ページの先頭へ△

2025年04月23日

本土でもデイゴが咲くかも?近年の台風直撃個数からしても本土の方が嵐来てる

hououboku20250422xdeigo2784.jpg

とにもかくにも「超蒸し暑い」今の沖縄です。もはや「梅雨」というより「梅雨明け間際」の空気感。おかげで最近の朝のシャワーは温水要らず。冷水のみでオッケーです。でも朝だと水道水の温度が低いので最初は「冷やっ」としますがすぐに慣れます。そして夕方以降のシャワーだと生温いぐらいの水温。まさかの4月で温水要らずになってしまうとは…(平年なら6月以降)

そして日中の外の移動は暑すぎてヤバイレベル。日影が無いエリアともなるとクラクラきます。さらにここ最近の沖縄は風が全然無いので涼を得ることができず、移動距離が長かったりすると真夏の時のような汗のかき方になります。まだ暑さに慣れていないこともあり、気温以上の暑さを感じてしまいますねあせあせ(飛び散る汗)

昨日も片道30分の移動も最初の10分で滝のような汗になり、最後の10分なんかは気が遠くなりそうな状況でしたねあせあせ(飛び散る汗)

でもその傍らでは冒頭にもあるように那覇市街各地でデイゴが開花中。沖縄でデイゴは「夏を告げる花」もあって、今の沖縄が夏そして梅雨であることは疑いないってことですね。ちなみに「デイゴは咲き乱れるとその年は台風が多い」というのは現代の沖縄においては迷信です。現にここ数年はデイゴが咲き乱れていますが、沖縄本島への台風接近はほとんどありません。来ても台湾か本土へ直行です。なのであの島唄の歌詞は過去のことですのであしからず。

そういえば那覇市街が停電するレベルの台風はもう10年以上来ていないな・・・(2012年台風17号が最後)

停電無しの暴風雨だけ台風も2年前にあっただけで(2023年台風6号)、あの時は台風の中心は沖縄本島から離れていたものの沖縄本島の外側を周回するような進路で暴風雨がかなり長引きましたが、災害レベルの台風ではありませんでした。この2023年台風の経路図を見ても見事に沖縄の島があるエリアを避けているかのようですね・・・

<2023年台風進路>


2024年の去年はさらに減ってほとんどが沖縄の南海域を西に通過。沖縄本島海域は勢力が強い状態で接近したものは1個もありませんでした。

<2024年台風進路>


ちなみに2025年はこの4月までに平均「1.5個」の台風が発生しているのですが4月の今の段階ではまだ「0個」。まぁこの時期に台風が発生しても沖縄に接近することは無いものばかりですが、今シーズンの台風はどうなるんでしょうね…(こればかりは一切予測不能)

そもそも温暖化で沖縄海域が赤道化していることもあり、台風が発生しても沖縄海域では勢力が弱い「台風のタマゴ状態」で、本土へ北上するに伴って勢力アップというのがここ数年のパターン。つまり嵐になるのは沖縄ではなく本土ってことです。そのうち本土でもデイゴが咲くようになる気がしますねw(理論上は沖縄・奄美が開花の北限とされていますが)。まぁ本土にデイゴの木があればの話ですが・・・

hououboku20250422zdeigo2787.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/23-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月22日

この蒸し暑さはGWも続きそうな沖縄!でも今年のGWは曜日の並びが悪いね…

なんか行く場所行く場所で必ず「今年最高の暑さ」になっている気がする。

先日の本土も2025年最高の暑さでしたし(東京都心27.8度/今年最高)、そして一昨日の夜に沖縄に戻り昨日の那覇は2025年最高の暑さ(27.1度/今年最高)になっていますし、涼しい空気感を一切感じることができていない週末からこの週明けになってしまいました。特に沖縄の暑さは高い湿度も加わり、本土以上の暑さに感じます。

4月もまだ中旬で夏バテしそうな感覚ですわ・・・(梅雨明け間際の空気感)

<昨日の沖縄の最高気温>
#波照間島30・1度
#与那国島29・1度
#西表島29・1度
#石垣島28・8度
#多良間島28・4度
#宮古島27・7度
#下地島27・6度
#那覇27・1度
#南大東島27・0度
#名護26・8度
#久米島26・1度



でもよくよく考えると今年最高の暑さも、沖縄より本土の方が気温高いんですよね。週末は都心でこそ27.8度でしたが、練馬区では29.2度。そして群馬では30度超(桐生/館林)まで上がり、さらに兵庫の豊岡では31.2度と沖縄の27.1度が涼しく見えてしまうほど。まぁ本土の高い気温は日中だけですし、湿度はそんなに高くなければ茹だるような暑さではないかもしれませんけどね。

それに引き替え沖縄は朝晩も気温が高いですし(今朝も22度)、さらにその朝晩は日中以上に湿度が高くなるので(雨も降っていないのに湿度95%)、まさに「熱帯夜」状態。もはや寝る際は掛け布団(羽布団)不要どころかタオルケットさえ要らない暑さなのでした。ホテルなど換気がしにくい室内では冷房フル稼働にしないと眠れないでしょうね・・・(一般家庭は換気できますしサーキュレーターで涼を得ること可能なのでまだエアコン不要)

そろそろ冬用の羽布団はもうクリーニングに出し、次の冬まで圧縮して収納しちゃおうかな?

ちなみにこの先の那覇は連日25度以上の夏日で次の週末に夏日から解放もその後はまた連日夏日。その週末も雨で気温が22〜23度まで下がる予報になっていますが、雨モードと言うことは湿度が常にくなるので蒸し暑さは変わらないまま。結果、この先は延々蒸し暑い梅雨の空気感が続く沖縄になりそうです。嗚呼、涼しい内に掛け布団をクリーニング出しておけば良かった・・・(布団対応のコインランドリーまで持って行くのも一苦労なので)

そういえばその気温が一時的に下がる今週末から一応「GW」なんですよね。でも今年は曜日の並びが悪くて長期休暇にしにくい。ただ5月6日は通常なら平日ですが、今回は特例の「振替休日の振替」で休みになるとのことらしいですね。なのでGW後半は本来なら3連休のところが4連休!

4/26(土)
4/27(日)
4/28(月)
4/29(火・祝)
4/30(水)
5/01(木)
5/02(金)
5/03(土・祝)
5/04(日・祝)
5/05(月・祝)
5/06(火・祝)



まぁGWの沖縄は梅雨なので天気は不安定になりそうですが、気温はずっと高くて何時来ても夏模様は感じられるかと思います。住んでいる身としてはあまり嬉しくありませんが・・・(暑さも混雑も)。強いて言えば那覇ハーリーの打ち上げ花火だけは楽しみたいですね。なにせ家に居ながら見れますので手(チョキ)

そういえば2年前の那覇ハーリーの打ち上げ花火は病室から見たな・・・たらーっ(汗)
(あの時は実質40連休も那覇ハーリー当日は大手術3日後で絶対安静状態)




posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/22-05:36 | 沖縄ライフ

2025年04月21日

週末帰京してきた!沖縄生活は妥協だらけを身に染みて感じてしまう…

sakura20250420z2512.jpg

週末の土日のみ、帰京してきました。まさに沖縄移住まで住んでいた際に毎日のように見ていた隅田川沿いの光景です。ただ桜はどこへ行っても散っていてほとんど花を望めませんでしたが、この隅田川沿いの常に日影になっているような場所だけはどうにか残っていました。これだけでも十分です。やっぱり沖縄に派手なピンク色の桜よりも、本土の淡い色の桜の方が情緒があって良いですね。

しかし既にブログでも書きましたが、沖縄以上の本土の暑さにビックリ。土曜日は30度を超える真夏日になるエリアもありましたし、日曜日は気温こそ夏日にならなかったものの、猛烈な湿った風が吹き荒れていて超〜蒸し暑かったです。

結果、沖縄と往来しても気候の差は全く無し。服装とかは楽で良かったですが、この時期らしい爽やかな本土の空気感は最後まで感じることができず。なんかずっと梅雨の沖縄に居た感覚の週末なのでした。

ちなみに今回の本土滞在は「仕事」メイン。仕事自体は無事にクリアし、時間にも余裕があったのでたったの2日間でしたが比較的伸び伸び過ごすことはできました。いいリフレッシュになったのかと思います。ただあの都心の中枢路線の運休には困りましたが・・・(地下鉄と並行路線でどうにかクリア)

今回は沖縄を朝発で帰りは夜着と丸々2日ありましたが、1泊だけだと食事する回数に制限があってグルメ系はあまり楽しめず。写真もスイーツ系しか撮れませんでしたw(どちらも沖縄にはないけどファミレスのものですが…)



あとこちらも沖縄にはお店が無いあのドーナツも沖縄に買って戻りましたけどね。



たった2日間の帰京でしたが、やっぱり沖縄はいろいろ不便も多いし無いものも多いことを痛感。お店も買物も本土だと目移りするほどですが、沖縄だと無いものだらけで結局は「妥協」になっちゃいます。まぁその分沖縄生活ではあまりお金を使いませんけどねあせあせ(飛び散る汗)

自然に関しても沖縄の方が豊かな面もありますが、本土だと街の至る所に花が植えてあってどこへ行ってもいろいろな花を楽しめますし、沖縄には無い大きな川もあってその景色もなかなかのもの。何より街並みが沖縄よりキレイですので、どこへ行っても絵になる光景を楽しめたのかと思います。

何より物価が安くて羨ましかったな〜w
(牛乳パック本土1本200円→沖縄1本400円などなど)

さすがに牛乳を買って持ち帰ることはしませんでしたが、先のドーナツと普通の食パンを買って帰ってきました。なにせ沖縄にはヤマザキのパンが売っていないのでこんな普通のものでも珍しく感じてしまう次第です。しかもこちらも沖縄の半額近い値段でしたし・・・

沖縄生活は妥協だらけですわ・・・

yamazakibred20250421.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/21-05:14 | 小 旅行

2025年04月20日

実は本土滞在もまさかの事態連発中!今日まで滞在もはたしてどうなる?

すでにツイッターではにおわせていましたが、現在那覇を離れた場所に滞在中。実は本土に居ます!しかしとにかく間が悪いというか運があまりよくなく、ありえない事態が連発中。特に移動手段は超〜困ってしまいました。



<その壱>
今回の滞在は土日のみなのですが、その土日だけもろにこの移動経路を利用するはずも移動手段を失うことになるとは。しかもその移動経路には2本の電車が並行して運行しているのにその2本ともに運休。さらに滞在の土日も2日ともに運休。なぜにこのタイミングで行うか?って感じですw(笑うしかないレベル)
でももともと生まれ育った場所もあって代替手段はわかっていたのでどうにか移動はできましたけどね。しっかし一生に一度のようなタイミングにまさにピンポイントでぶつかってしまうとは、運が悪いのやら良いのやら・・・

<その弐>
さらに昨日那覇から本土へ移動しましたが、まさかの那覇以上の暑さにびっくり。那覇も暑くて25.7度の夏日だったみたいですが、本土では30度を超える真夏日になるエリアも。滞在中の場所も28度と那覇よりはるかに暑く、移動途中でバテバテで急遽涼みにカフェに入って涼を得ることも。

<その参>
そしてそのカフェでもまさかの事態。沖縄にはないファミレスに久しぶりに行き、特にお腹は空いていなかったので初めて「ドリンクバーのみ」を注文したものの、お店に入った直後にドリンクマシン故障。1時間滞在して復旧を待ちましたが最後まで直ることはありませんでした。結局コーヒー系のドリンクは全滅で、普通のコールドドリンクしか飲むことができず。アイスカフェラテとか飲みたかったのに・・・。でもお店の人がそれを察して次回利用可能なドリンクバー無料券をくれましたが、沖縄では使えないので戸惑うばかりw(まさに苦笑)

<その四>
カフェでくつろぐことができなかったので早めに宿泊先へ移動。その途中で沖縄にはないお気に入りのコンビニというかミニスーパーに行って買い物しようとすると、コンビニ的なお店なので年中無休のはずがこの週末だけまさかの「改修休業」。これまでの3つのことがあった後だけにリアルにお店の前で立ち尽くしました。。。

その後はふてくされて宿で寝てしまいましたw

しっかしここまで間が悪いことが続くのは近年記憶にありません。今日もまだ滞在予定ですがはたしてどうなるやら。ちなみに今回の本土滞在は遊びではなく仕事関係がメイン。その仕事関係は今のところ問題なくクリアでき、今日の仕事予定も問題ないと思いますが、ここまで運が悪いと心配になります。

また期待の「本土の桜」もこの暑さもあってどこへ行っても終了。まぁ葉桜の中に残っているものは多少楽しめましたので、こちらは運が悪かったという感じではありませんでしたし、そもそも今時期は本来も終わっていますからね。

はたして今日はどんなハプニングがあるのやら・・・

IMG_2514.JPG
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/20-05:00 | 小 旅行

2025年04月19日

360度映像徐々に進行中!公開まであと少しも数が多すぎ!!徐々に徐々に…

とりあえず360度映像の「補正」だけは全て終わりました!補正だけで公開も可能なんですが、それだとどの場所の360度映像かわかりませんし、何よりアングル(ピッチ/ヨー)がデフォルトのままでは明後日の方向を向いたものが公開されてしまいますからね。なので設定もきちんと施さないと公開できない次第です。この設定は1個1個360度映像を見ながら行わないとできないので補正以上に大変。コツコツやるしかありません。

でも360度映像はかなり面白いので早く公開したいこともあって頑張りたいと思います。特に撮影後に隠れてシャッターを稼働させた「三脚撮影」はかなり面白いので、まずは三脚撮影ものを早く設定して公開できればと思います。

以前は三脚を使わずに手で持っての撮影でしたので手の映り込みが大きくて補正すると下の大部分が消えてしまったのですが、最近は三脚もさらに高さ方向が伸びるセルフィ/セルカ棒のようなものを使っているので映り込みが少なく消失する部分を最小限で済ますことができていますあせあせ(飛び散る汗)



ただし三脚のみでのリモート撮影だと強風で倒れるリスクが高く、過去に2度も撮影中に転倒してしまい360度カメラのレンズを二度も破損。レンズが露出している360度カメラだけに「転倒即破損」になってしまうのがキツイです。でも砂浜撮影なら破損リスクも少なめですが、いかんせん隠れる場所が遠い(無い)のでなかなかうまくいきませんね。それでも三脚のみでの撮影はリアルなその場所の雰囲気を楽しめますので今後もいいシーンがあれば撮影したいと思います。



ってことでまずは速報的に1個公開!





先日に離島行きの際のもので定番のアノ場所ですが実際の雰囲気が伝わりやすいのでやっぱり360度映像って良いですね。ただ360度映像はその場ですぐに確認できませんので、意外と失敗撮影も多いんです。特にカメラが斜めになってしまい景色も斜めになってしまうと補正不能のものもあったりします。もちろんスマホなどに転送すればすぐに確認できますが、そんなことやっていたら時間がかかりすぎて撮影場所がかなり減ってしまいます。なので360度撮影は「とりあえず何枚も撮ってみる」が今のところ最善かと思います。

あと360度撮影で最も難敵なのが「観光客の映り込み」で、遠くならまだしも近くに居ると補正もできないので通常カメラの「太陽待ち」ならぬ360度カメラの「観光客待ち」も大変なんです。しかも太陽なら雲の動きでどの程度待てば良いか読めますが、観光客は読めませんしさらに何人もいる場合はどうにもならないこともしばしば。360度カメラだと全方向で映り込んでしまいますのでホントにこれが一番苦労します。中には補正で人を削除する場合もありますが・・・たらーっ(汗)

とにもかくにも360度映像の補正は終わったので(観光客消去も含む)少しでも早く公開できればと思います。次の離島行きまでには公開しないと・・・(また増えてしまうので)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/19-06:15 | 沖縄ライフ

2025年04月18日

梅雨全開の沖縄になりそう…雨が無くても超高温多湿がこの先続きそう…

road20250417a0282.jpg

映像は昨日の朝ランの光景ですが、夜明け前の最低気温で21度もあって湿度も80%と運動するにはかなり暑い空気感でした。でもここ最近のランニングは調子が良くスピードも出るようになったので自ら風を切って走れる分、走っている間はそんなに暑く感じません。むしろ以前のようにペースが上がらない場合は自分で風を切ることができませんので同じ気候でもかなり暑く感じていました。

しかし今朝は気温こそ変わらないものの湿度上昇。それ以前にまた梅雨モードに戻ってしまい雨・雨・雨。まぁこの雨も予想して今日はランニングをお休みにしていて、その代わりに昨日は普段より長めの距離を走っておきましたけどね。この天気の読みもランナーには必須。雨の中を走るランナーはダメダメです。(ストレス溜まるし雨で足元がおぼつかないのでフォームも崩れる)

そして今週末の沖縄は今日の雨を皮切りに「超不安定」になるとのこと。しかも雨が多いのに気温が高いままで、まさに高温多湿の梅雨モード全開になりそうです。

まぁ本格的な雨は今日だけで、この先は「雨曇り雨晴れ曇り雨晴れ雨晴れ曇り」って感じでずっと雨って訳じゃありませんが(リアルなこの先の那覇の天気予報)、雨が降ろうと降らなかろうとこの先の沖縄は蒸し暑くなるのは確実っぽいです。雨対策よりも暑さ対策が必須になりそうですね。もちろん今日は雨対策を万全にして臨みたいと思いますがあとはその日の雨雲群の流れ次第って感じです。湯津モード全開の沖縄ですから。。。

ちなみに完全に梅雨モードに入っている沖縄もあって、さすがに暖房器具(ストーブ)はもう片付けましたが、難しいのが掛け布団。冬用の羽布団を未だに使っていますが、この週末は不要どころか暑くて使えない状況になりそうです。かといってタオルケットでは一時的に気温が下がった際に寒いし、この梅雨時期の寝具関係はホントに難しいです。さらに寝具関係を衣替えするとなるとクリーニングも必要なので、その手配とか大変。最終的には圧縮して収納するので寝具の衣替えだけで下手すれば半日潰れます。でも寝具関係は早めに衣替えしないとカビになっちゃいますので悩ましいものです。

衣服関係は既に3月初旬で衣替え済み。といっても普段着レベルの話ですが、厚手の長袖は全てオフシーズン用の場所へ。逆に薄手のものはオンシーズンの場所へ移動済み。今シーズンも一度も着なかった厚手のものも多かったですが・・・(ダウン/薄手コート/ニット等々)

ちなみにウインドブレーカートップスは冬は風除け、夏は日除けになるので1年中使います。特に裏地が無い薄手のものは沖縄生活ではホントに重宝します。脱いでも荷物になりませんしね。逆に綿素材のシャツはかさばりますし風除けにも日除けにもなりにくいですし、何より突然の雨で濡れたらなかなか乾かないので厄介。沖縄ではすぐに乾く素材の服が冬も夏も重宝します。我が家のTシャツも以前は綿素材が多かったですが、現在は圧倒的に化学繊維のものが大多数になっています。(ポリエステル100%)

かといって雨で濡れたくは無いので、今日はきちんと傘持って出かけますけどねw

ちなみに今朝の前は夜明け前にかなり猛烈なものだったみたい。特に沖縄本島中南部はかなり激しい雨になったようです。でも梅雨時期の雨は激しくなればなるほど回復も早くなる傾向なので、今日は1日雨予報ですが個人的にはピタリと止んで青空も出てきそうな気もしますが、どっちにしても超蒸し暑い1日にはなりそうです。傘も必須ですが暑さ対策で冷たい飲み物も必須になりそうな週末の沖縄です。

梅雨ですね〜(夏ですね〜)

<今朝の雨雲レーダー>
nowc_hrpns_20250417184000_20250417184000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/18-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月17日

奇跡の1000m?カエンボクとデイゴの間でまさかのリアル火炎!オレンジ色づくし

hououboku20250416wd2682.jpg

「デイゴの花が咲き風を呼び嵐が来た」「デイゴが咲き乱れ風を呼び嵐が来た」という歌詞がありますが、実際の沖縄ではそんなことありません。現にここ数年、那覇市街でもデイゴは毎年梅雨時期に咲き乱れていますが、那覇に直撃した台風はもう10年以上ありません。沖縄全体としても停電レベルの台風直撃は2019年の宮古島が最後だった気がします。もちろん擦る程度の台風は何個も来ていますが「嵐」と呼べるレベルではない気がします。

ってことでデイゴが咲き乱れても沖縄に嵐が来るとは限りません。温暖化の今の沖縄ではこの話は迷信でしかありませんのであしからず。

ただ昨日のこのデイゴの花は個人的には嵐というがハプニング(事故)をスルーできたから見れたものだったのでした・・・

これは昨日の移動ルートの一部。



那覇市役所の脇から久茂地川沿いの道を移動したものの、このルートで直角に曲がっているモノレール駅前の御成橋の交差点でまさかの某沖縄地銀工事現場で車の火災事故発生。なんと私がこの交差点を通過した5分か10分後にツイートの写真のような状況になったらしいです。あと5分・10分通るのが遅れていたらと思うと冒頭のデイゴの花どころじゃ無かったでしょうね。



この事故のことは目的地に着いてから知りましたが、確かにこのデイゴの花を見ている時も反対車線をパトカーやら消防車やらサイレン鳴らした車が多かったです。何だろうと思ったらこういうことだったのでした。まぁ事故のことは沖縄の建設業者の安全管理がザルなのは周知の事実なので特に驚きはしませんが、ガソリンや建設資材(特に塗料)が爆発しなかっただけ良しとしましょう。

ちなみにスタート地点の那覇市役所脇ではデイゴより一歩先に開花するカエンボクがほぼ満開状態。とてもキレイでした。ただこの2つのオレンジ色の花を見た中間地点でまさかのオレンジ色の炎があがるとはね・・・(リアル火炎)

hououboku20250416k2676.jpg

事故自体は大したことないのですが、事故現場を通過したタイミングが奇跡的でホントにビックリしました。

さて今週は昨日の奇跡で運を使い切ってしまったのでしょうか?今週後半が木金土日ともに予定がびっちりなんですが、天気は超〜不安定とのこと。しかもその予定も雨だとにっちもさっちもいかないものもあって非常に気になります。あまりに昨日のタイミングが奇跡的だったので、その反動でこの4日間はイヤな予感しかしませんわ・・・

はたしてどうなる?

ちなみに今朝はまだ月も望めていました。(かなりのおぼろでしたが)
moon20250417x2456.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/17-06:01 | 沖縄ライフ

2025年04月16日

大荒れ後は海の透明度抜群!さらに満月明けなら午前の海が最高!!(午後は干上がってNG)

sky20250415z2650.jpg

昨日は最高の空気感も離島には行けませんでしたが、写真の場所へ行って大正解でした。満月明けだったので潮位がかなり下がる日もあって少し不安だったものの、行った時間がまだ潮がまだ満ちている午前もあっていい浅瀬になって海の色が最高でした。ちなみに満月や新月直後で潮位が大きく下がるのは午後で、幻の浜系に行くなら午後が最高ですが、キレイな海を見るなら午前が確実です。

さらに昨日はこの海色を見ながらバイク/自転車移動。動画ではなくあえて静止画でレポ。縦長画像をCSSでスクロール表示させましたが、WEBではきちんと表示もスマホだとどう表示されているのやら・・・(スマホはWEBのCSSが無効になるので)

まずは南から北へ。

▼スタート
road20250415zgotonorth.jpg
▲終了



そして冒頭の写真の場所で折り返して北から南へ。

▼スタート
road20250415zgotosouth.jpg
▲終了



どうだったでしょうか?もしCSSのスクロールが外れて超縦長画像になっていたら上から下にフリックして画像の遷移を楽しんでみてください。ちなみに動画にしなかった理由は持っていたカメラの手ぶれ補正機能精度が悪く編集しにくいから。また編集自体も静止画の方が楽ですしね。(動画編集はいろいろ大変だし自由度も低い)

ただでさえ360度映像の編集が滞っているところに動画編集まで加わると作業がパンク。しばらくは360度撮影も動画撮影も控えたいものです。でもその360度映像の編集は意外と順調で編集自体はあと少しで終了。ただ360度映像はその編集後の「設定」が大変なので一筋縄ではいきません。またホムペにも反映させたいものが多いので、公開までの道のりは長し・・・

それ以前に今後公開したい360度映像未公開データが1000以上あって収拾付いていないのが現状ですたらーっ(汗)

しばらく360度撮影は停止すっかな?あせあせ(飛び散る汗)

でも八重山はほぼ全ての離島で360度映像撮影済みですし、慶良間も無人島以外は撮影済み。ただ他の本島周辺の離島は南大東島と久高島以外はまだ撮影できていませんので、まだまだ増える要素は多そうです。ちなみに奄美は与論島・沖永良部島・奄美大島のみ撮影完了です。他の離島は行くのが大変なので島分無理かな?(喜界島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島)

それ以前に離島情報も全然更新できていませんし、ホムペ自体手を入れる時間がないのが現状。そういう意味では360度映像はすぐにホムペに反映できますし、島の雰囲気をリアルに感じることができると思いますので今後も優先順位高めで作業したいと思います。

ってことで現在も360度映像編集中ですので、その合間に少しずつでも公開して行きたいと思います。

<3月後半の久高島>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月15日

桜は超早咲きもユリは平年並み?去年はこの4月に梅雨の花と真夏の花開花してたな…

日曜日の台風レベルの暴風雨になる直前は深夜1時で24度もあった気温がたった4時間で15度まで下がり、さらに日中も13度台まで低くなって真冬よりも気温が低くなりましたが、昨日(月曜)の朝も13度台と極寒だったものの風が無かった分日曜ほどの寒さは無し。そして日中はスッキリと晴れたので清々しい空気感の1日でした。今朝もその空気感が続いていて、極寒の空気感なく快適な朝を迎えています。

そういえば先週もこの火曜日は初夏の陽気で離島へ行ったな・・・





ってことで今日は離島日和の沖縄ですがさすがに2週連続は無理。でも今日は用事ついでにまたどこか海沿いを通ってこれればキレイな光景をブログないしツイッター/エックスで公開できればと思います。風も南風からまた北風に変わったので、爽やかな空気感の中で移動できそうな気がします。ただ日曜日のような大荒れのあとは空気が澄んで紫外線も強烈になることも多いので、日焼けしないように注意したいと思います。

っといっても本土の人から見ればかなり日焼けしているように見えるかもしれませんが…。ちなみにこの本土が春先の時期は本土に行く機会が毎年ありますので、その際は肌の色を比較してきたいと思いますw(紫外線対策は万全にしているはずなんですが…)

ちなみに今日の那覇の予想最高気温は「23度」と程よい気温も、週末は天気が崩れるものの予想最高気温は「26度」前後と夏日。しかも雨も加わればかなり蒸し暑い週末になりそうですね(金土日ともに降水確率60%)。ただ今週末は本土も沖縄と同レベルの気温まで上がるらしいですね。東京でも同じ「26度」の夏日になるとか。ホント近年の本土の気候は完全に「沖縄化」していますね。

まぁ本土の夏模様は瞬間的なものかもしれませんが、沖縄は既に梅雨ですのでこの「蒸し暑い」状態は長引きそうです。

とりあえず今日・明日の沖縄は爽やかな陽気になりそうなので、いい空気感を有効に活用したいと思います。できればそろそろユリの名所にも行きたいものの、いかんせん那覇でも内陸の奥地にあるので用事もないのでなかなか行くことができません。ただ今の那覇市街のユリを見る限りはほとんど開花していませんので、まだあの名所もそんなに開花していないような気がします。ユリは本来の開花時期である4月後半に都合を見つけてチェックしに行きたいと思います。昨日の朝ランでも何ヶ所かユリスポットを通りましたが開花していたのは1ヶ所だけでしたからね。

lily20250414x0276.jpg

またユリの次に開花するゲットウはさすがにまだ開花したものを見ていません。まぁユリは4月ですがゲットウは5月なのでまだ先の話なんですけどね。そして6月からはサガリバナと待ち遠しい限りです。でも蒸し暑さも強烈になりますが・・・

とはいうものの2024年は梅雨の花ゲットウが「4月8日」、真夏の花サガリバナも「4月16日」に開花確認していますが。。。そういう意味で2025年はまだ通常の気候なのかな?(2024年があまりに異常)

2024年4月16日のサガリバナ2024年4月8日のゲットウ
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/15-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月14日

台風レベルの悪天候から一変?今週前半は好天も週末以降はまた梅雨モードへ

boufuunaha20250413s2632.jpg

昨日の沖縄はリアルに「台風接近状態」のような1日でした。特に朝が猛烈で、雨こそ本降りは夜明け前だけだったものの、暴風は日中ずっと吹き荒れていました。特に午前は突風レベルの風が延々吹いていて、ビル風と重なると前に全く進まないこともしばしば。特に国道58号線のような広い道だと高い建物が多いのに加え、南北方向に吹きさらしになっているので暴風も猛烈。本気で昨日の風はヤバかったです。

街並みも台風通過後のような状況で、道路の至る所に暴風で吹き飛ばされた葉っぱと小枝だらけ。看板は倒れてたりするしあわや風で飛ばされそうになっているものも有りました。さらに植木鉢系は軒並み倒れていますし、中には街路樹の枝が折れて歩道を塞いでいる場所まで。

boufuunaha20250413z2631.jpg

また気温も暴風になる前の深夜1時で23.9度だったものがわずか4時間で15.0度まで一気に9度もダウン。とかく沖縄の気温は急激なアップダウンが少ないはずなんですが、昨日のこの4時間で9度もの急降下にはビックリしました。

しかも豪雨こそ夜明け前のみでしたが、その後は小雨が降ったり止んだりを延々繰り返す有様。暴風も相まって傘の意味が全く無かったので、昨日は傘を持たずにフード付きのウインドブレーカー/レインウェアで雨風をしのいでいました。傘なんか差しても真横から来る雨は防げませんし、突風でも吹き出もしたら一発で傘破損。現に昨日の那覇の道ばたには何本も捨て置かれたボロボロのビニール傘がありましたしね。まさに「台風接近時」そのもの。

そして今朝は台風一過とまでいきませんが風はピタリと止んでいます。昨日の夜から今朝が「満月」でしたが、運良く雲の薄い部分から今朝望めました。やっぱり満月はいいですね〜

moon20250414x2407.jpg

ただ気温は昨日の15度前後のままの状態ですが、日中は平年並みまで上がるとのこと。そして天気的にも晴れ予報になっていて「月・火・水」は晴れが続くとのこと。しかーーーしまたしても金曜以降に雨予報で、しかも今回は「金・土・日・月・火・水・木」と丸々1週間雨マーク有り。まぁ梅雨の沖縄なら納得の天気も、それでも今の沖縄が「梅雨」と認めない気象庁や気象台、そして当たらない気象予報士w

なので今週の晴れ間は有効利用しないとね。さすがに離島行きは無理っぽいですが、那覇近郊まで遠出ぐらいは晴れているうちにしたいものです。梅雨の沖縄は晴れている内に予定を全部詰め込んで、雨が降ったらじたばたせずに休む。これが一番ですわたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/14-06:24 | 沖縄の服装/天気

2025年04月13日

土日の沖縄はまさに雲泥!今朝は4月観測史上最大の暴風で今日は大荒れ必至

gusuku20250412shuris0274.jpg

ツイッター/エックスには書きましたが昨日(土曜)の朝ランでのワンシーン。昨日は穏やかな空気感もあって久しぶりに長めの距離を走るために、那覇最高峰(多分)の某観光スポットエリアまで往復してきました。もちろんあの超坂道を走ってきましたが、その折返しとなる場所でのワンシーン。超観光地で以前は道がライトアップされていて朝ランでも気軽に通過できましたが、最近は道路部分が真っ暗で怖くて走れませんのでこの場所はいつも歩いて通過しています。

ただ今回は道こそ真っ暗でしたが、観光名所部分のみ何故かライトアップ。っていうか早朝にここ来る観光客居ませんが・・・(モノレール始発前だし駐車場もクローズ)。景観的にも観光名所より道をライトアップした方がキレイなのにね。道をライトアップすれば必然的に観光名所もライトアップになるのにね〜。まぁGWなどに早朝は無理としても日没後に行ってみると良いかも?

gusuku20250412shurix0273.jpg

しかし今朝(日曜)の沖縄はまさに「嵐」。雨も1時間で15mm〜20mmと猛烈も、それ以上に凄いのが「風」。まさに暴風レベルで久米島では最大瞬間風速26.2m/s、那覇でも空港で24.2m/sの4月としては観測史上最大の暴風になっています。那覇市街でも最大瞬間風速20m/sと猛烈で、気温も深夜0時で24度だったものが一気に16度まで急降下。体感温度に至っては17度から一気に5度までわずか数時間でダウン。室内はまだ昨日までの高い気温が残っているものの、外だと昨日は半袖1枚でも暑かったのに今日は半袖は無理で長袖も厚手のものが欲しいレベル。

今日は日曜もあって少し離れた場所まで買物に行く予定ですが暴風対策をしっかりして行かねば。ちなみに少し遠出予定もバイク/自転車移動ではなく歩きのつもりだったので突然の雨も暴風もどうにかなりそうですが、今日の天気はかなり読みにくいので予定通りにいくかやや不安。特に「突風」と「スコール」が怖いですね。

ちなみに昨日の土曜日までは天気も良く風もさほど強くなかったこともあり、気温も西表島で28.0度、那覇でも25.3度の気温を記録するなどまさに行楽日和でした。しかし今日は外にあまり出たくない状況で、特にビーチは砂嵐になるレベルの風なので近づきたくも無いかも?

ホントこの梅雨時期の沖縄の天気は「運」なので、土曜までのように「当たり」になるか日曜の今日のように「外れ」になるかは当日になるまでわかりませんからね。まぁ前日ぐらいまでに明確な予想はできるものの、ご旅行でお越しの方は何週間も前から計画しているとなると、この天気運だけはどうにもなりませんよね。

4月・GW・5月の沖縄は梅雨なのでこればかりはどうにもなりません…

まぁ当たりなら離島など海へ行って、外れなら外にあまり出ないドライブするなど臨機応変に沖縄を楽しむのが一番かな?ってことで今日の沖縄は海は車内から見るだけでひたすらドライブするのが無難だと思います。ただ石垣島ではトライアスロン大会があって島の南半分が交通規制されるだけに車での移動もままなりませんし、この暴風だと海も大シケなので船で他の島へ行くのも厳しいかも。交通規制が午前8時〜12時ぐらいまでかかるので、遊ぶなら午後以降か早朝に出発して交通規制前に石垣島北部へ移動するのが無難です。

そもそもこの暴風と高波の状態で大会やるの?やるんでしょうが選手は大変ですね。まぁ一番影響があるスイムは海じゃなく溜池のような「南ぬ浜町ビーチ」なので高波の影響は無さそうですが・・・(その代わり超濁っていて超臭いビーチ)。また風の影響を受けるバイクは猛烈に厳しそうですが・・・(残るランは大した影響無し)



ちなみにこの嵐の峠は夜明け前までに越えそうなので、午後はまだマシな状況になるかもしれませんけどね。今日(日曜)の沖縄は午前はゆっくり過ごして外に出るのは午後にするのがおすすめです。個人的な外出予定はモロに午前ですが・・・たらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/13-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年04月12日

金曜の海開きはまさに夏模様!しかし週末(土日)はまたしても雨?今週も来週も…

beach20250411umibirakiz2385.jpg

昨日、海開きがあることは知っていましたが何時から行われるかは全く知らずに某ビーチ脇を通過。するとちょうど式典を始めるタイミングだったかもしれません。ビーチに安全祈願をする袈裟を着ている人が居ましたし、観光協会らしき人やビーチ管理する人がいっぱいいました。

ただしあくまで式典だけでイベントとかは無いっぽい雰囲気。でもこれこそ「沖縄の海開き」なので、ある意味納得。おそらくビーチ入口のこの看板もこの式典以降は「ビーチ営業時間」の看板に変わっているんだろうな〜

beach20250411umibirakiw2382.jpg
<ライフガード常駐せず・遊泳は自己責任で>

ちなみに昨日用事があったのは宜野湾で、このビーチはその用事と用事の間の時間調整で訪れた程度。なのでこのビーチで折返しその先のなんとかビレッジまでは行きませんでした。っていうかなんとかビレッジは「インバウンド専用」なので、沖縄県民には用無しです。スーパーも10時開店に変わってしまったので朝は営業していないし。(以前は午前7時開店)

でもこの海開きの後は那覇市街でも25度以上の夏日を記録。風も無く穏やかな空気感で海開きっていうか海遊びには最適なコンディションだったと思います。でもその前の日(一昨日)まではずっと雨で昨日も路面はかなり濡れている状態。ビーチの砂も水を含んでかなり重かったと思います。まぁ4月の沖縄といえば「梅雨」ですので、昨日の晴天もあくまで「梅雨の中休み」ですからね。なにせ3月26日にリアル梅雨入りしてから「16日中8日雨」と半分は雨ですので・・・

そして今週末も土曜から日曜にかけて雨予報。特に日曜日は「降水確率90%」となっており、さすがの当たらない沖縄の天気予報でもこの土日の雨は不可避かも。土曜日は近場で用事があるだけなので雨でも気になりませんが、日曜日は今のところフリーな1日だけに雨だとどうしたものかと。。。

そういえば今週末は確か離島でマラソン大会やトライアスロンなどが開催予定だった気がするだけに雨もさることながら、雨の降る前は気温も湿度も上がるのでスポーツには厳しいコンディションになるかもしれません。まぁ私自身は競技から引退しているので大会参加することはほとんど有りませんが、大会参加のために離島へ行かれる方には競技するにも、ついでに観光するにもイマイチな天気っぽいです。

  • 伊江島一周マラソン大会(4/12)
  • 石垣島トライアスロン(4/13)
  • 喜界島マラソン(4/13)


そして次の週末(4/18-20)もまた雨っぽく、こちらに至っては個人的に遠出する予定があるだけにかなり気になります。金土日で晴れ予報は一切無く、降水確率も最低で40%で最高は90%の日もあるレベル。もちろん沖縄の天気予報なので実際はどうなるかわかりませんが、平日の天気があまりに安定した晴天ばかりなだけにその反動で週末の天気が崩れる可能性大。来週末も離島でトライアスロン大会もありますし、土曜日でしたっけ?宜野湾で有料花火大会もあったような…

まぁ花火大会はどうでもいいのですが、個人的な予定は雨だとかなり困るだけに来週末の天気はかなり気になるところ。ホントになんでこうも週末だけ毎回天気が崩れるんでしょうね〜。まぁそうなることを見越して先日(火曜日)に離島まで行ってきたんですけどねw(360度映像公開で場所バレ済み)

今日明日の天気が崩れるのは仕方ないとして、来週末の天気予報は大外れして欲しいものです。

<昨日の夕日>
sunsetairplane20250411w2399.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/12-06:06 | 沖縄イベント情報

2025年04月11日

梅雨真っ盛りの沖縄!昨日大雨・今日晴れ・土日雨?目まぐるしい空模様です

梅雨ですね〜雨

今週は前半あれだけ晴れまくっていたのに後半はいきなりの大雨モード。でも気温は晴れても雨でも大して変わらず、むしろ雨の方が湿度が上がるので暑く感じる場面も!?昨日の那覇など沖縄本島はまさに「夏の雨」なのでした。そんな中を外出たらーっ(汗)

しかしその雨を想定し、着替えはもちろんのこと豪雨対策グッズをいろいろ持って行きました。そのおかげで濡れても平気なこともありストレスを軽減しつつ移動もできたと思います。さすがに雨でストレスゼロは無理でしたが、雨用の履き物を持って行って大正解。レインシューズではなく、通常のシューズを脱いでいつものサンダルを持参。ボトムスも履き替えての移動で腰から下はまさに「完全防備(防雨)」なのでした。



しかしこのサンダル。厚底もあってサンダルなのに荷物にするとかなりかさばる。さらにこれを履いても元々のシューズが大きな荷物になるのでどっちにしても鞄が軽くなることはありませんでした。それでも通常のビーサンより歩きやすいですし、ビーサンだと豪雨では足裏に雨水が入ってしまい超〜歩きにくいものの、このサンダルはフィット感が絶妙なのでその心配無し。さらに厚底のおかげで多少の水溜まりに入っても足裏まで水が入ってこないので雨の日は重宝します。

それにしても大荒れだった昨日の沖縄。那覇は雨量こそ当初の予想ほど多くは無かったですが、とにかく雨が延々降っている「長雨」モード。まぁ3月26日にリアル梅雨入りしている沖縄なので元の天気に戻っただけなんでしょうが、週前半の晴れ模様があまりに快適だったのでそのギャップにかなり苦しみました。2日前(火曜)に楽しんできたあの夏の雰囲気はいずこへ?って感じの1日でした。ちなみにこの360度映像はまさに星砂がある砂浜のものです。



そして今日は雨雲群も沖縄海域から抜けて再び夏モードになり、那覇でも予想最高気温25度以上の夏日らしいです。そういえば今日(金曜)は北谷の人工ビーチで海開きだったと思いますので、良いタイミングで良い季候になりそうですね。といっても昨日の大雨もあって海水温はかなり低めかもしれませんが、午後は夏日になるともなればむしろひんやり感が心地いいかもしれません。

しかも今日は那覇から北方面に行く用事があるかもしれませんので、北谷は無理でもどこかの海を眺めたいものですね(那覇から南は埋立地しかないので)。もちろん日焼け対策は万全で行くことになると思いますが。

ただこの先の天気予報では、ま〜た土日に雨予報。この4月は遠出するなら土日ではなく平日が確実っぽいですねたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/11-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年04月10日

今回も星砂見つけてきた!でも紫外線強烈でビーチに長居できず…

雨雨beach20250408hosisuna2240.jpg
beach20250408hosisuna2243.jpg

火曜日の初夏のひととき。またしても「星砂☆」があるビーチにも行ってきました。でも前回の場所とは全く違うものの、今回も星砂あるのを分かっていたので少し探すも見事に発見。でも以前よりかなり減っていて2〜3分探すことになってしまいましたけどね。まぁ竹富島や西表島よりは簡単に発見できましたが・・・(あの2つの星砂の浜はもはや星砂が絶滅危惧種)

ちなみに星砂は「砂」ではなく「有孔虫の抜け殻」で厳密には砂ではありません。逆に言えばその抜け殻が流れ着くビーチなら何処ででも見つかるかも。ポイントは通常の砂より粒が大きい砂浜で色も肌色の砂のビーチにある可能性があります。真っ白できめ細かい砂浜ではまず見つかりませんのであしからずあせあせ(飛び散る汗)

beach20250408hosisuna2241.jpg

ちなみに火曜撮影した画像は思ったほど多くは無かったものの、3時間ちょっとで「336データ」。うち静止画277枚、360度映像55個、動画4本ってところでした。でも360度映像は既に以前撮影しに来た場所だけあって、撮影ポイントは少なかったはずも55枚はかなり多め。これまでの360度映像ストックもまだ未公開どころか未加工のデータも多いところにさらに55データも加わってしまうと何時になったら公開できるのやら・・・

とにもかくにも今回も狙い通りの天気で撮影は問題無くできました。多少の太陽待ちはあったものの、平日もあって観光客が居なくなるなでの待ちは少なかったので撮影も楽でした。360度撮影は全方位が写ってしまい他に観光客が居ると撮影しにくい(撮影したくない)ので下手すると太陽待ち以上に長くなることもありますからね。まぁ映り込んでもあとで画像補正する際に消去すればいいだけなんですが…(元々360度撮影は真っ赤な太陽フレアが写ってしまうのでどのみち補正が必要)

また日焼けについては前回の反省で今回は大きめの帽子を持ってきたので顔の日焼けは問題無し。もちろん暑くても長袖長ズボンで完全ガードで、首回りもネックガードで完全防備。ただしどうしてもアスファルトや砂浜からの照り返しの日差しを避けることができず、特に昨日からは「瞳の日焼け」がキツいです。サングラスも淡い色合いのものをしていましたがあまり効果無し。コレばかりはどうにもならないですね。(濃いサングラスだと撮影時に色を確認できない)

まぁ既に春分の日は過ぎていますし、この4月から5月は空気が澄んでいることもあって紫外線は真夏以上に強いとも言いますからね。これからの沖縄生活では晴れの日の移動はホントに日焼け気をつけねば。沖縄生活で「日焼けは百害あって一利なし」ですので。これからは那覇市街での外出でも360度ツバがある帽子(ハット)が必須かな?そろそろ麦わら帽子的な自然素材のハットも使い始めようかな?



ちなみに今朝も最低気温20度近くもあって梅雨明け間近な空気感も、西から猛烈な夏も雨雲群接近中。今日の午前中は猛烈な雨の可能性が高い沖縄本島です。でも良いクールダウンになるかもしれませんので、あとは豪雨のタイミングをいかに避けるかですね。なにせ今日は本来1日休みの予定も、またしても急遽その「午前」に用事が入ってしまいました。しかも時間指定の用事もあってはたして吉と出るか凶と出るか!?

まぁ梅雨本番の沖縄ですからね〜雨

nowc_hrpns_20250409194000_20250409194000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/10-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月09日

梅雨の中休みにリフレッシュしてきた!キレイな海を見ながらのんびり?

beach20250408w0264.jpg

既にツイッター/エックスでは速報的に公開していますが、昨日のビーチでのワンシーン。今回もわざわざ那覇からサーターアンダギーを持ち込んでビーチで食べていました。どこへ行ったかはまだ写真整理前なので内緒にしておきますが、とにもかくにも昨日の沖縄は空気感は爽やかながらも日差し強烈で暑かった。雲が出てきて陰る時間もありましたが、那覇でも最高気温「24.2度」でしたし、八重山では夏日連発で与那国島では「26.7度」を記録。

そして昨日のビーチでも観光客が普通に水着のみで泳いでいました。まだ海水温はサウナ後の水風呂並みなのにね。まぁ浅瀬なら海水温も高めなのでビーチの浅めのところで泳いでいただけかもしれませんが、ある程度深さがある場所を泳ぐ素潜りにはまだまだキツイ海水温です。

でも冬シーズン直後の梅雨時期の海は透明度がめっちゃ高い。梅雨明け後の真夏になると海水温の高さもあって海も濁りがちなんですが、海水温がまだ低い時期は透き通るような海の色なんですよね。昨日もこんな感じの海をのんびり眺めていました。そりゃ泳ぎたくなりますよね・・・(ツイッター/エックス公開済み)

beach20250408s0262.jpg

しかし昨日は景色的にはのんびりできましたが、体力的にはかなりキツイ1日でした。またしても自転車でアップダウンの激しい場所を越えて海まで繰り出したので今朝は脚(腿)がパンパン。しかも給水も補給も一切摂らずに移動していたのでホントにヤバかったです。ちなみに冒頭のサーターアンダギーはアップダウンを終えて帰り直前のもの。ランチではなく午後3時のおやつ的なものなのでした。(昨日はランチ抜き)

体力的にはヘロヘロになりましたが、気分的には超リフレッシュできて今朝はスッキリです。まぁベッドから起き上がるのが一苦労でしたけどね・・・

これでしばらくはコンクリートとアスファルトの塊の自然少ない那覇市街でもがんばれそうですw

でも朝ランの光景でアップしましたが、那覇市街でもついにテッポウユリの開花を確認。沖縄の4月の花と言えばやっぱり真っ白なテッポウユリですからね。那覇市街はもちろんのこと離島でも望めますのでこれからの沖縄は白い花を探してみてはいかがでしょうか?もちろんテッポウユリの名所の「伊江島」や穴場の「久高島」がおすすめですけどね。

lily20250408z0255.jpg

ちなみに昨日も360度映像と動画をいろいろ撮りましたが、まだ整理しきっていないので枚数はどの程度か分かりませんがいつものごとく1日(実際は半日)でえらい数になってそう。でも今回は特にネタバレしても気にならない場所なので、整理でき次第いい映像を公開したいと思います。

ただ今後の沖縄は今日までいい天気の沖縄ですが明日の木曜日は梅雨モードに戻るとのこと。まぁ3月26日にリアル梅雨入りしている沖縄ですからね。致し方なしです。晴れている内にリフレッシュしてきた次第です手(チョキ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/09-05:23 | 沖縄ライフ

2025年04月08日

週末だけ雨で週中は晴れるパターンの沖縄!その週中の好天を有効利用(したい)

sky20250407x2602.jpg

梅雨の中休み。初夏の陽気の沖縄です。でも朝晩はひんやりした空気感で運動するには最適。日中はまさに初夏の陽気で運動するにはやや暑いも、観光するには最高の空気感でしょうね。もちろん離島へ行くにも最高の空気感も今日はめっちゃ平日。そして週末はまた梅雨モードと上手いタイミングになかなかならないものです。

でも先週末(4/4-6)までのように「雨・雨・雨」って訳ではなく、一応ですが今週末(4/11-13))は「晴」マークもありますからね。まぁ当たらない沖縄の天気予報での話ですが・・・

<先週末から今週末の天気/予報>
曇り時々雨雨のち曇り晴れ晴れ晴れ時々曇り曇り時々雨晴れ時々曇り曇り時々雨晴れ時々雨
(土・日・月・火・水・木・金・土・日)


ちなみにその先の週末(4/18-20)も雨予報です雨

なので沖縄で活動するならこの先は「平日」が狙い目ってことになってしまいそうですね。天気予報こそ当たらないものの、この天気の推移はそこそこ参考になるのでそういう意味でも平日の方が遊ぶには確実かと思います。そして気温も今週中が「23度前後」の初夏で、来週中が「25度前後」の夏になるらしいです。

そしてその平日の今日の予定ですが順調にいけば午前の早い時間に終わりそうなので、もしかすると日中かなり自由な時間ができるかも。まだ朝の段階でどうするか決めていませんが、那覇市街に居続けるにはもったいない空気感なだけに自然豊かな場所にちょっと移動して過ごしたい気持ちもあります。

まぁその用事が終わってから考えても遅くは無いので、どういう展開になるかはその時次第。どういう結果になったかは明日のブログにでも綴りたいと思います。また自転車でどこか遠くまで行くのも有りだと思いますしあわよくば離島行きもw

梅雨の沖縄の晴天はリアルに「期間限定」なので、せっかくの晴れの日は有意義に過ごさないとね。旅行だと晴れた日を選んで来るのは難しいことですが、住んでいれば予定を少し調整すれば晴れた日に海を見に行ったりできますからね。

那覇は沖縄でもその自由度が最も高い場所だと思います。街中に自然は少ないですけどね・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/08-05:32 | 沖縄ライフ

2025年04月07日

梅雨の天気は運!日曜は那覇で海開きも運悪くずっと冷たい雨。週明けは?

beach20250406umibirakiz2595.jpg

那覇市街で唯一のビーチでもある「波の上ビーチ」で昨日は海開き開催していました。といっても日中はずっと雨だった那覇だけに海開きどころの状況じゃなかったんですけどね。しかもあまり興味が無いのでテキトーな時間に行ったら、主要なイベントは終わっていて誰か分からない2人組のMCのグダグダの話をしているだけでした。写真でも分かるようにみんなグダグダのMCを無視しし、その背後のビーチで海遊びをしていますしね。

そもそも波の上ビーチは人工ビーチで、しかも目の前に道路が2本もあって景観的にとても沖縄のビーチとは呼べるものではありません。さらに那覇市街でも未だに下水が通っていないところもあり、その生活排水が流れ込んでいることもあって臭いがするビーチ。とても泳げるレベルではないと思うんですけどね。。。

まぁ北谷のサンセットビーチや糸満の美々ビーチに比べれば悪臭もマシですが(この2つは明確な悪臭がする)、離島のビーチに慣れちゃうと本島のビーチは近づきたくなくなってしまいますね。特に人工ビーチは砂を他から持ってきて埋め立てたビーチなので特に臭いがキツいです。ただ昨日はかなりの雨もあってその臭いはかなり軽減。ちょっとはマシだったのかと思います。

それにしても昨日の沖縄の雨はホントにしつこかったです。アメダスを見るとまさに止む間なく降り続いていたことが分かります。沖縄の梅雨は基本的にスコールが多いくて止んでいる時間も比較的多いのですが、昨日はリアルに「長雨」って感じでした。ただ梅雨の雨は風を伴わないので傘をさせば十分しのげます。冬の雨だと同時に強風が吹き荒れるのでホントに傘は役立たずですからね。なので昨日も傘を差しながら海開きビーチにも近づけた次第です。(用事はすぐ近くのイオン系スーパーでのお買い物w)

<昨日の那覇のアメダス>
時間気温湿度1h降水量平均風速
0時18.7度87%0.5mm4.7m/s
1時18.6度89%0.5mm3.8m/s
2時18.4度92%0.5mm2.8m/s
3時18.2度92%1.0mm2.4m/s
4時17.8度92%1.0mm1.0m/s
5時17.4度95%2.5mm1.2m/s
6時17.3度96%3.0mm2.0m/s
7時16.7度95%3.0mm4.1m/s
8時17.0度94%1.0mm2.5m/s
9時17.5度95%1.5mm3.0m/s
10時17.7度94%1.5mm3.1m/s
11時17.0度93%1.0mm3.7m/s
12時17.5度95%1.5mm1.9m/s
13時17.6度94%1.5mm2.6m/s
14時17.5度93%2.0mm2.6m/s
15時17.9度93%0.5mm3.5m/s
16時17.6度94%0.0mm4.1m/s
17時18.0度89%0.0mm4.3m/s
18時18.2度82%0.0mm4.3m/s


でも上記のアメダスデータのように夕方以降は雨も収まり湿度もダウン。今朝は70%まで下がって良い感じの空気感です。今日の沖縄は雨上がりの爽やかな空気感になるかもしれませんね。予想では晴れて日中は23度前後まで上がるとのこと。ホントに今日海開きすれば良いのにね〜w

とりあえず週明けの前半は「梅雨の中休み」で晴れて夏模様になり、後半はまた雨モードになるものの気温は高めで蒸し暑い梅雨の陽気になるとのこと。まぁ沖縄の天気予報なので当たるか否かは分かりませんが、少なくとも気温は高そうなので夏模様を味わえる1週間になりそうですね。ただ個人的には高温多湿になると髪の毛の癖が出まくるので、同じ梅雨でも気温が低い昨日までの方が助かるんですけどね…

とにもかくにも那覇の海開きも無事に終わり、徐々に夏シーズン(=梅雨)本番になってきている沖縄です。でも梅雨なら風がそんなに強く無いので波も低め。離島行きの船の欠航に悩まされることは少なくなることでしょう。あとは天気次第ですね・・・(梅雨の天気は運です)

beach20250406umibirakiw2598.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/07-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月06日

梅雨本番w雨の多さもさることながら天気の不安定さがハンパない沖縄

nowc_hrpns_20250405182000_20250405182000.png

今朝の沖縄海域の雨雲分布。これを「梅雨」と呼ばずして何時を梅雨と呼ぶのか?気象予報士殿に聞いてみたいものですw

でも昨日のうちはまだ雨も降っておらず午前はまだ空気も乾いていて雨の雰囲気は無し。特に夜明け前はいい空気感で風も無く運動するには最適でした。なので昨日はついつい距離も長くペースも速くなってしまい、ここ最近で最もハイペースで走ってしまいました。でも心地よく走れるときはハイペースでも疲労感は無し。いい汗かいたな〜の感覚なのでした。

road20250405z0252.jpg

そういえば去年はまだ体内に金属が入っていたので、めっちゃ遅いペースでしか走れなかったな・・・(金属入っている側で着地すると違和感があり痛みもあったので)

当初はその金属はずっと埋め込んだままって話だったのですが去年に抜くことが決まって二度目の手術&入院になるので戸惑ったものの、ホントに除去して良かったと思います。ただその除去手術の傷がある部分は寝返った際に体重がかかると、術後4ヶ月が経過しますが未だに痛みがありますけどね。まぁその痛みも徐々に減ってくるのかとは思いますので2025年も気長にリハビリに励みます。

ちなみに今朝は昨日の疲れを抜く意味で軽くランニングする予定でしたが、冒頭の通り絶望的な雨雲分布もあって中止。マラソン大会翌日もそうなんですがハードに走った後は休むよりも体を動かした方が1日を通すと楽になりますし、筋肉痛も軽減しますから今朝は走りたかったものです。その分、今日は時間に余裕ができたので雨次第ですが今日海開きの「波之上ビーチ」にでも寄り道してみるかな?

といっても既に観光客は泳いでいますし、地元民もプール代わりに泳ぐというか水中ウォーキングしている人も居ますので、海開きといってもあくまで「安全祈願の式典」というだけ。強いて言えば昨日までは監視員が居ませんでしたが、今日からは監視員が常駐するってことかな。まぁ居ても居なくても泳ぐことに関しては変わりませんが、トラブル発生時に助かることでしょう。ただ海開きの祭事は午前10時からということでその時間に寄るのはちょっと無理っぽい。(式典後になりそう)

umibiraki2017KC3X1130.jpg

ちなみに写真は2017年のものですが、その時はかなり暑くてアイスを食べながら見たような気が…(近くにイオン系スーパー有り)。しかし今日は気温的には夜明け前でも18度もあってまさに「梅雨時期」の夏っぽいものですがこの雨だと泳ぐどころかビーチに行くのも気乗りしませんよね。私もランニングできない代わりに遠回りする程度で海に近づきたいとは思えませんので。

はたして梅雨モード全開の今日の沖縄で無事に海開き式典は行われるのでしょうか?まぁビーチ内にテントを張っているので式典はそこで完結できるかもしれませんが、雨が降り続いているとイベントそのものは厳しそうですね。そーいえば国際通り周辺で県民無関心のイベントもあった気が・・・w(屋外イベント絶望的)

とにもかくにもいい加減に気象庁や気象台そして気象予報士も今の沖縄が梅雨で有ることを公に認めて欲しいものですねたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月05日

今週末も海開き開催も天気も気温も厳しい沖縄!それ以前に海水温ヤバイ

sky20250404w2581.jpg

昨日は久しぶりの好天だった沖縄。なにせ3月26日以降8日連続雨だった「リアル梅雨」ですからねw

ただ昨日はあくまで「梅雨の中休み」的なものでまたしても明日以降は雨モードになるかもしれないとのこと。ホントに毎年この4月は1年で最も雨が多い時期に近年はなってしまいました。以前は1年で最も安定した晴天が多い時期だったのにね。まぁ温暖化で季節感が1ヶ月早く進んでいるとすれば、4月が雨ばかりなのも納得なんですけどね・・・(以前は5月からが梅雨なので)

しかも梅雨にも関わらず気温がイマイチ低め。今週末は4月最初の週末もあって沖縄各地で海開きが開催も、天気も気温も海開きには厳しそうな雰囲気。

umibiraki20190406scene.jpg

まぁ沖縄での公式な海開きは既に3月に八重山で済んでいますし、そもそも沖縄の海はホテル前などの人工ビーチ以外は1年中遊泳可能なので海開きの意味はあまりありませんけどね。沖縄の海開きはあくまで「安全祈願の式典を行う」というだけです。ちなみにホテル前の人工ビーチで行われる「勝手海開き」はまさに勝手な商業的なもので安全祈願も無く、海開きの意味ありませんのであしからず。

そういえば2025年になってから離島でビーチには降りたものの、まだ海水には触れていないな・・・

<2025年3月の離島にて>




とはいうものの実際に海に入る(泳ぐ)のは沖縄がリアル梅雨明けしてからなのでもう少し先ですけどね(6月以降)。そもそも去年までは体内に金属が入った状態でまだリハビリ中だったこともあって泳ぐことには躊躇していましたが、去年末にその金属も除去したので今年は気にせずに海に入れそうです。ランニングも金属が入った時と除去した後とでは雲泥の差ですし、今シーズンからは泳ぎも解禁かな?って感じです。

しかし丸々2年間も泳ぐことができなかったこともあり、体力的なこともさることながら泳ぐ気力が・・・

真夏でも泳がないで離島を楽しむことに慣れてしまい、あの「泳ぐ際や泳いだ後の煩わしさ」もあって躊躇することもしばしば。ただ水中撮影はやっぱり楽しいですし、せっかく揃えた水中360度撮影グッズも使いたいですからね。なにせせっかく揃えたのにまだ1回しか使っていませんので・・・

<入院手術前の2022年の離島にて>




とにもかくにも海に入るのは海水温が上がってからの話なので、海水温がまだ20度(サウナ後の水風呂レベル)しかない今の沖縄では泳ぎたくても泳げませんからね。ちなみに八重山でも海水温はまだ23度しかありませんので、晴れてもまだ泳ぐには厳しいコンディションです。快適に泳げる海水温は30度前後なのでまだまだ先になりそうです。もちろんウェットスーツとか着れば今でも泳げないことも無いですけどね・・・(快適じゃないけど)

<昨日までの海水温分布>
temputure20250404.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/05-05:46 | 沖縄の服装/天気

2025年04月04日

昨日は2週間ぶり!リアル梅雨入り後8日連続雨もシーサーの日からは天気安泰?

私事ですが洗濯は週に2回ぐらいしかしていないのですが、昨日は2週間ぶりに外干しできました。なにせ8日連続雨でさらに洗濯のタイミングが合わず2週間も安心して外干しできませんでした(1回だけギャンブル外干しも多少雨に濡れてしまう)。昨日は雨の心配がなかったので無事に外干し。湿度も50%台まで下がり良い具合に乾きました。リアルに長雨だったこの8日間の沖縄。ようやく雨の心配せずに沖縄生活できました。

でも何故かその8日間も早朝だけは雨なしの日が多く、朝ランは予定通りこなしていたんですよね。といってもその8日間は雨雲レーダーと常ににらめっこし、雨が降るタイミングを分析しまくり。中には雨を避けるために超早起きして走る日もありました。ちなみにランニングは1日走ったら1日休み、ないし2日休んだら2日走るって感じでメリハリ付けています。毎日走るようなことは絶対にしません!(マラキチじゃないし毎日走るのは故障につながるだけでメリットなし)

ただ雨のリスクがあるときは万が一の雨でもすぐに戻れるように近場だけのコースがメインになっちゃいます。でも昨日からはその雨リスクが無かったので、久しぶりに那覇の山に上ってあの観光地を通過してきました。

road20250403d0241.jpg

特にこの観光地が好きというわけではなく、単に那覇いちばんの高台なだけに良いトレーニングになるから行くだけ。現にこの観光地でも毎回あの門しか近づきませんしね。そもそもこの門も観光地を縦断する際にどうしても通過せざるを得ない場所で、結果的に通っているだけです。(他の道は真っ暗で怖すぎるから)

ちなみに昨日は雨モードから解放され湿度も下がりましたが気温はまだ低め。夜明け前で冬並みの14度台でしたが、まぁあの高台を上り下りするにはちょうど良い気温だったと思います(平年18度)。現にあそこまで上りきってあの門で小休止の際も一気に汗が噴き出していましたからね。雨さえ無ければこの梅雨時期の気候は運動するには最高なんですよね〜。ただその雨次第で気温も湿度も突然上がったりするので、運動するには難しい時期であることは間違いありませんが・・・

road20250403x0246.jpg

そういえば昨日は4月3日「シーサーの日」でした。といってもシーサーは沖縄の至る所にありますので珍しいものではありませんし、この日だからといってシーサーに密接に関わることもありません。シーサーの日をゴリ押ししているのは観光客を呼び込みたい焼き物工房やお店だけ。一般市民には縁が無い日です。

でも沖縄のライオンズマンションの建物入口には必ずシーサーが一体設置されていますね。本来ならライオンズマンションだけに「獅子」の置物のはずが、沖縄だけは「シーサー」なんですよね。しかも通常のシーサーならシーサー本体のみのはずが、ライオンズマンションのシーサーは何かの「玉」の上に載っているような・・・

ちなみに沖縄で最も多い分譲マンションはまさにライオンズマンションなんです。本土だと三井や三菱系の「パークなんとか」系のマンションが多いですが沖縄には皆無。逆に「ライオンズなんとか」系のマンションは沖縄にはとっても多いです。なのでこのシーサーを見たければ那覇市街など大きな街の大きめのマンション入口をチェックすると良いでしょうw


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年04月03日

昨日は梅雨らしい超不安定な天気の1日。でも今日以降は梅雨の中休み始まる

昨日もまさに「梅雨」の沖縄でした。とにかく雨のタイミングが読めず雨に翻弄された1日。

まずは朝。外出予定で出発も雨なしで雨の雰囲気もなかったので傘持たず。その代わりフード付きのウインドブレーカーを念のため着用も、出発して5分後には雨。目的地まで10分ちょっとだったのでフードをかぶって我慢して移動したもののその雨も5分で上がる。しかしその前の5分がかなりの雨でウインドブレーカーもずぶ濡れ。ただウインドブレーカーのおかげで体まで濡れることは無かったので難を逃れることはできました。

午前早め。室内にずっといましたが外はまさに豪雨レベル。正午前にまた外に出なければならなかったので雨が気が気でなりませんでした。結局外に出る時間になっても雨が降っていたので外出先で傘を借りて出発。すると外出て傘を差すや否や雨上がる。せっかく借りた傘も無駄になってしまいました。

午後遅め。次の移動先での用事を済まし再度外へ出るも今度は日差しも復活。このまま最終目的地まで雨なしで行きそうな雰囲気でした。

bougainvillea20250402x2564.jpg

正午前。そして順調に移動しその途中で日差しも出てくるほどに回復。しかし一気に空が暗くなり到着まであと5分というところで再び雨。ただ借りた傘がここで役に立ち、濡れること無く到着。しかしその到着した直後に青空。

sky20250402s2090.jpg

正午過ぎ。なんだかな〜って恨めしく思いながら午後へ。今日はこのまま晴れているのかな?って思ったらまたしても徐々に空が暗くなり正午過ぎにはま〜た雨。この日1日で何度雨が降ったり晴れたりしたことでしょうね。しかも夜明け前にはランニングもしており、その時は早朝でしたが雲が切れていたので晴れ間もあったかも。

road20250402w0239.jpg

結果。時系列に並べると昨日はこんな感じでした。

<早朝/朝/午前/昼前/正午/昼過/午後/夕前>
晴れ豪雨晴れ雨晴れ雨曇り


いやはや。絵に描いたような不安定な天気ですね。つまり夏の空気と冬の空気が沖縄海域でぶつかっている証拠で、いわゆる季節の境目の「梅雨」ってこと。特に昨日の午前中の不安定な天気は自ら体験していたこともあり実感しています。

でも昨日の正午過ぎの雨でようやく打ち止め。徐々に大気が安定してきて沖縄海域の雨雲群も消滅。今日は1日雨を心配することなく過ごせそうです。正直昨日の不安定な天気にはかなりストレスだったので、今日は天気のストレス無く1日過ごしたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/03-06:12 | 沖縄の服装/天気

2025年04月02日

梅雨の沖縄なら豪雨は晴れる前兆?昨日は午前豪雨で午後晴れもあり

road20250401w2557.jpg

映像は那覇中心街の某所で国際通りからも徒歩5分しか離れていないスポットですが、雨の後で石垣もずぶ濡れ。でもコレはコレで悪くないと思いますが、昨日の那覇の雨は猛烈でしたからね。那覇でも午前だけで「48mm」もの豪雨でしたし、沖縄各地で「40〜60mm」もの豪雨となり、明らかに夏の雨(梅雨)って感じでした。

そしてその豪雨は午前10時頃にカラッとあがり、その後は日差しも復活。もちろんスカッと晴れることはなかったものの、午後1時過ぎにはこんな空にもなっている時間もありました。

sky20250401w2089.jpg

那覇市街から見た南の空ですが雲全く無く日差しサンサン。でもこの空模様も30分ほどで終了しその後はまたどんよりとして梅雨空に戻ってしまいました。ただ沖縄の梅雨は猛烈な雨になるとその反動で上がると晴れること多いので昨日のこの晴れ間はまさに典型的。むしろ小雨だと長引きますが豪雨だとホントに一気に晴れることが多いんですよね。

そして昨日からは気温上昇し湿度も下がってきて、空気感的には良い感じになってきました。ちなみに昨日も一昨日も朝は雨でしたが、それを見越して朝ランは休養日にしていたのでトレーニングスケジュールには影響無し。雨の中を走ったりすることは「絶対に」しませんw(天気を読んで無事にトレーニングをこなすのもランナーの責務)

今日も無事に朝ラン完了。既に空気感は夏に戻ってきていて夜明け前で気温18度・湿度95%とまさに夏の空気感。朝ランの汗も夏のように凄かったです。また那覇市街でも海側の道路はずぶ濡れだったものの、海から離れるに従って路面は乾いていて、那覇市街の雨もかなり局地的のようでした。那覇市街でも海側の国道58号線近くは水溜まりだらけも、内陸の国道330号線近くは雨が降った感覚がないぐらい乾いていましたね。

road20250402w0239.jpg

ってことで気温からしても朝晩の不安定な天気からしても今日も梅雨モードの沖縄です。でも今日の那覇は予報だと「曇りのち晴れ」ということで不安定な天気は朝だけで、日中は曇りがちも日没ぐらいからは晴れてくるとのこと。まぁ沖縄の天気予報なのでアテになりませんが、今朝の空気感からすると日没じゃなく午後の明るい時間には晴れてきそうな気がしますね。

そして明日・明後日は度の予報でも「晴れ」一色。梅雨の中休みになりそうです。週末もやや不安定な天気も雨予報にはなっていないのでしばらくこの梅雨の中休みは続きそうです。といっても今朝まで「8日連続雨」でしたからね・・・

ってことでこの先も晴れたり雨が降ったり不安定な天気が続きそうですが、それは沖縄が確実に夏シーズンに入ってきている証拠。この先の天気は「運」なので、予報を気にせず空模様を見ながら臨機応変に沖縄を楽しむのがおすすめです。天気次第で行く島を決めたり、本島でもスポットを変えたりすれば不安定な天気でもいろいろ楽しめると思いますよ。

とにもかくにも梅雨モードの沖縄の天気予報は気にしないことですねw(1年で最も当たらないから)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/02-05:22 | 沖縄の服装/天気

2025年04月01日

今日から4月!夏シーズン開幕も気温は真冬で天気は梅雨!!夏遠し…

今日から4月でついに沖縄が公式に「夏シーズン」に入りますが、とにもかくにも今の沖縄は完全に「梅雨」です。まぁ梅雨も沖縄の夏シーズンの一部なんでしょうが、とにかくこのブログで沖縄地方の梅雨入り宣言した3月26日以降はずっと雨ですね。

3/26 曇り一時雨最高27度
3/27 曇り最高26度
3/28 曇り一時雨最高24度
3/29 曇り最高21度
3/30 雨最高16度
3/31 曇り時々雨最高17度



もちろん曇りだけの日もありましたが梅雨空なのは変わらず。絵に描いたような梅雨の状態が丸々1週間続いている沖縄です。さらに昨日からは寒さも加わりとても「夏シーズン」とは呼べない空気感ですが、その寒さも今日までのようです。明日の4月2日以降は夏シーズンらしい気温になってくるとのこと。さらに明後日(4/3)以降は晴れ予報になっているので、この予報通りいけば4月3日以降は本格的な沖縄の夏シーズンを感じられそうですね。

4/01 雨のち曇り最高20度
4/02 曇りのち雨最高22度
4/03 晴れ時々曇り最高22度
4/04 晴れ時々曇り最高22度
4/05 曇り最高22度
4/06 曇り最高23度
4/07 晴れ時々曇り最高23度



といっても沖縄が梅雨状態であることには変わりませんので、その夏シーズンらしい天気もつかの間のこと。不安定な天気はこの先も続きそうな雰囲気です。でも気温は今日を境として安定した夏シーズンのものになりそうなので、気候的には過ごしやすくなりそうですね。長袖を卒業して半袖メインの生活が再開できそうです。

4/08 曇り一時雨最高23度
4/09 曇り最高24度
4/10 曇り一時雨最高23度
4/11 晴れ時々曇り最高24度
4/12 晴れ時々曇り最高25度
4/13 曇り一時雨最高24度
4/14 曇り一時雨最高26度



まぁ夏シーズンになっても梅雨であることには変わりませんので、安定した晴天が続くのは梅雨明けしてからのお楽しみになるかもしれませんけどね。っていうか梅雨明けすると暑くて生活もままならないので、梅雨状態のままの方が沖縄生活としては助かるのですが・・・

そういえば去年はその梅雨明け以降はずっと離島で生活していたな〜2025年はどうしましょうねw(謎)

ちなみに今朝は気温平年並みも外は豪雨。まさに「夏の雨」って感じです。でもこの雨も夜明け前までに峠は越えているようで日中は梅雨空も雨は収まるかもしれません。今日から夏シーズンの4月も沖縄は雨ではじまりました。まぁ4月の沖縄は毎年梅雨ですので・・・

昔の4月の沖縄と言えば晴れ続きのベストシーズンだったんですけどね。嗚呼あの頃が懐かしい・・・(実際の4月の某離島の光景)
bg-april.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/04/01-05:00 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲