
とにもかくにも「超蒸し暑い」今の沖縄です。もはや「梅雨」というより「梅雨明け間際」の空気感。おかげで最近の朝のシャワーは温水要らず。冷水のみでオッケーです。でも朝だと水道水の温度が低いので最初は「冷やっ」としますがすぐに慣れます。そして夕方以降のシャワーだと生温いぐらいの水温。まさかの4月で温水要らずになってしまうとは…(平年なら6月以降)
そして日中の外の移動は暑すぎてヤバイレベル。日影が無いエリアともなるとクラクラきます。さらにここ最近の沖縄は風が全然無いので涼を得ることができず、移動距離が長かったりすると真夏の時のような汗のかき方になります。まだ暑さに慣れていないこともあり、気温以上の暑さを感じてしまいますね

昨日も片道30分の移動も最初の10分で滝のような汗になり、最後の10分なんかは気が遠くなりそうな状況でしたね

でもその傍らでは冒頭にもあるように那覇市街各地でデイゴが開花中。沖縄でデイゴは「夏を告げる花」もあって、今の沖縄が夏そして梅雨であることは疑いないってことですね。ちなみに
そういえば那覇市街が停電するレベルの台風はもう10年以上来ていないな・・・(2012年台風17号が最後)
停電無しの暴風雨だけ台風も2年前にあっただけで(2023年台風6号)、あの時は台風の中心は沖縄本島から離れていたものの沖縄本島の外側を周回するような進路で暴風雨がかなり長引きましたが、災害レベルの台風ではありませんでした。この2023年台風の経路図を見ても見事に沖縄の島があるエリアを避けているかのようですね・・・
<2023年台風進路>

2024年の去年はさらに減ってほとんどが沖縄の南海域を西に通過。沖縄本島海域は勢力が強い状態で接近したものは1個もありませんでした。
<2024年台風進路>

ちなみに2025年はこの4月までに平均「1.5個」の台風が発生しているのですが4月の今の段階ではまだ「0個」。まぁこの時期に台風が発生しても沖縄に接近することは無いものばかりですが、今シーズンの台風はどうなるんでしょうね…(こればかりは一切予測不能)
そもそも温暖化で沖縄海域が赤道化していることもあり、台風が発生しても沖縄海域では勢力が弱い「台風のタマゴ状態」で、本土へ北上するに伴って勢力アップというのがここ数年のパターン。つまり嵐になるのは沖縄ではなく本土ってことです。そのうち本土でもデイゴが咲くようになる気がしますねw(理論上は沖縄・奄美が開花の北限とされていますが)。まぁ本土にデイゴの木があればの話ですが・・・
