ページの先頭へ△

2025年02月03日

週末は那覇中心街なのに登山!麓と山頂エリアで鉄道見てきた

train20250131tsubo0501.jpg

週末は那覇市街で登山してきたw
その麓と山頂エリアで沖縄では珍しい「鉄道」を見てきました!

もちろん登山も鉄道もパロディ的なものですが、登山も那覇中心街では最も急勾配と自負する坂道を延々登ってきましたし、鉄道も現在は運用されていない展示だけのものですが本物を見てきました。

まずは麓の鉄道。



那覇市街の壺川エリアにある「壺川東公園」に展示されている大東島で実際に使われていたシュガートレイン。久しぶりに見てきました。正直なところここから100m先にある24時間営業のスーパーにはたまに行くものの、この機関車が展示されている公園は5年以上ぶりかな。この麓から頂上までの坂道エリアには桜スポットが多いのでそのついでに寄ってきました。でも本来なら山道を迂回し緩やかな国道経由で行くものの、今回は魔が差して急勾配の山道へ。久しぶりでしたが相変わらずのもの凄い坂道でした。(那覇中心街に住んでいる方ならわかる城岳エリア越えの道で原付ではスピード出ないレベルの坂道)

<麓の鉄道スポット>



そして城岳エリアの山頂を越えて少し下山。国道330号線に戻って楚辺交差点から国道を少し北上すると桜の名所「与儀公園」あり。もちろんメインは桜チェックですが、今回は桜の木があまりない公園の国道側へ。そこにあったのはデゴイチこと「D51蒸気機関車」



もちろん先の大東島の機関車とは違って沖縄で実際に動いていたものではなくあくまで公園の展示物的な扱いも、この場所に蒸気機関車があることはあまり知られていないと思います。とはいうものの個人的には生まれ育った街の駅前に蒸気機関車がありますので、それほど物珍しくはありませんけどね(D51ではなくC11)。なので今回もネタ的に写真を撮っただけでそのまま桜スポットへ行っちゃいました。

<山頂越えた先の鉄道スポット>



ちなみに私は鉄道オタクでも電車好きでもありません。むしろ興味無い系。まぁあの街(駅前にC11がある街)で生まれ育つと「鉄道発祥の地」だけあって鉄道はもうどうでもいいレベル。ドクターイエローも小さい頃から普通に見ていましたしね。(高架がそれほど高くないので町中から普通に見ていた)

もちろん沖縄のモノレールなんて興味無いどころか存在すら忘れていますw

むしろ生まれ育った街にはなかった「自然」に興味あり。桜はもちろんのこと、沖縄の街路樹の多くは花を咲かせるので普通に町中を歩いていても楽しいです。さすがに街路樹に桜はありませんが(低木で常緑樹じゃないので街路樹に不向き)、イペー・タイワンモクゲンジ・デイゴ・ホウオウボク・カエンボク・トックリキワタ、そしてサガリバナと街路樹だけでも花を1年中楽しめますからね。

ちなみに今回の2つの鉄道スポットは城岳登山すると約1.6km、城岳迂回すると約1.8kmと大して変わりません。自力移動で相互往来するなら道も単純な国道だけを使って移動するのがおすすめです。

なお桜レポートは情報があまりに多いので整理にもう少し時間がかかります。まぁどこへ行っても満開なのでレポートするまでもないかもしれませんが・・・

今朝もさらに桜が咲きそうな温暖な朝を迎えている沖縄です。(最低気温17度/平年比+2〜3度)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/03-05:00 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲