
ツイッター/エックスでは既に公開しましたが、昨日の那覇から遠出した際の映像。もはや「開花」レベルではなく「満開」の桜に遭遇してしまいました。正確な場所はこの後レポートすることとして、1月もまだ26日(昨日)でこの開花レベルとは。確実にこの満開の桜は2月になると葉桜になっていますね。しかも満開レベルだったのは1つだけでは無く他でも。あくまでレポートできる狭いエリアでの話なので、もしかすると他はもっと凄い満開状態のものもあるかもしれませんね。
はたして今シーズンの桜はどうなっちゃうんでしょう?2月は葉桜だらけになっちゃうのか?
今回は那覇中心街から離れた場所の桜スポットをレポートいたします。
末吉公園(1部咲き)

沖縄として「桜の標本木」がある那覇の高台にある末吉公園。といっても標本木は低地にあるものの、住宅街の中もあって超アクセスしにくい。でも末吉公園の桜自体は高台の環状線側入口近くにもあり、環状線を朝ランの際に桜チェック。しかし夜明け前でしかもスマホしか持っていなかったので映像はイマイチ。それでも開花状況は確認できましたが全般的に1部咲きレベル。まだまだって感じですが、それ以前に末吉公園の桜はもともと花の数が少なめで見応えイマイチ。滅多に来ない場所だけあって次にチェックするのは何時になるやら…
伊祖公園入口(7部咲き)

浦添の牧港とパイプラインを結ぶ牧港通りにある伊祖公園。言わずと知れた桜の名所です。公園内の桜はイマイチでしたが、何故か公園入口の石碑前に満開レベルの桜の木が。しかしあまりに場所が不自然なので意図的にここに植えられたないし下手すれば咲いたものを持ってきた感あり。それでも背後の石碑とセットで撮れば良い感じの映像になることでしょう。駐車場もあるので気軽に花見に行ける公園です。
伊祖公園階段(1部咲き)

公園入口は満開近くの桜でしたが、公園内部は1部咲き程度。多くても3部咲き。でもこれがこの時期本来の姿なので伊祖公園は比較的平年並みの開花になりそうな気がします。駐車場から左手に公園の高台に昇る階段がありその脇に開花している桜多し。また駐車場にも桜の木が何本かありますがこちらはほとんど開花しておらず。ってことで入口の違和感ある満開の桜は別として全般的に伊祖公園は平年並みの状態でした。
浦添大公園伊祖側入口(1部咲き)

伊祖公園のはす向かいのちょっと先にあるのが浦添大公園。名前の通り広大な公園ですがその伊祖側に北端の入口があります。この入口すぐ先にも桜あり。でもこちらも伊祖公園内部同様に平年並みの1部咲き程度。でもこの公園の桜のポイントはこの入口から入って左手エリア。左上に上がると鉄塔前の桜ポイント、左下へ降りると国道アンダーパス沿いの桜並木。ちなみに正面の階段を上ると浦添大公園本体へ本来なら行けるのですが現在工事で通行止めですのであしからず。
浦添大公園鉄塔前(一部満開)

浦添大公園伊祖側入口から入って左手にある遊歩道の上りの方を進むとすぐにある桜ポイント。すぐ後ろに高圧線の鉄塔があるので、どう撮影しても鉄塔ないし高圧線が入り込んでしまいます。しかし桜自体はほぼ満開レベルのものもあり。地元の人もみんなここで撮影していました。でも浦添大公園の桜の見どころはここでは無いんです。
浦添大公園国道下(一部満開)

浦添大公園伊祖側入口から左下に下っていく遊歩道を進むと国道330号線のアンダーパスへと続く並木道になります。この並木の公園側がまさに桜。既に朝ランで真っ暗な時間にチェック済みも、日中に行ってみたらビックリ。なんと満開の桜あり。アンダーパスから少し離れた場所にある桜の木が、今シーズン見た桜の中で最高レベルの咲き方をしていました。朝ランだと真っ暗で気づけませんでしたが、今度通る際はこのアンダーパスから離れた場所にある桜もチェックしたいものです。夜桜も楽しめそう。
そんなこんなで何時もとは違う那覇郊外の桜スポットをチェックしてきましたが、浦添の桜の開花状況にはビックリしました。まさかの1月に満開レベルの桜の木があるとは(高台だから?)。浦添の高台は低地の那覇中心街より開花がかなり進んでいます。もしかするとさらに高台にある浦添城跡周辺の桜も期待できるかも?っといっても今回の伊祖側から行こうとするとまさに登山レベル。自力(ランニング/自転車)だと簡単にチェックしに行けません。そもそも那覇から遠いし・・・
それにしても今年の沖縄の桜は開花が早いといっても限度があります。異常の度を超えているような気がしてなりません。那覇中心街の桜もこの様子だととんでもない早い時期に満開になってそうです。那覇中心街でも今週中に満開のものも出てきそう。まだ行っていない桜スポットは早めに行かないと葉桜になってそうです。この先はちょっと忙しいので悩ましいものです。。。