ページの先頭へ△

2024年12月31日

離島移住に手術入院と10の離島!2024年はいろいろありましたが2025年はどうなる?

とりあえず今日で2024年も終了なので、記事としてはこの1年のまとめ的な感じで綴りたいと思います。といってもネタはそれほどありませんが、やっぱり2024年は「離島移住」ですね。夏限定でしたが、いろいろな意味でいい経験できました。

■離島プチ移住


結果は「島の人は最高も島へ移り住んだ人は…」

まぁ沖縄本島(那覇)も同じ状況ですが、あまりに島の人が良い人ばかりだったので離島ではこの状況が顕著だった次第です。そもそも島の人からすれば私も後者なんですけどね。詳しい話は来年になったらまとめて記事やWEBページにしたいと思います。


■2度目の手術入院


あとはまだ1ヶ月前の話ですが「手術入院」でしたね。といっても手術も入院も予め決まっていたものでしたが、最初は乗り気では無かった手術もいざ行ってみると術後の状態があまりに改善したのでやって良かったと感じています。当初はやらなくても良い手術だっただけに迷いもありましたが、ホントにやって良かったです。術前はいくらリハビリしてもできなかったことが術後はすぐにできるようになりましたしね。

そしてこの先はもう入院手術はもうありませんが(あったらヤバイ)、離島移住は来年も可能なら別の島でやってみたいな〜って思っています。っといってもまだ何も考えていませんが、今年の離島移住がいい経験になったと思いますので、より良い生活をできそうな気がします。


■離島の旅


また2024年は仕事関連でも新しい試みにチャレンジしており、こちらも順調に進んでいます。プライベート関連はあまり変化無く、年に2回程度本土に行くぐらいかな?そして離島関連は二度目の手術を控えていたこともありエリアを限定。今年は八重山の離島がほとんどだったな〜。なにせ二度目の手術まではまだ身体が思うように動かなかったので、海遊びメインの慶良間は避けていましたし、自力移動がメインの島も避けていましたからね。身体に負担を掛けずに純粋に楽しめるという意味で結果的に八重山がメインになった次第です。

<2024年に行った離島>
  1. 渡嘉敷島
  2. 与論島/百合ヶ浜
  3. 石垣島
  4. 浜島
  5. 与那国島
  6. 与論島
  7. 沖永良部島
  8. 与那国島
  9. 西表島
  10. 石垣島

同じ離島が2つあったりしましたが、この順列はまさに2024年に行った順番通り。沖縄本島近海の離島は渡嘉敷島のみで、しかもリハビリ歩きのついでに行っただけ。毎年のように海に入りに行っていた座間味島や阿嘉島は2024年に行くことができませんでした。さらに奄美群島もどうにか沖永良部島まで足を伸ばせましたが、毎年のように行っていた奄美大島には行くことできず。そしてその狭間の徳之島は最も行きたいのですが那覇から飛行機便が無いですし船も夕着の朝発の便が悪いダイヤなので行くに行けず。

ってことで2025年は奄美大島や徳之島に足を伸ばしたいですね。あと身体が万全になるなら本島近海の離島へより多く足を運びたいものです(阿嘉島/座間味島/渡名喜島/久米島/粟国島/久高島/伊江島は特に)。ちなみに宮古は・・・(工事現場ばかりの島には行きたくない)


■2024年まとめ



今日で2024年は終わりますが本年は身体の自由が効かないものの、おかげでいろいろな試みができた1年だったと思います。もちろんそのうち1つが離島プチ移住でしたけどね(あれは身体が万全ならやろうと思わなかった)。そういう意味ではいろいろな変化を楽しめた1年だったと思います。

2025年も新たな試みを取り組みつつも、これまでと変わらず離島ドットコムらしくいろいろな島に足を運びたいと思います。本年も1年ありがとうございました。良いお年を〜!

2024年プチ移住はこの海の島
2024年プチ移住はこの海の島""


2024年プチ移住はこの場所の島
putiiju2024summerv.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/31-05:00 | 沖縄離島ドットコム

2024年12月30日

今日はトライアスロンな1日!のんびり過ごしたいも沖縄は平日で忙しい!

2024年も今日・明日の残り2日になりましたね。一般的には「9連休」なんて話もありますが、沖縄は旧正月がメインなので今日・明日は平日扱い。明日は大晦日なのでさすがの沖縄でも休みモードになりますが、今日は完璧に平日扱い。しかも2024年最後の平日もあっていろいろ忙しいです。でも生活するにはお店が通常営業もあっていろいろな用事ができて助かります。

【早朝】ランニング
【朝】自転車外出
【午前1】外出先で用事あり
【午前2】自転車移動
【午前3】買い出し
【昼】自転車移動
【午後】仕事



今日はあと午後に泳いだら逆トライアスロンですなw(トライはスイム→バイク→ランなので)
まぁ2種目だけならバイアスロンとも言えますが・・・

ただ問題は寒さ。朝ランは寒さは逆に好都合なものの、自転車移動は冷風を全身に浴びるのでとにかく寒い。さらに今日は往路向かい風となるので、行きがとにかく寒そうです。まぁ帰りは追い風になるので寒さも和らぎますしスピードにも乗ると思いますので楽ですが、行きは朝ランの疲れもあってかなり苦労しそうです。

またバイク移動の経路には桜スポットが無いのでルート上では桜チェックもできそうにありません。朝ランでは桜スポットを通ることもありますが、サガリバナと違って「匂い」で開花チェックできませんので、まだ暗い時間だと開花している桜を見つけるのはほぼ不可能。満開ならまだしも1輪2輪の花を暗い中で見つけるのは困難です。(これまでもトライしましたが無理でした)

まぁ明るい時間にランニングすれば桜チェックもできるのでしょうが、明るい時間は無謀ドライバーだらけの沖縄になるのでリアルに「命の危険」があります。早朝ランしている理由は「危険回避」が主たる目的なんです(冗談抜きにリアルな話)。そもそも今の沖縄で明るくなるのは午前7時台以降なので、早朝ランニングとなると確実に真っ暗ですけどね。

ただ桜は無理でも自転車移動なら那覇市街では見れない景色を楽しめるかもしれませんね。今日はいろいろ忙しいので時間的余裕があまりありませんが、できれば寄り道して良い景色を望んできたいと思います。ちなみに明日は仕事で忙しく遠出はできそうにありませんので、今日が今年最後の遠出のチャンスになりそうです。まぁ「今年最後」とか「新年初」とかそういうのは好きじゃ無いのであまり気にしませんけどね。今日も明日もあくまで「1/365(366)」に過ぎません。

最後に昨日の桜チェックレポ。

滅多に近づかない国際通り周辺に行く用事があったので、国際通り近くの桜スポット「牧志公園」の桜をチェックしてきました。といっても国際通りからはアクセスせず、ひめゆり通りからのアクセスのみ。国際通り沿いのお店には用は無いものの、ひめゆり通り沿いにはスーパーもありますからね。

sakuramakishi20241229x2438.jpg

比較的早咲きもある牧志公園でしたが開花しているものは発見できず。でもつぼみが徐々に良い感じになってきているので、この公園のものも今シーズンはかなり早咲きになりそうな感じではありました。まぁ例年なら1ヶ月後が開花時期ですからね〜。桜を見たければまた那覇新都心のあの公園へ行けばいいだけですけどね。(場所バレ記事)

ちなみに国際通りにある現金決済のみのショーワなスーパーには一切の用無し。見学に1回行ったっきりで二度と近づいていません。南城市のコストコには興味あるも那覇から遠いですし会費を払いたくないので今のところ行く気はありません。

今は那覇新都心の4つのスーパー(UN+MX+SA+RB)だけで十分だな〜(MXは近隣も含めて3店舗ありますが)。ちなみに今日は那覇新都心は通過するのみになりそうです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/30-05:47 | 沖縄ライフ

2024年12月29日

沖縄なら年越し前に桜の開花を楽しめる!那覇新都心の公園へGO!!

sakura20241228.jpg

もはや那覇新都心方面に外出する際は必ずこの場所を通るようにするようになりました。個人的な話ですが「今シーズンの那覇いちばん桜」スポット。最初は1輪咲きでしたが、昨日の時点では1本の木に5ヶ所ほど開花。輪数からすると合計10輪ぐらいでしょうか?咲き方も徐々に花びらが大きくなってきていて、もはや桜の花を探すこと無く目にとまるようになっています。

でも今のところ那覇市内の中で開花が確認できた桜の木は、この公園のものがダントツ。他はまだ漫湖公園の入口付近のもののみ1輪だけ開花確認できただけ。その他のエリアは今のところ全滅です。っといっても那覇中心街からアクセスしやすいスポット限定の話で、末吉公園や識名など那覇でも中心街から遠い高台のものはチェックしていません。っていうか那覇新都心の公園にある桜だけで満足しちゃっていますからね。(そもそも那覇の高台エリアには用がない)

ちなみにこの9連休に那覇滞在で是が非でも桜を見たい方のために正確な場所を公開!

<黄金森公園中腹から入って最初の上り階段左にある桜の木>


ストビューの真ん中の木です。マップでもピンを立てているので9連休中に沖縄の桜を観たい方はチャレンジしてみましょう。

ちなみに桜がある黄金森公園自体には駐車場がありませんが、道路を挟んだ向かいにある新都心公園には有料駐車場があります。また国際通り蔡温橋交差点およびモノレール牧志駅からは徒歩15分ぐらいでアクセス可能です(徒歩ルート)。なお、その牧志駅に隣接する牧志公園も桜の名所ですがまだ未チェックなので今日あたりに確認したいと思います。相変わらず国際通りには用はありませんが、マックスバリュ牧志店に今日は用があるのでw

とにもかくにも沖縄の桜は寒さが強烈になると開花する傾向なんですが、まさにここ最近の沖縄の寒さは強烈。昨日も日中でも気温18度・風速10m/sの強風で体感温度は5度台。エアコンに暖房無い我が家は着込むのが基本的な寒さ対策ですがそれにも限界あり。年に1回か2回しか使わない電気ストーブを近年ではマレの年明け前に出さねばならないかも。(寒さ断熱皆無の沖縄の建物は気温=室温が通常なので下手すれば外より室内の方が寒い)

本来は年明け以降が最も寒くなる沖縄。2025年はこの年末よりもさらに寒くなるか?はたまたこの12月がボトムとなるか?ホントにここ数年の沖縄の気候は予測できません。ついに沖縄でもコートを常に着る気候になっちゃうのかな・・・(コートは真冬の本土出張時にしか着ない)

<昨日の那覇中心街の体感温度>

00時 10.9度
03時 5.8度
06時 7.7度
09時 7.4度
12時 6.9度
15時 6.0度
18時 5.5度
21時 4.7度
24時 5.4度


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/29-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月28日

9連休の沖縄の天気は?雨マーク無しの比較的良好!?あくまで予報ですが…

今日から年末年始の9連休?といっても旧正月メインの沖縄では住んでいる人にとっては連休の感覚ありませんが、観光客が激増するのでその人達を見ると連休なんだな〜って思うかもしれませんね。今日は事務的な用事があって外出もままなりませんが、明日以降はいろいろ外回りの予定があるので、連休らしい様子をうかがえるかもしれません。っといっても用事があるのは観光客がまず来ない場所ばかり。でも国際通りはニアミスするかもしれませんけどね〜(国際通り自体は用無し)

ちなみに全くアテにならないけどこの9連休の那覇の天気予報まとめ。

<WNI・Tenkijp(12/28〜1/5)>
  • 12/28土曇り曇り
  • 12/29日曇りのち晴れ曇りのち晴れ
  • 12/30月晴れ時々曇り晴れ時々曇り
  • 12/31火曇り時々晴れ晴れ
  • 01/01水晴れ時々曇り晴れ時々曇り
  • 01/02木曇り時々晴れ晴れ時々曇り
  • 01/03金曇り曇り
  • 01/04土晴れ時々曇り曇り時々晴れ
  • 01/05日曇り時々雨曇り


アテにならない予報ですが、基本はほぼ雨なしとのこと。といっても今朝はいきなり雨でしたが・・・w

でも予報としては晴れマークもあり、特に大晦日から元旦は晴れ予報なので沖縄での初日の出も期待できるかもしれませんね。まぁ那覇は西岸なので初日の出といってもかなり陽が高くなったタイミングでしか望めませんが、無事に初日の出が望めることを沖縄に住んでいる身としても期待しています。

また気温は最高で18度〜22度とのことなのでほぼ平年並み。ただ晴れマークが無い日(12/28・1/5)は曇っていると風が強くなるので体感温度は数値よりも低め。今朝もかなり北風強かったです。でも幸いなのか9連休の初日と最終日だけが曇マークのみなので、連休全般は比較的温暖でいい気候かもしれませんね。個人的には普段と変わらない生活をするだけですが・・・

ちなみに我が家にはテレビがありませんので、年末/正月番組を一切見ません。さらに唯一の見たい「箱根駅伝」も最近はネット観戦で十分ですので、テレビ無しでも問題無く過ごせます。ただ最近の駅伝はずっと見ていても面白くないので、おそらくダイジェストでしか見ないかもしれませんね。また箱根駅伝の前に行われるニューイヤー駅伝は一切興味ありませんので観戦どころかノーチェックになることでしょう。

むしろ正月はどこへ行っても正月商品ばかりで買い物がままならないのが難点。物流も止まるので台風到来時のような品不足になるんですよね(特に生鮮野菜)。なので個人的にはこの9連休にはとっとと終わってもらい通常の生活をさせてほしいと願うところです。

なおこの9連休モードは日本国内の話。年末年始だからといってインバウンドは増えないでしょうね。むしろ旧正月の年明け「2025年1月29日」近辺の方が沖縄は混雑していたりしてね・・・

ちなみに最近の沖縄インバウンドは韓国と台湾が大半です。中国からのインバウンドはあまり多くないみたいです(来ている服でだいたい分かるw)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/28-06:30 | 沖縄ライフ

2024年12月27日

年末年始は最大9.5連休!沖縄に来る方も多いらしいが冬の沖縄で何する?

2024年もあと5日ですが、一般的な企業では今日が仕事納め。そして明日からは最大9連休。もしかすると今日は仕事納めなので午後以降はもう連休モードかもしれませんね。となると沖縄も今夜以降は一気に混み合いそうです。といっても旅行者の行動エリアと居住者の行動エリアは根本的に異なりますので、おそらくその混雑も気づかないまま終わりそうですけどねw

そもそも冬の沖縄に旅行で来て何する?w(住んでいるとリアルに分からない)

国際通りはどのお店に行っても同じようなものしか売っていないし、美ら海水族館は一度行けば十分ですし、今の沖縄料理は健康に悪いしw(健康寿命ランキングで沖縄はワースト2)。離島へ行きたくても海がシケて行けないばかりか行けたとしても帰れなくなるリスクはあるし、かといって橋でつながっている離島は乱開発の嵐で離島らしさ皆無だし。

冬の沖縄で何する?

まぁ冬の沖縄と言えばゴルフに来る人は多いので、確かにゴルフには良い時期・環境かもしれませんが、ゴルフをしに沖縄まで来る人は一握りレベル。マリン系は冬の海が常にシケるのでダイビングでも熟練レベルでないと楽しめないし、ましてマリンスポーツは冬時期休業しているし、冬の沖縄は海を楽しむ術がほとんどないのが現実。

結局みんなドライブ?

個人的にはドライブよりも自分の足でいろいろ巡るのがおすすめな時期だと思うんですけどね。特に行動範囲が狭い離島はまさに冬は絶好の気候。車ではあっという間に通り過ぎてしまう景色も、自分の足での移動なら好きなだけ景色を楽しめます。もちろん時間も体力も必要ですが、沖縄本島からだと渡嘉敷島や久高島なら冬楽しむには最高の島なんですけどね。

ちなみに渡嘉敷島は那覇から船が出ているので気軽に行けますが、久高島は那覇から20km以上離れた安座真港まで移動する必要があります。でも個人的には片道20kmぐらいなら自転車でも十分移動可能。島も楽しめさらに沖縄本島も楽しめるので一石二鳥だと思うんですけどね〜。まだ体力消耗していない往路はニライカナイ橋と知念岬経由で港まで行き、復路はアップダウンが少ないR331+R329で那覇まで移動。去年も今年もまだ身体が万全じゃなかったので、2025年は久しぶりに久高&本島満喫ライドしてみるかな?(問題はその途中にできたコストコ混雑)

routecostcoIMGP2387.jpg


まぁ那覇バスターミナルから安座真港までバス出ていますけどね。(1日3〜5本しかないけど)

とりあえず手術終わって1ヶ月が経過し身体の調子はかなり良い感じ。ランニングも以前のスピードに戻りつつありますし、自転車のロングライドも徐々に距離を伸ばし中。まだ往復40kmまではできていませんが、2025年は是非とも自転車で安座真港まで移動し、久高島は歩きでのんびり巡りたいものです。さすがに久高島ならインバウンドでウジャウジャってことはないですよね・・・

ってことで冬の沖縄は「身体を動かす」のが一押し。歩き・ジョギング・サイクリング。といっても冬の沖縄は雨季なので雨のリスクもありますけどね。(昨日も何度も雨降ったし今朝もポツポツ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/27-06:15 | 沖縄ライフ

2024年12月26日

今シーズンの桜開花はやっぱり12月!那覇美らさくらまつり開催の公園でも開花!!

いやはや。那覇新都心公園の桜だけだったらまだ「那覇の桜開花」とは断言しにくかったですが、昨日は那覇でも中央に位置して毎年「那覇美らさくらまつり」開催の漫湖公園の桜の木もチェックしたら開花していました。ただ用があったのは壺川駅周辺で、この漫湖公園の桜スポットは那覇大橋通りを超えたさらに先にあったのでかなりの遠回りになりましたが、まさかの開花している桜があるとはね。

sakura20241225x2358.jpgsakura20241225y2359.jpg

ただ開花と行ってもリアルに「1輪咲き」でしたが、それでも明確に開花しているものがありました。残念ながら予定よりかなりの遠回りになったので、桜の木をくまなくチェックできず公園入口近くのものだけになりましたが、それでも発見でしたので遠回りしたかいがありました。

そして漫湖公園の那覇大橋を挟んではす向かいにある「奥武山公園」の桜の木もチェック。そもそも那覇の桜で毎年最初に開花を確認できるのは、むしろこの奥武山公園の桜なので期待して行ってみました。県立武道館の向かいにある世持神社の前の桜の木。特に鳥居近くにある桜が毎年「いちばん桜」を咲かせるのですがくまなくチェックすると・・・

sakura20241225w2362.jpg

残念ながら奥武山公園の桜は開花していませんでした。その鳥居脇の木も、神社近くの木も、そして池近くの木も全く咲いておらず。むしろつぼみもあまり膨らんでいませんでしたので、奥武山公園に関しては本来のこの時期らしい桜の木なのでありました。

その代わり同じ奥武山公園にある「カエンボク」がこちらもまさかの年内開花!

hououboku20241225w2363.jpghououboku20241225x2364.jpg

こちらも本来のカエンボクは3月以降の開花ですが、奥武山公園の陸上競技場脇にあるものは毎年1月に開花するので早咲き傾向も、こちらもまさかの年内開花。いやはや、カンヒザクラもカエンボクも1ヶ月先走っての開花になってしまったこの冬の沖縄なのでした。

さらにこの後通過した「パレットくもじ前のサガリバナ」。まさかもう開花は無いよな・・・って思ってチェックすると・・・

sagaribana20241225x2356.jpg

もう勘弁してよ〜!状態の沖縄の花々の開花状況なのでした。

でも昨日の那覇は「最高気温23.8度」。宮古・八重山に至っては25度以上の夏日(石垣島25.3度/西表島25.3度/波照間島25.3度/下地島25.1度)。完全に初夏の陽気だったので咲いちゃったサガリバナは悪くないですw

問題は桜の開花の早さですね。あまり早いと本来の開花時期(2月)にきちんと咲くか否か心配になります。念のためそろそろ那覇一番の桜の名所にも足を伸ばさないとダメかな?(那覇の海側からはかなり遠いですしあのエリアは行く用事が無いのでなかなか・・・)

ってことでこの冬の沖縄の桜は完全に「開花」状態であることは確定でございます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/26-06:46 | 沖縄ライフ

2024年12月25日

体は何ともないも季節感がとんでもないことになったクリスマス前日

そういえば昨日はクリスマス前日で今日はクリスマスだったんですね。昨日の病院へ行ったついでに寄ったお店で気づきました。クリスマスケーキだらけとチキン系の総菜まみれ・・・どっちも実際のクリスマスとは無関係w(宗教的にクリスマスを祝う際にケーキを食べる慣習はありませんしチキンではなくターキーのはず)

そもそも日本の宗教比率でキリスト教はわずか1.5%。なのに昨日も今日も街はクリスマス一色。そしてクリスマスの1週間後にお寺や神社へ行く日本人って・・・

個人的にはクリスマスはスルーしているので、昨日も今日も勝手にやって下さい系です。今風に言えば「クリスマスキャンセル界隈」というところでしょうかw(絶対にこんな言い回ししないけど)

ってことでクリスマスの存在に気づいたのは昨日の昼。午前は手術1ヶ月経過の検査のため病院へ行ってきました。結果は問題無しで次の通院もトラブルが無い限りは無しになりました。ようやく病院から解放されそうです。しかもその最後の通院も珍しく1時間で終了(受付/撮影/診療/会計)。普段は2時間かかっていたので、昨日はあまりにスムーズすぎて怖くなるぐらいなのでした。

結果、時間に余裕ができたので那覇市街をいろいろ回って今らしい光景をチェック。メインは桜チェックも、その近くにあった並木道で、クリスマス前日としてはあり得ない光景を見てしまいました。

sagaribana20241224x2343.jpg

クリスマスに真夏の花「サガリバナ」はいくら何でもあり得ないでしょう〜!しかも開花している花があるばかりか、これから開花しそうなつぼみまであるとは。このままだと「元旦にサガリバナ開花」の可能性も。この年末の那覇の自然界はとんでもないことになっているのでした。

ちなみに肝心の桜は、那覇新都心南端の公園で発見した「いちばん桜」以外は全滅。3ヶ所ぐらいチェックしてきましたがどこも1輪も咲いていませんでした。やっぱりあの公園の桜の木が異常だったのかな?でも昨日もその公園の桜をチェックしてきましたが、さらに咲き方が明確になってきました。3輪咲きは相変わらずでしたが、1個1個の桜の花が力強くなってきた気がします。接写も無事にできましたよ。




そして今日は那覇でも比較的早く桜が開花するエリアにも寄ってきたいと思います。そのエリアで今シーズンの桜がどうなのか占えると思います。でもその早い段階で開花するエリアの桜も本来は1月末以降の話。通常では開花どころかつぼみもままならない時期だけに、開花していない方が通常。はたしてその結果は!?(そもそも行ける否か確定していませんが…)

ちなみに今日はクリスマスですがケーキもチキンも食べる予定はありませーーーん!とりあえず今日はキャベツを1玉買う予定なので、キャベツをベースにした料理になることは確実。チキンにもケーキにも合いませんなw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/25-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月24日

手術から1ヶ月/退院から3週間。今日は検査で病院へ!これが最後の通院になるか?

早いもので手術から1ヶ月経過(正確には1ヶ月と2日)。退院からは3週間とちょっとになりますが、退院直後はホントにこの痛み消えるの?と半信半疑でしたが、今や痛みは全く無くなり、むしろ手術前より痛みや違和感は軽減しています。本来はしないでも良かった手術でしたが、ホントに手術して良かったと実感しています。

特に歩くスピードが今回の手術前より確実に大怪我前のものに戻っています。1年半リハビリしても戻らなかったものが、なんと1ヶ月で元に戻ったみたいです。やっぱり何にしても体内に異物が入っていることは良いことではないんですね。リアルに実感。

そして今日は手術1ヶ月経過の検査。特に問題無ければもしかするとこれが最後の通院になるかもしれません。長かったな〜(入院は2023年4月末なので足かけ1年8ヶ月)

ただこの先も当分はいろいろ制限ありますけどね。特に医師からは強く言われている「絶対に転倒するべからず」ということ。この1ヶ月も細心の注意を図りましたが、この先2ヶ月もまだ油断できないとのこと。さらに完全に元に戻るには年単位かかるとのことなので、まだまだ先は長いです。

でもあと2ヶ月と言うことは実質2025年2月末までってこと。3月以降の夏シーズンは制限から解放されて迎えられそうです。っといっても転んで良いという話ではありませんが、現在は歩くだけでも神経使っていたので、それがなくなるだけでも大きいです。泳ぎを復活させるか否かはまだ検討中。去年と今年の夏シーズン全てを棒に振りましたが、来年はどうしましょうね〜。少なくとも海の中で転ぶことはありませんからねww

ただ海遊びはそこそこ行けそうなんですが、問題は陸遊び。登山はまだ当分無理っぽいです。登りは良いのですが下りは手術部分に負荷がかかりますし、何より登山は転倒リスク超高し。もちろん沖縄県内の山なら大したことありませんが、本土の山となると手術した部分が完全に戻るまで厳しそうです。

先日の本土戻りの際も身体が問題無ければ確実に登山に行っていましたからね。もちろん富士山は閉山中なので行く気もありませんが、都心からアクセスしやすく何度も登っている奥高尾や丹沢は雪が降る前のいい時期だったので残念だな〜

まぁ登山の場合は転倒リスクもさることながらこの2年間の運動制限により体力/筋力的に厳しいかもしれませんけどね。平地でのランニングでもまだ本来のペースまで戻っていませんので、さらにアップダウンがある登山ともなると再開はまだまだ先の話。2025年も登山は無理かな?

もちろん離島の登山レベルなら問題ありませんし、既に今年は石垣島の野底マーペー屋良部岳は登っています。まぁ野底は往復1時間、屋良部は30分で済みますので、登山と言うより立体的なハイキングレベルでしょうけどね。ただ同じ石垣島の於茂登岳は往復で2〜3時間とかかかるので、さすがにまだ再チャレンジはしていません。

ちなみに富士山登山は既に全ルート制覇していることもあってもう登ることは無さそうです。ただこちらも以前のようなハイスピード登山は無理っぽいですけどね・・・(往復4〜5時間)

富士山はこの先も見るだけにしておきますw

tozan20241217w2357.jpg
<先日の本土戻りから戻った時の光景>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/24-05:59 | 沖縄ライフ

2024年12月23日

やっぱり沖縄の桜開花は確かだった!沖縄の桜シーズンはもうスタート?

sakura20241222z2333.jpg

先日の記事(12/19)で第一報をしましたが、那覇の「いちばん桜」は確かだったようです。昨日、同じ桜の木をチェックしに行きましたが、さらに開花していました。

っといっても同じ木にまだ「3輪/3ヶ所」程度も、1ヶ所だけなら「たまたま」だったかもしれませんが3ヶ所に増えていたので、那覇の桜の開花は確実と言えるでしょう。まさかの「2024年中に沖縄の桜が開花」になるとは・・・

昨日は開花を想定して光学ズームのデジカメを持っていって正解でした。

しかし昨日の那覇も真冬並みの寒さと天気で日中でも外が暗く、明度不足でズーム撮影しようとしてもピントが合わず。結局倍率を下げての撮影でどうにか冒頭の映像を撮影できた感じでした。晴れた日にまた同じ場所に行けばもっと接写できるかもしれませんけどね。そうなるとやっぱり那覇の別の場所もチェックしに行かねば・・・(昨日は比較的近場だったのでチェックしに行けた)

ちなみに那覇の桜の名所「与儀公園」は比較的遅咲きなのでまだチェックする必要はないと思いますが、昨日と同じ那覇新都心エリアの桜は比較的早咲きなので他でも開花しているかもしれませんね。参考までに那覇の桜の標準木があるのは那覇でも奥地にある「末吉公園」なので、那覇中心街からだと気軽にチェックしに行けませんのであしからず。

逆に個人的に毎年いちばん桜を発見している奥武山公園は少し寄り道すればチェックしに行くこともできますので、こちらも早めに行ってきたいと思います。

それにしても那覇でここまで開花が早いのは長い那覇生活の中でも初めてのこと。つい1週間前までサガリバナが咲いていたのに、いきなりの桜開花になるとは。そもそも年越しする前に桜が咲くなんて通常の気候ならあり得ない話。それだけこの冬の気候が極端であるって証拠なんでしょうね。桜の開花も「近年の沖縄の気候が1ヶ月早い」ということからすると合致しますが・・・

<近年の沖縄の気候>
【梅雨入り】3月末〜4月上旬(平年5月初旬)
【梅雨明け】5月末〜6月初旬(平年6月末)
【台風シーズン】7月〜9月(平年9月〜10月)
【サガリバナ開花】4月(平年6月)
【トックリキワタ開花】10月(平年11月)
【カンヒザクラ開花】12月(平年1月)



トックリキワタとカンヒザクラが共存するのはどちらも冬の花なのでまだ分かりますが、真夏の花・サガリバナと真冬の花・カンヒザクラが共存するのはいくらなんでも異常の度を超えてしまいます。幸いまだ双方を確認できた時期に1週間のズレはありましたが、たった1週間しかズレが無いとも言えます。まぁ3輪だけですので桜の中でも異常に早咲きのものだっただけの話かもしれませんが、沖縄の桜と言えば新年になってからのものなので感覚がおかしくなるからできれば辞めて欲しかったものです。

<最後のサガリバナは12月12〜14日>


まさかのクリスマスに桜の沖縄か・・・

クリスマスと言えば一般的にはポインセチアですが、そもそもあれは自生しませんからね。自生ものとすれば本土は「紅葉」で沖縄は「トックリキワタ」がクリスマス時期には無難なところかな?どちらもシーズン終わり間際ですが、クリスマスでもギリギリ望めますからね。

どうなるんでしょうね。2025年の自然界は。さらに季節感が破壊されるのでしょうかね・・・

<12月の本土の紅葉と沖縄のトックリキワタ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/23-06:38 | 沖縄ライフ

2024年12月22日

1日フリーな休日!船に乗って離島へ行きたくなる。コスパ良い離島はどこ?

先週末は本土行きでしたのでバタバタしていましたが、今週末は比較的のんびりモード。週末の買い出しも特にありませんので、陽気次第では1日中昼寝でもしようかと思います。できることなら離島へ行って海の近くの吾妻屋なんかでのんびりしたいですが、離島へ行くといろいろ「あそこも行きたい」になっちゃうのでのんびりできないんですよね。むしろ那覇の方がそういう欲求が少ないのでのんびりできるかもしれませんね。

ちなみに今朝の那覇は気温こそ平年並みの15度台ですが、北風がやや強し。そして風が強いと海も荒れ気味で、沖縄海域は全域で4m近くの高波になっていますね。八重山ではいつものごとく西表島上原便と鳩間便は欠航ですが波照間便は運行のようです。といっても今の波照間便は欠航しやすい小型高速艇ではなく、双胴船の「ぱいじま2」での運航なんですよね。欠航しにくい分小型高速艇の1.5倍も時間かかりますが・・・(私はぱいじま2好きじゃ無い)

paijimatwo20180712x4064.jpg

そもそも今の波照間航路。運賃高すぎ!

高速艇 4070円/片道(以前は3000円以下)
貨客船 2490円/片道(以前は1500円)



大して距離が変わらない慶良間の阿嘉島が高速艇3200円/片道・貨客船2150円/片道ですからね。石垣島から日帰りで往復8000円はあり得ませんな。それ以上のフェリーの値上げ幅がビックリするほどで、1500円から一気に2500円、往復で2000円の値上げにはビックリ。そういう意味では渡嘉敷島へのフェリー往復3000円ちょっとはホントに割安で気軽に行けますね。

さらに那覇〜与論島は奄美沖縄交流割引のおかげで片道3500円ちょっと。那覇から130kmも離れた与論島まで往復たったの7000円。まぁ日帰りは実質無理ですが(できても滞在2時間)、那覇から行ける離島の中ではコスパ最高ですね。ちなみに先日超大シケの中で乗ったフェリーよなくには片道3610円でした(片道130km)。ただ与那国島まで特にこの冬時期に往復するのは健康に良くないですけどねw(同じ130kmでも船の揺れがハンパない)

<与那国島の港近く>
ferryyonakuni202411x3151.jpg

<与論島の港近く>
ferryyoron202410x1983.jpg

まぁ今の与論島や奄美への船代は税金(奄美沖縄交流割引)で猛烈に安くなっているので、元の運賃からするとコスパ良いのは与那国島へのフェリーなんでしょうけどね。でもあの揺れは何度体験しても慣れませんわwww

<2024年の新造船>


<2008年の旧フェリー>


そういう意味では最も気軽に行けてコスパの良い離島はやっぱり定番の「渡嘉敷島」かな?渡嘉敷島なら割安のフェリーでも日帰りできますし、何より那覇中心街の泊港から往復できますしね。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/22-07:39 | 沖縄旅行/離島旅行

2024年12月21日

今日は冬至?那覇の夜明け7時13分で日没17時43分!日中は10時間半らしい

今日は1年で最も昼が短い冬至。でも夜明けや日没時間は冬至よりも遅かったり早かったりする日があるので、冬至で夜明け時間とか日没時間を語るのは間違っています。あくまで昼の時間が1年で最も短いと言うだけ。

そして今日の那覇は「夜明け7時13分」「日没17時43分」と昼の時間は「10時間半」
反面夏至だと「夜明け5時38分」「日没19時26分」と昼の時間は「13時間48分」となり、3時間13分も昼が短いんですね。
ちなみに日本最西端の与那国島だと冬至は「夜明け7時28分」「日没18時6分」と昼の時間は「10時間38分」と那覇よりやや長めのようです。

逆に先日まで滞在した本土だと「夜明け6時46分」「日没16時32分」と昼の時間は「9時間46分」と那覇とは日の出こそ30分程度しか変わりませんが、日没は1時間近く違うんですね。確かに本土滞在時は午後5時になると既に真っ暗だったな〜(沖縄ならまだ明るい)。

また冬至というと「寒い」というイメージがありますが、本来の沖縄なら冬至の時期でもポカポカ陽気。むしろ夏模様になることもある時期なんですよね。昨日も那覇で22度台まで気温が上がり、天気も1日よくて日差しサンサン。かなりのポカポカ陽気でした。そして冬至の今日も昼まではポカポカ陽気とのことらしいですが、変わりやすい冬の沖縄の気象なのでまたすぐに寒くなりそうですけどね。

ちなみに沖縄には二十四節気の風習はほぼ無し。本土だと冬至に「柚子湯」とか「南瓜」とかありますが沖縄にはこの風習はありませんね。そもそも湯船入らない習慣だし、カボチャも沖縄では一部でしか栽培していませんしね(本島でも南風原/名護ぐらい)。なお、たまたま昨日ドンキホーテで買ったカボチャはオーストラリア産でしたw(我が家でカボチャは1年中食べるので冬至だからといって買った訳ではありません)

pumpkin20241220x3118.jpg

でも沖縄では「冬至じゅーしー(混ぜご飯)」ということを謳っているところもありますね。健康祈願と言いますが、そもそも沖縄に二十四節気の感覚が無ありませんし、じゅーしーは1年中食べますので冬至にじゅーしーという意味がわかりません。バレンタインのチョコレートと同じレベルでしょうねw(健康祈願といってじゅーしーは炭水化物と脂質の塊で健康に良いとは言えないし…)

ちなみに我が家ではカボチャは既に昨日作って食べてしまいましたので、冬至として意識して食べるものは無し。普通に自炊しますw(今夜はカレーの予定w)

そういえば先日の本土でも馴染みのカツカレー食べてきました!我が家で冬(冬至)といえばカレーになっちゃいますね(たまたまですが)。でも冬至の寒さをしのぐなら、南瓜や混ぜご飯よりカレーの方が効率的だと思うんですけどね・・・

gourmet20241215r2024.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/21-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月20日

グルメはやっぱり本土がいいね!っていうか沖縄がイマイチ過ぎるだけかも…


例年、沖縄の冬は実質「1月のみ」で気温的にも寒くなるのは1月のみ。12月はまだ比較的温暖で過ごしやすい空気感のはずも、昨日の沖縄は1年で最も寒い時期の空気感。昨日の朝の体感温度も3.7度(=気温15.4度x湿度56%x風速13.2m/s)と極寒でしたが、日中も極寒状態が続き日中の最高気温も「17.3度」とまさかの17度台(平年の最高気温20.9度)。2週間前までは夏日だったよな・・・(12/3の那覇の気温26.1度)

そして寒くなると何故か眠くなる。夜の睡眠は十二分に取れているのに(7時間前後)、日中にウトウトどころか落ちること多々あり。覚えているだけでも2時間で5〜6回も落ちたような気がします。もしかして寒くなると冬眠モードになるのかな?

本来なら暖房ガンガンに効いた室内の方が寝落ちしそうですけどね。本土滞在時はまさにそんな感じでしたが、沖縄の家にはエアコンに暖房機能がないので室温は20度とか。

ってことで沖縄に戻ってから毎日体が暖まるものばかり食べています!(本土から戻って実際に自炊)

  • 激辛スープカレー
  • 七味たっぷり熱々うどん
  • 麻婆豆腐


ちなみに先週末の本土滞在時は最低気温0.8度なんて日もありましたが、外出しても外に出ている時間は短くなるので寒さはさほど感じず。食についても寒さに関係なくいろいろ楽しんできました。沖縄ではなかなかいただけない和食メイン。東京生まれの東京育ちだと和食はやっぱり良いですね。特に沖縄ではまず食べられない純粋な「天麩羅」は最高です。沖縄のものはバッタ物ですからねw(あれは天麩羅では無くソフトフライ)。まぁ沖縄のものは沖縄では悪くないですが、本土だとやっぱり真の天麩羅ですよね〜

<沖縄のもの>


っといっても本土で食べた天麩羅も、夜は会合とかで食に自由が無かったので昼のみ。ランチタイムなので本格的な天麩羅では無くチェーン店的なお店のものしか食べられませんでしたが、それでも大満足。天つゆ最高です!(沖縄にはこの天つゆの発想がない)

<真の天麩羅>
tempura20241216x3063.jpg


そういえば那覇中心街でも「天丼はせ川」ができましたがあっという間に閉店。今は普通の和風そば屋さんになっています。



ちなみに今回の本土滞在では天麩羅や天丼の老舗が多い「雷おこしの街」にも寄ってきましたが、あそこでは食べませんでした。だって「天丼=インバウン丼」ですもん。その代わり和菓子や下町フードを楽しんできましたので、そのうちまとめてレポします。

やっぱりグルメは本土が最高ですね。っていうか沖縄がイマイチ過ぎるだけなんでしょうけどね。(サイゼリヤ/てんや/なか卯など超有名店無いし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/20-05:10 | 沖縄ライフ

2024年12月19日

まだ2024年だけどまさかの「2025年桜シーズンいちばん桜」?那覇新都心で…

沖縄の桜の開花は年明けの1月中旬頃に沖縄本島北部の山から始まり、桜前線は徐々に南下。那覇など南部は1月後半から開花し始めるのですが、それでも1月中旬には那覇の一部でも開花。それでも早くて1月の上旬レベルで年越しする前に開花したことは今まで記憶にありません。しかし2025年の桜シーズンはまさかの2024年12月に開花?

昨日、那覇新都心に用事があり、その南端の公園に桜があるのですが、まさかと思ってなんとなくチェックすると…

sakura20241218w2401.jpgsakura20241218w2400.jpg

予感的中!一輪レベルでしたが明らかに桜が開花していました。

ちなみに桜は温暖過ぎると開花せず、ある程度冷え込んで「寒暖の差が大きく」ならないと開花しないのですが、12月はNAHAマラソン以降急激に冷え込み、さらに日中は夏模様になるというまさに「寒暖の差」が大きい日が続いています。そしてこのわずか半月でつぼみが膨らみ、開花までしてしまったのでしょうか?

もしかすると今回の桜の木は毎年この時期には開花していて気づかなかっただけかもしれませんが、ただこの桜の木がある場所は普段からよく通る場所なので気づかないことはないと思うんですけどね。

例年なら「いちばん桜」は早咲き傾向の奥武山公園の古くからある桜で確認していたのですが、今回はまさかの新都心公園の比較的若い桜で確認することになるとは。。。

そもそも年明け前に開花されちゃうと、2025年の桜シーズンと言いにくいw
でも開花しているのは事実なのでどうしたものかと・・・

さらに同じ新都心エリアの別の桜でも花びらが少なめでしたが開花しているものを発見。1ヶ所だけでは無く2ヶ所ともなると、やっぱり今シーズンの沖縄の桜はまだ年越し前の12月なのに開花モードに入りつつあるのかもしれませんね。

sakura20241218s2411.jpg

いやはや、先週までの那覇市街では「真夏の花・サガリバナ」が咲いていたのに、今週はついに「真冬の花・桜」の開花とはね。もちろんあくまで発見した桜が異常なだけで、本来の開花シーズンは年越し以降の1月後半から2月前半だとは思いますが、12月になってもサガリバナは咲くわ、今年の季節感はずっと滅茶苦茶だっただけに今後どうなることやら・・・

ちなみに先週まで開花しまくっていたサガリバナは、昨日の早朝と昼の二度チェックしましたが、どこも咲いていませんでした。サガリバナもようやく冬眠に入れそうです。初冬の花のトックリキワタも開花シーズンを終えており現在は残った花があるのみ。今の沖縄で最も咲き誇っているのはブーゲンビリアかな?定番のピンクや紫だけでなく、白いブーゲンビリアも至る所で咲き誇っています。ただ桜はさすがに年明け以降の1ヶ月先だと思うんですけどね。

はたしてこの先、沖縄の桜こと「カンヒザクラ」は一気に開花するのか否か?
こうなると普段は桜チェックしない場所もチェックしに行かねば!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/19-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年12月18日

沖縄の方が寒い!リアルにそう感じた昨日の那覇戻り。本土の寒さは気にならず



無事に那覇戻り。用も無いのについつい海が見える場所へ。港でもやっぱり沖縄生活では海がある場所が落ち着きます。なにせ今回の本土滞在は最初から最後まで海側には行かず。といっても運河は何度も渡っているので、水は海水ですがやっぱり海は大きな水面がないとね。しかも昨日は良いタイミングで港まで行けキレイな夕焼けも望めました。

しかし今回の滞在で本土の「0.8度」というのを実体験してきましたが、正直なところ「寒い!」って感じではありませんでした。むしろ日中はひたすら晴れていたので、日向で浴びる日差しが強烈。ずっと日向に居ると沖縄よりも温暖だった気がします。ただ日影に入ると冷蔵庫の中に居るかのような寒さで、その寒暖の差が大きかったですね。なので日向を選んで移動すれば寒さはほとんど感じず。さらに地下街や地下道が至るところで整備されているので、空調管理された場所を通ることもしばしば。

結果、沖縄に戻って感じたのは「沖縄の方が寒い!」でした。

もちろん数値的には本土より10度以上も気温が高いのですが、地下街がないので移動は陸上でしたし吹きさらしの場所が多く風も常にあって体感温度は本土並み。さらに室内に入っても暖房効いているところはほとんどありませんし、下手すれば冷房になっているお店も。そして我が家に戻っても断熱が甘い沖縄の建築物だけあってコンクリートに冷気が残っており、室内もかなり寒かった。結果、体感的には屋内も屋外も沖縄の方が寒いという感覚になった次第です。

ってことで今回の本土滞在では寒さはさほど気になりませんでした。
(せっかく持っていったユニクロ・ブロックテックコートも一度しか着なかった)
おかげでいろいろ楽しめましたけどね。

まだ本格的な寒さになる直前だったみたいで、都心にもかかわらず紅葉もバッチリ。むしろ都心の方がイチョウ並木や紅葉/モミジも多いのかもしれませんね。



でも今回はいろいろ忙しくて、観光地らしき場所は1ヶ所のみ。しかも子供の頃、家族みんなで毎年初詣に来たあの場所だけ。しかし平日の真っ昼間にもかかわらずもの凄い混んでいたので、あの名所の門は避けて脇から散策。あとは馴染みのグルメを堪能して後にしたって感じでした。ちなみに今回の本土滞在目的は会合が3つあってそれに参加するため。もちろん中には忘年会的なものもありましたが、その移動途中にいろいろな場所を楽しんできたって感じです。

asakusa20241218w2324.jpg

そして個人的にこの年末恒例の行事が終われば本格的に年末モードへ。といっても沖縄は旧正月がメインなので新暦の年末年始は特に何も無いんですけどね。さらに個人的にも年末だからといって何かする訳でもないので、普通に残り2週間を過ごすのみです。それ以前にまだ退院して18日しか経過していないので、まだまだ安静が必要なんですが・・・

とにもかくにも無事に本土への往復できました。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/18-07:34 | 沖縄ライフ

2024年12月17日

那覇じゃ無いけど国際通りwでも那覇以上に国際的だったww

sky20241216x3077.jpg

多分「銀座(通り)」と一緒で全国各地にあると思いますが、那覇ではない場所の「国際通り」へ行ってきました。といってもこの通り自体に用は無くあくまで経由地だったので那覇の国際通りとは同じ扱い。しかし那覇は名前の割に実際のところ国際的ではありませんが、今回の国際通りはまさに国際的。世界津々浦々の国の人がいましたね。

しかし平日の一時ひとときにもかかわらずこの国際通り周辺は大混雑。この混雑度も那覇の国際通りをはるかにしのいでいました。正直うんざりするほどw

まぁ混雑していたのは超有名観光スポットに近いエリアのみで少し離れれば平日らしい光景でしたけどね。昨日も良い感じの紅葉も見れたし、寒さも底を打って快適に散策できました。とにかく天気が良くて風が無いので日なたが心地よかったです。

redleaf20241216y3067.jpg

でも昨日のメインは「グルメ」

いろいろ楽しんできましたが映像を含めたレポートは那覇に戻ってからまとめてアップします。那覇まで持ち帰ってから食すものもありますので。

でも街も食もやっぱり地元は良いですね。昔の記憶が一気によみがえってきた感じ。子供の頃よく来たな〜とか、あれ食べたな〜とか、短い時間の滞在もかなり楽しめました。しかも昨日は地元の友だちと一緒にいろいろ巡ったので、お互いの懐かしい話をしたりして楽しかったな〜

まぁたまに来るから良いんでしょうけどね。

今回は「旅行」というよりも「帰郷」の意味合いが強いものの、実家や墓参りに行くのは時間的に厳しくそういう意味では帰郷とは言いにくいですし、そもそも個人的に沖縄生活が長いのでメインは完全に沖縄ですからね。

今のところ沖縄を離れて3日経過もホームシックはありませんw

いつもなら「サーターアンダギー食べたい〜」とか「那覇新都心のパン食べたい〜」とか食のホームシックはあるのですが、今回は1日4食で食もかなり満喫。反面運動をしていないので、戻った後の体重がかなり怖いですけどね。

そしてその食事関係であの「某ポイント還元キャンペーン」を沖縄在住なのにフル活用。本籍は東京都港区も在住/納税は沖縄県なのでかなり罪悪感はありましたけどね。まぁよそ者の方が経済効果はあるのかもしれませんけどね。ちなみに還元されるポイントは何時になるか分かりませんので、沖縄生活に戻ると完全に忘れそうですが・・・(沖縄ではコード決済を一切しないので)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/17-06:24 | 小 旅行

2024年12月16日

沖縄との気温差15度をしのぐ方法!厚手より薄手の重ね着がおすすめ

sky20241215w3054.jpg

どんなにがんばっても沖縄では見れないものw

「富士山」

天気にも恵まれ空気も澄んでいて遠くの山山までクッキリ望めましたが、なにせ昨日の朝の気温「0.8度」。那覇とはリアルに15度もの気温差がありました。さすがに私が寒さに強くても昨日の0.8度は無理でしたね。特に日影の寒さが半端なく、リアルに冷蔵庫の中に入っている状態。でも冬の沖縄とは違って風が無いから日向に出てしまえば寒さもかなりしのげましたね。なので時間を追う毎に服を1枚1枚脱いでいった感じ。(昨日の朝は4枚重ね着)

ちなみに気温差10度以上の沖縄から寒いエリアへ行く時は厚手のコートなど沖縄では絶対に着ないものは持って行かず、沖縄でも着る薄手のものを何枚も重ね着して行きます。こうすると気温に応じて服装を調整できますし、さらに薄手なので着ないときも畳めば荷物になりません。数多い冬の沖縄と本土との往来でこういうスタイルに落ち着きました。

<今回の服装>
ユニクロ ブロックテックコート
・ロングニットパーカー
・長袖麻シャツ
・長袖Tシャツ
・麻ストール

※麻が多いのは軽いから

ちなみに靴は本来ならブーツないしハイカットスニーカーを履いて行くのですが、今回は歩く距離が長くなるので普通のローカットで着ています。なのでくるぶし当たりは少し寒いも動きやすいのでそんなに寒さは感じていません。さすがに沖縄では常に履いているサンダルは無理ですw

なおコートは朝晩以外は着ませんでしたし、特に電車移動だと暑すぎるので長時間外に居ない限りは着ていませんね(薄手なら畳むとコンパクトになるので脱いでも邪魔にならない)

ただ気温0.8度にもなると服装ではどうにもならない部分が猛烈に寒かったです。

「顔と頭」

こればかりは重ね着できませんからね。でも顔下半分はネックガードで覆い、頭はニット帽で重ね着こそしないものの完全防備。でも実は沖縄でも冬になるとこの装いで、個人的にはいつもと同じ。なにせ冬の沖縄は風が強いので、防寒対策もさることながら強風対策でこの装いをしているからです。はたして今日も完全防備が必要か否か?

ちなみに朝の段階では昨日より3度も高い!(といっても3度台)

ただ昨日は公共交通機関移動が多かったので1度を下回る気温でもどうにかなりましたが、今日は自力移動が多いので最初から完全防備で行きますわ。。。

そして今日のメインは「グルメ」

沖縄では味わえないものをいろいろ楽しんできたいと思います!(あとできれば紅葉も)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/16-05:21 | 小 旅行

2024年12月15日

同じ日本なのに時差2時間44分?個人的にも時差1時間強もある場所へ

今日は今年最大の忘年会!
・・・っといっても沖縄ではなく本土でのお話。

実は既に本土入りしています。昨日のバタバタな1日はその移動もあっての話なのでした。でも移動自体は3時間程度で済む話で、昨日はそれ以外の20時間近くずっとバタバタしていましたけどね。しかも本土入りがほぼ最終便的なもので、宿泊地に着いたときには既に日付変わっていました。さらに今日も朝早くから用事があって睡眠時間も短め。でも先日の入院でも相変わらずあまり眠れず睡眠時間短めでしたが、昨日(今日)の睡眠時間はそれ以上。まぁ睡眠時間が短くなるのが1日だけなら何とかなりそうですけどね。

そして忘年会は「昼宴会」。昼から開催も終わる時間は既に暗くなっていそうな気がしますw

そもそも今の日没時間。那覇だと17時41分ですが、東京だと16時30分で大阪でも16時49分と、沖縄と本土では1時間も時差あります。つまり暗くなるまでといっても本土と沖縄では1時間も宴会時間が違うんですよね〜

ちなみに日本最西端の与那国島・久部良集落だと日没時間は18時3分です。(北海道の知床だと15時41分)

sunset20241105westend3153.jpg
(先日の大シケの海へ向かう船から見た最初で最後の光景→その後は動画にて)

そもそも時差以上に気温差猛烈ですけどね。

まぁ寒いのは得意なのであまり気になりませんが、今朝の数値的には「那覇16.1度」に対して今朝居る場所はなんと「1.9度」。昨日の夜の移動時はまだ5度あったのでどうにかなりましたが、今朝の1度台は無理かなw

でもこちらは公共交通機関が充実しているので、実際に外に出ている時間はほんのわずか。どうにか耐えて昼の忘年会に臨みますw

もちろん沖縄ではない場所ですが、良い景色があればツイッター/エックスかブルースカイに適宜アップします。紅葉とかまだあるのかな?(沖縄では望めないだけにちょっと期待)

そして景色以上に期待しているのはやっぱりグルメですね。沖縄ではなかなかいただけないものをいろいろ食べに行きたいものです。映像もご期待下さい。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/15-04:24 | 小 旅行

2024年12月14日

沖縄には師走なし?でも個人的にこの週末は師走どことか神走レベルの忙しさ

sky20241213y2251.jpg

昨日の日中はうろこ雲が出ていましたが、基本的には晴れたり曇ったりはしたものの、気温も23度台まで上がって清々しい陽気でした。しかーーーし、朝ランしてきたのですがなんとその朝ラン直前まで雨。1時間毎の天気予報でも雨マークなんて1個もなかったのにまさかの雨。まぁ朝ランする時間は止んでいましたが、路面がずぶ濡れ状態でランニングではなく水溜まり避け障害物競走になってしまいました。

でも日中は空気も乾いて雨の予兆は無し。昨日も師走もあっていろいろ那覇市街を奔走も、無事に全ての用事をクリアできました。(雨ならクリアできない予定も)

そういえば今って「師走」なんですよね。どうも沖縄にはその師走的な感覚が皆無で、慌ただしさを感じることがありません。昨日は役所にも寄ってきましたが通常営業って感じでした。企業も12月だからバタバタするって話を聞いたこと無いですし、沖縄は旧正月の方がメインなので、新暦の年末になってもバタバタしている様子を望めませんね。ちなみに次の旧正月は2025年1月29日だそうです。

その前に昨日は「13日の金曜日」でしたねw
681729_s.jpg

まぁ13日の金曜日の話はスルーして、今日の14日の土曜日のお話w

個人的に今日も師走らしい予定が立て込んだ1日になりそうで、早朝から深夜まで予定びっちり。夜はもちろんのこと深夜まで予定を入れることはまず無いのですが、今日だけは回避できずリアルに1日びっちりなスケジュール。正直、今日中に就寝できればいいな〜(24時までに就寝かなり厳しい)。移動も多いし、やることも多いし、疲労感は今年一番の1日になりそうです。

でも明日(15日の日曜日)は・・・

今年最大の忘年会w

昨今では忘年会をやらない風習になりつつあるとマスゴミはのたまっていますが、私の回りは毎年この時期恒例で開催します。下手すれば1日でダブルヘッダーならぬトリプルヘッダーの忘年会になることもあったな〜(昼宴会・夕宴会・夜宴会)。

ちなみに今日の多忙な予定の中に忘年会は一切入っておりません。そもそも今日の忙しさの中にアミューズメント的な要素は皆無。それ故に今夜はストレス溜まっていそうです。その代わり明日は今年最大の忘年会ではち切れますw

でも忘年会といっても私はお酒はあまり飲まないので、食べる方がメインになりそうですけどね。美味しそうな映像を撮っている余裕があればお届けできればと思います。那覇ではなかなか食べられないものをいっぱい食べたいな〜
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/14-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月13日

無事にベリッシマ台湾へ!でも最近の沖縄はクルーズ船来ても荒れず平和w



まさにビフォー・アフター。泊大橋の先に停泊していた超大型クルーズ船「ベリッシマ」が昨日(12/12)は居なくなっていました。実際は一昨日の12/11の夕方には出航。無事に機関故障を解消して台湾に戻れたようです。

でも那覇港には大型クルーズ船が停泊できる場所は2つあるので、1ヶ所がベリッシマで使われてももう1ヶ所で対応可能。なのでベリッシマが1ヶ所を使い続けていても、沖縄本島発着のクルーズ船も寄港できない訳ではないんですよね。といってもベリッシマが寄港していたのが那覇中心街にも近い「若狭バース」で、もう1つの港は那覇でもへき地にある「那覇新港バース」で、この2つの利便性は雲泥の差ですけどね。

とにもかくにも台湾に戻りたくても戻れなかったクルーズ船は無事に沖縄を出航できました。機関故障の修理が長期化しないでホントに良かったです。

でも本来なら那覇を出航して石垣島を経由したのち台湾に戻る予定も、もちろん石垣島には寄港せず台湾へ。石垣島への寄港が無かったので期待していた経済効果も今回は無し。まぁ石垣島でどれだけ経済効果があるかわかりませんし、以前八重山滞在時にクルーズ船が石垣島に寄港中で、その時の石垣市街はクルーズ船の乗客を乗せたバスであり得ないほどの大渋滞。歩いた方が速かったレベルでした。(浜島ツアーからホテルまでの送迎車がその渋滞にはまったのでリアルに歩いて帰ったw)

あのときはさすがにベリッシマではありませんでしたが、確かそのベリッシマが故障で停泊する前まで那覇港にいたクルーズ船だった気がするw(煙突が黄色いやつ)



ちなみに今の那覇市街は大型クルーズ船が来ても以前のようなバス渋滞にはならなくなりましたね。最近はバスではなくタクシー移動なんでしょうか?コロナ前のようなバスだらけという光景を那覇ではほとんど目にしません。昨今はクルーズ船が来てもいたって平和な那覇市街ですw

そもそもベリッシマも黄色い煙突のものも、どちらもC国ではなく台湾からのものだからかな。

ただ12月の沖縄はクルーズ船の乗客よりも「修学旅行生」だらけ。国際通りではない場所でもウジャウジャです。まして国際通りとなればもっと凄い人口密度になっていそうです(近づかないので確認できませんが…)。確かに12月のNAHAマラソン以降はクリスマス前までは閑散期。2月のプロ野球キャンプ前までの1月も閑散期ですので、しばらく沖縄は修学旅行生だらけになりそうです。でもその修学旅行生も最近はホントにお行儀が良くてこちらも気になりません。良い子ばかりですw

むしろ夏場の「バ観光客」の方がよっぽどマナーが悪いです。まぁ最もマナーが悪いのは沖縄県民なんですけどね・・・(自己中な県民性が故に)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/13-05:27 | 沖縄ライフ

2024年12月12日

雨リスクは朝まで?週末に向けて天気回復も気温は右肩下がり!ただ個人的には…

sky20241211z2236.jpg

昨日の午前11時の光景。まさに青々とした青空で、開花も終わり近くなってきているトックリキワタのピンク色とのコントラストもとても綺麗でした。いい気分で目的地について室内に入り、窓から外を見るとそこには雲びっちり。日差しもなくなってしまい、建物内に入る前と後のほんの数分で天気急変していました。思わず窓の外を二度見するほど。

まぁこの映像のタイミングでは「南風」で湿度も急上昇し一気に60%台から80%台へ。もわっとする空気感もあったのでヤバイ感じはありましたけどね。そして午後は雨こそなかったものの確実に天気が下り坂。そして日没時間になって雨パラパラ。夜は完全に雨モードでした。

そして今朝は雨は上がるも微妙な感じで、今日は超不安定な天気の沖縄になりそうです。そんな日に限って朝早くから出かける用事あり。近場なら傘無しで押し切るものの、今日はちょっと遠めの場所まで移動する必要があるので傘が要るか否か悩むところ。できれば濡れずに行きたい場所だけに・・・

でも個人的に雨のリスクは朝までと予想。南風から北風に変わりその北風も強くなって体感温度はかなり下がりそうですが、雨が降りそうな雰囲気は無いと思うんですけどね。外出も往路だけ雨リスクがあって復路はリスク低めだとやっぱり傘無しで押し切るかな?(沖縄で傘を差すのは天気に負けた感があるw)


ちなみに今日の移動では冒頭の映像のようなトックリキワタが咲く並木道を通る予定ですが、そのポイントのトックリキワタはほぼ終わっているので、花が咲き乱れる光景は昨日のものがラストかな〜?そもそもトックリキワタは11月後半がピークで12月はもう終わりになる時期なので、昨日のあの光景の方が珍しいのかもしれません。

そして週末は気温が下がって冷え込むものの、天気的には晴れ予報多し。しかし週末はせっかく好天に恵まれそうな那覇を離れることになるかも・・・

まぁ12月中旬は毎年恒例で飛行機も宿も確保済みですのでとっくに決まっているものにあって個人的には今さらなんですけどね。まぁこの時期の本土方面は寒いものの天気は安定傾向。寒さ対策以外のものは必要無いとは思います。そもそも今週末は沖縄も冷え込みますので、特に日中の体感温度は沖縄も本土も変わらないような気がします。今回は服装もそれほど気を使わなくて良いかもしれませんね。

ただ朝晩の最低気温4度とか5度とかは沖縄ではあり得ないものなので非常に気を使いますが・・・

どのみち本土方面では移動は公共交通機関になるので外に出ている時間は沖縄よりも圧倒的に少ないですけどね。そういえば交通系電子マネーが沖縄では全く使わないからロックがかかっているはず。それを解除せずに乗ろうとすると残高の有無に関係なく自動改札が閉じますからね。出発前にロックを解除せねば!(半年使わないとロックがかかるが手動チャージすればロック解除可能)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/12-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年12月11日

「Amazonが配送」はもう勘弁!穏やかな陽気もバタバタの1日でした

sky20241210s3036.jpg

昨日は週明けよりさらに良い天気になり、ほぼ1日このような快晴だった沖縄。気温も那覇で最高22.7度。風もほとんどなく、気温のままの過ごしやすい空気感でした。しかし個人的にはAmazon配送に翻弄されくたくた。なにせ商品サイズ「19cmx19xmx36xm」の大きな荷物をAmazon配送では「郵便受けに配達しました」でしたからね。宅配ボックスではなく郵便受けに。念のため目視確認しに行きましたがもちろん入っていませんでした。ちなみに我が家には宅配ボックスありません。。。

amazon20241210.jpg

もちろんAmazonのカスタマーセンター的な場所に連絡も、外国人のようで言葉があまり通じず。とにかく届かない旨を使えると、再発送(再配達ではなく)するとのこと。もはや現状がどうなっているか調べる気はゼロで「もう1回同じ商品を配送すればいいだろ?」的な感じのおざなりな対応なのでした。もちろん今から発送なので、ま〜た1週間も待たねばなりません。

そもそもヤマトならコンビニ受取もできますし、できない場合も営業所受取もできるので不在がちでも受取できますが、この「Amazonが配送」だと誰が配達するか明確ではないので、自宅以外での受取は基本的にできませんし、時間指定もできません。さらに今回のように配達していないのに配達完了処理されたり、本気でこの「Amazon配送」は止めて欲しいものです。

今回は3つの商品を購入も、どの商品も「出荷元Amazon/販売元Amazon」だったのに、1品はヤマト運輸で、もう2品がこのAmazon配送と、商品によって配送方法が変わるみたいです。ヤマト運輸なら営業所止めもできますし時間指定もできますが、Amazon配送だと営業所の観念がないので取り置きできません。今後、Amazonで商品を探す際に「アマゾン配送以外」で検索できないものかな・・・

まっ、そんなこんなで昨日はバタバタした1日で冒頭の晴天を満喫することは一切できませんでした。でも今日の午前まではこの天気も保ちそうなので、今日は外出予定もあるから日差しを浴びてリフレッシュしたいものです。ちなみに今日はその営業所止めのヤマト配送のものを受取に行く予定です。この方法が配達する方も楽ですし、受け取る方も自分が受け取りたいジャストな時間で受け取れますので最善だと思うんだけどな・・・。自宅受取だと時間指定できても2時間とか待たねばならないので意外とロス大きいです。待ちで2時間ロスするなら、往復30分を私なら取りますわ。

ちなみに今回の商品はどれも12月1日に購入したもの。早くて10日到着というレベルなのでしたので、1回の配送に10日もかかるので再配送のものが届くのは台風でも無いのに購入3週間後。はたして年内に届くのか?のレベルです。次回も同じトラブルあったらさすがにキャンセルしますわ・・・

とにもかくにもAmazon配送だけの話かもしれませんが、沖縄に住んでいるとしょっちゅうこの配達トラブルに悩まされます。先日もヤマト運輸の「勝手にオートロック突破の勝手に置き配(しかも床に)」もありましたのでAmazon以外の宅配業者も信用できません。一番確実なのはやっぱり普通郵便かな・・・(郵便も未配達で破棄される事件が多いですが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/11-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月10日

今日明日は初夏の陽気も週末はまた極寒?この寒暖の差が桜には良い傾向

tokkurikiwata20241209x3033.jpg

昨日の朝ランの光景。トックリキワタ。さすがに12月も中旬にさしかかると新たな開花は無く、既に咲いたものが残っているだけで花も徐々に萎んできましたが、それでもまだまだピンク色の鮮やかな花は望めています。まぁ夜明け前の時間なので暗くてわかりにくいですが、天気が良ければ青空に映える鮮やかなピンク色ですからね。

しかし昨日も今朝も朝はかなり冷え込み、朝ランでもこの冬初めての長袖着用。例年だと年明け以降にしか使わないのですが、今年は寒くなるタイミングが例年より早いような気がします。でもこのトックリキワタや未だに咲いているサガリバナポイントで撮影のために立ち止まると一気に汗が噴き出しますけどね。といっても上半身のみで腰から下はほとんど汗をかきませんので、手術した部分も汗ばむこと無し(医師から手術した場所を汗ばむ行為は禁止と言われてる)。

週末悩まされた暴風レベルの北風はほぼ止んでおり、さらに雲も減って日中は久しぶりの日差しサンサンの沖縄になりました。っといっても冬の沖縄の空模様は変わりやすく、晴れたり曇ったりを繰り返した1日でしたけどね。今朝もそんな感じですが、気温も下げ止まって寒くも無く暑くも無く程よい空気感になっている気がします。予報では明日は初夏の陽気とのことなので、今日はいい空気感を期待できるかもしれません。

その代わり気温が上がると大気が不安定になりまた雨になる可能性も。予報でも木金は雨マークが出ているところもありますので、その雨次第ではまたあの強風が吹き荒れるかもしれませんね。まぁ冬の沖縄は雨季なのでこれが普通なんでしょうけどね。(木:降水確率60-80%・金曜:降水確率60-90%)

週末は「体感温度一桁台」というまた極寒モードの沖縄になりそう・・・

でもこの寒暖の差は確実に桜の開花を早めてくれそう。桜の開花は温暖過ぎてもダメ、寒すぎてもダメで、寒暖の差が大きくなるほどつぼみが膨らむとのこと。なのでこの12月の寒暖の差はとてもいい傾向なので、前回(年始)は年明けの1月11日に奥武山公園で「いちばん桜」を発見しましたが、今年は年内のうちから桜チェックしないとね。

トックリキワタも順調に開花しましたし、サガリバナは異常でしたが、桜はいつも通りの開花を期待しています。今年は沖縄本島に台風来ませんでしたので、塩害の心配も少ないことから例年通りの見事な鮮やかなピンク色の光景を望めそうな気がします。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/10-05:53 | 沖縄の服装/天気

2024年12月09日

ついに沖縄が体感温度10度/5度の世界へ!暖房設備なしの沖縄生活にはキツイ

昨日の那覇の天気予報は「1日晴れ」も、実際は「雨・雨・曇」って感じでした。さらに昨日はその曇った後に猛烈な北風が吹き荒れ、外の体感温度は最高でも一桁台というまさに真冬。

「気温19.7度x湿度59%×風速10.8m/s=体感温度9.8度」

さらに昨日はこの体感温度の中、自転車移動で強い風を受けながらの移動。感覚的には真冬の本土にいる時の空気感の中の移動となってしまいました。しかも先週の夏模様の装いのままで、めっちゃ寒かったです。(半ズボン/半袖Tシャツの上に薄い長袖ウインドブレーカー)

でもメインの移動の際は雨なしでしたし、路面も乾いていたので寒かったですが移動自体はスムーズ。なにせまだ退院して1週間、手術して2週間ちょっとしか経過していないので、自転車での転倒は絶対に避けなければなりませんからね(転倒して手術箇所を怪我したら長期車椅子生活必至)。沖縄の路面は日本一滑りやすいので、濡れているとまさに恐怖の一言。無事に用事を済ますことができてホッとしています。

ただ朝ランするには寒い方が助かります。動きやすいという意味では無く、汗を大量にかくと手術箇所から細菌が入り込んでしまうから。なのでこれまでの朝ランも汗をかかないようにペースを落とすなどして気を使っていましたが、この体感温度なら汗を大量にかくこともありませんので、気兼ねなく朝ランできますね。

まぁまだ手術箇所に痛みがあるので、汗を大量にかくほどのペースでは走れませんが・・・

ちなみにこの先一週間の那覇の天気は雨予報こそ出ていませんが曇マークが多くなり、さらに気温も週中でこそ23度まで上がるもそれ以外は「最高20度/最低15度」の真冬レベル。数値だけを見れば本土より十分温暖に見えますが、冬の沖縄は気温が下がると風が強くなるので、体感温度は「数値マイナス10度」が目安といえます。つまり先の数値も体感温度とすると「最高10度/最低5度」のレベルとなります。さらに沖縄生活では暖房設備を完備していないところも多いので室内もかなりの寒さになることも。

そろそろ部屋着も冬着(真冬の外着)にしようかな?

ちなみに我が家の暖房器具は電気ストーブのみ。エアコンは冷房専用ですし、コタツは単なるテーブルになっていますし、電気毛布は単なる毛布のままだし、基本は部屋着を厚着にするだけですが、それでも寒くなったら布団に包まって早く寝るですね(笑)。ただ「10度/5度」の世界は外の体感温度の話で、室内ではそこまで体感温度は下がりませんので室内着だけでどうにかなります。

12月も第1週は夏日になる日もあるほど暑かった沖縄ですが、第2週は急変して一気に真冬モードへ。その中間の気候が最も快適なんですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/09-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月08日

12月の沖縄は真夏or真冬と極端!真夏の花サガリバナも困っていましたw

宮古・八重山はここ数日雨が降ったり止んだりの状態も、那覇など沖縄本島は連日晴れて空気も超乾燥状態でしたが、昨日夜明け前から久しぶりの雨でどうにか肌も落ち着いています。といっても雨は降ったり止んだりしているだけでまとまった雨は無いものの、それでもリアルに「恵みの雨」でしたね。

ただ冬の雨は降る前は夏模様で、降った後は一気に真冬モードになるのが特徴。

雨の前の金曜日は那覇でも夏日に迫る「24.7度」まで気温上がるも、昨日は正午でも20度に届かず(19.9度)。なので真夏の花・サガリバナも雨の前の夏模様の中開花も、日中になっても気温が全く上がらなかったので、まさかの日中でも散らずに残っていました。



背景が黒い写真は夜明け前の午前6時とかのもので、背景が緑の写真は午後0時の正午のもの。そもそもサガリバナは明るい時間はほぼ散ってしまい、日中は散らない花でもしおしおになっちゃうので見た目もイマイチ。でも昨日は夜明け前のものも正午のものも花がピンと伸びた状態のままでした。日中のサガリバナでこんな状態なものはあまりお目にかかったことないですね(ピンとした状態があっても午前7時とか8時でギリギリ)。

サガリバナも雨前の開花するタイミングでは「夏」と思っていたのに、いざ開花したら日中の方が気温が低くて散るに散れないといったところでしょうか。そもそも12月も間もなく中旬になるのにまだ真夏の花が咲いているという異常な状況。いくら南国沖縄でも12月にもなってこれほどまでサガリバナが元気に開花しているのは異例中の異例です。もは沖縄でやサガリバナは真夏だけの花ではなくほぼ通年の花になっているのかな?でも今年の真夏の時期は離島に短期移住していたので、今年の真夏の那覇での開花状況は知りませんが・・・

その代わりこの時期ならではのトックリキワタは平年通りに開花。去年がこの時期に全く咲いていなかったので心配でしたが、今年は無事に本来の今時期に開花しています。ただトックリキワタの花も12月はもう終わりの時期となるので、現在の那覇市街でも徐々に葉トックリになりつつありますけどね。



そして初冬の花・トックリキワタが終わればいよいよ桜シーズンへ。といっても12月の開花はいくら温暖な沖縄でもなく、去年は1月11日が個人的には「いちばん桜」。といっても一輪咲きで、花がいっぱい咲き誇る桜らしい光景は1月後半以降かな?まぁ1月といえば桜より沖縄だとヒマワリの時期なんですけどね〜(本土の季節感と全く違います)。

基本的に沖縄では高木(桜/トックリキワタ/サガリバナ)が開花していない時期は得てして低木の花がよく咲きますね。ハイビスカスやブーゲンビリアはほぼ1年中開花も、高木が咲かないスキマ時期によく開花する印象があります。那覇市街にはブーゲンビリアの名所的な場所が多いので、桜もトックリキワタも望めないこれからの時期は、ブーゲンビリア探しでもすっかな?

その前に冬の沖縄は雨季なので、今朝も雨が降っていましたが日中はせかっくの日曜日なので雨なしでお願いしたいものです。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/08-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年12月07日

わずか10日間の入院もその前後の変化にビックリ!物価高もここまで!?

入院中は暇だったものの、ネットショッピングをしても届けてもらえないので退院後に買いたいものを病床で物色。しかし入院前と退院後との値段変化にビックリ。正確には入院というか離島プチ移住前との比較になるものもありますが、もはや1割2割の値上げではなく「倍」レベルのモノも。



他にもいろいろあると思いますが、個人的に物色していたものだけでもこのレベル。特に食料品の値上げはホントにハンパないですね。離島短期移住の直後に入院もあって、約半年ぶりの市場価格に浦島太郎状態なのでした。

ただ逆に価格高騰が落ち着いてきた商品もチラホラ。「100%オレンジジュース」はオレンジ不作で超高騰していて以前は「1L¥400弱」のものもありましたが、現在は最安で「1L¥200強」まで落ち着いてきています。まぁ以前は「1L¥100強」でも買えたんですけどね。牛乳は相も変わらず沖縄は高く「946ml¥400円弱」のままでしたが…(牛乳は離島の方が安かった=1L¥300前後)

といってもあくまで沖縄生活の話で、たまに本土へ行くと物価の安さにマジ驚愕。本土へ行く際は本気で生鮮食品を買って帰りたくなります。特に羽田空港発着の場合はこの店舗にたまに足を運びますのでなおさら。

  • 糀谷・業務スーパー(駅直結)
  • 雑色・オーケー(駅直結)
  • 羽田・コーナン/あおば


特にほぼ駅直結のこの2店舗は営業時間が合えば確実に行きますね。業スーは沖縄にもあるけど品揃えが桁違いで、特にお菓子類はあれもこれも欲しくなるほど。オーケーは沖縄にはまだ出店していませんが、ここのお弁当はホントに最高。さらに品揃えも凄くて食料品のドンキホーテ感覚。特に雑色駅直結の店舗はスーパーなのに4フロアもあり、何度も上下階を往復するほど楽しい。

といっても沖縄まで持ち帰る前提となるとお菓子やパンぐらいしか買えませんけどね。でもたまにやるのがオーケーで弁当買って羽田空港まで持っていき、飛行機の待ち時間に空港で食べるなんてことも(機内で食べると匂いが漂うので)。沖縄にも現金しか使えないショーワなロピアは要らないから、オーケーを出店して欲しいな・・・

ちなみにオーケーは我が地元「銀座」にも出店。以前、帰郷の際に行きましたが銀座であの価格はあり得ないレベル。感動しました。ただ元プランタン(現マロニエゲート)の建物内に入っているので、とにかくオーケーのフロアまでのアクセスが最悪。エレベーターも全然来ないし、エスカレーターどこにあるかわからないし。(後になって外からダイレクトにフロアへ行ける階段発見)

また本土行きの際はほぼ毎日利用している「まいばすけっと」も沖縄に欲しいな〜。イオン系なので沖縄でも出店できると思うんですけどね。

とにもかくにも日本全国で物価高になっていますが、沖縄はもともと日本一物価が高いレベルなのに加えてさらなる物価高で、リアルでの買い物は途方に暮れる昨今です。沖縄にドンキホーテ無かったらヤバかったなw(以前はありませんでしたが)

今日の沖縄は雨モードなので買い物の予定はありませんが、明日は天気も回復するとのことなのでどっか買い物行こうかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/07-04:19 | 沖縄ライフ

2024年12月06日

空気の乾燥も1ヶ月早い沖縄!でも寒さは1ヶ月遅いけど…季節感ぐちゃぐちゃ

病院は空調管理がしっかりしているので気になりませんでしたが、退院してすぐに超肌荒れ発覚。ここ最近の沖縄は湿度50%まで下がり空気がカラカラ。冬の沖縄はむしろ雨季なので本来なら湿度は高いはずも、ここ最近の沖縄は特に那覇など沖縄本島は晴れっぱなしでとにかく乾燥しています。なので肌荒れっていうか肌が乾燥して皮膚がヤバイ。

とはいえ室内での話で、外に出れば気温がまだ高いので体を少し動かせば肌も潤うのでそんなに気にならないとは思いますが・・・

そういえば以前の沖縄は冬の方が湿度が高いぐらいで1年中除湿機使っていましたが、ここ最近は沖縄では使い道が無かった「加湿器」を使うこと多々あり。それでも使うのはおおよそ年明けの1月ぐらいで12月に使いたいと思うことはありませんでした。しかし今年の12月はヤバイぐらい乾燥していて、この空気感が続くなら加湿器出さねば。

kashitsuki20221223.jpg

写真もつい最近の2年前のもので、すで2年前からこの異常な乾燥状態だったみたい。でもこの時はまだ12月末で、12月上旬ではそこまで空気の乾燥はなかったみたい。この冬の沖縄はすぐに夏日になって刺さる日差しになるわ、空気は超乾燥するわと、肌には優しくない状態です。実は肌が弱い体質で、それ故に夏場も日焼け対策を徹底的にしていますからね。一般的な女性よりも日焼け対策凄いかもw(肌を露出しているのは目の周りのみ)

ちなみにこの2年は2度の入院と手術もあって基本的に海遊びはしていませんし長時間ビーチに居ることもありませんでしたが、12月にもなって肌は黒いです。でも沖縄に住んでいるとみんな同じ状態なので気になりませんが、毎年この12月は本土に行く機会があり本土に降り立った瞬間、肌の黒さを実感します(笑)。今年も行く予定がありますが、本土だと浮いた存在(肌の色)になるんだろうな・・・まぁ本土は猛烈に寒いので、肌を露出している部分は先の海遊びの際と大して変わらなさそうですけどねw

ただ本土の空気はさらに乾燥。沖縄では50%台でもカラカラなのに、本土は平気で30%台とかになりますからね。沖縄じゃあり得ない空気の乾燥に、はたして沖縄の50%台の湿度でも悲鳴を上げている肌はどうなるか?

ちなみに気温は10度以上も沖縄より低くなる本土ですが、寒さは正直なところあんまり気になりません。むしろ冬の本土の「電車の中」が猛烈に暑くて仕方ありません。外の服装のまま電車に飛び乗ると「サウナかよ」って状態になること多々あり。満員電車とかではなく普通の混雑状況でもその状態。なので毎年冬に本土に行くも寒さに耐えられないってことはほとんどありません。もともと寒さには強かったというのもありますけどね。(逆に暑さに弱い体質で沖縄向きじゃないかもw)

とにもかくにも空気は乾燥している沖縄ですが、最高気温も最低気温もようやく平年並み。朝に運動するにはいい空気感です。ただこの安定した気候は今日までのようで、土日は雨予報のところも多いです。まぁ冬の沖縄の天気予報は究極に当たりませんし、雨予報でも小雨がぱらつく程度で傘無しでもOKなレベルかもしれませんしね。ただ昨日の夕時はうろこ雲も出ていたので天気の下り坂は必死。

退院後初の「フルの土日」なのでいろいろ買い出しとかしたかったんですけどね・・・(前の土曜日は退院当日で余裕無い土日でした)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/06-06:40 | 沖縄ライフ

2024年12月05日

病室映像初公開!正直なところ離島の宿より快適かも?(映像は病室一部のみ)

既にツイッター/エックスでは先行公開しましたが、ついに入院していた病室の映像公開!といっても一部を拡大したもので、さすがに全景は公開できませんけどね。

hospital20241130x2943.jpg

先行で公開した1枚目はベッドの様子ですが、ナースコールはもちろんのこと注目は「マイ枕」。ベッド幅より大きい自前のものを今回の入院では持ってきました。なにせ前回の入院時は枕とベッドがどうしても馴染めず、1ヶ月半の入院での睡眠時間が1日1時間しか取れませんでした。もちろん手術や治療による痛みで眠れない日もありましたが、結局退院するまで熟睡できなかったことは、どうもベッドや枕が原因と推測。

なので今回は計画的な入院もあって事前準備がいろいろできたので思い切ってマイ枕を持っていきました。ただ結果はやっぱり熟睡できなかったものの、マイ枕のおかげで寝付きは良かったです。なので大きな荷物になりましたがマイ枕は持っていって正解でした。まぁマイ枕は大きいものの羽根枕なので重さはありませんでしたからね。(しかも圧縮できる)

そしてこのブログではさらなる病室映像を公開!

hospital20241130x2955.jpg

今回も全身麻酔手術をしましたが、基本は健常者もあって術前・術後ともにほとんどベッドに横になっていませんでした。ベッド用のテーブルを窓際に移動し、窓際にワーキングスペースを作ってひたすら仕事。まぁ半分は遊んでいましたけどね。(動画見たりとか)

ただ手術直後はこの椅子まで移動するのも一苦労で、さらに一度座ると二度と立てない系。1日ひたすら椅子に座って居ざるを得ませんでした。点滴をするときだけはベッドに戻り、点滴が終わればまた椅子に移動って感じ。食事もこのテーブルでとっていました。

ちなみに今回は健常者状態での手術だったので、入院中のリハビリは特になし。痛みが消えて通常生活ができそうなら即退院って感じ。なので入院中はひたすら休養となるのですることがあまりなく、ずっと椅子に座ってこんな景色を眺めていたって感じでした。

今考えると今回の入院生活は健常者入院もあって快適だったな〜(前回は1週間以上1人でトイレにも行けず苦難の連続)

ちなみにネット接続は病院全体として無料WiFiがあったので無問題。定期的にログアウトされるので都度ログインする必要がありましたがスピードも問題無し。そもそも病棟でWiFiをガチで使う患者はあまりいませんからトラフィックも空いていますしね(整形外科病棟には高齢者が多いので)。

正直なところ離島の宿より快適だった入院生活wさらに健康保険を適用後は3食昼寝付で離島の宿より安かったww

まぁ退院後の自宅が最も快適ですけどね。。。

ただこれで二度とこの病室にはお世話にならないようじゃないとダメですよね。万が一またお世話になるときは、身体的にかなりヤバイ状態である証拠ですからね。そのためにも転倒しないように気をつけ、車に轢かれないようにがんばらねば。(沖縄は転倒より自己中ドライバーによる事故リスクの方が高い)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/05-04:11 | 沖縄ライフ

2024年12月04日

那覇でも増えてきた24時間フィットネス検討もやっぱり普段通りの生活が一番?

tokkurikiwata20241203z2203.jpg

昨日のワンシーン。まさにこの時期ならではのトックリキワタが満開でした。でも去年は本気で一輪も咲いていないレベルで心配でしたが、今年のトックリキワタはどこも平年通りの時期に開花し安心しました。さらに今年は開花期間が長く、この写真の場所もほぼ1ヶ月近くも開花中。サクラやホウオウボクなど他の高木の花よりも長い期間楽しめて良いですね。

ちなみにこの場所は、病院へ行くまでの時間調整で立ち寄ったときのもの。っていうかリハビリになると思いあえて遠回りしただけなんですけどね。病院がゴールなので万が一があってもゴールで治療もできますしw

とりあえず今回の病院では手術部分の確認のみ。次回の診察は手術後1ヶ月で、その時はレントゲンも撮って術後の経過観察という意味で本格的に検査受ける予定です。そこでOKでればもう病院へ行くことはないと思いますけどね。

ただ今のところ、体の不具合っていうかできないことが2つあります。
  1. しゃがむこと
  2. 靴紐を結ぶこと

靴下はギリギリ履ける感じですが、靴紐は本気で絶望的です。ちなみに手術した方での片足立ちはどうにかできています。むしろ前屈や屈伸といった関節を大きく曲げる行為がまだ厳しいみたい。まぁ普段の生活でしゃがむことはほとんどありませんし、靴紐も予めスリップオンできる結びにしておけば良いだけですけどね。

普段の生活では、階段上り下りは問題ありませんし、ガードレールをまたぐのも問題ありませんし(笑)、斜め横断での小走りも問題無し(笑)。坂道も徐々に楽になってきましたので、近いうちにリハビリがてらに首里方面にでも行ってみるかな?(首里自体は用が全く無いけど猛烈な坂多し)

でも執刀医からは「退院後は絶対に転倒しないで」と何度も言われてるので、ランニングはもちろんのこと坂道での歩きも制限すべきかな?って本気で考えていました。なので入院中は沖縄でも増えてきた「24時間フィットネス」のことをかなり調べていました。でも退院して3日間いろいろ試しましたが、無理せず普通に歩いたり走ったりすれば転倒リスクはほぼ無し。むしろフィットネスのトレッドミル(ランニングマシン)の方が実は転倒リスク高いんですよね。実はトレッドミルで過去に2回転倒していますw

原因はどちらも「汗拭きタオルを落としてバランスを崩す」ことによるもの。しかもそのうち1回は頭からトレッドミルに落ちてこめかみを数針縫う大怪我。マシンを止めてから取ればいいものの、落とした瞬間に反射的に取りに行っちゃいますよね。その瞬間に足をマシンに持って行かれてバランスを崩して転倒というパターンが多いようです。

なので24時間フィットネスは検討のみで加入の予定はありませんが、沖縄でも那覇市街ならエニタイムジョイフィットチョコザップもありますので、選択肢は多いです。逆に通常の大型フィットネスは相変わらず2つしかありませんけどね(コナミ・ジスタス)。まぁチョコザが近所にできれば入会すっかな?(現在は那覇市街の外れに3ヶ所)

ただ朝ランでこれら24時間営業フィットネス近くをよく通るのですが何時も疑問に感じることがあります。

「フィットネスまで何故に車やバイクで行く?」

歩いて行けば往復もトレーニングになるじゃん!フィットネスに車やバイクで行く人は「ダイエット成功のご褒美に焼肉食べ放題」と同じように本末転倒な気がするw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/04-05:00 | 沖縄ライフ

2024年12月03日

本来の気候になるも今日はまた夏日も!?個人的には徐々に本来の体に…

昨日の気温「最高24.3度/最低17.5度」とすっかりこの時期らしい陽気になった沖縄!・・・かと思ったら、本来のこの時期の気温「最高22.6度/最低17.9度」。最低気温こそ平年並みも最高気温はまだまだ非常に高い状態。さらに今朝の最低気温は19度台と、どうやら昨日の日中から今朝にかけてまた季節感が変わったようです。そして今日の予想最高気温は夏日の25度。12月なのにまだまだ冬の足音が聞こえてこない沖縄です。

なので今日は退院後初の通院はあるものの、基本は半袖1枚でOKっぽい。ちなみに今日の通院は手術10日を経過したので、手術箇所の処置。無事に保護シートもとれそうです。抜糸については以前も綴りましたが最近の大きな手術では自然に溶ける糸を使った「真皮縫合」なので抜糸の予定はありません。なので次の通院は1ヶ月後の経過観察程度で、もしそこで問題が無ければ無事に通院も終わりとなります。

大きな事故から足かけ1年9ヶ月(来年1月で)。治療から解放されそうです。もちろんこの先もまだ注意が必要ですが、時間をかけてゆっくりと元に戻していきたいものです。手術箇所次第ですが、今シーズンこそ「スキンダイビング」を復活させたいですね。ただこうも海遊びから遠ざかると、なんか億劫になっちゃいます。事故以来、離島へ行ってものんびりするのがメインになってしまい、それが意外と快適。海遊びすると準備もアフターもいろいろ面倒くさいし何より荷物が多いw

身軽な離島巡りになれちゃうと、海遊びで負担を増やすのもちょっとね。。。

ちなみに年内の離島行きは今のところ考えていません。来年についても今のところ未定。強いて言えば期限が来るマイルがあれば行くかな?って感じ。その次の期限は「2025年6月30日」なのでまさに夏シーズン直前。こりゃ「どこかにマイル南の島」使うしかないねw(もしくは通常マイルでどこにマイル対象外の離島行き)

まぁ那覇からなら気軽に行ける離島も多いので、近場の離島は間際になって考えれば良いこと。それまでにこの1年8ヶ月で失った体力を戻すことはもちろんのこと、筋力も戻さないとね。今の体だと以前のような自力移動で離島巡りもなかなかできそうにありませんので・・・

ちなみに先月に八重山行ったものの船が欠航して丸々1日石垣島で暇ができちゃいましたが、本来の体なら迷わず「於茂登岳」に登っていたところ、手術直前もあって体力的にも厳しかったので候補から除外。石垣島の360度撮影も、山では屋良部岳も野底岳も済んでいて、残るはこの於茂登岳だけでしたが致し方なし。そもそも於茂登岳は山頂まで行っても景色開けませんので360度カメラの意味あまりありませんがw

mtomoto20241107x1075.jpg

また本土へ行った際も時間があれば高尾山/奥高尾縦走や塔ノ岳/丹沢縦走も何時もならしていましたが、体の中に異物が入っている状態では怖くてできず。ただこの先はその異物も除去され、体力次第では登山やトレイルも復活できるかもしれません。とはいうものの手術した箇所以上に登山は筋力が問題で、沖縄だと簡単に鍛えられないだけに登山最下位の道のりは遠そう。ちなみに富士山登山はもうやり尽くしたのはほぼ引退。(全5ルートx2回制覇)

<2021年11月末の塔ノ岳山頂360度映像>




とにもかくにも2度目の手術が終了し、あとは元の状態に戻すだけとなったのでかなり気分的に楽になりましたね。異物が入っている間はどうしても痛みがあって気になっていたものの、今はそれが無くなり徐々に楽になってきました。あとは急がず焦らず徐々に離島巡りも含めて本来の姿に戻せればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/03-06:14 | 沖縄ライフ

2024年12月02日

手術もマラソンも終わった後は休むべからず!体を動かした方が楽になる(実体験)

nahamarathon20241201w2144.jpg

昨日、一応NAHAマラソンコースまでは行ってきました。でも滞在時間わずか数分。写真数枚撮ってすぐに退散。探せば知り合いも必ず居ると思うのですが、簡単に見つかりませんしそのために1時間も見ているわけにはいきませんので数分で退散。

むしろ久しぶりの国際通りだったので通りの変化に驚き。屋外にも関わらずデジタルサイネージだらけでしたね。特に何コレ?ってのが写真左上の街灯キューブ。多面体の一面一面が画面になっている不思議なモノでした。しかし残念ながらサイネージ(広告モニター)と言わなければ分からないレベルで、最初はペイントだと思ったぐらいでしたけどね。ちなみに国際通りに滞在したのもその数分のみで、すぐに国際通りから離れたお店へ行っちゃいました。そのまま坂を登って昨日は交通規制も無く平和だった那覇新都心へ。

road20241201w2152.jpg

タイワンモクゲンジの実はもはやピンク色ではなく茶色くなっていましたが、とにかく昨日は良い天気で空気感も早朝こそ肌寒かったものの、日中は半袖1枚で汗ばむレベル。屋外をいろいろ歩いてリハビリするには最高でした。何よりこれまでは病院の庭を何周もぐるぐる回るだけのことしかできませんでしたが、普通の屋外なら自由気ままにいろいろ巡れます。那覇市街でも新都心なら緑も多いですし、高台ですが新都心内ならアップダウンは少ないので安心してリハビリできます。

ただ最初の30分は「もう手術前の状態じゃん」ってぐらいに調子いいものの、30分超えるとピキピキ痛みが出てきて一気にペースダウン。まだまだ体力が回復しきっていないようです。そもそも手術してまだ10日目ですからね・・・

そして今朝はランニングも再開!もちろん超〜スローペースで絶対転ばないように足元ばかり見て走りました。さらにコースも転倒リスクが少ない住宅街の生活道路がメイン。幹線道路だと広い歩道があるかもしれませんが、沖縄の歩道は自分の敷地と勘違いしてお店などが歩道を違法占拠するわ、歩道のど真ん中に幟用の置き石置くわ、道路は造るくせにメンテナンスしないので穴だらけだわ、危険しかありません。歩道ランニングはほぼ障害物競争状態。今朝は最後まで歩道を走らないで済むコースを選んだ次第です。

とりあえず45分だけ走ってみましたが、気分的に超スローの感覚もタイム的には「キロ6分」と昨日のNAHAマラソンならあわや「サブフォー」ペース(サブフォー=フルマラソン4時間以下)。確かに今回の手術は体内に埋め込んだモノを除去するだけなので、基本は健常者での入院そして退院でしたので体力も筋力も全く衰えていないようです。前回は本気で一歩も歩けなくなりましたからね・・・

って感じで退院2日後ですが順調に回復しています。

今のところできないことはありませんが、かなり苦労するのは手術した方の足の「靴下を履く」ことぐらいかな〜。あとまだ完全に「しゃがむこと」もできませんね。まぁ普通の生活の中でしゃがむことはまずありませんがw

ちなみに今朝の那覇市街。何時もよりジョギングしている人多かったです。でもマラソン大会直後の朝はずっと体を休ませるのは逆効果で、軽くジョグやウォーキングするのがおすすめ。最初はかなりの痛みがありますが体が温まると痛みも一気に消えます。反面休むと延々痛みが残ります。手術後のリハビリと同じですw(どちらも実体験)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/02-07:22 | 沖縄ライフ

2024年12月01日

無事社会復帰も今日の那覇は生活しにくい!原因は体では無くNAHAマラソンw

無事に退院し社会復帰しております。そして10日間の病院食明けの食事はこれ!

天丼
dinner20241130x2974.jpg

ちなみに沖縄には美味しい天丼がいただけるお店がリアルにありませんので、スーパーで買ったものにちょっと手を加えて食べた方が美味しいです。まずは容器を耐熱皿に入れ替え、水分を少し加えて短い時間レンチンし、オーブンで表面を軽く焼いたあとに好きな具材をちょい足しするとかなりイケます。さらにご飯を多めに残して最後に生卵を加えて「天つゆ卵かけご飯」にすると最高。まぁ本土なら「てんや」があるのであっちの方が断然美味しいですけどね。

そして天丼は1食900kcalと病院食ではあり得ないハイカロリー。なにせ病院食は1日3食で2000kcalと決まっているので、1食700kcalが目安。1食900kcalの天丼とか、1食1200kcalのカツカレーとかあり得ませんからねw

さらに昨日から急激に沖縄も寒くなったので、病院ではこちらも絶対に無理だった「ホットドリンク」も頂きました。病院は火傷リスクがあるものは一切禁止ですからね。病室内の洗面台にある飲用可能な温水で作った生暖かいコーヒーや紅茶ばかりでした。(冷たいものは入院中運動ができないので飲みたいと思わない)

ちなみに今朝の那覇は真冬レベルの「15度台」まで気温が下がり、入院前の「最低気温25度以上の夏日」からは一転。入院前後では完璧に季節が変わってしまいましたよ。まぁ今日はNAHAマラソンなので、フルマラソンには都合が良い気温かもしれませんけど、日中は25度近くまで上がるらしいのでやっぱり12月もフルマラソンには過酷な沖縄なのでした。(1週間前のヨロンマラソンも日中25度近くまで気温上がり苦行レベル)

やっぱり12月でも沖縄はフルマラソン大会を開催すべきではありませんけどね。

そしてそのNAHAマラソン。もちろん参加しませんし今後も参加することもありませんが、当初は今日が買い出し予定だったので見に行くつもりはなかったものの、昨日の退院手続きがあまりにスムーズだったので昨日のうちに買い出し完了。時間的余裕ができましたので、近場のお店への買い物がてらにコースをチラ見してくるかもしれません。

ただ今日の那覇市街は車はもちろんのこと歩行者も交通規制が厳しく、朝の9時台に国際通りのアーケード側に一度行ったら最後、国道58号線やモノレールの駅側には1時間は戻れません。沖縄には地下がないので「交通規制=即移動制限」になっちゃいます。(首都圏なら国際通りのような目抜き通りの地下には地下鉄や地下街がある)

まぁ那覇の国際通り周辺の交通規制は朝(9時〜10時)ぐらいでランナーもまだ固まっていることもあり短く済みますが、問題は那覇南部と本島南部(八重瀬町・糸満市・豊見城市)は長時間の交通規制になります。特に悲惨なのが奥武山公園周辺で道路は半日近く「たまに動く駐車場」状態になることでしょう。中でもモノレール高架下片側2車線の「那覇大橋通り=県道221号線」は近づくのも止めた方が無難です。(モノレール壺川駅/奥武山公園駅/小禄駅/赤嶺駅下の道路は悲惨)

ってことで今日の沖縄生活も沖縄観光も、基本は「那覇より北」で過ごすのが無難でしょう。そして那覇に戻るのはNAHAマラソンが終わる午後3時以降がおすすめです。個人的にも那覇市内での用事は午前8時台に全て済まして、9時台はNAHAマラソンをチラ見しつつ那覇市街も北部へ移動って感じになりそうです。

まだ退院直後で痛みも強いですが、ただ昨日の買い物で分かったのは歩きや自転車の移動中はキツいが店内を歩き回るのは問題無しということ。なので通常生活なら問題無くできそうです。

<1日渋滞必至の那覇大橋通り>
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/12/01-05:55 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲