ページの先頭へ△

2025年02月02日

節分は4年に1回「2/2」!豆まきは分かるが恵方巻きは記憶にない東京生まれの東京育ち

今日も桜情報が加わりそうなので、桜レポートは後日まとめてアップすることとして、まずは今日こと2月2日は「節分」

でも節分って本来は「2月3日」じゃね?

話によると2020年までは2月3日で固定でしたが、2021年以降は4年に1回は2月2日になるらしいです。うるう年と同じで暦のズレを調整するとのこと。でも節分って休みじゃ無いし、うるう年のように1日多くなる訳でも無いので、2月2日でも3日でもどっちでも良いんですよね。そもそも節分って厄除けのための「豆まき」をするのが風習で、「恵方巻き」は関西など西日本限定の風習のようです。東京では「そんなものなんで食べるの?」的な感覚です。

ただ昨今はバレンタインのチョコレート同様に、スーパーやメーカーがこのイベント無き閑散期に売上を上げたいためだけに推しているだけ。なので多くは伝統や風習ではなく商売目的のものだと思われます。

沖縄なんて気候が本土と違って二十四節気なんてありませんし、その節気を分ける節分なんてもってのほか。以前の沖縄も恵方巻きなんて1本も売っていませんでしたが、近年は商売目的にスーパーでもコンビニでも売りまくっています。まぁ炭水化物大好きの肥満立県沖縄には良いかもしれませんけどねw

もちろん個人的には豆まきや豆を食べることは伝統的に有りだと思いますが、恵方巻きは健康にはいいと言えないので絶対に食べません(炭水化物多すぎ)。そもそも基本3食お米食べませんからね。夜に至っては炭水化物無しだし。強いて言えば煎餅などの米菓は食べますけどねw

そもそも恵方巻きをある方向に向かって食べて健康になりましたか?
(むしろ太って不健康になるだけで科学的根拠も健康になった実績も無いはず)

食品メーカーが押し売りする食材を食べるより、運動とそれに見合った栄養バランスを考えた食事をした方が圧倒的に健康的だと思います。健康を考えるなら添加物だらけの恵方巻きに頼る時点で終わっています。

まだ冬至にカボチャを食べる方が健康的です。カボチャは栄養価の高い野菜で寒い時期に食べると効果もあると思います。ちなみに同じ冬至でも沖縄限定で食べる「じゅーしー」は恵方巻き同様に炭水化物の塊なので栄養バランス的にはあまり良いものではありませんのであしからず。

そういえば花食フェスで購入した大玉のカボチャ、未だに調理していない。基本「玉」のままなら日保ち良いので良いですが、一度切ると一気に劣化するので一気に消費しなければなりません。そういう意味では冬至はとっくに終わりましたが、この先の我が家はカボチャづくしになりそう・・・

まぁ健康には良い食材ですし、個人的にもカボチャ大好きですからね。基本は「蒸しカボチャ」ですが、たまにはマッシュして「カボチャサラダ」でも作るかな?どちらも添加物はほとんど無しで水と砂糖を少々加えるのみ。マヨネーズを加えるなんてもってのほかです。(マヨネーズは不健康な油の塊)

ちなみにカボチャの皮は絶対にそのままにします。なにせ皮は実より栄養価高いですからね。(βカロテンx3倍・ビタミンCx2倍・食物繊維も豊富)

さぁ玉のカボチャの最初の試練「切断」はスムーズにできるか否か?ww
(電子レンジに入れて温める切断方法はカボチャ自体が劣化するのでおすすめできません)

hanashokufest20250118c2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/02-05:00 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲