ページの先頭へ△

2025年02月28日

那覇中心街は離島行きに最適!那覇港も泊港も徒歩圏内!!気分次第で離島行き可能

正直に書きます!

ホントは今日離島行きでした・・・

ferry20250228x0863.jpg

昨日の正午まではそのつもりで行く気満々でしたが、昨日の午後1時過ぎに急遽今日の予定が入ってしまいました。イヤな予定じゃないのですが、いかんせん正午までは完全に「離島行きモード」だっただけにその落差は凄かったです。

しかしタダでは転ばない離島ドットコム管理人!(←こう語るのも久しぶり)

明日別の離島へ再チャレンジ!!!

といっても今日、また新たな予定が入っちゃうかもしれませんが、こうなれば何度でもチャレンジします。頭の中は「離島行きモード」一色ですので!

なにせこの週末の沖縄の天気も気候も最高レベル。那覇でも今朝は20度もあるし日中の予想最高気温も24度で天気は概ね晴れ。もちろん今時期は海水温が低いので泳ぐことはできませんが、冬の海の透明度は1年で最も高いので天気が良ければキレイな海を望めるはずです。

離島行き諦めたくない!(明日の予定入ってくるなー!)

でも今日でも明日でも那覇中心街に住んでいると気軽に離島に行けるから良いですね。那覇港も泊港も徒歩圏内。国際通り中心の「むつみ橋交差点」からでに泊港までは約1.2km/徒歩15分・那覇港までも約2.2km/徒歩27分ですからね。ちなみに離島行きには関係ないけどクルーズ船ターミナルまでも約2.0km/徒歩25分です。また那覇空港も約5.5km/徒歩1時間超と徒歩圏内じゃありませんが荷物が無ければ散歩でも行けるんですよね。

この離島へのアクセスしやすさが那覇中心街に住むことにこだわっている理由です。

離島に住むのも良いですが(去年の夏に4ヶ月間実体験)、島に住んでしまうと基本的の「1つの島だけ」に絞られてしまいますが、那覇だとその日の気分次第で行く島を決めることもできたりします。もちろん泊まりがけじゃないと行けない島もありますが、離島の宿ならなんとかなりそうですし、万が一の場合はキャンプ場もある島も多いのでキャンプして過ごすことも可能です。(離島を含め沖縄はキャンプ場以外での勝手キャンプは全面禁止)

<那覇から船で行けるキャンプ場がある離島>
南大東島/久米島/粟国島/座間味島/渡嘉敷島/与論島/沖永良部島/徳之島/奄美大島



ちなみに本島北部の離島などは那覇から直接船では行けませんが、那覇は沖縄本島各地の港まで直通バスが出ていますので、「バス&クルーズ」で行くこともできます。島によってはバス&クルーズでも那覇から日帰りで行くこともできちゃいます。

はたして明日は離島へ行けるか否か!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/28-05:57 | 沖縄ライフ

2025年02月27日

季節感が変わると髪型大幅変更!冬は長髪も夏はバッサリ!!近いうちに実行?

基本的に同じ髪型をキープする気ありません。むしろバッサリ切って伸ばすだけ伸ばしてその間の長さに合わせて髪型をいろいろ遊びます。なので散髪サイクルは一般的な人よりかなり長いと思います。しかも個人的に一般的な人より髪が伸びるスピードが早いようで、髪の量も多いこともあって1ヶ月だけでも髪型はかなり変わります。しかも猫っ毛の癖っ毛なのでその日の気候次第でも大きく変わります。

俗に「美容師泣かせの髪」らしいですw(友達の美容師みんなに言われる)

ちなみに前回散髪したのは入院直前でしたので去年の11月後半。既に3ヶ月以上経過しています。一般的には1ヶ月1cm伸びると言いますが、私は1ヶ月に1.5cmぐらい伸びるような感覚で3ヶ月経過すると5cm近く伸びる箇所も。なので3〜4ヶ月経過後はだいたい「5cmお願いします」と言うことになります。でも伸びるのがあまりに早いので鏡で見える部分で癖でどうにもならない髪は自分で切っちゃいますけどね。散髪時にそれがバレて美容師にイヤな顔されますが…w

でもさすがに高温多湿の沖縄の夏場は髪を伸ばすと癖がもの凄い出ちゃいますので散髪サイクルも短め。特にサイクルが長いのがこの冬場と言うことになります。つまり今が1年で最も長い髪かもしれませんね。毎年3月とか4月に散髪しますが、その際の床に落ちた髪の毛の量が凄いです・・・(頭全部のヅラ1個分)

ってことであと明後日には3月になりますが、そろそろ散髪計画を模索中です。

でもまだ自分でコントロールできる髪の状態なので、3月初旬ならまだ散髪しないでも良いかな?って思っています。コントロールが難しくなったら散髪って感じ。まぁ最近は美容室にはもう行かず散髪専門店に行くだけなので気軽にバッサリいけます。

おそらく4月散髪まで引き延ばすのは無理っぽいので、3月は確実に「散髪月間」になりそうです。

まずは気候次第。寒い内はまだ散髪せずに夏模様が続くようになったら検討し、湿度が高めになってきたら一気に散髪って感じになりそうです。ちなみに散髪のビフォーアフターを映像で確認したことありませんが、一番明確になるのは「帽子をかぶったとき」なんですよね。散髪ビフォーは髪の毛が多すぎて帽子がなかなかかぶれませんが、アフターは帽子をかぶっても脱げそうになるほどスカスカ。特に夏にかぶる中折れハットは散髪前だとかぶれないものもあるほど。逆に散髪後にかぶると頭に深く入りすぎて変な感じになっちゃいますけどねw



ちなみにこの中折れハットをかぶる季節感(日除けしたくなる日差し)になると散髪するって感覚ありますね。っていうか髪の毛の量があまりに多くてかぶれないから、髪を減らしてかぶれるようにするために散髪するって感じかも。なので髪を切りたいのではなく帽子をかぶりたいから散髪するというのが正解かもね。それほど髪型には無頓着ですw

はたして今シーズンの「散髪Xデー」は何時になるかな?今はまだ伸びきった髪を楽しんでいる段階です。(すでに帽子/キャップはかなりかぶりづらい状態ですが・・・)

でも昨日は日差しもかなり強烈。明日以降は夏模様になるらしいので散髪気分も上がるかもしれませんね。まぁ美容室と違って散髪専門店は予約不要なので切りたいときに切りに行けますけどね。

sky20250226w1367.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/27-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月26日

RUN&BIKE!締めのランは無しも今日はデュアスロンな1日。初夏の陽気を期待

トライアスロンといえば「スイムxバイクxラン」ですが、スイムは全国何処ででもできるわけではないので、スイムを除いた2種目で行われる「デュアスロン」という競技もあります。実際は「ランxバイクxラン」とランを2回行うのですが、まぁ今日はそれに似た「ランxバイク」の「デュアスロン」な1日の予定。朝ランやってその後バイク移動って感じです。もちろん連続して行う訳ではないので競技ほど過酷ではありませんが、体力的にかなりヤバそう。

今日は本来ならランのみの予定も、急遽予定が入ってしまいバイク移動せざるを得ないスケジュールになっただけですけどね。ランもいつもより距離を短めにしてバイクも寄り道せずに最短ルートで移動できればと思います。まぁ天気が良ければ寄り道しちゃうかもしれませんが・・・(桜チェックはする暇無さそうですが・・・)

気になるのは寒さと風ですが、今朝もかなり寒いものの(最低気温12.5度/平年比-3.5度)、風がないので特に影響が大きいバイク移動には少し楽。またランニングも3日間休んでいたのでスタミナ的にはかなり余裕があると思いますので、無理せず予定をこなしてきます。

天気はまだわかりませんが、昨日のような初夏の日差しと爽やかな空気感だったらいいな〜って思いますね。

sky20250225z1336.jpg

とりあえず気温的には真冬より寒い沖縄ですが、しばらくは冬のしつこい雨は無さそうなので外出予定もいろいろ組みやすいと思います。確定申告の進捗状況次第ですが、今週末は天気運が良ければ離島行きもまた考えています。なにせ今週末の気温は那覇で「金曜23度/土曜24度/日曜24度/月曜25度」とまさに夏の陽気。

できることなら泊まりがけでこの4日間どこかの島で過ごしたいものです!(忙しいので無理だけど)

しかしこの週末だけ夏模様で、週明けの火曜以降はまたひと雨あって寒くなるとのこと。まぁ昨日までの極寒ではないものの、この時期の平年よりは気温も低くなるとのことなので、まさに今週末が遠出するならチャンスということになりそうです。

はたして2025年初の離島行きできるか?(可能性は五分五分)
無理な場合はこの週末に瀬長島にでも通過してきますわw(あそこは名前は島でも半島のようなものだけど)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/26-05:25 | 沖縄ライフ

2025年02月25日

早くアレを済ませて身軽になり、夏になる3月以降は離島行きに備えたい!!

sky20250224s1319.jpg

昨日は天気予報では1日どんより曇。朝もどんより曇って冷たい北風ビュービュー。夜明け時間の那覇市街の体感温度「0.3度」で、空港周辺になると体感温度「-0.3度」とまさに極寒のスタートでした。しかし正午前に一気に晴れて日差しサンサン。ちょうど外に出るタイミングだったので、いい感じで日差しを浴びることができました。しかし冷たい風は変わらず、晴れても正午の体感温度は「2.1度」でした。

そしてその青空も短命で午後はまたどんより曇。でも青空が出たり消えたりしたものの、朝のような空一面が雲って感じではなく、まだ日差しが期待できる感じでした。とはいうものの冷たくて強い北風は変わらず、体感温度は1日を通して2度とか3度なのでした。

でも今朝はその風も弱まり、昨日と同じ空気感と天気なら日中は清々しい空気感になるかもしれません。あくまで希望的観測ですが、今日は連休明けもあって那覇市街をいろいろ用事で巡ることもあり、穏やかな空気感であることを願うばかりです。明日はもっといろいろ巡る予定ですが、今日はまだ昨日までの寒気は残るものの明日は徐々に夏の空気に移り変わりそうなので快適な空気感を期待しています。

桜チェックも今週中が最後かな?(今後はできても葉桜チェックになっちゃう)

sakura20250224nahasiu1302.jpg

そして今週末から3月。沖縄も寒さのピークを越えて夏の空気感になってくることもあり、そろそろどこかの離島へ行きたくなってきます。寒いときはそれ以上に海が荒れますので行くに行けませんし、行ったとしても昨日のように空模様が不安定になるので撮影目的の離島行きだとハイリスク。3月の天気は比較的安定傾向で読みやすくなり、離島も行きやすくなることでしょう。

あとは自分のフリーな日といい天気が合致するか否かですけどね。(これがかなり難しい)

何より3月は「アレ」こと「確定申告提出」があるので「ソレ」次第ってところもあります。もちろん2月中に頑張ればできないこともないですが2月の残りは少々多忙。2025年の確定申告提出期限は「3月17日」なので早めに提出して気兼ねなく離島行きができるように頑張ります。とりあえず計算は終わっており、下書きも済んでいるのであとは最終チェックと本書きと印刷のみ。ちなみに計算は毎日帳簿を付けているので特に間際ですることもないのですが、チェック漏れで税金が上がらないようにしているだけですw

2月中に確定申告の作業に追い込みかけ、3月以降は身軽になって離島行きに備えたいと思います。

できれば船で遠くの島まで行きたいな〜(南北大東島or奄美大島/徳之島…泊まりがけになるので厳しいけど)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/25-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年02月24日

超寒いが数日すれば夏模様の沖縄!ホットものは早めに使い切らねば・・・

とにかく「寒い」です!

今朝もさることながら昨日の日中も正午で「14.9度/平年20.9度」しかないし、体感温度も日中で「3度台」と猛烈な寒さになっています。あと4日とか5日で実質夏シーズンの3月に入る沖縄とは思えない寒さです。でも予報では2/28ぐらいから夏模様になり3月に入ると那覇でも25度以上の夏日になるとのこと。1週間で一気に10度も気温上昇とのことなので今の寒さは「我慢」の一言につきます。

でも昨日は1日雨が降ったり止んだり状態でしたが、今日は雨の心配がなさそうなので気分的には楽です。天気も回復傾向なので日差しが復活すれば体感温度もかなり上がりそうです。しかし今朝は暴風レベルの風が吹き荒れており体感温度は昨日よりも下がりそう。夜明け前でも那覇空港で体感温度「-0.6度」でしたし那覇市街でも体感温度「0.1度」でしたしね。

どうか天気だけでも回復して日差しサンサンの日中を期待しています。

それにしても本土も同じだと思いますが今シーズンの冬の寒さは記録的でしたね。でも沖縄の月平均気温の記録は100年以上前の精度の低いものが残ったままなので、記録更新にはならないと思います(1901年の12.3度が月平均温度の最低記録)。

ってことで今シーズンの寒さは記録には残らないものの、体感的には記憶に残る寒さだと思います。瞬間的な寒さならまだしも冬全体でここまで寒くなるのは長い沖縄生活でも記憶にありませんからね。でも寒さのおかげか、昨日も桜チェックしてきましたがさすがに葉桜は多いものの満開の桜の木もまだまだありますしね〜

sakura20250223midoriya1246.jpg

ホントに今シーズンの桜の開花期間は「超」が付くほど長いです。なにせいちばん桜は2ヶ月も前の「去年12月18日」でしたからね。もちろんそのいちばん桜の木は既に葉桜になっていますが、そこから2ヶ月経過した今でも映像のような葉桜無しの満開の桜もあるとは。いかにこの冬の沖縄が寒かったのかが伺えます。寒さのせいで花が萎れるだけで葉桜が出てこないので結果的に満開的な状態が続いています。なので満開の桜もよ〜く見ると花が萎れているものも多いですけどね。

今日は夜明け前から体感温度1度未満という極寒モードなのでひたすら寒さに耐えて、明日以降の夏模様を期待したいと思います。

そういえば寒さ対策で購入した食材を寒い内に使いきらないと!

ポタージュやティーバッグなどは寒くないと飲みませんので、今日明日で使い切りたいものです(どちらもお湯を使うものなので)。ただ辛いもの系は暑くなってもいただけますので、あくまで「お湯」を使うものだけ早めに使い切りたいと思います。食材もシチューやグラタンなども寒い内に食べきりたいものです。(今夜はシチューの予定)

チャンスを逃すとあっという間に半袖1枚で生活できる空気感になっちゃいますからねw(半袖でホットドリンクや熱々の食事は・・・)

<今朝の那覇の体感温度(空港/市街)>
午前0時 -0.6度/0.1度
午前3時 0.5度/1.7度
午前6時 0.2度/1.0度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/24-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月23日

3連休の沖縄は「晴/雨/極寒」嗚呼昨日は島へ行っておけば良かった…

sky20250222w0143.jpg

昨日の那覇の空。スッキリとした青空でした。しかし朝はどんより曇っていて昨日は冬の雲天かと思い、家にこもって確定申告の準備をしていました。しかしその作業途中で外を見るといつの間にか冒頭の映像のような青空に。

実は昨日、久しぶりのフリーな1日だったので朝の天気が良ければ「離島行き」も考えていたのですが、船が出航する時間まではずっと曇っていたので諦めて確定申告まとめ作業に。しかしその諦めた直後に天気が急回復しその後はずっと青空。まぁこんなものですよね〜。

そういえば2025年は未だに離島には行けず。
瀬長島すら行っていませんからね。。。

さらにこの時期は4月以降の夏シーズンの離島行き航空券をgetしているのですが、今年は訳あってgetしておらず。つまりこの先の離島行きも決まっていないある意味「異常事態」。まぁ今年は6月にマイル期限が来るので、間際予約基本の「どこかにマイル南の島(1ヶ月前以内予約)」でも使おうかと思っていましたけどね。せっかく去年の11月に手術を終えて万全な体調になりつつあるのになかなか離島へは行けず。まぁ夏になれば状況も一変するとは思いますけどね。

でも昨日は「フリーな日&いい天気」という離島行きには絶好の1日だったのにな・・・

なにせ今日はまた雨予報の那覇。しかも風向きが「東」に変わったので確実に雨かな?って思ったら今朝は弱い雨ですが沖縄本島の広範囲で雨になっています。ちなみに予報では今日の雨は夜以降で日中までは雨なしとなっていましたが、いつものごとく見事に外れています。まぁ非常に弱い雨なのでアメダスの降水量にも記録無しレベルかもしれませんが、外出や運動するには少々厄介な雨になりそうです。

ちなみに今日は朝ランするか否かは天気次第で是が非でも走るつもりはなかったので、小雨モードだけにあっさり中止。雨でも走るようなマラキチじゃありませんので(どっちかというとヘタレ)。ただ日中の外出予定はやらざるを得ないので、あとは外出のタイミングで雨が降らないことを願うばかりです。今日の沖縄の雨は降ったり止んだりを繰り返しそうな気がしますので、あとは運次第かな。

問題は雨の後にどこまで寒くなるか。

今日は雨モードなら気温は下げ止まるとは思いますが、雨モードが終わると気温が一気に下がって予報でも連休明けの朝はなんと平年より5度も低く11度まで下がるとのこと。真冬の1月でも15度までしか下がらない沖縄だけに、3月も近いこの時期に11度はかなり厳しい寒さになりそうです。

でも天気的には雨モードは今日のみで、この先1週間は晴れ予報も出ていますけどね。そして次の週末の予想最高気温は24度とか25度のところも。まさにこの連休が寒さの谷になって3月以降はいよいよ沖縄が夏モードに入りそうな気がします。(希望的観測)

まぁこの気候の変移は沖縄だけじゃ無く本土も同じみたいですけどね。。。

ちなみに明日の予想気温は「最高14度/最低12度」と平年比からすると最高で「-7度」最低で「-4度」も低くなるとのこと。そして明後日は最低気温11度。特に明日は雨の後だけに風が強くなると思われますので体感温度はまたしても氷点下レベルになる地点もありそうです。

これが最後の寒さと思って耐え抜きます!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/23-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月22日

今日から3連休の沖縄!天気や寒さも気になりますが那覇は「騒音」が気になる

外に出ず、窓から空模様を見なくても室内で沖縄の天気はおおよそ読めますねw(気象予報士の沖縄の天気予報は全然当たらないけど)

昨日の寝起きは気温高めで寒さを感じず、風の音も東からしか聞こえませんでした。

この「気温高め×東風」はまさに「雨の予兆」

予想通り昨日は夜明け前から雨モードで正午前にはかなり激しい雨になっていました。同時に風も強くなってきましたが、この風が強くなるのが雨が止む予兆。午後は見事に雨がピタリと止みましたが雨の後に強風になると体感温度は急降下。夜明け前に「体感温度10度」だったものが正午には「体感温度2度」まで急降下。真っ昼間の正午に体感温度2度とかになるのは真冬よりも寒いことになります。2月もあと1週間になるのに日中で体感温度2度は勘弁して欲しいですわ。

そろそろストーブも片付けようかな?って思っていたのですが週明けまでは無理っぽいですね。(今朝もガンガンに使っています)

でも今シーズンは電気ストーブをかなり使っているのですが、電気代が全然かかっていません。むしろ極寒なので冷蔵庫の電気代がかかっていないようで、結果的に電気代がいつもの冬より安くなっているような気がします。寒さはストーブで脚を温めるだけで基本は着込んでいますからね。(400w程度で十分)

ただ室内の寒さはどうにかなるけど、昨日から外の寒さが強烈。厄介な強風が吹き荒れていれば今日も朝から体感温度ヤバそう。

ってことで朝ランしてきましたw

しかし今朝になって風はかなり収まっており、気温も昨日の日中と変わらず、体感温度に至っては昨日の昼より高かったようです(体感温度7度)。運動するにはいい空気感でしたね。寒いながらもいい汗かけました!

road20250222w0140.jpg


そういえば今日から3連休なんですよね。っといっても以前も書きましたが、沖縄に住んでいると「祝日=平日」扱いのところが多いので、今回も連休の感覚ありません。ただし問題は今回の祝日が「アノ日」なので、RightWingやら暴走族が多くなる沖縄。既に昨日も那覇中心街に暴走族が何度も出現していました。まぁ暴走族はアノ日には関係なく、単なる時代遅れの馬鹿ですが・・・

はたして明日の「アノ日」の那覇市街、騒音はどうなるか?

そもそも明日は天気が不安定になるとのこと。降水確率も60-70%。まぁ数日前までは80-90%だったので少しはマシになったようですけどね。ちなみに雨でもRightWingの街宣車は出てきますが、ショーワな暴走族は雨の日もやるのかな?まぁ馬鹿なので天気は関係無いかもしれませんが。

とにもかくにも週末は静かに過ごしたいものですたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/22-06:50 | 沖縄ライフ

2025年02月21日

桜レポート!坂道周辺に桜あり!!坂無い平らな場所は埋立地で土壌悪し

桜レポートも徐々に終焉に近づきつつあります。でも今シーズンは1ヶ月も早咲きだったものの、その後の寒気のおかげで今なお満開レベルの桜も多いです。もちろん全て葉桜になっているものもありますが、それでもまだまだ花見するには十分すぎるものばかり。おそらく今シーズンの桜は今までで最も開花期間が長かったような気がします。

ただ開花した状態で冷凍保存されたようなものが多く、鮮やかなピンク色ながらも花びらはかなり萎れているものも多いです。特に桜の名所こと「与儀公園」は色合いは満開でも花びらはかなりくたびれているものばかり。撮影の際は少し離れて萎れた花びらが分からないように撮影するのがベターかな?

ってことで今回の桜レポートも、遠目で萎々が分からないように撮影し、接写は萎々じゃないものをメインに撮影してきました。また今回は桜スポットがあまりに多いので「公園編」と「街中編」に分けました。特に那覇市街はどこへ行っても桜が望めるのでスポット化したらキリありませんでしたので…

公園編


緑ヶ丘公園
sakura20250215midoris.jpg
国際通りからわずか100mの緑ヶ丘公園。今回はその公園でも3ヶ所に分けてレポ。まずは一銀通りから細い路地経由で公園へアクセスする際の桜スポット。緑ヶ丘公園自体も桜がいい感じですがこの路地にも桜あり。公園へアクセスする際は国際通りからではなく一銀通りから行くのがおすすめです。っていうかこのルートは国際通りを迂回する地元ではよく使う道なんですよね。
sakura20250215midoriw.jpg
そして緑ヶ丘公園入口の桜の銘木。これ以上の満開はないと言うぐらいの素晴らしい桜でした。っていうかこの時がピークとなると今週末は既に葉桜になっている部分も目立ってくるかも?今週中が限界かな?
sakura20250215midorix.jpg
そして公園奥の墓跡の桜。こちらはかなりの早咲きだったので完全に葉桜になっているものもありますが、満開のものもあってまだまだ見応えあります。城跡さながらの光景はここが那覇中心街であることを忘れてしまうほど。

牧志公園
sakura20250217makisi.jpg
国際通りに面している牧志公園の桜。こちらもピークは超えてしまいましたが、まだまだ見頃のものもあります。しかし公園中央にある桜が剪定されすぎて例年ならピンク色に染まる桜の木が隙間だらけになってしまいました。今シーズンの公園の桜は、この牧志公園のものはスルーした方がいいかも。

黄金森公園
sakura20250218kugani.jpg
去年の12月18日に那覇いちばん桜を確認した黄金森公園の桜。こちらも葉桜が多くなりましたが、意外にもまだ見頃のものも残っています。遊歩道の並木はピンクと緑と混ざってしまってピンク色の桜並木という訳にはいきませんが、単独の桜だけならまだピンク色のみのものも望めます。

新都心公園銘苅側
sakura20250219mekaru.jpg
那覇新都心公園北端の銘苅側にある桜スポット。こちらも葉桜が多くなってしまっていい感じの桜は望みにくくなっています。こちらも今シーズンは過度な剪定で花付き悪し。その代わりにこの公園は保育園の散歩ルートのようでタイミング次第では桜よりカラフルな光景が望めるかもw

与儀公園
sakura20250219yogi.jpg
那覇の桜の名所「与儀公園」。さすがに葉桜も多くなりましたし、まだ葉桜になっていないものも花びらはかなり萎れて元気ないものも多し。でも桜の木の本数が那覇の公園の中でも圧倒的に多いので探せば元気に満開状態になっている桜もあります。ただ最近は桜撮影目的のインバウンド客だらけで公園としての居心地はイマイチ。


那覇市街編


sakura20250219yogishop.jpg
最初は桜の名所の与儀公園近くにあるお店の光景。消防署の脇にあります。ここのお店は沖縄らしい赤瓦の建物とシーサーもあって景色的にいい感じ。ただ北側にある桜もあって影になっていることが多いのが残念。

sakura20250219furu.jpg
こちらはオープンスペースにある桜で、モノレール古島駅近くのアクロスプラザ脇のもの。背が低めの桜なので花びらを近くに望めます。アクロスプラザで買い物のあとはいつも通るので毎回楽しみにしています。ただここでも葉桜多くなってきました。

sakura20250217nahasi.jpg
何気ない那覇の住宅地にあった桜。リアルに民家の軒先あったもの。こんなのが見れちゃうと遠くの公園や桜スポットまで行こうとは思いませんよね。沖縄の公園で花見をする風習が無いのはこれが理由かもね。

sakura20250218nahasi.jpg
那覇新都心も基本は住宅地なので公園以外でも桜は多いです。特に新都心の南端には急勾配の坂道があり、その上も下も桜あり。上りでも下りでもその勾配が変わるポイントに桜があるので小休止でいつも桜を見ています。

sakura20250219nahasi.jpg
最後は沖縄県庁の裏手、ハーバービューホテルがあるエリアの桜。裏道にあったものですが何故か高台の上の上にあったり、逆に地下にあったりして変わった位置にある桜多し。なので前ばかり見ていないで上や下を見て初めて発見できたものも。


って感じで多すぎる桜スポットもあって今回は地図省略。っていうか那覇の住宅地は桜スポット多すぎて地図にまとめきれません。ただ那覇市街でも海側の平らな場所だと埋立地なので桜は少なめ。桜を期待するなら那覇市街でも坂が多いエリアが確実です。桜は根付く土壌と根付かない土壌がありますので埋立地は根付きにくいみたいです。埋め立てていない昔からある高台や坂が多い場所だと土壌が良いので桜も多いんでしょうね。

坂道の周辺に桜あり!連休に那覇滞在の方は坂道散策してみましょう!(那覇一番の高台の首里は桜少なめだけど)

<今回の桜映像一覧>
sakura20250221all.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/21-05:10 | 沖縄ライフ

2025年02月20日

冬の沖縄は空はグレーでも陸上は花々でカラフル!桜終わる頃はさらに色とりどり

sakura20250218kuganiz1084.jpg

今シーズンの沖縄の桜は超早咲きでしたが、沖縄の桜が終わり近くなると他の花々が一気に開花。ここ最近の那覇市街は様々な花が開花し始めています。反面、桜はさすがに終わりモードになりつつあり、大きな桜の木は葉桜が多くなってきています。まぁ1年中咲いている花なんてありませんので枯れる時期は必ず来ますが、沖縄の場合は1年を通して様々な花が咲くので花を見るのが好きな人にはいつ来ても楽しめます。

特に桜の終わり時期に咲く「イペー」の中でも桜の色に近い「モモイロイペー」がここ最近いい感じで開花しています。遠目で見ると「桜?」って感じのもので、那覇市街の街路樹にも多いので桜以上に目にするかもしれません。特に那覇新都心のメイン道路「那覇中環状線」に多くて、今週に入ってから何度か行く機会がありましたがいい感じの桃色を望めています。

ipe20250218z1098.jpg

そしてイペーのような街路樹ではなく、民家の軒先やマンションの庭先にこの時期オレンジ色を咲かせる低木「カエンカズラ」も桜の終わりの時期に開花。ただこちらは何処にでもある訳ではなく、どちらかというと人為的に植えられているものなので場所を知らないと見ることできません。先の那覇新都心の新都心公園北端施設の屋根にありますし、泊港側の上之屋公園近くの比較的新しいマンションの軒先にもあります。

kaenkazura20250219x1185.jpg
kaenkazura20250218z1105.jpg

そして1年中咲いている感覚のブーゲンビリアも実を言うと桜が終わる時期ぐらいから今年最初の開花ピークになります。ブーゲンビリアは那覇市街なら何処にでもあるので珍しくもなんともありませんが、ただ咲いている場所によって花の色が違うので、こちらもいろいろ見て回って楽しいです。まぁ竹富島の集落ほど咲き誇っていませんが、それでも那覇市街の至る所にあるので散策も楽しくなります。特に那覇高校のものは有名です。

bougainvillea20250219na1132.jpg

そして1月から既に開花しているカエンボクもまだまだいい感じ。そういえば沖縄の冬の花々はオレンジ色とピンク色など派手な色の花が多いですね。まぁ黄色の代表格でもあるヒマワリも中城・北中城方面に行けば咲いているんでしょうけどね(那覇から遠いのでチェックしに行けず)。




ってことで冬の沖縄は天気的に不安定な時期で曇りがちですが、空はグレーでも陸上は花々でカラフル。今日も少し遠出予定なのでいろいろな花を見ることができればと思います。ただ先週末は初夏の陽気でしたが、週明け以降はまた真冬の空気感になりつつあります。まぁおかげで那覇の桜も葉桜になるスピードが遅めなんでしょうが、他の花々は開花が止まってしまいそうですけどね。

沖縄の街並みには様々な場所に花がありますので、桜だけじゃ無く他の花もいろいろ楽しみましょう!

<昨日は桜とキバナイペーが並んで咲く場所も>
ipe20250219kibanac1208.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/20-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月19日

午前6時でも真っ暗な沖縄!でも3月になれば夜明けも早いし気温も夏へ!!

pier20250218w1069.jpg

クルーズ船って深夜早朝の着岸シーンって見たこと無かったのですが、こんなに派手だったんですね。まぁ船に乗っているとこんな光景になっているとは思ってもみないと思いますし、着岸する側もクルーズ船が来る港は住宅街から離れているものが多いので目にする機会も少ないと思います。

でも那覇の場合は通常のクルーズ船が着岸するバースは住宅街のすぐ近く。こんな派手な光景を目にする機会も多そうですが、逆に深夜早朝だと迷惑かもw(私もあまりの明るさに気づいた)

まぁ善し悪しはさておき、初めての光景だっただけに新鮮でした。

でも夜明け前の月と桜もいい感じでしたけどね。

moon20250217z1037.jpg

間もなく3月になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄。たまに本土に行くと夜明け時間の差に毎回ビックリします。もちろん夜明けが遅い分、日没時間も遅い沖縄ですが個人的には朝型生活なので日の出が早い方が良いんですけどね。まぁこればかりはどうにもなりませんが・・・

でもここ数日っていうか先週末以降の朝の沖縄は気温高めで快適。数値的には平年並みでも最近の沖縄は風がピタリと止んでいるので外の体感温度は高めですし、室内もその風が無いからすきま風もありませんしさらにここ数日は日中の日差しサンサンでコンクリートに溜まっていた冷気も和らぎ過ごしやすくなっています。なにせここ数日も外を歩いていると半袖の人も多かったですし、長袖でも腕まくりしている人も多かったです。

本土でいうと「小春日和」って感じの空気感が続いています。

ただし同じ空気感が続かないのが冬の沖縄の特徴。今週末に降水確率80-90%の予報が出ています。まぁ沖縄の天気予報なのでどうなるかわかりませんが、少なくとも雨予報ということは風が強くなるということなので、今度の週末は先週とは異なり寒くなりそうな予感。せっかくの3連休ですが先週末のようなポカポカ陽気にはならないかもしれません。っといっても個人的には相変わらずの「祝日=平日」扱いの一般的な沖縄生活なので何も変わらない週末になりそうですけどね。(そもそも祝日の月曜日に仕事の用事あるし…)

とりあえず今日・明日(水曜・木曜)までは過ごしやすい空気感のようなので買い物とか済ませておき、週末はのんびり過ごしたいと思います。

その代わりその次の週末からは3月になることもあってか夏模様になるかもしれませんけどね(予想でも八重山では25度の夏日)。以前の沖縄は4月以降が夏シーズンでしたが、温暖化の影響で季節感が1ヶ月早まっており、毎年3月には夏モード。2月も残り1週間ちょっとということであと少しの辛抱です。

それにしてもこの冬の沖縄は記録的にストーブを使う機会が多かったな〜(それほど長期間寒かった)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/19-05:19 | 沖縄ライフ

2025年02月18日

プロ野球キャンプ本格化も沖縄は運動モチベーションが低い!(するのも見るのも)

ginowan20250212w0812.jpg

この映像はあくまで「本土の横浜在住の友人」に頼まれてしぶしぶ寄ってきたときのもの。

沖縄に住んでいるとそもそも地元のプロ野球チームが無いこともあり日本のプロ野球には全く興味が湧きませんし、さらに単なる練習の「春季キャンプ」にはまっっっっっったく興味がありません。一見、沖縄でプロ野球キャンプが盛り上がっているかのように見えるかもしれませんが、沖縄としては「単なる閑散期の集客」扱い。沖縄県民で盛り上がっているのは宿泊施設関係者とキャンプ地のテキ屋だけですw

むしろプロ野球キャンプは沖縄各地で渋滞を引き起こすだけなので一般市民にとってはいい迷惑でしかない現実。現に先週末から那覇でも某チームのキャンプが始まったので、そのキャンプ地である奥武山公園周辺の道路の渋滞がハンパなかったです。あの公園は那覇の交通の要所でもあるので、ホントに迷惑なんですよね・・・(奥武山公園脇を経由しないと那覇中心街から空港へ地上では行けない)

沖縄でプロ野球キャンプは「お金を落してくれるもの」というのが現実です。

そういえば先週末も奥武山公園(巨人)・宜野湾海浜公園(DeNA)・浦添運動公園(ヤクルト)の脇を通りましたがほぼノンストップで通過。特に浦添はキャンプをやっていることも忘れていましたw(なにせ昨年ほぼ最下位チーム/2厘差ブービー)。さすがに日本一になったチームがキャンプをしている宜野湾は多少盛り上がっている雰囲気もありましたけどね。

ちなみに私個人としては某関西のプロ野球チームのファンですが、なにせキャンプ地が沖縄本島の中でも最もアクセスしにくいエリア。行きたいとも思いませんが行こうとしても簡単にはたどり着けません。離島の方がまだ簡単にアクセスできますw

そもそもプロ野球キャンプって「練習」ですよね・・・

練習見て楽しいのか謎。試合といっても記録に残らないオープン戦程度で、本気では無い選手見ても楽しいとは思えません。まぁ沖縄でも公式戦が年に数回行われますが、そもそも沖縄がフランチャイズチームがないので盛り上がりもイマイチ。まぁフランチャイズチームがあるバスケも、沖縄全体としては全く盛り上がっていませんけどね・・・

そもそも沖縄自体が「スポーツ/運動すること」が盛んでは無いので、どうもスポーツ観戦は盛り上がりに欠けているような気がします。

その証拠が「全国ワーストレベルの肥満率」ですからね(運動せずに高脂質のものばかり食べている県民性)。沖縄で開催されるマラソン大会も上位は本土の選手ばかり(マラソンは地元が圧倒的有利のはずなのに)。ちなみに個人的にも沖縄のマラソン大会に何度も参加していますが「沖縄県勢トップ」は何度も獲っていますw(単なる市民ランナーなのにw)

そういう意味では沖縄に住んでいると周りがこの状態なので、スポーツをするモチベーションは上がりにくい現実もあります。スポーツはトップレベルで切磋琢磨することがモチベーションを上げます。沖縄の大会だとどうしてもモチベーションが上がりませんので、結果マラソン大会も本土の大会ばかり出るようになりました。定期的に本土に行くのもその「運動モチベーション」を保つためでもあります(練習会参加や登山など)。

そういえばもうすぐ東京マラソンだな・・・(選手も沿道の人もモチベーション高くて楽しかったな・・・)

tokyomarathon20170226x4950.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/18-05:00 | 沖縄イベント情報

2025年02月17日

沖縄の桜は満開から葉桜へ!でも葉桜化は沖縄に夏の到来を告げるものかも?

road20250216w1021.jpg

昨日の日曜日のワンシーン。特に用事はなかったけど朝ランが雨でできなかったので、昼に那覇空港まで往復。初夏の陽気で日差しがあると半袖半ズボンでも汗ばみました。ただ日差しがないとひんやりした空気感となり、そのメリハリが心地よい日曜日。さらにウザい奥武山公園側は通らなかったことが大正解で、誰も居ない歩道を快適ランニングしてきました。

そのウザい奥武山公園とは2/15から某チームのプロ野球のキャンプが始まったから。っていうか今シーズンの春季キャンプは圧倒的に「宜野湾」がホットで、那覇は正直お寒い雰囲気です。懸念された元メジャーリーガー日本人投手騒動も那覇では今のところ無し。奥武山公園にさえ近づかなければ平和な那覇市街です。逆に宜野湾エリアはキャンプ地があるバイパス側が常に渋滞傾向で、自転車で通行するのも苦労するレベル。やっぱり昨年の日本一チームの存在感は大きいですね。まぁどっちにつけ興味ありませんが・・・(だってキャンプって単なる練習でしょ?)

ginowan20250212w0812.jpg

それよりこの週末以降の程よい空気感がホントに気持ちよかったです。このまま春を通り越えて夏になりそうな雰囲気(そもそも沖縄には春や秋の季節感ありませんが)。

でもこれだけ温暖だと桜の「葉桜化」が一気に進みそうです。今週も桜チェックをいろいろしようと思っていますが、徐々に「葉桜レポート」になりそうで怖いです。まぁ満開があれば必然的に葉桜化もあることなので仕方ないですが、あまりに今年の満開期間が長かったのでこのまま散らないで欲しいと思ってしまいますね。

sakura20250215midorixf1004.jpg

まぁ桜が終わらなければ沖縄の夏も始まりませんので葉桜化も仕方ありません。むしろ沖縄の葉桜化が夏到来のサインかもしれませんしね。なにせ昨日はランニング時も半袖半ズボンでしたが、室内でも半袖半ズボンでOK。1週間前は室内にいるのに3枚とか4枚とか重ね着していたのにね〜

でも予報では温暖なのは今朝までで、今週は平年並みかそれよりやや低めの気温で推移するとのこと。そして週末の3連休は最高気温15度という平年より5〜6度も低い気温になるとか。葉桜になっても沖縄の夏はまだ遠いかな。

また天気的にも今週はそこそこいい感じっぽいですが、その極寒となる週末の3連休は雨予報も。おそらく寒くなっての雨予報は昨日のような豪雨ではなく小雨が降ったり止んだりする程度だとは思いますけどね。そういえば前回の飛び石連休もそして次の3連休も「連休」は天気が荒れて寒くなりそうですね。天気も気候も運なので仕方ありませんが・・・

<識名霊園入口の葉桜>
sakura20250215sikina0948.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/17-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月16日

桜スポットx9ヶ所まとめてレポ!ついに那覇郊外のあの高台も!?観光地は避けるべし

今シーズンの那覇の桜は超早咲きで満開になるのも早かったですが、その後寒波が来てリアルに満開状態を冷凍保存。2月前半はずっと満開状態のままでいたようです。もちろん一部では葉桜になっているものもありましたが、今のところ名所はほとんどが満開のまま。そして今回はついに那覇でも高台の名所も桜チェック。那覇近郊や那覇市街のものも含めて9ヶ所を一気に桜レポートいたします。情報量が多いのでレポート文章は最小限に。

  1. 那覇高台x4ヶ所
  2. 那覇近隣x3ヶ所
  3. 那覇市街x2ヶ所


繁多川公園

sakura20250214hanta.jpg

今シーズン初レポートの「繁多川公園」。といってもほとんどの人は知らない場所かと思いますが、分かりやすく言うと「金城の石畳の向かいにある坂道の公園」。金城ダムを谷底とした石畳とは対面する場所にある公園です。超急坂の途中にある公園で滅多に人が来ない超穴場。さらに坂の途中にあるので桜だけでなく高台からの景色もいい感じ。ただ坂の上から行っても下から行っても超急勾配。歩きでも行くのが大変です。でもその苦労の価値あり。



識名霊園/児童館

sakura20250214sikina.jpg

繁多川公園を越えた坂をさらに上ったほぼ頂上にある「識名エリア」。識名園が有名ですが、地元では「識名霊園」の方がメジャー。その霊園入口に大きな桜の木があるのですが、さすがに高台の桜だけに半分葉桜状態。チェックしに行くのが遅すぎました。ただこの識名霊園入口のちょっと先にある児童館にも桜あり。こちらの桜は超見頃でした。繁多川と識名はセットで行くのがおすすめです。まぁこの2つはどこから行っても急坂になりますが…



首里/金城石畳

sakura20250214shuri.jpg

繁多川の向かいにある「金城の石畳」。ただ石畳には桜は少なく、むしろ石畳を少し逸れた舗装路にキレイな桜あり。なので残念ながら「石畳と桜」という光景はなかなか望めません。また金城の石畳よりさらに上の首里城にも桜は少ないものの、玉陵を越えた先にある「安國寺」前にキレイな桜あり。首里エリアで桜見るなら定番観光スポットを外した方がよろし。



末吉公園

sakura20250214sueyosi.jpg

沖縄県の桜標本木がある公園。といっても桜自体はまとまって咲いていないので花見には不向き。強いて言えば標本木がある公園低地から環状線入口の公園高台を結ぶ超長い階段途中にある桜が良い感じ。桜越しに那覇の街並みを望めます。おすすめは駐車場もある公園上の環状線入口から階段を少し降りて見に行くこと。



伊祖公園

sakura20250212iso.jpg

那覇近郊の浦添にある桜スポット。既にレポ済みですが、前回は公園入口の桜のみも今回は公園内側の桜も見事に開花。駐車場から階段を上るとその両側に桜があり、さらにその頂上には巨大ガジュマル。穴場の公園ですが見どころ多いです。



浦添大公園

sakura20250212urapark.jpg

朝ランでも桜チェックでもレポートしている浦添大公園の国道下エリア。早咲きのものは既に葉桜になっていましたが、この国道下部分には桜の本数も多く、満開のものもまだまだあります。ちなみに遊具がある国道上の公園部分には桜の木は少なめも、へんちくりんな遊具を建設中w(太陽オブジェ?)



国道330号線大平IC

sakura20250212oohira.jpg

今回初レポートっていうかこんなところに桜並木あったの?ってぐらい意外な場所に桜を発見。国道330号線大平ICの上り合流脇に桜並木ありました。普段は国道を通過するだけで合流口は通らないので全く気づかず。朝ランでも歩道側しか通らないのでこの合流側の桜には気づきませんでした。その様子は動画で公開済み。



緑ヶ丘公園

sakura20250213midori.jpg

もはや何度もレポートしている緑ヶ丘公園ですが、何度も行きたくなるほど見応えあります。今回は公園入口のみですが満開状態がずっと続いています。公園内側の桜は今回ノーチェックも、次回はくまなくレポート予定です。この公園入口の桜は国際通りからわずか100mなので是非とも行くべし。



与儀公園

sakura20250214yogi.jpg

最後は桜定番の与儀公園。こちらも満開の桜がいっぱいですが、同時に葉桜もいっぱいになってきています。今のところ桜の花の方が優勢も、あと1週間もすれば一気に葉桜が優勢になりそうな雰囲気。キレイな桜を見るならこの週末ないし週明けには行った方が良さげ。




ってことで急ぎ足で9ヶ所もの桜スポットをレポート。それにしてもどの桜スポットも開花が異常に早かったのに寒気のおかげでなかなか枯れないでいますね。なので今シーズンの桜はとにかく長期間楽しめています。開花時期こそ早かったものの、散るのは平年並みになりそうですね(2月後半)。結果的に桜以降の花々は平年並みになるかもしれませんね。まぁ桜としては無茶苦茶な開花時期と超長い見頃でしたが・・・なにせ「那覇いちばん桜」は2024年12月18日ですからね・・・(1ヶ月早い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/16-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月15日

上って下って上って下ってきた!坂道だらけの移動ルートもたまにはいいかな?

sakura20250214sueyosit0910.jpg
<上って・・・末吉公園>

sakura20250214shuriz0919.jpg
<下って・・・金城の石畳>

sakura20250214hantaz0938.jpg
<上って・・・繁多川公園>

昨日の光景。那覇市内で最も坂道だらけのエリアをくまなく巡ってきました。でも用事があったのはその一部のみで、桜チェックのために超〜遠回りして巡ってきました。でも2枚目の定番スポットは結果的にショートカットになるので通りたくなかったけど通ってきました。写真は舗装路ですが大半は歩きにくい「石畳」。しかも今回は「下り」で通ったのでバランス保つのが大変でした。なにせまだ手術の執刀医に言われた「3ヶ月転倒するべからず」中ですからね。。。

でも石畳を怖々降り、そしてそのまま超〜上り坂の先には3枚目の絶景スポット。桜越しに首里の斜面を望めます。まぁ観光客は絶対に知らない場所でしょうし、地元でも坂が多いエリアだけにあまり来ない場所かもしれません。桜レポートは後日まとめるとして、まずは昨日のホットスポットをお届けいたしました。ちなみに1枚目は沖縄の桜標本木がある公園のものです。(公園なのに坂だらけで有名)

アップダウンが多かったものの、程よい低めの気温と乾燥した空気でそんなにバテずに移動できました。たまにはこういうハードな移動も良いものですね。何より那覇の海側に住んでいるとなかなか行くことがない山側だけに街並みがとても新鮮でした。でも2019年10月31日に無能沖縄県知事が全焼させたハリボテ観光スポットはガン無視。近づきさえしませんでした。ちなみに2枚目の石畳はそのハリボテ観光スポットの近くにあるものの、今回のルートは観光スポットには近づかないものです。(一般的には守礼門前経由で石畳へ行きますが…)

<昨日のアップダウンルートの一部>
route20250214.jpg

まぁ今回は桜スポットを巡りたいこともあり無理矢理坂道だらけのルート(儀保〜首里〜繁多川〜識名)にしましたが、次に通るのは来年の桜シーズンかなw(それほど普段は用がないエリア)

ちなみに朝ランでは儀保・首里エリアまでは行くことはありますが、他の繁多川や識名はまず行きません。理由は「道が超暗く舗装も荒れている」から。儀保・首里は観光地でもあるので比較的明るいですし道路もまだマシですが、繁多川や識名はリアルに真っ暗で道もボコボコ。なにせ識名といえば「霊園」だけにその暗さもさることながら不気味な雰囲気もありますからね。

ランニングするだけなら那覇市街でも海側の方が平坦ですし何より明るいですからね。なにせもう2月も中旬になるのに午前6時でも真っ暗な沖縄ですので・・・

ちなみに今日は朝ランお休みですが明日は朝ラン予定も、風向きが北風から東風に変わり確実に雨の前のものになっています。今朝はまた北風になっていますが、風向きが不安定な時は天気も不安定になる傾向。無事に朝ランできるかな?

まぁマラキチ(マラソン中毒)じゃないので、雨なら走りませんけどね〜。私の場合のランニングは「好きな物を食べたいからその分エネルギー消費」が目的ですので。冗談抜きにリアルな話でございますたらーっ(汗)

運動も仕事も「目的/目標」があってナンボのものでしょうw
でも昨日のどMコースはしばらくもういいかな?(今朝はその影響で腰が超〜痛い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/15-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月14日

今日は久しぶりの高台エリアへ!寒さが気になるが無事にいろいろ巡れるか?

sakura20250213midorilx0890.jpg

雨モードでも映える沖縄の桜。ピンク色が濃いからかな。

特に今週の那覇の桜はどこ行っても満開。葉桜もほとんどないのでまさに「今が見頃」ですね。反面、少し高台にある桜スポットは早咲きのものだと完全に葉桜になっているものもありました。そういう意味でも今週は冒頭の写真の場所もある那覇中心街の桜が必見かもしれませんね。しかし今日はその葉桜になっている可能性がある高台エリア中心に用事あり。桜スポットまで行けるか否かは天気次第ですし、他の高台スポットの状況からするとタイミング遅すぎたかもしれませんが・・・

ただ本来の昨日も今日も「離島行き」を模索していたんですよね。残念ながら悪天候そして海がシケているので泣く泣く中止。イヤ延期。まぁ悪天候の中行かなくてもチャンスはいくらでもありますからね。去年末に手術も終わって体も万全になったから、急がず焦らず離島に行けるチャンスを伺うこととします。

そして今週末の沖縄は天気もさることながら気温も気になるところ。

昨日も最高気温は深夜0時過ぎの「20.9度」も正午は右肩下がりの「16度台」。そして今朝は「14度台」とどこまで下がるのやら。でも予報ではこれで下げ止まり、今日の沖縄は日中平年並みの20度まで気温が上がるらしいです。今日は高台エリアへ行くだけに、寒からず暑からずの平年並みの気温で良かったかもしれません。

さらに那覇の高台には高い建物が少なくビル風も弱いですし、海から離れることもあって海風も届かないから海が近い那覇中心街より体感温度も高めかもしれません(希望的観測)。快適な空気感を期待して久しぶりの高台に望みたいと思います。

そもそも先日の10度を下回る「気温9.8度」そして「体感温度-4.4度」を一度経験しちゃうと、今回寒くなったとしても難なく乗り越えられそうな気がします。本気であのときの寒さはヤバかったですので。

特に気温の低さがモロに出る「水道水」の冷たさはハンパなかったです。なにせ沖縄では水道水送水の水圧が低くく一戸建てでも一度貯水タンクに水道水を貯めてからの給水になるので、その貯めている間に水道水が外の体感温度に連動。そのタンクも凍結の恐れがないので「完全無断熱」(建築士が見れば一発で分かります)。つまりのところ体感温度氷点下なら水道水もそれに近いレベルということになり、水道水もハンパなく冷たくなります。

その時に比べれば今朝の水道水はひんやりする程度で「まだ」温暖です。まぁ今日1日経過後にどうなっているかわかりませんが、とりあえずあの寒さを上回ることはさすがにないとは思いますからね。さらに今日の天気が回復して日差しが復活すれば、水道水も温められることになるので今日は気温が低くてもいいので日差しは戻って欲しいものです。

そして日差しが戻れば久しぶりの場所から見る景色も良い感じになるかも?桜レポートは後日まとめるとして、速報的に今日の光景をアップできればと思います。まぁ遊びで行く訳ではないので絶景スポットに寄ることができるか否か分かりませんが、可能な限り良い感じの光景を望める場所にも寄ってきたいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/14-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月13日

9.8度から24.0度へ!連休と連休明けの気温差凄すぎるこの1週間の沖縄

ここ最近の那覇の気温。

2/07 10.8度/13.6度雨
2/08 09.8度/12.6度曇り
2/09 10.2度/15.7度雨
2/10 10.9度/18.4度曇り時々晴れ
2/11 12.8度/20.9度曇り時々晴れ
2/12 18.2度/24.0度曇り



さらに上記の中でも最も極寒だった2月8日の最高気温は深夜0時台に記録したもので、日中はひたすら11度台でした。

それがたったの4日経過した昨日はあと少しで夏日という「24.0度」まで上昇。確かに昨日の日中は長袖を着ていたものの暑くて腕まくりしていましたね。それまでは日中でも4枚とか重ね着して寒さをしのいでいたのに、まさかの薄着1枚になっちゃうとは。そして急激な気温の急降下だと体調を崩しやすいですが、急激な気温上昇は特に問題無し。むしろいい汗をかけたので体調には良いかもしれませんね。

しかし冬の沖縄で気温が急上昇すると確実に雨モードへ。昨日はどうにか天気ももちましたが、今日のは朝から雨モード。とりあえず今日はそんなに遠出はしない予定ですが、それでも往復で30分ぐらいは外に出ているかと思いますので、フード付きの服だけでしのぐのは無理っぽいです。今日の那覇は傘必須かな?

そして冬の雨の後は気温右肩下がり。今朝も深夜に20.5度あった気温が徐々に下がってきています。さらに雨の前まで吹いていた温かい南風が冷たい北風に変わっており、体感温度も急降下することでしょう。さすがに先日の「体感温度-4.4度(那覇空港2/8午前6時)」まで下がることはないとは思いますが、それでも本来の2月らしい温暖な気候にはほど遠い真冬の気候になりそうです。本来の2月の沖縄は本土で言う梅雨の気候なんですが、今日以降はまた真冬モードになりそうです。

こんなに2月が寒いとあと半月ちょっとで実質夏モード(3月)になるのか不安になるこの冬の沖縄です。3月の海開きはどうなるんでしょうね〜たらーっ(汗)

でも昨日の沖縄なら海開きには最適な気候でしたけどね。おそらく観光客なら水着1枚で泳ごうとしていたでしょうね〜。しかーしここ最近の極寒モードで気温は上がっても海水温は真冬のまま。サウナ後に入る冷水風呂並みの海水温ですからね〜(沖縄海域の海水温21度前後)。いくら気温24度でもいきなり飛び込んだらヤバイっす。。。

ちなみに実際の海開きの時も3月だとまだ海水温は冷水風呂状態です。4月もまだ25度以下で快適に泳ぐことができる海水温(30度近く)になるのは梅雨明け以降になっちゃいます。GWも気温こそ夏日の25度以上になる日が多くても海水温は25度に届かないと思います。GWでもいきなり海に飛び込むのは危険ですので止めましょう。まぁ浅瀬なら海水温が高いので水遊びぐらいならできるかもしれませんが・・・(晴れて日差しがある前提)

とにもかくにも昨日の温暖な気候は1日限定で終了。今日はどこまで寒くなることやら。。。

とりあえず今朝は室内に昨日までの温暖な空気が残っているのでまだ極寒には感じていませんが、外は強い北風と雨でかなり寒そうです。特に雨はかなりしつこそうなので、今日は海沿いなど吹きさらしの場所にはなるべく近づかないようにします。はたしてどこまで体感温度が下がるのやら・・・

<今朝の沖縄の雨雲分布>
nowc_hrpns_20250212192500_20250212192500.png
tempture20250207_12.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/13-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月12日

久しぶりの桜レポート!極寒モードで満開のまま冷凍保存?そんな感じでしたw

ここ最近の沖縄は「超極寒」で雨も多くて那覇から遠出することできず。結果、桜チェックも那覇市街がメインになってしまいました。それでも雨ばかりだったのにいろいろ桜チェックしてきました。特に最初の奥武山公園はまさに満開でしたが、この奥武山公園の桜を見た直後から延々強い雨。奥武山公園の桜はホントにギリギリセーフでした。なにせ同じ日にチェックした漫湖公園は思いっきり雨。さらに撮影しようとするとデジカメ電池切れ。仕方なくスマホ撮影になってしまいました。

とにもかくにも寒さと雨に翻弄された週末〜飛び石連休でしたが、その寒さのおかげで連休前に満開になっていた桜がそのまま冷凍保存された印象。連休明けもこのまま満開の状態を望めると思いますよ。

奥武山公園

sakura20250209ounoyama.jpg

久しぶりの奥武山公園の桜をチェック。かなりの久方ぶりでしたので満開を期待もまさに期待通り。特に神社へ至るウッドデッキのスロープ横の桜は最高でした。なにせ桜の花を目線より下に望むことができる沖縄でも珍しい桜スポット。もちろん桜の花を目の前で望めます。奥武山公園へ行ったらスタジアムや武道館側にあるウッドデッキのスロープを上りましょう!




漫湖公園

sakura20250209manko.jpg

奥武山公園で満開の桜を満喫したあとに同じエリアにある漫湖公園の桜もチェックしに行きました。奥武山公園と漫湖公園は那覇大橋のはす向かいにあり距離的に目と鼻の先。ただ双方の桜がある場所は道のり的には遠く歩くと30分ほどかかります。しかしその30分が運命の分かれ目で、奥武山公園では青空すら望めたのに、30分後の漫湖公園では強い雨が延々降り続く状態。さらに傘を差しながら撮影しようとするとデジカメ電池切れ。イマイチな映像しか撮れませんでした。今週末あたりに桜祭りがあるらしいですが、この時の様子からすると満開にはほど遠く桜祭り的にはイマイチかも。




緑ヶ丘公園

sakura20250208midori.jpg

国際通りもほど近い緑ヶ丘公園ですが、日中にチェックしに行くことができなかったので、夜明け前の時間に寄り道。公園入口の桜の銘木も夜桜状態になりましたがそれでも良い感じでした。しかし猛烈に寒かったですけどね。咲き方はかなり見事でしたので、今週ないし今週末には日中にチェックしに行きたいものです。




牧志公園

sakura20250210makisi.jpg

こちらも国際通りに近い牧志公園。相変わらずひめゆり通り側の桜は咲き誇っていて桜のトンネルのような光景が望めます。さらに公園内側の広場に面した桜も徐々に満開モードへ。しかし今シーズンのこの広場脇の桜は剪定されすぎて例年より桜の花が少なめ。今シーズンの牧志公園の桜は全般的にイマイチのような気がします。




黄金森公園

sakura20250211kugani.jpg

牧志公園の桜はイマイチですがそこから約1km先にある黄金森公園の桜は見事です。しかも那覇のいちばん桜を去年の12月18日に確認したのにもかかわらず未だに葉桜無し。満開のまま極寒モードで冷凍保存されているかのような状態でした。特に公園内にある遊歩道の階段部分は道にそって桜の木があるので散策には最高です。個人的にもいつもは脇の道路を通るのですが最近はあえて公園内の遊歩道を通るようにしています。穴場なので誰も居ないし桜と一緒に那覇市街の景色を望める公園なのでおすすめです。




新都心公園

sakura20250211sintosin.jpg

那覇市民でも多くの人が撮影しに来るのが那覇新都心公園の桜。食堂がある緑化センター脇の桜の木です。ここは朝ランでも通ることもあるので夜桜も楽しみましたが、やっぱり昼に見るのが一番です。こちらも満開状態で冷凍保存されて見頃の状態がずっと続いている感じ。ただ新都心公園の桜は他にも何本かありますが他はあまりにショボい。新都心公園ならこの銘木のみチェックするのが無難でしょう。




ちなみに最初の奥武山公園の桜と漫湖公園の桜をチェックした後に定番の与儀公園もチェックする予定でしたが、あまりの雨と寒さで中止。ホントにこの連休までの寒さと雨はキツかったです。雨で靴が濡れ寒さでその靴が凍りそうに冷たくなるし、いくら動いても体が温まりませんので、靴も靴下も履いているのに足がかじかんで痺れていました。(結果与儀公園までたどり着けず)

でも昨日あたりから寒さも通常モードになり(最低気温が飛び石連休+8度)、今日は比較的温暖になりそうな沖縄。ただ温暖になると確実に雨になるので、あとはその雨のタイミングが何時になるかですね。今日は桜チェックも兼ねて遠出予定なので無事に雨なしで戻れることを願っています。ちなみに宮古・八重山は既に雨モードのようです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/12-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月11日

祝日は平日扱いの沖縄生活。今日も普通に生活しますが気になるアレ…

昨日は予想外に朝から快晴モード。これは1日いい天気で気温上昇も期待できるかな?って思っていたものの、あいにく午前は用事があってほとんど室内。窓から差し込むサンサンの日差しを恨めしく思っていました。そして正午近辺で用事が終わり外に出ると雲がモクモク。さすがに雨はありませんでしたがサンサンの日差しを浴びることできず。それでも青空だけはどうにか望めましたけどね。

<昨日の正午付近の那覇の空>
sky20250210w0761.jpg

気温も昨日は那覇市街の最低気温「10.9度」と平年より4度も引くままで極寒でしたが、湿度が低くて何より風が無かったので寒さはそれほど感じませんでした。むしろ日差しがある時は室内にいても暑く感じるほど。ここ最近の沖縄は雨が多かったので空気が澄んで日差しも日焼けしそうなほど強烈でした。外に出て直接日差し浴びたかったですよ・・・

そして今日も用事は午前がメイン。天気的にも気温的にも昨日より良い感じになりそうなので、今日の正午付近の天気には期待しています。もちろん桜がある場所にも寄り道してきたいと思います。

ただこの晴天は3日間限定っぽい(月火水)。実はその3日間以降の木曜日あたりに時間的余裕ができたので離島にでも行こうかな?って思っていたのですが、沖縄のアテにならない天気予報ですがどこを見ても雨マーク。雨の中を離島巡りするのはさすがに抵抗がありますので、まだわかりませんが今回の離島行きは厳しそうです。まぁ特に予約をしている訳ではありませんので、雨なら止めても特に問題ありませんけどね。

また好天の3日間最後の水曜(明日)は多少の用事はあるものの、自由な時間が多いので離島は無理でも少し遠出してきたいとは思います。なにせこの1週間の沖縄は極寒なのに加えて雨ばかりで遠出どころか近場でもいろいろ回ることが厳しかったですからね。かなりのストレス溜まる1週間なのでした。その発散の意味でも明日・明後日のどちらかは那覇から離れて羽根を伸ばしたいものです。(明後日は雨っぽいですが)

そういえば今日って火曜日ですが祝日なんですよね。沖縄に住んでいるとホントに祝日の感覚無くなります。なにせ沖縄の会社も日曜のみの完全週休1日が普通で祝日は平日扱いのところも多いんですよね(土曜も平日扱い)。また街でも祝日なのに工事をガンガンやっているし、特に今回のように土日に絡まない祝日の場合はなおさら平日感が顕著。個人的にも今日は前々から予定が入っていたので、ごくごく普通の火曜日として過ごします。

しかし祝日と言っても建国記念日だけに、お暇なRightWing(アレ)がうるさいんだろうな…(特に凶惨党事務所がある国道58号線近辺)

ちなみに今朝(建国記念日)の朝の那覇は気温こそ相変わらず平年より低いものの、今朝も風がほとんどないので寒さはそんなに感じません。風が無ければ日差しサンサンの場所は初夏の空気感を感じることができるでしょうね。今日の正午前後は是が非でも日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。

でも今朝も月は綺麗でした!

<満月1日前(明日が満月)>
moon20250211x0767.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/11-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月10日

沖縄の寒さピークは越えた?それにしても寒すぎる週末でした…

moon20250210w0733.jpg

荒れに荒れまくった沖縄の天気も今朝は月が望めるほど回復。そういえば月を見たのは何週間ぶりでしょうか?それほどここ最近の沖縄の天気は不安定でしたからね。しかもその前は旧正月の新月でそもそも月が望めなかったし。。。

そして気温的には昨日までは「沖縄生活初」の目白押し。もちろんその原因は「記録的な寒さ」によるもの。南国沖縄だけに例年なら冬でも寒さはさほど堪えないものの、この週末の寒さは堪えるどころか命の危険を感じるレベル。例年の冬のつもりでキャンプでもしようものならリアルに生命がヤバかったかもしれませんw(沖縄でも冬にキャンプしないけど)

さらに数値的な気温が低いだけでなく、風も強かったですし、加えて気温が異常に下がるときは乾燥して雨は少なくなるはずがこの週末はひたすら雨が降ったり止んだり。結果は体感温度が記録的な低さになった次第です。瞬間的に体感温度が氷点下になることはよくあることですが、ここまで多くなることは沖縄生活初かもしれません。もちろん那覇での話で、沖縄本島でも北部へ行けばさらに気温も体感温度も低かったのかと思います。

でも昨日の日曜日も午前は雨モードで相変わらずの体感温度氷点下も、土曜日があまりに寒かったので日曜の体感温度が氷点下になってもなんとなく寒さが和らいだ感じ。寒さの峠は土曜日だった気がします。グラフ化すると土曜の午前6時に那覇空港で「体感-4.4度」を記録したのがまさに峠ですね。その後は徐々にですが体感温度も上がってきて、今朝は無事に氷点下から脱出。っていうかこの3日間で最高気温です。週末は終わったけど飛び石連休としては明日まであるので、連休後半は悪天候からも寒さからも解放されそうです。

tempture20250207_09.png

ただ個人的に今日・明日は飛び石連休ではなく単なる月曜日と火曜日。残念ながら遠出できません。でも桜チェックぐらいならできそうですので、寒さから解放されて一気に開花した桜を望みたいものです。なにせ今シーズンは異常な早咲きでしたので、本来なら満開時期である今度の週末以降は葉桜になっているものも多そうですからね。この月曜日と火曜日が花見のチャンスのような気がします。

そろそろ今シーズンまだチェックできていない高台の桜スポットにも行きたいな・・・(今日・明日は無理だけど・・・)

そしてこの先の沖縄は極寒モードからは開放され平年並みないし平年より少し高めの気温で推移しそうです。沖縄の天気予報は全くアテになりませんが、気温の推移はそれなりに参考にはなります。予報でも極寒なのは今朝までで、明日は平年並みで明後日以降は平年より高めの気温になるとのこと。なので体感温度が氷点下になることは昨日までで終わりになりそうな気がします。っていうか期待しています!

ただ平年並みの気温になると大気が不安定になりやすく、さらに平年以上の気温になるとそのあと高確率で雨になります。なので平年より温暖な空気感になれば突然の天気の変化に要注意。特に風向きが北風から東風に変わったら要警戒です。なので天気予報よりも風向きをチェックした方が沖縄の天気は高確率で予想できますよw(天気予報があまりに当たりませんので)

<3日間の那覇体感温度(市街/空港)>
---2/7(金)---
01時 +3.3度/+2.2度
02時 +3.3度/+2.6度
03時 +0.9度/+0.0度
04時 +0.1度/-1.4度
05時 -0.7度/-1.5度
06時 -0.6度/-1.5度
07時 +1.3度/-1.1度
08時 +3.2度/+2.1度
09時 +2.3度/+3.3度
10時 +1.5度/+1.5度
11時 +3.1度/+0.7度
12時 +3.2度/+0.9度
13時 +2.8度/+1.8度
14時 +2.1度/+1.5度
15時 +1.6度/+1.6度
16時 +1.1度/+0.4度
17時 -1.1度/-1.0度
18時 +0.5度/-0.5度
19時 +1.0度/-1.5度
20時 +1.5度/+0.5度
21時 +0.8度/+0.5度
22時 +0.0度/-1.2度
23時 +0.3度/-0.5度
24時 +0.1度/-1.3度
---2/8(土)---
01時 -0.8度/-1.4度
02時 -0.3度/-1.3度
03時 -0.7度/-1.5度
04時 -1.6度/-2.8度
05時 -1.3度/-2.7度
06時 -2.7度/-4.4度
07時 -1.6度/-2.4度
08時 -1.6度/-2.2度
09時 -0.6度/-1.1度
10時 +0.1度/-0.5度
11時 -1.0度/-1.3度
12時 +0.3度/+0.0度
13時 +0.1度/-0.1度
14時 +0.1度/+0.7度
15時 -0.4度/-0.3度
16時 -0.3度/+0.2度
17時 +0.3度/-0.2度
18時 +1.0度/-0.4度
19時 +0.6度/-0.8度
20時 -1.5度/-2.0度
21時 +1.6度/-0.7度
22時 +2.6度/+1.0度
23時 +2.1度/+1.1度
24時 +3.3度/+1.5度
---2/9(日)---
01時 +2.2度/+0.3度
02時 +1.3度/-1.4度
03時 +2.4度/+0.0度
04時 +2.5度/-1.8度
05時 -0.2度/+0.2度
06時 +0.0度/+1.5度
07時 +0.4度/-2.2度
08時 +3.8度/+0.1度
09時 +0.4度/+0.0度
10時 +1.6度/+1.0度
11時 +3.4度/+3.3度
12時 +3.3度/+3.4度
13時 +3.9度/+3.9度
14時 +6.3度/+4.9度
15時 +4.4度/+2.3度
16時 +4.5度/+3.3度
17時 +3.8度/+2.7度
18時 +2.9度/+1.4度
19時 +3.6度/+2.4度
20時 +4.5度/+3.6度
21時 +4.7度/+4.0度
22時 +6.2度/+5.1度
23時 +5.4度/+4.5度
24時 +5.4度/+5.8度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/10-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月09日

体感温度氷点下連発!極寒の度を超えている週末の沖縄です(現在進行形)

本土も雪が降るほど極寒かと思いますが、平年比からするとそれほど大きな変化はないと思います。しかし沖縄は平年比からすると日中で「-8〜-10度」。さらに週末は雨と風で外の体感温度は氷点下を連発。朝ランして手がかじかんで真っ赤になったのは沖縄生活でも初めてかも?走り終わった後も手が痺れて靴紐が全くほどけませんでしたしね。

それもそのはず。この週末の体感温度を算出してみると納得でした。

<金土の那覇体感温度(市街/空港)>

---2/7(金)---
01時 +3.3度/+2.2度
02時 +3.3度/+2.6度
03時 +0.9度/+0.0度
04時 +0.1度/-1.4度
05時 -0.7度/-1.5度
06時 -0.6度/-1.5度
07時 +1.3度/-1.1度
08時 +3.2度/+2.1度
09時 +2.3度/+3.3度
10時 +1.5度/+1.5度
11時 +3.1度/+0.7度
12時 +3.2度/+0.9度
13時 +2.8度/+1.8度
14時 +2.1度/+1.5度
15時 +1.6度/+1.6度
16時 +1.1度/+0.4度
17時 -1.1度/-1.0度
18時 +0.5度/-0.5度
19時 +1.0度/-1.5度
20時 +1.5度/+0.5度
21時 +0.8度/+0.5度
22時 +0.0度/-1.2度
23時 +0.3度/-0.5度
24時 +0.1度/-1.3度
---2/8(土)---
01時 -0.8度/-1.4度
02時 -0.3度/-1.3度
03時 -0.7度/-1.5度
04時 -1.6度/-2.8度
05時 -1.3度/-2.7度
06時 -2.7度/-4.4度
07時 -1.6度/-2.4度
08時 -1.6度/-2.2度
09時 -0.6度/-1.1度
10時 +0.1度/-0.5度
11時 -1.0度/-1.3度
12時 +0.3度/+0.0度
13時 +0.1度/-0.1度
14時 +0.1度/+0.7度
15時 -0.4度/-0.3度
16時 -0.3度/0.2度
17時 +0.3度/-0.2度
18時 +1.0度/-0.4度
19時 +0.6度/-0.8度
20時 -1.5度/-2.0度
21時 +1.6度/-0.7度
22時 +2.6度/+1.0度
23時 +2.1度/+1.1度
24時 +3.3度/+1.5度
---2/9(日)---
01時 +2.5度/-1.8度
02時 +2.4度/+0.0度
03時 +1.3度/-1.4度
04時 +2.2度/+0.3度



瞬間的に体感温度が氷点下になるならわかりますが、こうも何度も氷点下になると南国沖縄でもヤバイです。しかも1日ならまだしも連日にもなるとコンクリートに冷気が溜まってこの先温暖になっても室内の寒さは続きます。コンクリートに溜まった熱は何日も残りますからね。(温暖な日が1週間以上続かないと消えない)

現に我が家も外より室内の方が寒くて、外出から戻ったらさらに着込むという異常事態。エアコンが冷房専用機なので着込む以外に寒さをしのぐ術がありません。

予報だとこの寒さは今日(日曜)も続き、建国記念日に平年並みに戻り温暖になるのは飛び石連休明けの水曜以降。本来の2月の沖縄は桜が開花するほど比較的温暖な時期なのですが、今年は今まで経験したことがないほど寒い寒い2月の沖縄になっています。まぁ観測記録としては精度が低い戦前のものが過去最低(4.9度)になってしまいますが、近年ではこの冬が最も寒い2月だと思います。

この先も外出するときに1枚脱いで、帰宅したら1枚重ね着するという通常とは逆の生活が続きそうです。ちなみにこの週末は3日ともに外出していましたが、真冬に本土へ行く際だけ来ていたコートを着用し、さらにその本土行きよりもう1枚重ね着してしのいでいます。


そして気になるのが桜の開花状況。ここまで寒い日が続くと開花は止まるものの、咲いてしまった桜が散らずに萎れてしまいそうな気がします。現にこの週末で見た桜もそんな雰囲気になっているものも多く桜としての見た目に影響有りそう。もちろんまだ咲いていないものはこの寒さでつぼみを膨らませ、温暖になれば一気に開花する可能性もありますが、既に咲いてしまったものが多い今シーズンの沖縄の桜だけに今後の桜の状態が気になります。さらに開花が止まっているつぼみもあまりの寒さに咲かないまま枯れてしまう可能性も。寒すぎるのは人間だけで無く自然界にも良いことありません。

また極寒だと風も強くなって海も荒れますので、離島への船便への影響もありますし場合によっては物資の輸送にも影響あり。やっぱり平年並みが一番ですよね・・・

とにもかくにもこの飛び石連休の寒さは耐えるのみ。沖縄生活としても日が暮れて寒さが厳しくなる前に就寝することにつきますね。今の沖縄生活では布団に包まっている時が最も温かく感じますので。

<極寒の金曜日の桜>
sakura20250207mankox0097.jpg

tempture20250207_09.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/09-05:00 | 沖縄の服装/天気

2025年02月08日

九州・沖縄の翼で旅しよう!でも離島行きと本土行きの航空券代が大差ない…

solaseed20241217x2363.jpg



木曜日(2/6)からソラシドエアのソラシドスペシャルのセールが始まっていてもちろん「那覇⇔石垣島」の便もセール対象も、その値段を見て購入を躊躇してしまいます。なにせ「那覇⇔石垣島」がセールでお得だけど「6000円前後」なのに対し、「那覇⇔羽田」がセールで「9000円前後」と2000〜3000円程度しか変わらず。まぁ羽田便が安いだけなのかもしれませんし、沖縄から羽田へ行くダイヤは通常の観光客とは逆方向の便になるので比較的安価になるのに対し、石垣便は那覇からになるので観光客と同じ方向なので高い便になっちゃうんですよね。

ここ数年はGW前に八重山方向へこのソラシドのセールを使って行っていたのですが、今年は少し躊躇しています。っていうか今シーズンは沖縄本島周辺の離島をメインに巡りたかったので、八重山はお休みでも良いかな?とも思っています。なにせ去年の12月にも行ったばかりですしね。加えてこの夏にマイル期限が来るので「どこかにマイル南の島」ないし「離島行き特典航空券」にでも使いたいと思っていて、そうなると必然的に八重山も候補になりますからね。逆に本島周辺離島は近距離なのでマイル航空券の候補から外したいですしね。(コスパならるマイルパフォーマンスが悪い)

dokokanimile.png
どこかにマイル南の島


ちなみにソラシドのセールは2/13までなのでもう1週間悩むことにしますw
(対象搭乗期間:2025/3/30〜7/17)



ってことで今シーズンの離島行きは沖縄本島周辺離島をメインに考えています(奄美群島も含む)。どこへ行くかはまだノープランですが、近年行っていない島をメインに考えたいですね。去年は本島近海および奄美の離島で行ったのが渡嘉敷島、与論島、沖永良部島の3つのみ(八重山は石垣島x2回、与那国島x2回、西表島)。そーいえば毎年のように行っていた大東島も去年は行けなかったな・・・

まぁ去年はまだ体内に金属が入った状態で泳ぐことができませんでしたので、泳ぎ目的の離島は行くに行けず。でも今シーズンはその金属も取り除いて手術痕も特に問題無さそうなので、泳ぎ再開するなら行く離島も増えそうですけどね。あとユリシーズンに伊江島にも行きたいですし、伊江島行くならついでに水納島にも行きたいものです。ちなみに同じ北部エリアにある橋繋がりの離島には全く行く気なし。また宮古はもはや「工事現場扱い」なので頭の片隅にも入っていません。(多良間島だけは行きたいけど…)

とにもかくにもソラシド石垣便はもう少し悩みますが、おそらくセールは見送り。その代わり今年は久しぶりにどこかにマイルで離島へ行こうかな?ちなみに本土行きの航空券はget済み。往復で18000円弱でした!(正規は片道5万円超)

<ソラシドスペシャル運賃>
羽田⇔沖縄 5,600円〜
宮崎⇔沖縄 7,600円〜
鹿児島⇔沖縄 7,600円〜
神戸⇔沖縄 4,700円〜
中部⇔沖縄 6,300円〜
石垣⇔沖縄 3,900円〜
福岡⇔沖縄 4,800円〜



対象搭乗期間:2025/03/30-07/17
予約販売期間:2025/02/06-02/13
※上記運賃はあくまでボトムで実際は+2000〜3000円が最安
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/08-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2025年02月07日

桜レポート那覇中心街&新都心編!公園以外も見どころ満載の今の那覇

sakura20250205midorit0654.jpg

那覇中心街で最も絵になると思っている「緑ヶ丘公園入口」の桜の木も徐々に満開モードに近づきつつあります。国際通りからもわずか100mのところに有りながら、観光客もほとんど来ない穴場の公園にある桜です。さらにこの公園は奥に入ると墓跡があってそこの桜も絵になるもの。国際通りには一切用はありませんが、この公園を通りたいのでこのエリアには遠回りしても来るようにしています。急激に寒くなったので開花レベルはあまり変わっていませんが、この公園の桜は週1回は足を運びたいものです。

さらに今回の桜レポートでは初登場の「安里川泊高橋」の桜も満開レベル。泊港に流れる安里川の最後の河口付近にある桜の木です。少し複雑な交差点で泊港からは簡単にアクセスできませんが、那覇空港向けのバスが出る泊高橋(国道58号線)のバス停からは比較的アクセスしやすい場所でもあります。ここの桜の木自体は橋より低い場所にあり、橋から見ると桜の上の部分を目線の高さで望むことができ、開花中の桜の花を間近に見ることができます。機会があれば是非。

今回の桜レポートでは那覇中心街と那覇新都心のものを中心にお届けします。

安里川泊高橋

sakura20250205asatogawa.jpg

泊港にほど近い安里川泊大橋にある桜。といっても場所的にはかなり複雑でその泊港からは距離は近いも道のり遠し。でも崇元寺通りからだと気軽にアクセスできますし、那覇空港向けの泊港最寄りのバス停からならすぐの場所にあります。ここの桜はビルの谷間にあるので日影になっていることが多くその分開花は遅め。何より歩道から目線の高さに桜の花を望めますので撮影するのも楽々。撮影するなら日向になる午後以降がおすすめかな?



古島アクロスプラザ脇

sakura20250203furu.jpg

以前レポート済みのモノレール古島駅からアクセスしやすいショッピングタウンのアクロスプラザ脇にある桜。ショッピングタウン自体は分かりやすいも、脇の桜の木はほとんどの人が気づかない場所にあります。というのもアクロスプラザ駐車場から団地側の階段を上った先にあり、この場所は滅多に人が来ない場所。でも地元の人ならこのアクロスプラザとパイプラインをショートカットする際に便利なのは熟知。私もよく通るのでこの桜もこまめにチェックできる次第です。



黄金森公園中段

sakura20250203kugani.jpg

那覇いちばん桜を去年12月に確認した公園もまだ葉桜にはなっておらず良い感じの桜の木を望めています。何より桜の木が公園中段の遊歩道脇にあるので、公園内をショートカットして移動する際に見るのがおすすめ。まぁその移動が必要なのは地元民だけかもしれませんが・・・



牧志公園ひめゆり通り側

sakura20250204makisi.jpg

観光客が気軽にアクセスできる桜スポットでも定番がこの牧志公園。でも見どころは国際通り側ではなく国際通りからひめゆり通りに一歩入った場所にあるもの。モノレール高架脇の桜はまさに今が見頃。ちょっと見るポイントを変えると桜のトンネルのような光景も望めるかも。ただ公園内で最も大きな桜でもある中央の広場脇の桜はまだ見頃に至っていませんので、牧志公園の桜は公園内に入らずひめゆり通りから見るだけで良いかも。



緑ヶ丘公園入口&墓跡

sakura20250205midori.jpg

冒頭の個人的に那覇でいちばんの桜の銘木がある緑ヶ丘公園。国際通りからわずか100mしか離れていないのに、リアルに観光客がいない那覇中心街のオアシス的な公園。その国際通り側の入口の桜の木が見頃になりつつあります。さらに公園奥の墓跡の桜もまだまだ良い感じ。しかし墓跡の桜はかなりの早咲きだったので葉桜もちらほら。まぁ墓跡側は桜の木の数が多いので当分桜は楽しめるとは思いますけどね。




今週に入って急に極寒モードになった沖縄でしたが、桜は良い感じのままでキープされています。ただ寒さの影響で開花速度がスローダウンしているような感じですが、日差しがある場所は晴れれば一気に開花しているかも。今週後半もいろいろな桜スポットをチェックして、また詳細レポートできればと思います。新しい桜スポットもチェックしに行きたいものです。はたして那覇中心街からは遠くて行きにくい「高台の桜スポット」も見に行くことができるか?首里や末吉公園はそんなに見に行きたいとは思わないのですが、繁多川や識名の桜は見に行きたいんですけどね・・・(首里よりアップダウン猛烈なのでなかなか・・・)

ちなみに今週後半は遠出の予定はありませんので、那覇市街の桜がメインになると思われます。遠出するには寒いしねたらーっ(汗)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/07-05:32 | 沖縄ライフ

2025年02月06日

【体感温度1度】生活には厳しいが運動にはいい感じ?どMコース走ってきたw

今週に入って那覇の体感温度はずっと一桁台。特に昨日の朝や一昨日は体感温度がずっと1度前後。ただあくまで外の体感温度ということで室内は実際の気温に近いかと思ったら沖縄生活では大間違いなんですよね。沖縄の建物はコンクリート造がほとんどで、さらに本土では当たり前のようにしている「断熱」が超甘々。特に寒さに対する断熱はほぼ皆無。結果、外の寒さがモロに室内まで入ってきますし、さらにそのコンクリート内部に冷気がたまり室内は常に冷蔵庫状態に。

結果、風が入ってこない室内なのに体感温度は外と同じレベルになるのです。ちなみに外の体感温度は風の強さによって大きく左右しますので、風が無ければ体感温度は実際の気温と大きな差は無く、風の無い室内の方が温暖なはずなんですけどね。(風の無い室内でも寒い沖縄の住宅)

でも動きが少ない室内では寒いけど、外で体を常に動かしていれば実際の気温が高いのですぐにポカポカになります。特にランニングはかなり体温を上げますので、体感温度1度未満の中でも汗かきます。昨日の早朝は体感温度1度台でしたが、寒さを見越してすぐに息が上がる坂道だらけの「どMコース」へ。行きの上り坂で一気に体温上昇。帰りの下り坂はペースアップして息を上げて走り、ゴールしたときにはインナーが汗でびっしょり。ランニングなら体感温度1度でもいい汗かけます。

ちなみにどMコースの折返しは某観光スポット。普段は老人が何人かいるのですが寒さもあって誰もいませんでした。門をくぐったあとは帰りの下りセッションへ。

road20250205y0083.jpg

さすがに下り坂では息が上がりませんが、ペースをアップして自ら体温を上げて走行。吹きさらしの高台コースでは夜景を見ながら快速ランニング。久しぶりの峠道でいいペースのままゴールまで走ることができました。

road20250205w0086.jpg


そういえば1回目の手術以降は体の中に金属が入ったままだったので、ランニングも「キロ5分アベレージ」を切ることができませんでしたが、2回目の手術で金属を取り除いてからは楽に走ってもキロ5分を切れるようになりました。やっぱり体の中に金属が入ったままだと快適に走ることはできませんね。そもそも金属が入っている時は一歩踏み込む毎に何かしら痛みが走りましたからね。(現在は痛みが一切ありません)

といってもまだ2回目の手術から2ヶ月ちょっとしか経っておらず、執刀医に言われている「3ヶ月は転ぶべからず」を守っているのでまだまだ無理はできません。まぁ3ヶ月経過したら転んでいい訳じゃないですけどね・・・

でも普段のランニングで徐々に走りに自信をもてるようになってきたので、そろそろどこかの離島へ行って「島ラン」したいな。あえて自転車やバイクに頼らずランシューだけで島巡り。まぁ今週は極寒で風も強いから船も欠航レベルになりそうなので気軽に島ランには行けそうにありませんけどね。

建国記念日連休明けは温暖になるとのことなので来週は島ランできるチャンスを虎視眈々と狙っています。ただ温暖になると天気が不安定になりやすい冬の沖縄ですが・・・(雨の日に島ランしには行きません)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/06-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月05日

週末のあの小春日和はいずこ?日中でも体感温度が氷点下レベルの沖縄




本土が極寒や雪になると沖縄も冷たい北風が吹き荒れて寒くなるのですが、週末までは本土極寒も沖縄は比較的温暖。日差しもサンサンで風もそんなに強く無かったので、自転車移動も半袖は無理としても長袖を腕まくりしてライドしていました。海沿いの吹きさらしの場所でも小春日和のように快適だったな。

しかし週明け以降は一気に気温急降下。本土に1日遅れて極寒モードになってしまいました。月曜日も火曜日も外の体感温度は一桁台前半。昨日の火曜日に至ってはついに「体感温度氷点下」になりました。

<昨日の那覇の体感温度(空港/市街)>

午前0時+1.8度/+3.2度
午前3時+1.5度/+2.6度
午前6時-0.9度/+0.2度
午前9時+0.4度/+1.1度
午後0時+1.1度/+1.6度
午後3時+0.8度/+1.3度
午後6時+0.1度/+0.7度
午後9時-0.7度/+0.9度
深夜0時-0.1度/+1.0度



数値的に体感温度が氷点下になるないしそれに類する体感温度になったのは一瞬かもしれませんが、日中でも体感温度がずっと1度台はさすがの沖縄でも寒く感じます。とにかく風が強くその風も冷たく、ニット帽でもかぶっていないと頭皮まで冷風が吹き込んできて頭が超〜寒くなります。昨日の朝は沖縄ではほとんど使うことがなかった「手袋」をするか否か悩みましたよ(結局ポケットに常に手を入れて寒さをしのぐ)。ちなみにニット帽とストールはこの冬の沖縄ではもはや必須です(どちらも温暖になって脱いでも大した荷物にならないので)。

そしてこの寒さは今週末の建国記念日飛び石連休まで続くとのこと。また小春日和の温暖な沖縄に戻るのはその飛び石連休明け以降とのこと。1週間もこの極寒状態が続くとなると、エアコンに暖房なし(冷房専用機)の沖縄生活にはちょっと厳しいですね。

でも既に満開状態の桜としては寒さのおかげでその満開のままで開花状況停止。飛び石連休中の花見には都合良いかもしれません。さらに冷え込むと桜のつぼみが膨らみ、寒さが和らげば一気に開花。飛び石連休明けは沖縄の桜が一気に開花しそうな予感がします。っていうか既に各地で満開ですけどね。。。

結果的に今シーズンの沖縄の桜は見頃が長くなりそうです。開花が早かったけどその後の寒さが猛烈なのもあって開花したまま冷凍保存したような状態。なので満開状態の桜が多いものの、葉桜になっているものはまだありませんからね。

ってことで今度の飛び石連休の沖縄は本土より一足早い花見に行きましょう!公園なら何処へ行っても満開の桜を発見できるかもしれません。

<今週の那覇市街の桜>
sakura20250203furud0623.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/05-05:35 | 沖縄の服装/天気

2025年02月04日

那覇および近郊の桜レポート!どこも満開なので写真多すぎ!!サクッとまとめ

sakura20250202sintosinz0616.jpg
日曜までの桜レポート。那覇市街のどこへ行っても満開もあって写真も多く、スポットもキリが無いほど増えてきたので写真メインでサクッとまとめました。ちなみに冒頭の写真は那覇新都心公園の食堂脇の桜の木で、小鳥が無我夢中で桜の蜜を啜っていたので撮影しまくり。沖縄の桜は蜂より小鳥の方が蜜を吸いに来るかも?最初は桜に虫が集まるのでその虫目当てに小鳥が来るのかと思いましたが、実際は桜の花には虫はほとんどおらず、どうやら蜜を食べているようです。甘いのかな〜?

それはさておき桜スポット。北は浦添、南は豊見城と範囲も広めです。チェックした時系列順でまとめています。

豊見城高台(2025/01/30)

sakura20250130tomi.jpg

那覇の東部「津嘉山/国場」と豊見城の西部「豊崎」を結ぶ裏道にあった桜の木。猛烈な坂道の頂上部分にあった桜です。あまりの坂道に息が切れてしまい、その休憩がてらに花見してきました。特に公園という訳ではありませんが、幹線道路の道路整備で余った場所に作られたポケットパーク的な場所にも桜は多いです。



新国場橋周辺(2025/01/30)

sakura20250130kokuba.jpg

既にレポート済みの国道507号線の国場橋周辺の桜スポット。かなり開花が進んでいます。特に国場橋北側の川沿いがかなり見事です。小学校や保育園の裏手にあるので子供がとても多い。



那覇警察署(2025/01/31)

sakura20250131nahapolice.jpg

与儀公園へ行く途中に発見。那覇警察署入口左手の桜が見事でした。ただ周辺は与儀歩道橋撤去工事の真っ最中で、与儀公園まで行くのが大変。でも歩道橋では無く横断歩道で警察と公園を往来できるようになったので便利になりました。(以前の与儀歩道橋は無駄に遠回りになって最悪)



与儀公園(2025/01/31)

sakura20250131yogi.jpg

桜スポット定番の与儀公園。もはや必ず満開の桜があるレベルで、インバウンドの中華系の人もいっぱい訪れていました。でも以前は桜の木を折って持ち帰るマナー最悪な中華系の人が多かったですが、最近は桜の木に触らないように撮影だけするマナーいい人が増えてきた気が。(実際のマナー/行動はどうか知りませんが)



希望ヶ丘公園(2025/01/31)

sakura20250131kibou.jpg

国際通りに近い桜スポット「希望ヶ丘公園」も丘の上の桜の木はほぼ満開レベル。ベンチもあって花見しながらランチとっている周辺の会社員や従業員がいっぱいいました。まさに那覇中心街のオアシス的なスポット。国際通りからだと「てんぶす」から脇道に入ればすぐです。



浦添大公園国道下(2025/02/01)

sakura20250201urapark.jpg

朝ラン折返しポイント。昼に開花レベルをチェック済みでしたので、朝ラン時は真っ暗も満開の桜の木をピンポイントでチェック。でも以前は街灯が点いていたのですが今年は街灯が意図的に消されてリアルに真っ暗。この桜スポットは日中見に行くのがおすすめです。(普通は早朝や夜に行かないと思いますが)



新都心北部安岡公園(2025/02/02)

sakura20250202yasuoka.jpg

今シーズン初チェックの那覇新都心北部エリアにある安岡公園。実際の名前は違いますが、安岡中学校の裏にあるのでその認識。公園にあるブランコ横の桜がまさに満開。ちなみにこの公園もさることながらすぐ横の安岡中学校脇にも桜もあってこのエリアは意外と桜をいろいろ楽しめます。



新都心公園銘苅側(2025/02/02)

sakura20250202mekaru.jpg

こちらは早咲きで何度も訪れている那覇新都心公園銘苅側。墓跡があるエリアですがここも良い感じの開花状況。しかし今シーズンは剪定されまくって桜の花の密度が例年より低めで見応えはイマイチ。何時もはもう少し絵になる光景になるんですけどね・・・



新都心公園食道脇(2025/02/02)

sakura20250202sintosin.jpg

那覇新都心公園の中心的な場所にある桜の木はまさに今が見頃。地元民でも撮影している人が多いまさに銘木です。しかも桜を撮影中に小鳥が飛来し、桜の中を飛び回って蜜を嗜みまくっていました。おかげで小鳥と桜という絵になる光景を撮りまくり!




ってことで那覇中心街は近郊もどこへ行っても満開の桜が望めています。例年の2月中旬ないし2月後半の光景です。そして会う人みんなこぞって言うのが「今年の桜は早いね」です。まぁいちばん桜がまさかの年越し前の12月18日でしたからね〜(例年は年越し後で1月中旬)。

はたしてこの2月はどこまで桜が残るか?早すぎる開花だけに散るのも例年より早くなりそうですので・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/04-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月03日

週末は那覇中心街なのに登山!麓と山頂エリアで鉄道見てきた

train20250131tsubo0501.jpg

週末は那覇市街で登山してきたw
その麓と山頂エリアで沖縄では珍しい「鉄道」を見てきました!

もちろん登山も鉄道もパロディ的なものですが、登山も那覇中心街では最も急勾配と自負する坂道を延々登ってきましたし、鉄道も現在は運用されていない展示だけのものですが本物を見てきました。

まずは麓の鉄道。



那覇市街の壺川エリアにある「壺川東公園」に展示されている大東島で実際に使われていたシュガートレイン。久しぶりに見てきました。正直なところここから100m先にある24時間営業のスーパーにはたまに行くものの、この機関車が展示されている公園は5年以上ぶりかな。この麓から頂上までの坂道エリアには桜スポットが多いのでそのついでに寄ってきました。でも本来なら山道を迂回し緩やかな国道経由で行くものの、今回は魔が差して急勾配の山道へ。久しぶりでしたが相変わらずのもの凄い坂道でした。(那覇中心街に住んでいる方ならわかる城岳エリア越えの道で原付ではスピード出ないレベルの坂道)

<麓の鉄道スポット>



そして城岳エリアの山頂を越えて少し下山。国道330号線に戻って楚辺交差点から国道を少し北上すると桜の名所「与儀公園」あり。もちろんメインは桜チェックですが、今回は桜の木があまりない公園の国道側へ。そこにあったのはデゴイチこと「D51蒸気機関車」



もちろん先の大東島の機関車とは違って沖縄で実際に動いていたものではなくあくまで公園の展示物的な扱いも、この場所に蒸気機関車があることはあまり知られていないと思います。とはいうものの個人的には生まれ育った街の駅前に蒸気機関車がありますので、それほど物珍しくはありませんけどね(D51ではなくC11)。なので今回もネタ的に写真を撮っただけでそのまま桜スポットへ行っちゃいました。

<山頂越えた先の鉄道スポット>



ちなみに私は鉄道オタクでも電車好きでもありません。むしろ興味無い系。まぁあの街(駅前にC11がある街)で生まれ育つと「鉄道発祥の地」だけあって鉄道はもうどうでもいいレベル。ドクターイエローも小さい頃から普通に見ていましたしね。(高架がそれほど高くないので町中から普通に見ていた)

もちろん沖縄のモノレールなんて興味無いどころか存在すら忘れていますw

むしろ生まれ育った街にはなかった「自然」に興味あり。桜はもちろんのこと、沖縄の街路樹の多くは花を咲かせるので普通に町中を歩いていても楽しいです。さすがに街路樹に桜はありませんが(低木で常緑樹じゃないので街路樹に不向き)、イペー・タイワンモクゲンジ・デイゴ・ホウオウボク・カエンボク・トックリキワタ、そしてサガリバナと街路樹だけでも花を1年中楽しめますからね。

ちなみに今回の2つの鉄道スポットは城岳登山すると約1.6km、城岳迂回すると約1.8kmと大して変わりません。自力移動で相互往来するなら道も単純な国道だけを使って移動するのがおすすめです。

なお桜レポートは情報があまりに多いので整理にもう少し時間がかかります。まぁどこへ行っても満開なのでレポートするまでもないかもしれませんが・・・

今朝もさらに桜が咲きそうな温暖な朝を迎えている沖縄です。(最低気温17度/平年比+2〜3度)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/03-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月02日

節分は4年に1回「2/2」!豆まきは分かるが恵方巻きは記憶にない東京生まれの東京育ち

今日も桜情報が加わりそうなので、桜レポートは後日まとめてアップすることとして、まずは今日こと2月2日は「節分」

でも節分って本来は「2月3日」じゃね?

話によると2020年までは2月3日で固定でしたが、2021年以降は4年に1回は2月2日になるらしいです。うるう年と同じで暦のズレを調整するとのこと。でも節分って休みじゃ無いし、うるう年のように1日多くなる訳でも無いので、2月2日でも3日でもどっちでも良いんですよね。そもそも節分って厄除けのための「豆まき」をするのが風習で、「恵方巻き」は関西など西日本限定の風習のようです。東京では「そんなものなんで食べるの?」的な感覚です。

ただ昨今はバレンタインのチョコレート同様に、スーパーやメーカーがこのイベント無き閑散期に売上を上げたいためだけに推しているだけ。なので多くは伝統や風習ではなく商売目的のものだと思われます。

沖縄なんて気候が本土と違って二十四節気なんてありませんし、その節気を分ける節分なんてもってのほか。以前の沖縄も恵方巻きなんて1本も売っていませんでしたが、近年は商売目的にスーパーでもコンビニでも売りまくっています。まぁ炭水化物大好きの肥満立県沖縄には良いかもしれませんけどねw

もちろん個人的には豆まきや豆を食べることは伝統的に有りだと思いますが、恵方巻きは健康にはいいと言えないので絶対に食べません(炭水化物多すぎ)。そもそも基本3食お米食べませんからね。夜に至っては炭水化物無しだし。強いて言えば煎餅などの米菓は食べますけどねw

そもそも恵方巻きをある方向に向かって食べて健康になりましたか?
(むしろ太って不健康になるだけで科学的根拠も健康になった実績も無いはず)

食品メーカーが押し売りする食材を食べるより、運動とそれに見合った栄養バランスを考えた食事をした方が圧倒的に健康的だと思います。健康を考えるなら添加物だらけの恵方巻きに頼る時点で終わっています。

まだ冬至にカボチャを食べる方が健康的です。カボチャは栄養価の高い野菜で寒い時期に食べると効果もあると思います。ちなみに同じ冬至でも沖縄限定で食べる「じゅーしー」は恵方巻き同様に炭水化物の塊なので栄養バランス的にはあまり良いものではありませんのであしからず。

そういえば花食フェスで購入した大玉のカボチャ、未だに調理していない。基本「玉」のままなら日保ち良いので良いですが、一度切ると一気に劣化するので一気に消費しなければなりません。そういう意味では冬至はとっくに終わりましたが、この先の我が家はカボチャづくしになりそう・・・

まぁ健康には良い食材ですし、個人的にもカボチャ大好きですからね。基本は「蒸しカボチャ」ですが、たまにはマッシュして「カボチャサラダ」でも作るかな?どちらも添加物はほとんど無しで水と砂糖を少々加えるのみ。マヨネーズを加えるなんてもってのほかです。(マヨネーズは不健康な油の塊)

ちなみにカボチャの皮は絶対にそのままにします。なにせ皮は実より栄養価高いですからね。(βカロテンx3倍・ビタミンCx2倍・食物繊維も豊富)

さぁ玉のカボチャの最初の試練「切断」はスムーズにできるか否か?ww
(電子レンジに入れて温める切断方法はカボチャ自体が劣化するのでおすすめできません)

hanashokufest20250118c2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/02-05:00 | 沖縄ライフ

2025年02月01日

島へ行こうと思ったらまさかの・・・こう言うこともありますね

今日は久しぶりの完全フリーデイ。仕事もしないし用事も入れない1日としていました。なのでどこか離島にでも行くか?って思い、島ランがてらに渡嘉敷島にでも行こうかな?っと考えて調べると・・・

今日は「とかしきマラソン」


・・・島行き断念ToT

ただでさえ今日の渡嘉敷島は大勢の人が来そうですし、そもそもマラソン大会開催となれば自由に島ランなんてできるはず無し。とかく渡嘉敷島のマラソンコースは島の道のほぼ全部を使うだけにどう考えても無理なのでした。あのコースを走りたかったな・・・

tokashikirun20140131x7723.jpg

そういえば離島のマラソン大会は本島や本土のように「日曜日開催」ではなく多くが「土曜日開催」なんですよね。来週西表島で開催される「やまねこマラソン」も土曜開催ですし、確か「加計呂麻ハーフマラソン」も土曜開催だった気がします。まぁ帰りの移動を考えての日程なのかもしれませんけどね。

ってことで今日は無難に那覇ラン。夜桜ならぬ夜明け前桜でも見てきました!

sakura20250201urapark0082.jpg

ただ気になるのは天気で、土日ともに那覇は雨予報。早朝の那覇ランはどうにか雨なしで乗り切りましたが、日中のとかしきマラソンはどうなるかわかりませんね。特に今朝は夜明け前の本来は1日で最も気温が低い時間に20度近くもあり、東風もかなり強かったので今日の沖縄本島海域の雨は不可避かも。その代わり雨の前後は気温が高いので、ここ最近の極寒モードからは開放されそうですけどね。雨が降っても本降りでなければいいクールダウンになるかもしれません。なにせ渡嘉敷島のコースは「沖縄ナンバーワンのアップダウン」といっても過言では無いハードコース。雨も暑さを和らげてくれると前向きに考えましょう。でも島の道は滑りやすいので下りの際は注意です。

<去年の勝手にとかしきマラソン改GPS>


ちなみに朝ラン時の那覇は雨なしも、夜明け時間には雨がポツポツ。今日の沖縄本島海域には南に大きな雨雲群があり、南風に乗って北上傾向。那覇も渡嘉敷島も1日雨が降ったり止んだりかもしれませんね。そして雨が止んで北風に変わればまたしても極寒モード?相も変わらず「平年並み」の気候が無く、平年より異常に暑いか(今朝)、異常に低いか(今週前半)の沖縄の気候になりそうです。結果、プラマイすると平年並みになるのが悔しいですが・・・

nowc_hrpns_20250131212500_20250131212500.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2025/02/01-06:28 | 沖縄マラソン情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲