
寒くなると開花する?
沖縄のヒマワリはそんな印象があります。昨日の那覇市街の幹線道路脇。1本だけでしたがヒマワリ咲いていました。といっても誰かが勝手に種をまいただけのもので自生している訳ではありませんが、どうも沖縄のヒマワリは寒くなると開花する印象があります。ヒマワリと言えば「夏」の印象でしょうが、沖縄だと冬の寒い日に咲きます。むしろ暑い夏はヒマワリをあまり見ない気がするほど。
っといっても沖縄のヒマワリはほとんどが「人間が種をまいたもの」で、その種まき時期によって開花時期も決まるんでしょうけどね。そういえば昔は「ヒマワリといえば北中城」でしたが、最近はどうなんでしょうね。(ヒマワリ畑の大部分は止めちゃいましたので)
そんなヒマワリが咲くほど昨日も寒かった沖縄です。もちろん今朝も寒いです。。。
2日連続で最高気温15度台/最低気温13度台は勘弁して欲しいものです。なにせ平年なら最高気温22.5度/最低気温17.3度なので、2日連続で最高気温で7度も低いですので。さらに体感温度も風が強かった昨日の「3度」ほどじゃないですが、昨日も1日「5度前後」の状態。風が無かった分、純粋に低い気温を感じて過ごしていました。本来の春分なら半袖1枚でも日中は過ごせるはずなんですけどね・・・
そんな寒い今日は朝から昼まで外出予定。しかも遠くまで行かねばならない絶対的な用事があるので、寒かろうと暴風だろうと行かねばなりません。本土なら近所でもできるのに沖縄だと遠く離れた場所まで行かねばならないんですよね〜。まぁ詳細は内緒ですが、とにもかくにも面倒でも遠くまで今日は行ってきます。もちろんそのついでにお店とか海が見える場所まで寄り道できればと思います。(できるか否かは用事次第)
ちなみに春分の日飛び石連休はど真ん中の飛び石の日(3/21)に用事がありますので連休にはできませんが、比較的余裕のある日が多め。なので今月初旬の離島行きで没になった他の島もちょっと検討してみたいと思います。なにせ近年の傾向だとこの春分の日が過ぎると実質沖縄が梅雨状態になることが多い沖縄。机上ではGW後半以降が梅雨入りの沖縄ですが、実際は3月末ないし4月上旬には毎年梅雨状態ですからね。
でもここ最近のように寒ければ梅雨入りもまだ遠いんでしょうが・・・
そういう意味ではこの春分の日前後の時期は離島行きに良い時期なんですよね。今のうちにいろいろな離島に足を運んでおきたいものです。どのみち日帰りなので当日決めれば良いだけですので気楽。ふらっと離島行きできたら良いな〜。
ただ飛び石連休もさることながら卒業旅行や春休みシーズンもあって混んでいる?まぁ今の沖縄は国内客よりもインバウンドによる混雑がメインで離島でもインバウンド客はよく見ます。離島まで行って混んでいたり騒々しかったりするのはイヤですからね。
インバウンドが来ない時期って何時なんでしょうね。。。(日本なら混む時期明確なので=年末年始/春休み/夏休み/連休)