雨季がっつり75日間

まさに「雨の季節」と呼べる2ヶ月半という長期間なのでした。

この事実(沖縄には梅雨が無く雨季であること)が如実に分かるのが「ダム貯水率」。2026年の沖縄本島ダム貯水率の推移と机上の梅雨とリアルな雨季を重ねてみると一目瞭然!

rainyseason2025.png
  • リアル2025年雨季
    • 3月26日〜6月8日=75日間
  • 机上の2025年梅雨
    • 5月22日〜6月8日=18日間


どっちが本当の「長雨期間」なんでしょうね〜。いかに机上の「梅雨」という認識が無意味なのかがよくわかりますよね。

ってことで結論。

2025年の雨季は3月26日から6月8日までの75日間で沖縄に梅雨はありません!机上の沖縄の梅雨はたったの18日間というまさに机上の空論なのでした。



気象予報士や気象庁/沖縄気象台からの反論望むwww

沖縄の気象情報は予報が当たらないばかりか季節感さえまともに伝えることができない気象庁/沖縄気象台、そして気象予報士なのでした。。。やれやれたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/09-06:03 | 沖縄ライフ

2025年06月08日

沖縄ドンキホーテ・アルカリイオン水給水無料が神!水道水飲めない沖縄なので…

okinawawateramami4478.jpg

沖縄って水が綺麗なイメージがありますが、それは「海の色」だけの話。水道水は日本で最も不味いと思います。それ以前に沖縄の水道水は飲めません。そのまま飲むのはもちろんのこと、一度煮沸させたものでも飲むと確実にお腹を下します。沖縄に住み始めた当初はそのことを知らずに何ヶ月も毎日のように下痢に苦しみました。

沖縄では「水は買うもの」が常識

確かにスーパーなどで売っている水はニーズが高いこともあって本土に比べて激安。2Lで100円を超えるものはほとんどなく、特売なら2Lで税抜き68円とかも。さらに沖縄の街中には水の自販機がたくさんあり、10Lのポリタンクを持っていって水を買うのが普通の光景になっています。さらに水の自販機なら10Lで100円レベル。2L換算で20円で水を買うことができるものも。そういう意味では水を買うのが当たり前の沖縄生活ですが経済的負担は大してありません。

問題はその水の運搬。10Lともなれば当然10kg。車やバイクがあれば気軽に買いに行けますが、それらの手段が無いとまさに「重荷」となります。もちろんバイクや車があっても家の中まで運ぶのも一苦労。さらに買った水の保存場所や水道水とは違う使い勝手に戸惑うこと多し。沖縄の水事情はホントに住まないと分かりませんでした。

ちなみに沖縄で唯一水が豊かなのが西表島とそこから海底送水されている周辺の離島。なにせ西表島は沖縄で唯一といっても過言では無いほど大きな川が無数もあるほど水が豊かな島。さすがに川の水をそのまま飲むのは問題がありますが、西表島水系なら水道水を飲んでもお腹を下すことはありません。逆に同じ八重山でも西表島水系ではない石垣島などでは沖縄本島同様に水道水は飲めません。島によって飲める飲めないが異なりますので、沖縄で飲み水は買うのが無難です。

okinawawateririomote2484.jpg

そんな「水」に苦労する沖縄生活ですが、最近沖縄に進出したドン・キホーテが気になる取り組みをしています。

「Majicaアプリで給水無料」
nahawater20250319x1635.jpg

ただ1本198円という給水専用ボトルでのみ無料給水可能で1日2本=4Lまで。でも1日4Lも使う人はほとんど居ないと思いますので、これで十分事足ります。実は沖縄のイオンでも以前やっていたものでしたが(イオンカード必須)、イオンは数年前にこのシステムを全店舗廃止。正直このシステム廃止後にイオンのスーパーへ行く回数が激減しました。逆に今回のドンキホーテの無料給水システムが出てからはドンキホーテへ行く回数が激増中。ただし那覇近郊でも国際通り店だけはこのシステムの対象外。無料給水機があるのは那覇近郊だと「那覇壺川店・宜野湾店・豊見城店」だけでした。

無料給水方法は、まずドンキホーテで専用のペットボトル(198円)を購入し、水自販機にMajicaアプリの会員バーコードを読み取らせます。すると自販機の扉のロックが外れますので、扉を開けてペットボトルをセット。最初に洗浄用の水が200mlほど入ってきてそれを使ってペットボトルを洗浄し自販機の中に流します。そして再度ペットボトルをセットして扉を閉めると2L分だけ水が入る仕組み。ちなみに専用ではないペットボトルも使えないことはないですが、それを店員に発見されるとヤバイです。なにせその水自販機は必ずレジの近くにありますので、店員さんのチェックもされやすいことから絶対に購入したボトルでのみ給水しましょう。

nahawater20250319w1634.jpg

ちなみに専用ペットボトルが1本198円でも「10Lの水で100円」としても20L/10回水をgetすれば元が取れます。2日に1回水をgetしても1ヶ月もしないうちに元が取れることになります。何より1回2Lとか4Lとかなので、水を運搬する手間が省けます。何よりついでにドンキで買物できるので、給水しに行くのは全然負担に感じません。ドンキからしても水ついでに買物もしてくれるとのことでまさにWinWin。おかげでここ最近、沖縄で最も使う電子マネーはドンキのMajicaになってしまいました(マジで)。

ただ1人2本までとなっているのに、ペットボトルを10本以上も持ってくる輩も居ます。家族の会員証を全て持ってきてやっているのか違和感感じまくることも(そもそも他人の会員証を使うのはどの会員制度でも違反行為のはず)。個人的には2日に1回ドンキへ給水しに行けば十分って感じで、さらに我が家には専用ペットボトル2本あるので1週間に1回でもどうにかなっています。

とにもかくにも水道水が飲めない沖縄生活として飲料水の補給にはホントに苦労します。そういう意味ではドンキホーテの沖縄進出はホントに「神」的なことになっているように感じる次第ですw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/08-16:40 | 沖縄ライフ

梅雨明け/雨季終了の空気感ふたたび!今度は本物?週末以降連日真夏日&熱帯夜予報…

sky20250607x0601.jpg

まずはこの先の那覇の予想気温!

6/08 31度/26度晴れ
6/09 32度/26度晴れ
6/10 32度/27度晴れ
6/11 30度/27度晴れ時々雨
6/12 30度/26度曇り時々雨
6/13 30度/27度曇り時々晴れ
6/14 31度/27度晴れ時々曇り
6/15 31度/27度晴れ



見事に「毎日真夏日&熱帯夜」

ここまで来るとさすがに机上でも沖縄の梅雨明け(実際は雨季終了)では?週中に不安定な天気になる予報になっていますが、あくまで沖縄の天気予報。当たらない可能性も高いので読み通り今週末で机上でも梅雨/雨季は終了っぽいです。何よりこの週末の空気感はこれまでの梅雨/雨季終了になりそうだった「5月半ば」や「6月頭」を超える真夏の空気感。強い南風も止んで安定した弱めの南風に変わったので、まさに真夏の空気の流れになっています(真夏の沖縄は常時南風もほぼ無風)。

この週末以降は本格的な暑さ対策が必要になりそうな沖縄ライフです。エアコンの使用はもちろんのこと、エアコンを使えない(使いたくない)時もしっかりと暑さ対策をしないと命に関わりますからねw

はたして今シーズンから導入の「着るエアコン・レオンポケットプロ」はどう活用できるでしょうか?室内はもとより屋外でも使うこともあるかな・・・

reonpocketpro20250603a.jpg




ちなみに梅雨/雨季が終了すると気温が高くなるのはもちろんのこと、クールダウンになる雨もあまり期待できなくなるので気温は日に日に上昇。スコールがなければひたすら最高気温も最低気温も上がり続けますたらーっ(汗)

といっても沖縄には「山」がないので本土のような40度を超えるようなフェーン現象による異常な気温上昇はなく、那覇市街でも観測史上最高は2001年8月10日に記録した「35.6度」、沖縄全体としても2016年7月5日に下地島で記録した「36.1度」だったと思います。本土の40度台に比べれば全然低いですが、ただ本土の場合は日中だけ暑くて朝晩は熱帯夜にならないこともあるので平均気温からすると朝晩でも気温が高い沖縄の方が上かと思います。今朝も最低気温27度台だし…

沖縄の暑さは「昼」ではなく「夜」にリアルに感じます。まぁご旅行でお越しの方はホテルだと完全空調なので暑さとか寝苦しさを感じることは無いかもしれませんけどね。まぁ離島の民宿だと未だに「コインクーラー」のところも多いので、この寝苦しさを感じる人も居るかもしれませんが・・・

なお沖縄生活では日中の暑さは我慢できるものの、朝晩の暑さは我慢できないばかりか「眠れなくなる」ので、寝ている間の「常時エアコン稼働」は真夏の沖縄では一般的。電気代は猛烈にかかるも朝晩はエアコン設定温度と外の気温との差がそれほど大きくないので日中ほどの電気代はかからないと思います。それでも真夏の電気代はそれまでのものに比べて「倍」になりますあせあせ(飛び散る汗)

とにもかくにもこの先の沖縄はもう先週までの涼しい空間を感じることはできなくなること必至。梅雨明け/雨季終了になるか否かはどうでもいい話で、本格的な暑さになるのは確実でしょう。そして涼しくなるのは11月以降なので「この先5ヶ月」は暑さの戦いになる沖縄ライフです。

そして暑くなると台風も・・・(今のところ気になる雲はあっても台風のタマゴは未だに無し)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/08-05:44 | 沖縄ライフ

2025年06月07日

去年のプチ離島移住で味を占めた日傘!この夏は那覇でも日傘デビュー?

sky20250606w0592.jpg

昨日の午前はまだ曇りがちも午後はこの青空。そして日差しも強烈でまさに「真夏の日差し」。そもそもこの6月は1年で最も昼が長い「夏至(2025年は6月21日)」がある月なので、日差しが強烈なのは当たり前。正午の日差しは真上から差し込んでくるので、建物が多い那覇市街でも日影がほとんどありませんからね。高いビルでさえ影が落ちてこないレベルで、頼みの綱は木陰のみ。ただ沖縄の街路樹は枝振りが狭いものが多く木陰も少ないんですけどね。

なのでこの夏は先の買物レポートで初回レポした「着るエアコン・レオンポケットプロ」だけではなく、外用にあるものを導入しようかと思っています。既に去年のプチ離島移住では島で使っていたもの。

日傘

ひと昔は日傘はジェンダーレスではなくどちらかというと女性のものの感覚がありましたが、近年の酷暑日本では完全にジェンダーレス。男女問わず普通に使っていますからね。そもそも日傘といっても普通の雨傘でも十分効果あり。さすがに透明なビニール傘では代用できませんが、折りたたみ傘なら日傘として使えるものがほとんど。(折りたたみのビニール傘はありませんからね)

我が家にある無印良品の折りたたみ傘も今シーズンは日傘として使おうと模索しています。そもそも沖縄では突然の雨の際に突風が吹くことが多いので、骨組みの弱い折りたたみ傘って沖縄生活だと意外に使う場面少なし。我が家でも滅多に使っていなかったのですが、日傘なら突風リスクは少ないので、新たに日傘を購入せずにあるもので代用しようと思っています。

無印の傘ならデザイン的にも恥ずかしくないですからね。



今までの紫外線対策は傘ではなく長袖など服装でしていましたが、どうしてもサウナスーツ状態になってしまい紫外線は防げても暑さからは逃れることできませんが、日傘なら軽い服装で済むので効果的な暑さ対策ができると思います。まぁ自転車では無理ですが・・・(片手傘運転は違法)

そもそも沖縄生活では真夏に外を歩く際に「日影を選んで歩く」習慣がありますが、どうしても日影が無い場面もあったりします。でもこの日傘があれば何時でも何処でも日影作れますからね。特に去年のプチ離島移住の際は「離島」という建物も少なく街路樹なんて皆無だっただけに、日傘効果は絶大でした。まぁ離島だとちょっと恥ずかしかったですけどねw

那覇なら性別問わずに日傘を使っている人を目にするようになってきたので、この夏は那覇市街で日傘デビューしたいと思います。はたしてこの夏の沖縄はどこまで暑くなるのかな?

ちなみに今朝は那覇市街でも最低気温25度以上の熱帯夜(25.4度)。昨日の午後以降の晴天からすると今日の日差しはさらに厳しくなりそう。日傘持って行こうかしらあせあせ(飛び散る汗)

mujihigasa20250607.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/07-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月06日

まさかの天皇陛下御一行様に遭遇!来沖もルートも知らぬも奇跡のタイミング


ツイッター/エックスでは速報しましたが、昨日の外出中の光景。いろいろバタバタしていて予定より30分遅れで某ポイントに通りかかった際の光景です。「久茂地〜前島」という那覇でも中心街的な場所ですが、地元しか通らないような道に警察官だらけ。

不発弾処理でもあるのかと思うもあまりの広範囲にそれは無さそう。松山周辺で何か大事件でもあったのかと思うも、正直あまり興味無いのでそのまま進むも「とある交差点」で完全に通行止め。車だけじゃなく私のようの歩行者も通行止めになるって「何があるの?」状態でした。しかし結果は・・・

天皇皇后両陛下/愛子様の御成!

まっっっっっっっったく天皇陛下御一行様が沖縄にお越しになるとは知りませんでした。まぁ我が家にはテレビもありませんし新聞なんて燃えるゴミは触ったこともありませんので沖縄ローカル情報は知る余地もありませんからね。全国ニュースはネットで毎日チェックしていますが、沖縄のローカル情報はツイッター/エックスでもフォローしていませんので知る余地もありません。

しかしある意味「超幸運?」

だって天皇陛下御一行様が沖縄に来る時期も時間も知らず、さらにその移動のルートなんて1ミリも知らなかったのに、まさにその一行が通る瞬間を目の前で見ることになりましたからね。どなたかは分かりませんでしたがこちらに手を振っている様子はハッキリ見れました。ただあまりに突然の出来事だったので写真は投稿した2枚しか撮影できず。しかも1枚は光学ズームを使っていなかったのでボケボケ。(その1枚にナンバープレートが無く代わりに菊花紋章の車が・・・天皇陛下御一行様乗車?)

それにしてもタイミングはバッチリで、天皇陛下御一行様が通過する数十秒前に現地到着。通過を待った時間はリアルに数十秒だけでしたからね。何も知らずにこのタイミングとその場所に居たのはまさに「奇跡」だと思います。

ちなみに昨日は那覇中央郵便局に用があり、そのついでにいろいろ回ったあとの移動中にこの瞬間に遭遇。郵便局行きは特に急ぎでは無かったのですが他の用事も含めて行っただけにこちらもまさに「たまたま」のレベル。ホントにホントに昨日のこの光景には・・・

ビックリ!

しかし天皇陛下御一行様は何故にあの場所を通ったのでしょうね。那覇新都心にある県立博物館方面からこの交差点を右折し泊港方面へ移動されていましたが、本来なら国道58号線を通れば良いのにあの狭い地元の道を通ったのには謎。もしかすると国道を通るとウザい「凶惨党」建物前を通過することになるからそれを避けてあの道になったのかなw

<ここで遭遇>


正直、天皇陛下御一行様の来沖すら知りませんでしたので何処へ行くのかも知りませんでしたが、あのルートだと県立博物館か首里城視察後の移動だった可能性高し。調べると沖縄に到着されたのは6月4日の午後1時頃で、その後は午後3時頃に糸満にある「国立沖縄戦没者墓苑」に到着。その後は午後7時台に宿泊へということで多分ハーバービューホテル。翌6月5日の昨日は午前早くの予定はわかりませんが、午後10時半頃に「対馬丸慰霊碑」を訪れたとのこと。まさに遭遇したのはそこへ行く途中だったようです(10時20分頃遭遇)。

<こんなルート?>


ってことで昨日はまさかの光景を奇跡的に目にしたのでありました。しかも今回は天皇皇后両陛下だけではなく愛子様が初めて沖縄にお越しになったとのこと。そういう意味ではホントに運が良かったと思います。

それにしても昨日の那覇中心街の警察官の数と上空を飛び回りウザい報道ヘリがすごかった。警察官も制服警官以外にも私服警官の数が凄くて、那覇市内の警察官全員投入したかのような様相でした。無事にお戻りになられたらしいので何事も無くて良かったです。到着された一昨日は雨もありましたが、昨日は雨も無く初夏の陽気で気候的にも良かったですしね。

<奇跡の遭遇10分前の光景>
sagaribana20250605xw3294.jpg

<奇跡の遭遇@>
emperor20250605x3307.jpg

<奇跡の遭遇A菊花紋章の車>
emperor20250605w3306.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月05日

那覇に無印3店舗!居心地いい店舗でまさかのものを購入!!特大バウム…

沖縄にはあんまり関係無いけど今回は「無印良品」ネタ。

先日の人間ドックのあと、少し遠回りすれば無印の店舗に行けたので久しぶりに行ってみた。その理由は6月初旬期限のポイントがあったので何か買物しようと思ったから。といっても今は究極に「物欲無し」状態だったので特に欲しいものはなかったものの、無印へ行けば何か欲しくなる雰囲気があるので行ってみた次第です。

最初は雑貨系を見るも物欲沸かず。家具とかは物欲沸くものの即購入レベルのサイズでも値段でも無いのでスルー。そして無難な食品コーナーへ。そこで猛烈に物欲をかき立てられるものを発見。それは・・・

「特大バウム」


<リンクで無印HP商品情報へ>


もともと無印で「大袋・厚切りバウム」は今回買う候補にあがっていたのでしたが、それよりコスパが良さげな特大バウムを発見してしまいました。しかしこんな巨大なバウムなんて食べきれる訳もなく、普段なら絶対に買わないものの人間ドック直後もあって前日からの絶食も相まってついつい釣られて・・・

買ってしまった…

mujibigbaum20250603w0527.jpg

公称「重量755g・3251kcal」というとんでもないサイズ。通常の「無印・不揃いバウム」は1本110gということで7本分。値段は1本180円なので特大バウムが999円(<180円x7本=1260円)もあってコスパはかなり良い感じ。さらにポイントも使ったのでかなりお得に購入も、問題は食べきれるか否か(無理)。

ってことで適度にカットして大半を冷凍保存することにしました!

しかしこれだけのサイズのものを冷凍庫に全てしまう余裕無し(我が家の冷凍庫は常に満室)。一部は毎日1本ずつ食べるしかありません。飽きるのでメイプルかけたりバター塗ったりしてアクセントを変えて食べることとします。でもやっぱり無印のバウムは美味しいですね〜。まぁその分カロリー高いですが・・・(不揃いでも1本460kcal≒おにぎり2〜3個分)

ちなみに無印良品の店舗は那覇だと「国際通り入口・パレットくもじ」「那覇新都心・天久楽市」「那覇新都心・メインプレイス」の3つあり。ただこの3つは品揃えが全く異なり、国際通り入口は完全にインバウンド向けで、地元向けは那覇新都心のものになります。もちろん購入したのも後者ですが何よりお店の居心地が雲泥の差で、国際通り入口の店舗はとにかく騒々しくて居心地悪い。逆に那覇新都心は特に天久の方は独立店舗だけあって静かで落ち着いて買物ができて好きです(他の2店舗はSCやデパートの1テナント)。すぐ近くに24時間営業のダイソーやスーパーもありますし、少し足を伸ばせばサガリバナ並木もありますからね。

なお那覇空港内にも無印の店舗がありますが、コロナ禍以降はやっているのかやっていないのかよく分からない状態。そもそも国際線ターミナル側にあり駐車場からの通路がずっと閉鎖されていて行くに行けない店舗なのでした。。。

まぁ遠くの無印であの特大バウムを買ったら持って帰るの大変でしたけどねw

とにもかくにも今日は巨大バウムをカッティングしてどうやって保存するか考えます。冷凍庫の中を整理整頓すっかな?(凍っているので簡単に整理できないけど)

mujibigbaum20250603x0528.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/05-05:53 | 沖縄ライフ

2025年06月04日

梅雨明け/雨季終了間際の雨?週末以降の真夏モードに期待も離島行きは・・・

sagaribana20250604x0537.jpg

昨日の夜から今日までずっと雨予報でしたが、昨日の就寝時は降っていませんでしたし、夜中にスコールあるも夜明け前は雨なしだったので無事に朝ラン。サガリバナも濡れていないものを望めました。ただその深夜のスコールで道路の一部は濡れていましたが、大半が乾いている感じ。無事に朝ラン終えてシャワーを浴び、まったりしていたら外を走る車のロードノイズが急にうるさくなったので外を見ると強い雨降り出していた。

朝ランが30分遅れていたら危なかったかも?

それでも今朝のランニング中はサガリバナ鑑賞を3ヶ所もしましたし、途中で24時間営業のダイソーで買物したりと走る以外のロスタイム多し。まぁそれらをしなくても雨はギリギリセーフだったのかもしれませんね。

ちなみに今朝は昨日の朝の27度という猛烈な暑さはなく23度台。運動しなければちょうどいい空気感ですし、ランニングしても良い感じの汗をかけるレベル。まぁスコールのあとで湿度が95%もあったので走っている間は気になりませんが、サガリバナ鑑賞や買物で立ち止まったときは汗が一気に噴き出してきましたけどねあせあせ(飛び散る汗)

ただ今日の沖縄は朝の気温が日中も続くようなので暑くなることは無さそうです(1日中23度前後)。そして明日は晴れ予報でそして週末は一気に真夏の気候へ。週末以降はいよいよ本格的な真夏モード到来になるかな?昨日無事に届いた着るエアコンこと「レオンポケットプロ」も今日明日は涼しすぎて使えそうにないですが、週末はフル活用できそうです。ちなみに今朝の百均で買ったのはその着るエアコンのためのカバー。ちょうど良いものが百均でありましたので映像は使用レポと合わせて後日お届けします。



そして今日の日中は久しぶりの外出無しの「完全休養日」。雨だからというわけではなくもともと決めていたもの。まぁ雨なのでちょうど良かったかもしれませんね。室内で仕事をしながらのんびり過ごしたいと思います。

ちなみに週末は夏模様になりそうですが個人的にはいろいろ用事があって遊び無し。外出予定はあっても遊び無し。もちろん離島行きも無し。しかしこの6月中に期限が来るマイルがあるので、今日も含めて今月は来月以降の離島行きを妄想するかなw(マイル=離島行き以外の選択肢無し)

7月中の「どこかにマイル南の島」するか、年内の「離島行き特典航空券」にするか悩みます。でも「どこかにマイル南の島」から奄美大島が対象外になったので、最近は通常の特典航空券にすること多し。今回はどうなるかわかりませんが、まぁこの6月は楽しく妄想したいと思いますw

そしてこの雨が上がればリアル梅雨明けになると読んでいますので、いよいよ本格的な夏到来の沖縄になりそうです。まぁ沖縄に住んでいると暑くなるだけですし、繁忙期になるので離島にも行きにくくなるだけですが・・・(7月の日本大災害デマで少しは空くかな?)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/04-06:21 | 沖縄の服装/天気

2025年06月03日

リアル梅雨明け?机上梅雨明けも数日後には??沖縄に梅雨ありませんがw

sky20250602x3267.jpg

昨日の人間ドックは結果レポートが来てから報告することとして、その人間ドック行く直前は豪雨だった那覇でしたが、人間ドックへ向かう時には雨はピタリと上がり移動には問題無し。さらに人間ドック中に天気が一気に回復し終わった頃には晴れ模様。そして帰る時は梅雨明け後/雨季終了後の真夏の空気感に変わっていました。

そう明言できるのはこの3つの現象。

  1. 豪雨でも気温下がらずむしろ上昇
  2. 豪雨がピタリと止む
  3. 雨の後に猛烈な南風になる


まさにこの3つは沖縄の梅雨明け/雨季終了のサイン。5月後半に最初の梅雨明け/雨季終了の気候になりましたが、その時はまだ南風がそれほど強く無かったですし雨になると気温が下がっていましたが、昨日は豪雨前に23度台だったものが豪雨中でも25度台と雨なのに気温上昇。さらにその雨もピタリと上がりましたし、雨のあとには梅雨明け後/雨季終了後に吹き荒れる強い南風こと「夏至南風/カーチバイ」あり。

カレンダー見なければ昨日の正午前後の沖縄は県民なら誰もが梅雨明け後/雨季終了と感じる気候なのでした。

ただ沖縄の梅雨明け/雨季終了の際は最後の悪あがき(雨)が2〜3日あってから安定した晴れが続く真夏モードに入るので、昨日が梅雨明け/雨季終了の気候でもこの先2〜3日は不安定な天気になりやすいんですよね。それを悟ってか机上の天気予報でも昨日・今日・明日(月火水)が雨予報で明後日(木)以降は連日晴れ予報になっています。

もしかすると机上の梅雨明けも木曜(6/5)以降にあったりして。
・・・机上の梅雨入りは5/22とわずか2週間で終わることになりますがww
そもそも沖縄には梅雨ありませんからね〜

あるのは「雨季」で3月後半から既に始まっていますので雨季としては2ヶ月半続いており、期間的には平年並みなんです。現にダム貯水量も92%と平年より1割近く多いです。これでは「空梅雨」とか「短い梅雨」とは言えないでしょうw(気象予報士殿ホワットドゥユゥシンク?)

なので昨日の豪雨と夏至南風が沖縄の梅雨明け/雨季終了の前菜のようなもので、今週末が梅雨明け/雨季終了のメインになりそうな気がします。

そろそろ気象庁も沖縄気象台もそして机上の空論ばかりの気象予報士も「沖縄には梅雨が無い/あるのは雨季」と認めてはいかがでしょうか。その時代にそぐわない気象情報ばかりではリアルな気象予想はできないと思いますが・・・

ってことで個人的には昨日「6/2」が沖縄の梅雨明け/雨季終了の予兆で、今週末がリアル梅雨明け/雨季終了になると思います。

まぁ梅雨か否か・雨季か否かは沖縄生活としてはどうでもいい話なんですけどね。強いて言えば雨季終了までに先日ヨドバシカメラで購入した「着るエアコン」こと「レオンポケットプロ」が届いて欲しいな〜ってところですw

なにせ雨季終了後は毎晩最低気温25度以上の熱帯夜になりますからね。まぁ着るエアコンは寝ている間は使えませんがw(首後ろに付けるので痛くて眠れないと思う)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/03-04:00 | 沖縄の服装/天気

2025年06月02日

今日は1日人間ドック!フルコース臨んできます!!終わった暁には…

毎年5月に健康診断を受診していますが、今年はいつもの健康診断をバージョンアップして「1日人間ドック」にチャレンジ。新年度になってから申し込んだものの、健診と違って人間ドックは受診可能な人数が少なく、5月中の実施は困難で6月最初の平日の今日になってしまいました。

ただ胃の検査で「胃カメラ」を使う場合は7月下旬になってしまうので、今回は最速で検査できる「バリウム」検査にすることとしました。しかし個人的にバリウムとの相性が超〜悪く、バリウム飲んだ後は下剤を使っても1週間出なかったことも。あれはキツかったな・・・。今回も同じことを繰り返すこと必至なので胃カメラにしたかったものの、1ヶ月半も検査が遅れてしまうので致し方なしです。

さすがに泊まりがけの人間ドックまでは行わず、通常の日帰り人間ドックになります。ただ検査結果を基にレポートされる「健康年齢」だけはオプションで行おうと思います。こちらは検査ではなく結果を基に割り出すものなので検査自体が増える訳ではありませんからね。正直なところ検査よりもこのレポートの方が気になりますw

なお費用に関しては人間ドックなので有料ですし、那覇市は人間ドック補助が一切ありませんので全て自腹。まぁ健康のためにはこちらも致し方なしです。

でも今回人間ドックを受診する医療機関では、検査が終了し最後の診断までの待ち時間に「豪華ランチ」を出してくれるんですよね。もちろん人間ドックの費用に含まれているものです。まぁファミレスで1000〜2000円程度のレベルかもしれませんが、それでもなんか嬉しいですよね。和食もあれば洋食もありますし沖縄料理もあり。正直なところこれが人間ドックを受診する決め手になっていたりしてw

健診の結果は当日の診察で大まかには知らされますが、数値的なものは通常の健康診断同様に半月とか1ヶ月後になるんでしょうね。まぁヤバイ結果なら「即入院」ってことになるんでしょうが・・・(もう入院は懲り懲り)

ちなみにあくまで健康診断ですので、去年末に手術した部分は検査対象外です。特に不具合もありませんし痛みも無いので検査して欲しいわけではありませんが、レントゲンをついでに手術部分も撮って欲しいな〜っとも思うところです。(健診と外来診察は部署が違うので絶対に無理だけど)

そういえば去年秋の2回目の手術の後は定期健診を術後1ヶ月後に受けただけで、それ以降は不具合が無ければ病院へ来なくても良いと言われていたので、今年はまだ病院に一度も行っていません。そういう意味では半年ぶりの病院って感じかな?(その間、怪我も病気も無かったので)

そもそも病院はあまり好きではないので行きたくはないですが、今回は健康のためにも致し方なしです。

ちなみに人間ドックは健康保険の適用外ですが、健康保険に付随している健診もあってその基本的な健診分だけ人間ドックが割引になるとのこと。まぁ微々たるものですが少しでも割安になるならそれで良しとします。そもそも健康保険は先日の二度の入院手術以外は完全に「掛け捨て」でしたからね〜

まぁその二度の入院と手術で一生分の保険料をチャラにしたのかもしれませんがw(総額新車EV1台分)

とにもかくにも人間ドック、がんばってきますw(我健康であれ)

<2年前の今日はまだ入院中>
hospital20230601DSC0368.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/02-05:00 | 沖縄ライフ

2025年06月01日

1年前の今日は離島プチ移住!今年は移住検討もハイテク駆使して那覇ステイ?

sky20250531x3252.jpg

昨日は1日穏やかな晴天で空気感も程よく、離島行きには最高の陽気だった沖縄。しかし個人的にはこの土日、那覇に居なければならない用事があって離島へ行くことはできません。あまりに悔しいので昨日は少し遠回りして離島への船が出る港へ。言うまでもなく「泊港」です。

ランチタイムに寄ったので、通常は離島行きの船が全て出払っている時間も1隻だけフェリーが停留。久米島行きのフェリーが泊港に停泊していました。まぁ久米島へのフェリーは「那覇発」と「久米島発」の1日2往復あって、久米島を朝出た船が正午過ぎに那覇に戻ってきていて通常ダイヤだっただけなんですけどね。そういえば久米島は沖縄本島近海の離島の中でもかなり足が遠のいており、今年こそは行こうとは思ってはいるんですけどね。。。

でも久米島行くならやっぱり「はての浜」へ行きたいので、いい潮位と好天が重ならないとなかなか実行できません。まぁはての浜はどんな潮位でも砂の島は海から出ていますけどね。

IMGP6557.jpg

ちなみに今日も那覇で用事があるのでどんなに良い陽気でも離島へ行くことはできません。そういえば去年は「今日こと6月1日から離島プチ移住」していたんですよね〜。1年前の今日から4ヶ月半という長丁場。いろいろな意味でいい(良いではない)経験できたと思います。

実を言うと今年もわずかながら去年と同じような試みを考えていたのですが、去年の経験からあまりに「ハイリスクローリターン」であることが分かっていたので今年は躊躇。無難に那覇で過ごすこととした次第です。その代わりに猛烈に暑い那覇で過ごすためにハイテク機器を買いましたけどね。

「着るエアコン」こと「レオンポケットプロ」



購入したのは最新版ですが、実は5月中旬に1つ前の機種「レオンポケット5」を購入しようと思っていたところ、その検討していたその日にこの最新版「レオンポケットプロ」が発表されて「5」の購入を思いとどまった経緯があります。ホントに1日違っていたら悔しい思いをしていたんでしょうね。なにせ最も重要な「充電池の保ち」が最新版では「倍」になりましたので。

ただ最新版はサイズが大きくなってしまったので、かなり目立つ存在になっちゃうかもしれませんが、その代わり今まではいちいちスマホ操作しないと温度調整も機器のオンオフもできませんでしたが、最新版はスマホ無しで本体操作できるようになりました。この操作性が電池以上に大きいですね。

ちなみに着るエアコンは何故か「SONY」の製品なんですが、本家の「SONYSTYLE」では販売しているものの出荷予定日が「8月21日」ともう真夏が終わりかけている時期。Amazonでは1週間ほどで手に入るものの、何故か定価+4500円のボッタクリ価格(定価27500円→Amazon32000円)。しかし救いの神ありで、ヨドバシカメラならポイント還元は1%ですが送料込みの定価販売。出荷予定日もHPでは6月下旬とSONYSTYLEよりマシも1ヶ月先でしたが、6月下旬でもまだ夏序盤だけに前倒し出荷の奇跡を信じてポチ。すると・・・

購入当日発送!

これにはビックリしました。まさに「神」のヨドバシカメラ。全国に店舗があるだけに、何時もなら沖縄に最も近い「福岡」の在庫のものか在庫量が多い「東京」のものが発送されるところ、まさかの「三重」の在庫のものが発送されました。こういう在庫の全国ネットワークが強いのがヨドバシカメラのいいところなんですよね。まぁ購入後のレポートは後日にすることとして、この夏は着るエアコンを活用しつつ那覇で過ごそうと思います。まぁ就寝時は着るエアコンではなく普通のエアコン使いますがw

ってことで離島プチ移住は無しになるも去年の離島移住中は他の離島へ行くことができませんでしたが、この夏は那覇ステイだけに気ままにいろいろな離島へ行くこともできそうです。まぁ実際にいろいろ行けるかわかりませんが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/06/01-05:00 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲