ページの先頭へ△

2024年07月31日

(離島ライフ60日目)離島生活2ヶ月!いろいろあるもやっぱりアレが全てでした

実質滞在時間3時間程度。

実はまさに「弾丸」で那覇に戻っていました。隔離解除になって行動制限も解除されたものの、少なからずも拡散リスクがありますので感染対策は十二分にしての移動になりましたし、さらに滞在時間を最小にまでしてリスクを軽減しつつ完遂。今回はいつもの郵便物チェックに加え、ついに自転車を離島に持ち帰り。この2つがメインだったのである意味ほかには一切足を運ばずに2つに集中できたので滞在3時間足らずでどうにかなりました。

おかげでいろいろ買物できませんでしたが・・・

でも自宅にある既に買い置きしたものをいっぱい持ち帰りましたし、出発直前にも少し買物できましたので、結局帰りの荷物はいっぱいいっぱい。さらにそこに自転車や整備用具も加わったので結果的にかなりの大荷物になり、離島に戻ったときはかなり疲れ切っていました。でもその後の島移動を自転車でしてみるととにかく快適で、あの遠かった医療施設も気軽にアクセス。「検査即隔離(検即隔)」になってしまいましたので、検査費と薬代を支払うことができずモヤモヤしていましたが、島に戻ってすぐに支払に行きました。離島初の現金決済になるかと思ったらここでもカード使え、未だに島で現金1円も使っていない生活が続いています。(今日で2ヶ月)

ちなみに移動中は咳が出そうになることはあっても水を飲めばすぐに収まるので、咳は一度も出さずに移動できました。むしろ他の乗客の方がゴホゴホやっている人が多いほど。熱は7/29「早朝35.9度」、7/30「早朝36.1度」、7/31「朝35.5度」と今朝に至っては完全に平熱に戻っています。一般的な後遺症もありませんが、唯一は痰が常に残っているので咳が出たり鼻水が出ることだけ。これが完治するには少々時間がかかりそうですので、息が上がるランニングは当分無理かな?

でもランニングできなくても自転車があるのでバイクライドによる運動はできますからね。自転車なら筋力(脚力)トレーニングにもなりますし、心肺能力を鍛えることもできますし、何より未だ島巡りをしていないこともあり今までたどり着けなかったエリアまでもまさに脚を伸ばせそうです。行動制限は解除されたものの、自主的には発熱後10日まではいろいろ自粛するつもりでしたので、今日を含めて「あと3日」は休養メインで過ごしたいと思います。といっても当分休暇は無さそうですけどねw(1週間休んだので用事が山盛り状態)

そういう意味では弾丸でも那覇戻りしたのは大きかったと思います。滞在時間わずかでもかなりリフレッシュできました。残念ながら那覇戻りでやりたかった「ソフトクリーム食べホ」はさすがに暇ありませんでしたし、そもそもまだソフトクリームをいっぱい食べたいというところまで体調戻っていませんでしたからね。なにせ暑いはずの那覇に戻ってもあまり暑さを感じませんでしたので・・・(まだ体温調整が完全に戻っていない)

ちなみに那覇の家に設置していた温湿計が電池切れで離島から那覇のモニタリングができなくなっていましたが、無事に復旧させたので今後は那覇の暑さも含めてレポできればと思います。

とりあえずいろいろ離島生活2ヶ月でしたが、いろいろ折れそうになることもあるもやっぱり最後の1週間で起きた「アレ」が全てでしたね。とにかく発熱がキツくて、それに伴う悪寒は生涯経験無いほど気持ち悪くてキツかったです。真夏の夜にエアコン切っても室内でブルブル震えて厚い布団にくるまっているのはなんだかな〜?って思います。

ただその他の症状はほとんど無かっただけ楽な方だったのかもしれませんね。倦怠感皆無ですし、息切れも全くありませんし、筋肉痛も関節痛もありません。強いて言えば発熱自体が10年以上ぶりもあって「高熱障害」がかなり残っていますけどね。発熱慣れしていないので熱が下がってもずっとぽ〜っとしてしまう感じ。同時に痰の影響で鼻や耳の気管の通りが悪く、耳が聞こえにくかったり匂いを感じにくかったりもしていますけどね。

まずは普段の生活に戻して普段通りに過ごせばこれらのことは徐々に元通りになると思います。そういう意味でもやっぱり運動したいな・・・

ちなみに今朝(61日目)は久しぶりに洗濯しましたが、まさかの先日の海遊びグッズがあって驚き。そういえばあの海遊びの3日後から発熱始まりましたしね。なんかあの海遊びが遠い過去のような気がしてなりません。ってことでその時の動画公開w(療養中唯一編集したもの)








posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/31-09:39 | 離島ライフ

2024年07月30日

(離島ライフ59日目)隔離中は着替えも入浴もあえて無し!その分安心して再スタート

昨日で隔離が完全に終わりましたが、実はこの隔離期間は5日目まで「着替えも入浴もしていませんw」。

汚っ!って自分でも思うものの、実際はそれどころの状況じゃなかったので全く気にならなかったです。匂いも常に鼻が詰まっているので気になりませんでしたし何より嗅覚は残っていたものの全然匂わなかったです。入浴はする体力が無かったというのもありますが、実は着替えなかったことについては明確な理由があったのです。

隔離終わったらそのまま捨てるため。

感染初期で着ていたものだと脱いでもウイルスがいっぱい付着してそうで置くに置けませんでしたし、洗濯してもウイルスが残っている気がしてならないと思いましたし、そもそもちょうど着ていたものがゴムが伸びたりボロが来ていたのでちょうど良いかも?という発想。さすがにシャツとボトムスはもったいないのでそのまま再利用しますが下着やTシャツはそのままゴミ袋行きになりました。(5日間ありがとう!)

そもそも隔離中の部屋のリネンも、実際はどうかわかりませんが一般的には隔離に使ったものはそのまま破棄するところもあるとのこと。ならば最もウイルスに近い衣服(下着)はそのままお役目ゴメンということは理にかなっているのかと思います。

まぁ理論的には布に付着したウイルスは2日間で死滅すると言いますが、気分的な話もありますからね。

ちなみに入浴については体力的なことはいい訳で、実際は単なるものぐさですw(面倒くさい)

ただ5日間も洗髪しないとどうなるかと思いましたが、特に髪の毛がカピカピ・ボサボサとなることもありませんでしたし、頭皮が痒くなることすらありませんでした。体は洗っていませんが洗顔は毎日していたので入浴も特に無しでも気になりませんでした。そもそも毎日悪寒との戦いで汗はあまりかいていませんからね。代謝が悪いからなのか体のイヤな匂いは最初から最後までしなかった気がします。

ってことで昨日は無事に5日ぶりの入浴と着替え。皮脂や汚れを全て落とせたので体重がさらに軽くなったような感覚です。そもそも離島ライフ開始1ヶ月で4kgも痩せましたが、今回の被感染でさらに痩せていないことを切に願います。そもそもこの痩せすぎによる免疫力低下が今回の被感染に繋がったのかな・・・


そしてあとは食生活の正常化ですね。もう冷え冷えの不味い弁当はイヤです。かといってどこかのお店に入るのはナンセンスなので外食はできませんが、温かいものをテイクアウトぐらいは久しぶりにしたいものです。まぁ冷たいものでも電子レンジあれば十分美味しくなりますけどね。

そういえば隔離中の部屋にスイーツこそ持ってくることできませんでしたが袋入りのあんドーナツだけは持ってきていたので十分満足。でもやっぱり普通のドーナツやホイップ系のスイーツを食べたいですね。

もうしばらくは積極的にお店へ行くのはNGなのでもう少し我慢は必要そうです。発熱後7日間〜10日間はウイルス排出していると言われているので禁欲生活はもうしばらく続きそうです。(発熱0日目として今日が6日目で10日目は8/3)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/30-14:09 | 離島ライフ

2024年07月29日

(離島ライフ58日目)発熱後5日目。一般的な後遺症はないが独自のものがキツイ

厚労省の通達?ではコロナによる発熱後3日間/72時間はウイルスを排出するリスクが高いものの、5日間/120時間を経過すると大幅に減少するとのこと。



でも隔離や出席自粛は「発熱日を0日として5日間」となっており、半日から1日のズレがあるんですよね。でも感染して思ったのは確かに発熱後3日間/72時間はリアルにキツかったですが3日間/72時間を経過直後から一気に楽になったので、冒頭の「発熱後3日間ないし5日間」が正しいような気がします。

とにもかくにも離島ライフ58日目は、午後に発熱から5日間/120時間が経過し、さらに1日が終われば隔離規定の5日間も経過いたします。
ってことで今日までが隔離生活となります。味気ない冷たい弁当で我慢するのも今日までとなりますw(発熱もキツイが食が悲惨なのはもっとキツイw)

しかし3日経過しようと5日経過しようと体調がすぐに戻る訳ではないと思います。なのであの規定だけを見て「5日間経過したんだからもう大丈夫だろ?」的な発想になるのは大間違い。実際の感染して思ったことは元に戻るまで相当な時間を揺するということ。5日間じゃ無理っしょ?って感じです。でもどの職場も学校も5日経過したら強制復帰させるんだろうな・・・(そもそもウイルス排出は発熱後7日〜10日は続くらしい)

個人的にコロナ障害は今のところこんな感じ。(今後まだ増えそうですが)

  1. 筋肉の痙攣(血栓による影響?)
  2. 視力低下(ピントが合いにくい)
  3. 飛蚊症の悪化(これまでの疲労に加えて)
  4. 高熱障害(常にぼぉ〜っとする)


ちなみに不味い弁当生活も胃に関しては全く影響無し。腸に関しては隔離2日目が1日下痢でしたが特に腹痛が有った訳では無く、体の水分バランスが悪かったことが原因と推察。結果、消化器系にはほとんど影響無かった印象です。味覚についても最初から最後まで不味い弁当とわかるレベルなほどしっかりしていましたw

そして一般的に最も悩まされる「咳」については確かに突発的なものは何度もありましたが、意識して対策すればほとんど咳が出なくなりました。方法は単純。

「鼻が詰まっていても絶対に鼻のみで呼吸する」

これを徹底したら咳の頻度が一気に減りました。当初はのど飴舐めまくって対処も、この呼吸方法を徹底してからはのど飴を1個も舐めていません。つまりのところ口から呼吸することで喉の炎症を助長し咳に繋がるなら、鼻経由でのみの呼吸にすればいいのでは?という単純な発想が功を奏した訳です。もちろん炎症ポイントにもよりますが、私の場合は上手く鼻呼吸することで咳を回避できています。

また咳が出そうというか炎症を感じたらすぐに水を飲むこと。これもかなり効果的でした。結果、水飲みすぎでトイレの回数凄い多くなりましたけどね。まぁ体の毒素を排出する意味でもトイレの回数が増えるのは悪くないとは思います。もちろんこれらはあくまで「私個人」の話で、他の人も同じように行くとは限りません。個人的にトライアルアンドエラーを行った結果です。

一般的な後遺症には「疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下」などがあるらしいですが(厚労省発表)、今のところ1つも該当していませんw

特に1位で約40%の人が感じる倦怠感そんなになし。何より2位で約36%の人が感じる息切れに至っては全く無し。もちろん後遺症なので今後の話もあってまだ結論づけることはできませんが、今のところ後遺症になり得るのは先の4つってところかな?

とにもかくにも隔離生活はいろいろな意味で今日終わります。明日以降は通常の離島ライフをお届けできればと思いますが、しばらくは後遺症などの話題も描かざるを得ないような気がします。まだ体温も感染前の安定期に戻っていませんしね。

<隔離4日目?発熱5日目?朝は虹見えた>
rainbow20240728w1212.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/29-07:46 | 離島ライフ

2024年07月28日

(離島ライフ57日目)隔離3日目で悪寒からは開放される!あとは高熱障害と血行不良かな?

離島コロナ発症
0日目(7/24)早朝35.1度/昼37.4度
1日目(7/25)早朝37.6度/昼38.0度/夜37.6度
2日目(7/26)早朝37.2度/朝36.3度/昼37.7度/夜38.9度
3日目(7/27)早朝37.6度/朝36.4度/午前36.7度/昼38.0度/午後37.4度/夜37.6度
4日目(7/28)早朝36.6度



いやはや。単なるブログ用の体温メモ書きがこんなにも重要になるとは思いませんでした。この数値の推移で体調の浮き沈みが分かるので、どの時間が辛くてどの時間が楽かが一目瞭然。っていうかなんで午前だけ体温下がるの???

しかも1日だけではなく2日連続。確かに午前はホントに体調が良くてもうオッケーでは?って状態になるも、正午過ぎると体調悪化。そして夜に向かってどんどん悪化するというパターンになっています。まぁ悪化の度合いは2日目が最も悲惨でしたが、なんでこの体温の浮き沈みが明確にあるんでしょうね。薬を飲むタイミングも検温直後と全て同じですし(6時間毎)、睡眠も夜も日中もとっているので体を休めている条件も一緒のはず。なのに何故に午前だけ体調良くなる???

この午前の体調が良い時間帯が徐々に広がって回復に向かうのかな?(結果夜はしばらく体調不良?)
そして今日は寝起きでもついに寝起きでも36度台へ!このまま1日この体温続いてくれ・・・

でも3日目もかなり高熱に苦しみましたが、1日目や2日目の夜のように真夏なのに震えるほどの「悪寒」からは3日目にしてようやく開放。厚着の服を持ってきていませんでしたので、寒さ対策は布団にくるまるしか無し。真夏の夜に掛け布団にくるまって暖を取るなんて何やってんだろうな〜って思えるほどでしたが昨日の夜はその感覚からは開放されました。

3日目は高熱ながらも外を見る余裕はあったので良い天気もあって窓越しで空模様を何度も眺めていました。外はかなり暑いのかもしれませんが、体温がここまで滅茶苦茶だと暑いか寒いか訳わからないんでしょうけどね。

sky20240727x1194.jpg

そして現在苦しんでいるのは発熱よりも39度や38度台に連日なったことによる「高熱障害」。常に頭がぼぉ〜っとしてしまい思考回路が上手く回らないこと。これはコロナ完治しても当分続きそうな気がします。なにせ風邪による発熱自体も10年以上経験ありませんし、発熱そのものに耐性が無くハッキリ言って熱に弱い。発熱だけは慣れるものではありませんのでどうしたものかと思います。

血行よくするために運動したいな〜

リアルな血行はサウナとかじゃだめなんですよね。運動も特に両脚のふくらはぎを使ったものをすることに意味があります。脚のふくらはぎは第二の心臓と言われますからね。そういう意味ではランニングは血行をよくするために最適なんですがさすがに今は無理。そもそもコロナって血栓ができやすいと言いますので、隔離生活から解放後も軽めの運動から徐々に血行を促していこうと思います。

ってことで昨日は隔離中の施設内(部屋内)を歩き回りましたw
「1セット1000歩x3セット」

これだけでもかなりいい汗出てきました!(汗が出ると言うことは血行が促されている証拠)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/28-06:24 | 離島ライフ

2024年07月27日

(離島ライフ56日目)隔離2日目にして熱下がる?しかし一瞬のことで夜には最高熱

離島コロナ発症
0日目(7/24)昼37.4度
1日目(7/25)早朝37.6度/昼38.0度/夜37.6度
2日目(7/26)早朝37.2度/朝36.3度/昼37.7度/夜38.9度

この体温通りの体調でしたが、1日目の午後はホントに酷かったです。真夏なのに悪寒でブルブル震えるほど寒く感じましたし、あまりの寒さに布団にくるまって寝るも起き上がることもできないほど体中が痛かったです。この発熱はホントに治まるのか?と不安になるばかりでした。

そして2日目の朝も発熱収まらず。もしかして隔離生活中で発熱収まらないのでは?と不安になりました。しかし急に体調が良くなってきたので、早朝計測の3時間後に体温測ると36度台前半に。コロナって急激に発熱するけど、熱が下がるときも急激に来るのが特徴なんでしょうか?しかし昼になってまた38度近い体温。そして夜には39度近い体温で一向に高熱が治まる気配がありません。このまま高熱が続きそうで不安になるばかり。隔離生活は残り3日でホントに熱は下がるのか?

隔離は5日目(7/29)まで。たとえ熱が下がって体調が戻っても外に出れないのが辛いところです。でもそうなることを予想して実は元の滞在先から「お菓子」を大量に持ってきましたw

・オールドファッションドーナツ
・あんドーナツ
・ソフトサラダ
・黒糖かりんとう
・クッキー
・堅焼き煎餅
・柿の種


しかもカルディのフレーバーコーヒーとカルピス原液も持ってきたので飲み物も心配要りません。なにせ3食は味気ない弁当ばかりですので(しかも冷たい弁当)いろいろ持ってきて大正解だったと思います。また外に一切出れないのでお菓子ばかりを食べていたら太りそうですが、発熱でかなり消耗しているのでプラマイゼロになるかな。そもそも離島生活で体重激減しているので、お菓子というバランス悪いものだけど体重戻さないとね。

ちなみにお菓子だけど多少は健康考えていますw

黒糖かりんとうはミネラル補給。煎餅と柿の種は塩分と炭水化物、ピーナッツはビタミン・ミネラル補給。ドーナツとクッキーはあまり健康には良くないものの糖分や脂質も補給しないとね。ちなみに一般的なお菓子のポテチなどスナック系は一切持ってきていません。お菓子にも健康面を配慮w

また弁当メインの食生活だと野菜や果物不足になりますが、その点も隔離生活前に配慮済み。野菜ジュースと100%果汁ジュースも持ってきています。しかし普段からこれほどまでに健康配慮しているのに被感染してしまうんですね・・・

風邪などの疾患は免疫力を高めることで防御できますが、コロナはウイルス性なので免疫とか関係なく被感染しちゃうんですね。やっぱり今後もマスクは必要不可欠ってことかな?離島でも那覇でも本土でも・・・(昨日のニュースで11波って話もありましたし)

とにもかくにも発熱が辛いです。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/27-06:16 | 離島ライフ

2024年07月26日

【沖縄台風情報】しつこい台風3号のしっぽ!さらに台風5号のタマゴ?

typhoon20240726-no03.jpg



台風3号自体は既に大陸まで進み消滅も時間の問題なのですが、とにかく今回は「台風3号のしっぽ」がしつこいのなんのって!しかも台風接近時よりも雨多いし・・・

本土の台風一過がホントに羨ましく感じます。

離島も今日は曇りがちで時折日差しもあるものの、周辺海域には雨雲群だらけなのでまたいつ雨になるか分からない状態。幸か不幸か隔離中なので外に出れませんが、外出予定があったら憂鬱になる天気です。

そして台風3号のしっぽも気になりますが,次なる台風リスクこと「95W」が米軍情報で認定。すでにレッドゾーン一歩手前まで来ていますので、台風5号になる可能性も。

もともと海の日連休過ぎれば本格的な台風シーズン到来となるので、台風リスクが次々と発生するのはいつものことですが、離島滞在中だと気になるのが島への物資ですね。先の台風3号のしっぽの影響で船便に欠航出ていますし、さらに次なる台風まで来ればどうなることやら・・・

予想はしていたものの、現実に離島滞在して身をもって体験すると長期間の大シケはホントに困ったものです。沖縄本島の物流停止なんてたかがしれていますね。(沖縄本島は本島内で製作できるものがありますので)

まぁ台風5号リスクについてはすぐに警戒しなくていいと思いますが、まずは台風3号のしっぽには早く消え去って欲しいものです。

隔離生活から解放される日が早いか、台風3号のしっぽから開放される日が早いか。リアルにそんな状況だと思います。隔離生活から解放まであと丸3日(約72時間)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/26-12:20 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ55日目)日本最悪だった那覇で4年回避も離島54日目でまさかの・・・

結論から書きます。

離島でコロナ

日本最悪コロナだった那覇で4年も回避してきたのに、離島でまさかの被感染。しかも普段からマスクはしていたものの、離島ライフ54日目は昼ランニングだったので暑すぎてマスクを顎に下げておりきちんとしておらず、しかもランニング後にそのまま街中で買物したのが最悪だったみたいです。人との接触があったのは街中だけなので確実に被感染場所は離島の街中ということになります。

風邪も10年以上かかったことがないのにまさかのコロナ、しかも離島で被感染するとは。

結果、実質離島ライフ54日目から5日間の隔離生活になりました。

でも隔離された施設はとても綺麗で快適という皮肉。もちろん買物とかできませんし食事も味気ない弁当だけになりますが、WiFiと自前のパソコンがあるので仕事とかは普通にできますからね。ただ外出は一切禁止なので運動できないのが辛いです。そもそも高熱で体を動かすことができませんが・・・

ちなみに症状は発熱のみで他の症状はありません。でもその発熱がキツくて体温計で「38.0度」も平熱が35度台前半なので、一般的な人なら39度の感覚。なので検査も含めて医療機関へ行って解熱剤だけはもらってきました。でも初のコロナ検査でしたが鼻の穴に検査器具を入れて数分で判明するんですね。あまりの早さにビックリ。もはや離島でもコロナは当たり前のものになっているんですね。

しかし初のコロナで私の場合は少し特殊な反応がありました。

筋肉が痙りまくる

直前に昼ランニングしたので脚ならまだしも、何故か二の腕(力こぶ)がもの凄い痙りました。痛くて腕を伸ばせないほど。ふくらはぎも痙りましたし、脚の横の筋肉も痙ってしまい、アスリートがコロナになると筋肉への影響があるのかな。もちろん根拠はありませんし私だけの話かもしれませんが、腕の筋肉が痙ったのも初めての経験だけにコロナとの関係を疑わざるを得ません。

ってことで離島ライフ55日目は隔離生活2日目になります。

まぁ外出禁止なので基本「暇」ですが、逆にこれまでの離島生活があまりに忙しかったのでこれを機に動画や360度を編集できればと思います。ただまだ熱があって夜にはもの凄い悪寒で夏なのに暖房入れたくなるほどでした。まだ体調不良は続いているので、早く熱を下げて通常の生活をできるようになりたいものです。

<隔離中の施設より>
sky20240726s1178.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/26-06:51 | 離島ライフ

2024年07月25日

【沖縄台風情報】台風3号は台湾で迷走し海峡へ!しかし台風本体よりしっぽが…

typhoon20240725-no03.jpg



台風よりも今は自分がヤバイ状況ですが(笑)、とにもかくにも台風情報更新。

台風3号は台湾上陸直前に迷走し、そして台湾上陸後もすんなり海峡に抜けずに迷走。かなり迷惑系な台風だったみたいです。さらに台風本体の雨雲群よりも台風のしっぽこと台風東側の雨雲群があまりに広大。台風から遠いトカラや奄美の方が豪雨になっているかもしれません。もちろん沖縄も雨雲群の通り道になる島はかなりの豪雨になるも台風本体の雨雲群なら徐々に移動。それに対して台風のしっぽは動かないどころか新たな台風リスクになることもありますからね。

ホントに沖縄に台風一過はないな〜

なので今後は台風本体よりもこの台風のしっぽいに注目。でも台風ブログとしては大陸まで移動しちゃえば終了でいいかな?って思っています。冒頭の図は描くのが結構大変なので・・・

それ以前に今は台風情報をまとめる体力っていうか気力がなくなりつつあります。まさかの離島でまさかの事態になるとは・・・(詳細は明日以降のブログにて)

とにもかくにも台風は通過も台風の影響が今後も色濃く残る沖縄。スッキリとした空模様になるのはいつかな?そしてその空模様を自由に望めるのはいつかな・・・(謎)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/25-15:26 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ54日目)台風3号で海は全域大シケ!滞在中の離島も南岸が荒れまくっていました

beach20240724x1166.jpg

昨日の離島の海。南岸。めっちゃ大シケでした。まぁ他の離島でも南岸は断崖絶壁になっている島がほとんどなので、どこもこんな感じの大荒れの状態だったでしょうけどね。昨日は台風の影響で午後の予定がいきなり空いたので、強風の中を軽くランニングしてきました。風が強いと体感温度も下がりますし、何より不安定な天気だったので晴れて茹だるような暑さになることはないと思いましたからね。

確かに暑さで苦しくなることはありませんでしたが、とにかくスコール多し。30分に1回は豪雨になって、路面はどこもずぶ濡れ。下手すれば冠水していてどこを通ればいいの?ってほどのポイントも。さらに離島の道だけに雨宿りポイントがホントに少なくて困ること困ること。でも昨日は南風が強かったので、屋根が無くても南側に木々があるだけで雨宿りできましたけどね。

そして最後は市街地で走り終え買い物。予想通りパン系はほぼ全て売り切れていました。台風直撃でも無いので停電の可能性も低いのについつい「台風前はパン」という発想になっちゃうんですよね〜。しかし海が大シケなので、島外で作られたパンは当分入荷無し。まぁ島で焼いたパンもあるとは思いますがいつどこで売っているか分からないもので・・・


ただ昨日の買い物は品不足でもそれなりにできましたが、滞在先に戻った直後に急に体調悪化。なんか体が火照っている。まさかのアレ?(コロナ?)

しかしよくよく考えると指先が痺れていたのでこれは「熱中症」ないし「脱水症状」と推測。さすがにスポドリはないので、食塩を舐めまくって水分を摂りまくりました。いくら風が強くて体感温度が低くても、午後という1日で最も暑い時間帯にランニングは無謀でしたね。しかも何度もスコールで雨宿りしなければならなかったので、その都度心拍数が激増し汗も全身から噴き出す状態。そりゃ熱中症や脱水症状になりますよね。ちなみにランニング中は水分補給は基本無し。(走る前にコップ1杯の水は飲みます)

まぁ食塩舐めても塩っぱいって感じていますので味覚がまともということはアレではなさそうですけどね。(希望的観測)

それはさておき台風3号情報は昼に更新しますが、与那国島で最大瞬間風速50.2m/sを記録も八重山の他の離島では最大瞬間風速30m/s台と大したレベルでは無かったと思います。一時的に西表島のほぼ全世帯が停電することもありましたが夜までに大半が復旧。ちなみに滞在中の離島でも一瞬だけ停電したようで、エアコンが切れていました(PCはノートなので無問題)。

そして台風は台湾に向かい予想よりかなり南寄りに進んで台湾の台北ではなく台中当たりを通過した模様。大きな被害が無いことを願うばかりです。

とにもかくにも台風モードから徐々に開放されそうな離島ですが、沖縄に台風一過はありませんので、しばらくは台風のしっぽの雨雲群がかかって不安定な天気になりそうです。それ以上に体調が気になるところ・・・

詳細は明日の記事で。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/25-14:46 | 離島ライフ

2024年07月24日

【沖縄台風情報】台風3号与那国島南方を通過し台北直撃コース?離島は意外と平穏かも

beach20240724s1184.jpg
<今日の離島の海>

正午過ぎの離島の海。シケまくっています。といっても映像上は大した波に見えませんが、数日前の同じ海の同じ時間の状況と見比べれば一目瞭然。

beach20240717w1071.jpg
<数日前の同じ離島の海>

でも滞在中の離島は波と風はかなりのものですが天気的には日差しも時折あって、その風も心地よく感じられるほど。正午過ぎの段階でもうだるような暑さはなく、外に出ても快適な空気感となっています。ただ海は大シケなので船便は欠航。なので夏休み期間にもかかわらず島はとても静かな雰囲気となっています。

しかし台風3号最接近中の八重山ではかなりの荒れ模様。

typhoon20240724-no03.jpg



台風3号は与那国島の南方を通過し、台湾の台北へ向かって北西へ移動中。台風の中心は八重山の島々には接近しませんが、台風の活発な雨雲群が八重山のほぼ全部の離島を飲み込む進路になっています。しかし風は与那国島と波照間島で最大瞬間風速35m/sと大したレベルではなく、むしろ雨の方が猛烈な様子です。やっぱり台風3号は雨台風のようですね。

とはいうものの台風の中心が直撃すればかなりのレベルになるかもしれませんので、今後その中心が最接近しそうな台湾の台北がとても心配です。なにせ台北は台湾一の大都市ですからね。とはいうものの沖縄同様に台湾も台風に対する備えは十分あると思いますので、どうか現在の沖縄の状況を見て台風3号に備えて欲しい次第です。

ちなみに台風から遠い沖縄本島では風と波は猛烈なものの、天気的には日差しもある模様。滞在中の離島と同じような感じのようです。もちろん沖縄本島近海も大シケなので離島への船便は軒並み欠航かとは思います。言うまでもなく宮古・八重山海域の船便はどの航路も欠航でしょうが・・・

nowc_hrpns_20240724030000_20240724030000.png

そして今後の台風3号は迷走や旋回をすることなく足早に西に進みそうなので、影響は一過性で済みそうです。どうか八重山も台湾も何事も無く台風が通過しきって欲しいものです。

ちなみに正午の段階での停電は石垣島で40世帯、与那国島で20世帯、西表島と鳩間島ではほぼ全世帯の1300世帯超が停電中のようです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/24-13:36 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ53日目)台風とともに暮らす沖縄や離島。恩恵もいろいろありますので…

rainbow20240723w1154.jpg

台風前の朝焼けも綺麗でしたが、早朝の西の空に大きな虹出現。タイミング良く見ることができたのに加え、景色を遮るものが無い場所だったのでまさに虹のアーチを望むことができました。

っといってもこの虹の1時間前はスコール。でもそのスコールのおかげで綺麗な虹が出現した訳なんですけどね。今回の離島滞在で虹は何度も見るもここまで綺麗なアーチを描くものは初めてでした。

その代わり朝焼け時も虹の時も風はかなり強し。既に島のあちこちで台風対策している様子をうかがえます。もちろん誰一人窓ガラスに「バッテン養生テープ」をする人は居ませんw(無意味だから)

そして朝にスコールはあったものの日中は晴れベースだった昨日の離島。でも沖縄本島や宮古・八重山では日中もスコールというか強い雨が降ったり止んだりしていたみたいです。沖縄全域では徐々に台風本体の雨雲群が通過しはじめ、時折暴風雨に近い状態になっている島もありそうでした。特に宮古・八重山では長い時間雨雲群の中に入っている島も多く、昨日から本格的な台風モード突入っぽいです。

台風3号自体は徐々に北西へ移動しているので宮古・八重山は台風最接近後もしばらくは台風のしっぽがかかり雨も長引きそうです。滞在中の離島は雨は少なそうですが雲の動きが複雑で天気はかなり読みにくい。今日・明日・明後日は外に出る用事があるだけに台風3号からの影響はかなり気になります。

そして今朝の離島は暴風雨こそないものの、風はかなり強く風切り音が室内でも鳴り響いています。最大瞬間風速で15m/sちょっととここ最近の2倍以上の風です。しかし那覇では最大瞬間風速20m/s超ですし、石垣島では最大瞬間風速30m/s近い風になっています。でも台風3号接近中の八重山ではその石垣島での風が最大で、他はまだそこまで強い風になっていません。台風の目もハッキリしてませんのでやっぱり今回の台風3号は雨台風なのかな?

ただまだ台風3号は八重山に最接近前なので最接近時はもっと風が強くなる島もあると思います。台風情報については昼アップしますが、とにもかくにも今日の沖縄は全域で台風モードになることは確実でしょう。

良い感じの景色はちょっと無理かな?

まぁ離島にしばらく滞在しますのでこういう日もありますよね。逆に晴れてばかりいると自然環境には良いことありませんので、むしろ今回の台風3号も恵みの台風になると思います。海水温上昇も抑制してくれますし、島によっては水資源を改善する恵みの雨にもなりますからね。台風とともに暮らしていく沖縄ならびに離島だと思いますので…


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/24-05:23 | 離島ライフ

2024年07月23日

【沖縄台風情報】晴れているが既に台風モードの離島!台風3号で強風高波到来

sky20240723w1174.jpg

正午前の離島の光景。離島の天気はまだ台風モードに入っていないみたいですが、風は明らかにこれまでとは違ってきています。

朝からかなりの強風。

今までほぼ無風状態で猛烈な暑さでしたが、今日は日差しこそこれまでと変わらないものの体感的には風のおかげで茹だるような暑さからは開放されました。まぁ風が無い場所へ行けばこれまでの暑さを感じると思いますが、風が抜ける場所ならかなり心地いい夏の空気感かもしれません。

ただ那覇は曇りがちで、さらに台風3号に近い宮古・八重山は時折雨になる時間もあるみたいです。滞在中の離島も午前だけで数回スコールもありましたが、基本は冒頭の写真のように晴れています。

とはいうものの海はすでにシケており、八重山航路は午後全便欠航。近距離の竹富島も含めて午後は1便も運航していないようです。慶良間航路も高速艇は全便欠航でフェリーは運航も繰上ダイヤになっています。台風から遠い沖縄鹿児島航路も一部で欠航。南西諸島の海は完全に台風モードに突入しています。

台風3号の直接的な影響が無い島でも、物流停止による間接的な影響は確実に今後出てきそうです。滞在中の離島でも徐々に商品棚が空になっていくんだろうな・・・

それはさておき台風3号情報。

typhoon20240723-no03.jpg



雲の流れを分析する限り、今回の台風3号はおそらく「雨台風」。雨雲群の範囲こそ広いものの密度はそれほどでもないので、不安定な天気になっても暴風雨になるのは中心近くだけのような気がします。ただしその中心近くとなる与那国島と台北など台湾北部ではかなり大荒れになるかもしれません。特に台湾は直撃モードだけにかなり心配です。なにせ台北がある台湾北部直撃ともなれば影響もかなりのもの。

ただ夏の空気が範囲を拡大してきており、台風3号を徐々に西へ押しやっています。上手い具合で押しやれればスピードアップして台湾海域を抜けるかも。その代わり沖縄全域では台風3号のしっぽの雨雲群が延々かかりそうなので、台風通過後も長時間不安定な天気になるかもしれません。台風3号が通過しても今週いっぱい影響が残りそうな気がします。そういう意味では先週末に初の離島の海遊び的なものをしてきて正解でした。(今週末は無理っぽいので)

台風3号にはできる限り足早に沖縄海域を抜けてもらい、早く平和な離島生活を再開させて欲しいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/23-12:47 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ52日目)離島滞在で初バイク!島だとスピード感がまるで異なる?

beach20240721zz1629.jpg

映像は日曜の光景ですが、この海を見に行くために島の人から少しだけバイク借りました。バイクと言っても「自転車」はまだ那覇から持ってきていませんので、借りたのは「原付バイク」。そういえば滞在中の離島でバイク乗るのは初めてでした。

ちなみに那覇や大きい離島ではレンタバイクをよく借りますが、車通りもありますし大きな移動を伴うので平均速度はかなり速めも、今回の離島では自転車移動と同じぐらいのスピードしか出せませんでした。逆に那覇でのスピードまで出すのが怖くなるほど。島だとのんびりしたスピードが心地いいのでついついスピードを緩めて移動してしまいました。島の空気感というか雰囲気って不思議ですね〜

でも観光客が乗るレンタカーやレンタバイクはもの凄いスピードですけどね。

とはいうもののやっぱりバイクは原付でもスピードが出るので良い景色もあっという間に通過してしまいます。離島での移動は自転車が一番かな。自転車なら速すぎるスピードになることはほとんどありませんし、何より気軽に減速も停車もできるのがいいところ。何よりガソリン代かからないので島の環境にも優しいですしね。(離島のガソリン代リッター¥195前後)

早く那覇から自転車持ってきたい!

しかし那覇の自転車を持ってきちゃうと那覇戻りの際の移動手段がなくなるのが痛いところ。実は東京にも自転車置いてあって、今回の離島滞在直前に持って帰るチャンスはあったものの離島では使わないだろうという判断で持ってこなかったんです。今考えると非常に後悔しています。。。

まぁ那覇戻りで遠出しなければならない予定は「サーターアンダギー」だけでしたので、現在の離島でそれを代替できそうな「ドーナツ」を見つけたので那覇で自転車は無くてもどうにかなりそうです。むしろ離島での行動範囲を広げる意味でも自転車は重要ですし、何よりあまりの暑さで徒歩移動による買物に限界を感じ始めているので、暑さ対策の意味でも自転車は必要になってきています。



ちなみに離島に自転車を持ってきても乗る機会はそんなに多くないですし、海が近いこともあって塩害が気になり基本は室内に置く予定です。外に置きっ放しだと塩害だけではなくあまりの暑さでタイヤチューブが熱膨張してバーストしそうですしね。部屋の中も置き場所は十分ありますし、ある意味いいインテリアにもなりますからね。

まぁ自転車だと那覇でも離島でもスピードはそんなに変わらないと思いますけどね。(体力次第なので)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/23-05:06 | 離島ライフ

2024年07月22日

【沖縄台風情報】台風3号は与那国島と台北に最接近?強すぎる夏の空気が原因?

typhoon20240722-no0304.jpg



天気的にはまだ影響軽微も、沖縄も離島も徐々に台風3号の影響が出てきています。離島でも今朝はスコールが多発。っといっても基本的に晴れているので、スコールのあとは綺麗な虹も望めて景観的には良い感じ。しかし夏の空気が強すぎて今日も離島は記録的な暑さで、スコールによるクールダウンも一切なし。むしろ湿度が上昇して不快指数はさらに上がっていそうです。今後、台風北上に伴いスコールの頻度がさらに増えてきそうです。

そして台風3号自体はこの強すぎる夏の空気に押されて徐々に進路を西へ。当初は石垣島や多良間島近海を通りそうだった進路も、徐々に西に変わって今日の段階では与那国島や台湾の台北に最接近しそうな雰囲気です。そういえばここ最近の台風は何故か与那国島近海を通ることが多いんですよね。今回もそんなパターンになりそうな状況です。

といっても沖縄最西端の与那国島近海を通るということは、沖縄全域が台風の影響が大きい「東側」に入ることになり、かなりの広範囲で荒れ模様になるかもしれません。もちろん中心から遠いほど天気的な影響は少なくなりますが、高波は沖縄全域に入ってきそうです。

ってことで昨日はいろいろ買いだめしてきました!

現在離島滞在中なので海が荒れれば物資も入ってこなくなるので、昨日は最も物流が滞る「水物」をいっぱい買ってきました。水物といっても「水」ではなく「牛乳」「野菜ジュース」「果汁ジュース」など。紙パックとペットボトルで合計10本以上も買い込みました。なにせ離島では果物や野菜や乳製品がなかなか手に入らないのでこの3つは個人的な健康維持に必要不可欠。おかげで冷蔵庫の大半がこの水物で占めています。

ちなみにパンやご飯は冷凍保存しているものがあるので特に買いだめしてません。そもそも滞在中の離島は台風の直接的な影響は無さそうなので、停電対策までする必要は無さそうですからね。なので停電時の必須のパンなどを買い込む必要は今のところありません。あくまで物流停止を見込んで保存が利くものだけ買っている感じです。

それよりも台風以前にこの強すぎる夏の空気の方が問題!

那覇では3日連続猛暑日になりましたし、離島も観測史上最高気温レベルに連日なっています。「暑い」を通り超して「ヤバイ」空気感です。今日も各地で記録的な気温になりそうな予感。沖縄は台風による影響もさることながら強すぎる夏の空気による影響も考えないとならない1週間になりそうです。

台風通過しても陸上はクールダウンにならない気がします・・・(海は高波で多少のクールダウンは期待できる)

<今朝のスコール雲>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/22-12:41 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ51日目)ついに離島の海へ!那覇ではあり得ない海の色を楽しむ!!

beach20240721z1557.jpg

離島ライフ51日目にして初めて「離島の海」に入ってきました!っといっても入ったのは最大でも胸までで頭から浸かった訳ではありませんけどね。あくまで「海散歩」レベルも前回の離島の海では撮影する瞬間(1分間)だけでしたが、今回は1時間超もどっぷり海の中に入って散歩してきました。

メインは撮影も、浅瀬でしたが海水温が良い感じでひんやりしていて心地いい時間を過ごせたと思います。波打ち際だと濁っていて海水温も高くぬるま湯のようで心地いいとは言えませんでしたが、浅瀬の沖まで行くと写真のような透明度の高い海となり海水の中だとエアコンよりも心地いい頃合いでした。その心地いい感覚を文章や映像ではお届けできないのが辛いです!

ちなみに浅瀬ながらも珊瑚の根は時折あるのでそれらを踏まないように注意しながらの海散歩なのでした。



ただ全般的には珊瑚の根は少なめで、しかも浅瀬もあって素潜り派の私には水中遊泳の魅力はイマイチ。やっぱり素潜りなら慶良間か奄美/加計呂麻だな〜(宮古・八重山の水中は既に終わっている)。なので今回は散歩のみでも十分満足できるものだったと思います。大潮の干潮時もあって最大でも胸下が浸かる程度の深さでしたし、浅くても干上がることは無いので常に水と接することができて散歩中はずっと心地いい感覚を味わえました。もちろんその途中で撮影もしまくり。わずか1時間ちょっとで100枚以上の写真・10以上の動画撮影。360度カメラを持ってきていなかったのが残念でならないくらい素晴らしいパノラマ風景も多かったです。

ちなみに静止画は既に数枚公開していますが、動画さすがにまだ編集前も場所バレしないものを先行して公開できればと思います。キラキラ輝く水面と爽やかな波の音が最高でしたからね。まぁ動画だと現実のきめ細かい音まで表現できないと思いますが、とにもかくにも近いうちに動画も公開したいと思います。

しかし今後は気になる台風3号による影響。

昨日は風も波もなく「穏やか」の一言でしたが、ただ離島でも風向きが南風から東風に変わってきており、徐々にですが台風モードに入りつつあります。ちなみに台風が沖縄の西を通過する際は、台風接近時だと東風になり、最接近時はコース次第のものもありますが強い南風に変わります。そして通過後は西風に変わるので、今週は風で台風の位置を推し量ることができると思います。

満月後のマイナス干潮はあと3日間ぐらいありますが、徐々に台風モードになるので海遊びをするなら昨日が最高と予想して楽しんできました。今日からはまた精進して離島ライフを送りたいと思います。




posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/22-05:03 | 離島ライフ

2024年07月21日

【沖縄台風情報】台風3号台風4号発生!3号は宮古八重山直撃コース?

typhoon20240721-no0304.jpg



「本土が梅雨明けモードになると沖縄は台風シーズン突入する」

まさにこの定説通りの展開になってきている今の日本海域

台風3号・台風4号 ほぼ同時発生!

台風03号「ケーミー」韓国の言葉で蟻
台風04号「プラピルーン」タイの言葉で雨の神


この名前通りというわけではありませんが、台風4号は既にベトナムやタイのエリアへ移動済み。そして台風3号は韓国方面へという訳ではありませんが、宮古・八重山に最接近後は韓国がある北側へ移動しそうです。本来なら夏の空気の縁を進むので韓国や本土の日本海側へ進むはずも、台風4号が作り出す空気の流れに乗って台風3号は徐々に日本や韓国から離れていきそうな雰囲気です。

どっちにしても宮古・八重山に最接近は必至なので、今のうちに対策や買い出しをしておくことをおすすめします。また沖縄の他のエリアも直接的な影響は無くとも高波など間接的な影響もありそうなので今週は常に台風情報をチェックしましょう。宮古・八重山への最接近予想は「7/24-25」も明日(7/22)か明後日(7/23)あたりから徐々に影響が出てきそうです。


また台風進行方向の東では常に南から湿った空気が流れてくるので、この東エリアは台風の直接的な影響がなくとも大気が不安定になってスコール多発。さらにうねりを伴う高波が発生するので船の運航も気をつけましょう。そして離島では船が欠航すると物資も来なくなるので、私が滞在中の島でもこの「品不足」が懸念されます。

さらに台風3号の東側には既に「台風5号のタマゴ」になりそうな台風3号の落とし物がありますし、その東側のマリアナ諸島近海にも気になる雲ができてきており、まさに「台風シーズン突入」の様相です。

はたして現在滞在中の離島にも台風の影響があるか否か。

ちなみに今日の離島は嵐の前の静けさなのか海も風も非常に穏やかでした。宣言通り滞在51日目にして初の海遊びも無事に堪能でき、映像もいっぱい撮ってきましたので明日以降の記事をご期待下さいませ。今後は朝に通常記事をアップし、昼に台風情報をアップして行きたいと思います。台風シーズンが始まるとこのブログもいろいろ慌ただしくなりますわ。今シーズンの台風はどんな傾向になるんでしょうね。台風3号はその試金石となりそうな気がします。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/21-16:38 | 沖縄台風/災害情報

(離島ライフ50日目)那覇も離島も記録的な暑さ!台風前に海を楽しまねば

沖縄生活も長いですが2024年の沖縄も離島もこれまでに類を見ないレベルの暑さになっています。特に那覇の気温は顕著で金曜日は観測史上最高の「36.0度」を記録(これまでは35.6度」。そして昨日の土曜日も「35.5度」と2日連続猛暑日。そもそも沖縄は山が無いのでフェーン現象による気温上昇が起こらず、体温以上に気温が上がることは滅多にないはずがここ2日間はまさに体温レベル。

ちなみに私の平熱は35度台なのでリアルに体温以上の気温の那覇です。。。

でも離島は那覇よりまだマシなものの、こちらも今年に観測史上最高気温を記録し、ここ最近もそれに匹敵する気温になっています。そして気温が高止まりすると気になるのが「台風情報」。既に旧ツイッターやブルースカイではレポしていますが、台風のタマゴのうち1つが台風3号になって沖縄直撃コースになりそうな予感。予想進路など詳しい台風情報に関してはこの離島ライフ記事とは別にアップしたいと思いますが、今後の離島ライフにも影響ありそう・・・

その離島ライフですが今日はついに本格的な「海遊び」予定!

っといってもアクアラングを一切持ってきていませんので潜ることはできませんが、これまでの離島ライフで海に浸かったのは膝下までで1分程度でしたが、今日は無事に移動できれば1時間以上も海遊びする予定。移動手段もとりあえず確保したので可能な限り海遊びをしたいと思います。なにせ50日間の離島ライフで1日も海遊びになることをしていませんからね。(その1回も散歩途中)

今週後半は離島にも台風の影響が来そうなので、まさに今日がグッドタイミング。無事に離島の海を満喫できれば場所バレしてもいいので良い映像をお届けできればと思います。

ちなみにアクアラングを一切持ってきていませんのでマリンシューズも持ってきていません。その代わりにこのブログでも紹介したスポーツサンダルで今日は海遊びも乗り切りたいと思います。既に前回の散歩がてらで入った海もこの靴だったので今のところ海遊び全般では問題無さそうです。



ただこの分だとアクアラングは当分持ってこない気がしますけどね。確かに離島の海は綺麗だけど、実際に暮らすとなると海で潜るのはいろいろ面倒が多く何より時間ロスがあまりに多すぎます。旅行なら時間的余裕は十二分にあると思いますが、暮らすとなると他の予定や都合も常にいろいろあって、なかなか1日ないし半日もフリーにすることはできませんからね。現実に今日の海遊びも予定では最大で2時間。

沖縄でも離島でもやっぱり「旅行」「生活」とでは違います。まぁ生活すると旅行では見えてこなかった島の魅力や楽しさもありますけどね。

ってことで時間的余裕はあまりないものの、そんな中でも今日はいろいろ楽しんできたいと思います!

<暑すぎる昨日の離島の光景>
sky20240720s1111.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/21-05:13 | 離島ライフ

2024年07月20日

(離島ライフ49日目)風止まると台風シーズン始まる!既にヤバイ雲が・・・

sunrise20240719w1095.jpg

もはや場所バレ?でも今後も滞在場所は明言する予定はありませんが、とにもかくにも昨日の朝は冒頭の写真のような場所まで朝ラン。しかし離島の中でも高台もあって昇りきった時には息ゼーゼー。去年の1ヶ月半入院以降は未だにその前の体力まで戻っていません。そもそも今なお体に残る金属が痛みを伴うのでこれを除去するまでは万全の状態にはほど遠いんでしょうね。

さらに今朝も最低気温29度前後・深夜0時までは30度という記録的な暑さが続く離島。痛み以上に暑さによる疲労感も凄いです。さらに高台の最上部のような場所にある朝日スポットだったので、行きはひたすら上り坂。まぁ那覇の首里に比べればまだまだの高低差で、息は上がりそうになるものの心拍はそれほど上がっていませんでしたけどね。

そして朝日スポットでの朝日。なかなかのもの。がんばったかいありました!

sunrise20240719z1103.jpg

しかし昨日もそして今朝も風が無く、日の出前でも猛烈に暑いです。その暑さの原因は「本土の梅雨明け」で、夏の空気が北上したことにより離島も夏の空気の中心近くになって風が止まってしまった模様です。

そして風が止まると気温も気になりますが、それ以上に気になるのが台風シーズン到来

気象予報士が無駄に騒いでいるフィリピン西の「91W」はどうでも良いのでこのブログでは触れることさえしませんでしたが、それ以上に気になる雲がついに米軍情報「92W」認定。米軍情報認定前から気になるエリアには既に反時計回りに雲が流れており、さらにその雲が集まるエリアで発生する台風は沖縄方面に来やすい傾向。さらに万が一台風になった場合に沖縄接近は・・・

今月末?

瞬間的那覇戻りを予定している時期に影響でそうな・・・

ちなみに台風のナンバリングとしてはフィリピン西の雲が先で台風3号で、沖縄に影響ありそうなものが台風4号になるかもしれません。台風4号と言えば未だに忘れることができない「2007年7月13日の金曜日に沖縄直撃した台風4号・マンニィ」。13日の金曜日に那覇で最大瞬間風速56.3メートルを記録し(7月の観測史上最大)、沖縄本島で約10万世帯が停電。沖縄生活の中でも今なお「史上最悪な台風」という認識があります。

まぁ今回はまだ台風にもなっていませんのでどうなるか分かりませんが、とにもかくにも那覇戻りへの影響が無いことを切に願います!(自転車持ち帰りができなくなるので…)

ir_20240719100000.png


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/20-05:07 | 離島ライフ

2024年07月19日

(離島ライフ48日目)てんこ盛りの7月後半!今週末は満月海遊び・今月末は那覇戻り?

beach20240718s1090.jpg
<滞在先から見た昨日の海>

離島生活1ヶ月半もするとネガティブなことも多くなってきましたが、やっぱり真夏の離島だけに冒頭の写真のようなポジティブなことも考えたいものです。っというのも今月後半に「瞬間的那覇戻り」が決まり、ついに自転車を離島へ持って来れそうになりました。つまり行動範囲が一気に広がりさらなる離島の映像もお届けできるかもしれません。

まぁ台風とかの突発的なことで那覇戻りが中止にならなければの話ですが…

でも現段階では米軍情報に「91W」なる警戒情報もありますが、すでに日本海域からフィリピンの西に抜けていて影響は無さそうです。その他にも気になる雲はありますが近々沖縄海域へ影響がありそうなものはなし。なのでその那覇戻りもさることながら今週末が満月/大潮ということもあって潮が大きく引くタイミングで海に繰り出そうかとも思っています。

ただその瞬間的那覇戻りの前に満月が来てしまうのでその那覇の自転車は持ち帰る前。今週末の満月の海は徒歩でしか移動手段が無いのが辛いところです。次の満月は28日後なので8月後半ともなればまさに台風シーズンまっただ中。根拠はありませんが今週末が海遊びのラストチャンスのような気がしてなりませんので、どうにか移動手段を確保して新たな海の映像をお届けできればと思います。

嗚呼、前回の那覇戻りで自転車持ち帰っていれば…(超後悔)

まぁ島でレンタサイクルでもレンタバイクでも借りればいいだけなんですが、大した距離じゃ無いですし無駄なお金を使いたくないですしね。そもそも自分の脚だけでも行けない距離じゃ無いのでお金を出してまで移動を楽するのもなんか「負けた」気がしてしまうものでw

あとは海遊びに当日に移動手段を考えたいと思います。

ってことで今週末は海遊び、今月末は那覇戻りと今月後半はいろいろてんこ盛り。無事にクリアできればさらなる離島の楽しみ方をできるかもしれませんし、その映像もいろいろお届けできるかもしれません。自転車だけでなく360度カメラもいよいよ持ってきたいと思いますし。そもそも360度カメラなんてスマホ1台より小さいものなので持ってきていたも良かったんですけどね〜(360度映像は即場所バレするので持ってきませんでしたw)

まぁ滞在先から冒頭のような光景が望めると、新たな海に繰り出すモチベーションも低いですし、さらなる映像を撮影するモチベーションもなかなか上がらないだけですけどね。何より滞在先なら涼しい空気感であの映像を望めるので、わざわざ暑い外に出てまで海を見に行こうという気にならないのが実際のところ。もちろん遠出すれば暑くてもいろいろ楽しんでしまうと思いますけどね。

はたして今週末の満月/大潮のタイミングで海遊びできるか、そして今月末の那覇戻りも無事に済ますことができるか。いろいろてんこ盛りの7月後半になりそうです。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/19-05:00 | 離島ライフ

2024年07月18日

(離島ライフ47日目)離島コロナ・実はヤバイ!リアルに濃厚接触者スレスレでした

sky20240717w1075.jpg
<昨日午後5時の離島の空>

暑いと汗をいっぱいかいて代謝良くなるので健康的に良いような気がしますが、何故かコロナだけは夏の方がまん延するんですよね。特に沖縄は悲惨でダントツで日本最悪。定点把握で2週連続「30人」。この数値だけを見てもピンとこないと思いますが、全国平均が「8.07人」なので全国の4倍近いレベルということが分かります。さらに2位が鹿児島で「23人」と沖縄はぶっちぎりのワースト1。

<コロナ定点把握ワースト5>
沖縄 29.92人
鹿児島 23.13人
宮崎 19.74人
熊本 18.24人
佐賀 16.31人
<コロナ定点把握大都市圏>
福岡 11.28人
愛知 9.73人
東京 7.14人
大阪 6.40人
兵庫 6.35人
北海道 4.98人
宮城 4.58人
<コロナ定点把握全国平均8.07人>



ちなみにワースト2の鹿児島は本土もさることながら離島がかなり悲惨との話も。つまりのところ南西諸島全般が日本でのコロナ最悪エリアと言うことになるのかもしれません。そんな離島の渦中にいる私。実は・・・

滞在先の同じ施設から感染者!

しかも水回りの一部を共用していたこともあり、その話を聞いたときにゾッとしました。さらにその被感染が判明する2日前に被感染者と数分間ノーマスクで会話。といってもお互いが1.5m離れた場所での会話で正面向き合って話した訳ではありませんが同じ施設で同じものを使っていたことから・・・

もしかして私は濃厚接触者?

ただ同じ施設を使っていただけで密接に関わったことがありませんでしたので保健所?の判断として私は濃厚接触者扱いにはならず検査も受けないで済みました。とはいうものの個人的には気にしすぎて内面的に体調を崩してしまいました。コロナではなくコロナストレスってところでしょうか?とりあえず毎日検温して体調を崩さないように努力し、そして昨日がコロナ制限解除の5日目。無事に何事も無く済みました。

しかし今度は施設外での話ですが、ほぼ毎日のように会っている人からも「見なし陽性」が出ていました。でもこちらは滞在施設外でしか会うことは無く、さらに施設外では私自身が常時マスク着用しているので特に問題無し。日本最悪沖縄コロナの那覇に居た経験が功を奏した具合です。


そして島の人にいろいろな話を聞くとニュースにはならないものの島内で感染者が非常に多いとのこと。南西諸島全体としても日本最悪レベルの感染エリアですが、1つの離島とするともっと状況は悪いのかも知れません。狭い島で接触も多いこともあり、感染抑制はどうにもならない現実を身をもって知りました。

4年半経過しても今なおコロナから解放されないんですよね…

でも個人的には日本最悪コロナの中心に位置する那覇に住んでいたこともあり、未だに常時マスク着用の習慣があってこれが今のところ功を奏しているのかもしれません。っていうかこの状況だとこの先もマスクを外して過ごす機会は「沖縄だと」当分無さそう。

2020年からもう4年半。もう勘弁して欲しいものです!

2019nCoV-200130monos_niid.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/18-05:00 | 離島ライフ

2024年07月17日

(離島ライフ46日目)買物ついでに行徐々に新しいビーチへ!しかし買物が・・・

beach20240716w1497.jpg

なかなかいい写真でしょ?(自画自賛w)

昨日は買物がてらに少し遠回りして今回の離島滞在では初めて行くビーチへ。正午前後もあって日差しは強烈でしたが、今回も日傘差して離島を散策。往路は寄り道できるほど身軽でしたが、いかんせん買物がメインなので帰りの復路は荷物が猛烈でした。

「復路=往路+7kg」
<購入したもの>
・1.5Lペットボトル飲料
・1.0L紙パック飲料x4本
・100gお菓子x5袋
・ドーナツx11個
・その他


もちろんこれら以外に往路も持っていったグッズもありますし鞄も重めのものでしたので復路はおそらく10kg近いものを担いでの移動になったのかと思います。しかも離島でもあわや猛暑日レベルの暑い中、10kgもの荷物を背負って30分とか歩いたので戻った時はヘロヘロ。さらに昨日は朝ランもしていたのでかなり腰と太ももに負担来ましたね〜

なので寄り道は序盤のみで後半は重い荷物を担いでいたので寄り道せずに戻りました。まぁ後半は海から離れたエリアでの買物で、重い荷物を持って海まで行くのは困難なのでした。ちなみに今回もビーチへ寄り道しても砂浜には降りないどころか近づくことさえしませんでした。1ヶ月半の離島滞在で未だに泳いでいませんし、最大でも膝までしか海に入っておらずしかもたった1回だけ。44日間は離島で何をしていたのやら・・・

やっぱり今後の離島ライフのポイントとなるのが「移動手段」ですね。早く那覇から自転車持ってこないと、海に行かないまま離島ライフが終わってしまいそうです。



しかし本来この時期の暑さなら歩きでも大して気にならないはずも、2024年の暑さは本気でハンパありません。昨日も那覇でこそ午後にスコールがあったので4日連続猛暑日からは開放されましたが(34.8度)、徳之島空港では観測史上最高気温(35.5度)を記録。沖縄でも多良間島(35.2度)と西表島(35.5度)と猛暑日を記録。何度も言っていますが数値だけを見れば本土より涼しのでは?と思われるかもしれませんが、沖縄全域でも観測史上最高が36.1度なのでこの35度台がいかに暑いかがわかると思います。

ただ暑さ以上に大変なのが「洗濯」で、離島移住の際は最小限の服しか持っていないのに加えてこの暑さだと外出する度に着替えが必須もあり洗濯頻度が異常に高い。Tシャツは1日2枚必要ですし(昨日は朝ランもあって1日3枚)、ボトムスもそんなに枚数持ってきていませんので、在庫が無くなる直前まで洗濯は控えるようにしています。でも滞在先には全自動洗濯乾燥機があっていつでも無料で使え、干したり取り込んだりする手間が省けますけどね。

それでも衣類は足りない傾向ですので、次の那覇戻りでは自転車だけでなく服も多少持ち帰るかな?(今月後半ないし今月末予定)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/17-05:00 | 離島ライフ

2024年07月16日

(離島ライフ45日目)離島移住者は両極端?この1ヶ月半で分かった現実

昨日で離島短期移住1ヶ月半。45日間はあっという間だった気がします。とにかく島での生活は忙しく、離島に居る間にホムペの情報をいろいろ更新しようと思っていましたが、結局この1ヶ月半で情報更新は1つもなし。360度映像すら更新できず、これはちょっと予想外なのでした。ただ離島生活自体は順調で、最初は食生活のバランスが悪くどうなることかと思いましたが、今は慣れて健康状態も無事保てている感じです。

そして1ヶ月半でいろいろな人と交流しましたが、中でも私と同じように離島に移り住んでいる人との交流が多く、いろいろなことに気づきました。

前者:遊ぶことを目的にした移住者は横柄

後者:住むことを目的にした移住者は謙虚



これはリアルに明らかでした。もちろん那覇でも沖縄移住する人は多く同じような傾向もありましたが、離島ではさらに顕著。特に前者はホントに迷惑レベルの言動もしばしばで困ったちゃんなのでした。また絶対数としても離島でも沖縄全体でも前者の方が多く、後者は少数派なんですよね。といっても前者は短い期間で島を後にしてしまいますが、後者はある程度の長さ滞在するのである意味理にかなっているのかもしれません。もちろん私は後者だと思いますが…

また前者の人との交流も当然あるのでいろいろ大変です。交流自体は問題ないのですが離島まで来て本土のスタイルをゴリ押しするのもどうかと思います。それに付き合わされる身としてはストレス感じることも多々あり。後者の人だけと交流する際はストレス無いものの、前者はたまに「カチン」と来ることもありますからね。しかも前者は基本「自己中」なので相手がどう感じようともお構いなしでまさに困ったちゃんです。

前者は島の人からも評判良くありませんが、自己中なので知る術無しで諦めモードです。どのみち遊び目的の人は長い滞在にはならないので少しの期間だけ我慢すれば良いだけなんでしょうが、1ヶ月半も付き合わされるとこちらもストレスかなり溜まってきています。

那覇ならたまに離島へ行けば発散できますが、離島に居ると発散できる方法が逆に少なくなりますね。同じ離島内で発散しようとしてもどうしても同じ島なのでリフレッシュしきれません。なにせ小さい島なので下手すれば高い確率でその人に遭遇しますからね〜。

今週末は満月の大潮なので、休みがあったらリフレッシュ(ストレス発散)がてらに海遊びでもするかな?

もちろん泳ぐことは無いと思いますが、浅瀬の散策もさることながら島でカヤックを調達(レンタル)して本格的な海遊びも有りかな〜って思っています。ただ那覇も記録的な暑さですが離島もヤバイレベルの暑さもあって海遊びをしても逆に熱中症になりそうな状況。かといって涼しい室内でリフレッシュする術が離島にはありませんし、どうしたものかと思います。

涼しくなる水遊び無いかな?(離島だと無いですね)

でも今いちばんやりたいことは・・・

ソフトクリーム食べホ

離島では無理なので瞬間的那覇戻りの際に1時間だけでもいいのでネカフェで食べまくるかな?

<昨日の離島の海>
beach20240714w1035.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/16-05:00 | 離島ライフ

2024年07月15日

(離島ライフ44日目)那覇の暑さ異常!離島も記録的暑さも泳ぐことは無さそう

beach20240714w1035.jpg

離島生活も今日で1ヶ月半となりますがいろいろありましたのでそれは明日の記事「45日目」で書くこととして、昨日の44日目も相変わらず記録的な暑さだった離島です。でもここ最近吹き荒れていた南風が収まり、海もかなり穏やかでしたね。特に今週末は海の日連休もあって多くの旅行者が海でマリンレジャーを楽しんでいました。なにせリアルに「海の日」ですからね〜。

ちなみに海の日連休といえば台風の特異日も、台風3号のタマゴはあるもののベトナム近海のものなので無問題。気象予報士が騒いでいても無視してくださいw

むしろ本土に台風レベルの活発な雨雲群が到来していて海の日どころじゃ無さそうですね。特に日本海側と九州への影響が大きく、とてもとても海の日どころの状況じゃなさげ。まさに沖縄など南西諸島に避難してきて欲しいレベルです。

ただその本土に猛烈な雨雲群があるのでそこに湿った空気が流れ込むことにより沖縄を初めとする南西諸島は連日猛烈な暑さ。特に那覇の暑さが酷くて1年に1回あるか否かの35度以上猛暑日が2日連続。

<海の日連休の那覇の最高気温>
7月13日・35.4度
7月14日・35.0度

はたして海の日連休最終日の今日も猛暑日になるのでしょうかね。那覇を離れているので実感全くありませんがw

とはいうものの離島の暑さもハンパなく、7月上旬には観測史上最高気温も記録。その後も気温は高止まりしていて暑さが和らぐ様子無し。本気で外に一歩も出たくなくなる空気感です。しかし現実は甘くなく、昨日も夕方以降ですがずっと外に出ずっぱり。ヤバイほどの汗かきました。まぁその分水分補給はしていますので体調的には問題無いものの、この先の暑さが気になります。離島でも1年で最も暑くなるのが来月の8月なので本気でどうなるか心配でなりません。また那覇も観測史上最高の「35.6度」を更新しそうな雰囲気です。

既に昨日の那覇空港では観測史上最高気温でしたし(35.1度)、北大東島でも観測史上最高気温なのでした。(35.1度)

ちなみにこれだけ暑くても海に入るどころか近づくことすらしていません。どのみち海に入っても涼むことはできませんからね。確かにリーフエッジの深場まで行けばヒンヤリした海水温になりますが、アクアラングを一切持ってきていませんし、そもそもリーフエッジまで泳げる体力までまだ戻っていません(1ヶ月半入院からまだ1年ちょっと)。結果、手術直後の去年はもちろんのこと今年も泳ぐこと無く夏が終わりそうです。待望の水中撮影は2025年以降かな?(実際はそれも厳しい理由有り)

そもそも滞在中の離島は何度も潜ったことがありますが、正直なところ水中の光景はイマイチ。どのポイントも1回潜ったきりでリピ無しです。それもあってアクアラングを積極的に持ってきていないんです。(水着は2枚あるも濡れても平気な普段着の扱い)

ただ来週末は満月の大潮なので泳がなくとも浅瀬散策ぐらいはしたいな〜(暑さと体力と時間的余裕次第ですが…)

<2週間前の初の浅瀬散策>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/15-06:36 | 離島ライフ

2024年07月14日

(離島ライフ43日目)離島ドーナツあった!那覇のサーターアンダギー代替になるかも

beach20240713donut0971.jpg

離島でもついに発見!サーターアンダギーの代わりにもなるガッツリスイーツ系。

ドーナツ

工場生産ではなくお店で揚げたもので、離島らしくシンプルで良い感じ。このゆがんだリング状のものが素朴で良いですね。そもそもサーターアンダギーも自分で選べる場合は形が最も悪いものを選びますからね。アンダギーは形が悪いとサクサク感が増すので好んで買っています。まぁサーターアンダギーに比べればドーナツのカロリーは大したことありませんが、満足度はどっちも変わらないかな。

ちなみに離島のドーナツはシンプルなシュガーとチョコの2種類。アンダギーも呉屋ならプレーンと黒糖を選べますのでこの点も同じかな?

ただ離島のドーナツはランチタイムだけで午前の早い時間はまだできていませんし、ランチタイムを過ぎると売り切れ必至。昨日も正午前に行ってGETしましたが、日差し猛烈の中での移動。日傘を持っていったので、逆に正午だと真上からの日差しになり日傘効果は絶大。昨日も奄美大島と波照間島で35度以上の猛暑日を記録しましたし、那覇でも35.4度と観測史上最高に0.2度と迫るレベル。離島も猛烈に暑ったので急いで用事を済ませた次第です。

そして昨日はあまりの暑さにドーナツ以外にも買い食い。

icecream20240713w1482.jpg

ソフトクリームはあっという間に溶けるので無理でもチョココーティング系のアイスならすぐには溶けませんね。クールダウンもさることながら栄養補給も兼ねてのアイス買い食いなのでした。しかし昨日の外出の主たる目的だった「露地物ドラゴンフルーツ」はまさかの売り切れ。前回は山ほど積んであったのに今回は1個も無くて残念でした。

dragonfruit20240708x0966.jpg

露地物ドラゴンフルーツ無人販売している場所は徒歩だと滞在先から約20分、往復で約40分もかかるので気軽に在庫チェックできないんですよね。やっぱり那覇から自転車持ってきた方がいろいろな意味で役に立ちそうです。小さい離島なので自転車は要らないと思っていましたが、まさかの暑さで徒歩だと熱中症スレスレになりますし、自転車なら熱中症も回避できそうですし、何より短い時間でもさらなる遠出もできますからね。(未だに島の反対側に行っていない)

ちなみに離島の滞在先に自転車はなく、島にレンタサイクルはあるものの長期滞在ともなるとそのコストも馬鹿になりません。そもそも那覇に自転車置いてあるし折りたたみなので気軽に離島まで持ってくることができます。ただ離島に自転車持ってくると那覇戻りの際に宜野湾などまで行くことができなくなりいつものサーターアンダギーが買えなくなりますけどね。まぁ離島ドーナツで満足できれば那覇に自転車無くてもいいかな?って思いつつあります。

次回の那覇戻りの際は自転車持ち帰りをリアルに検討するかな?(次回那覇戻りは散髪メインw)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/14-05:00 | 離島ライフ

2024年07月13日

(離島ライフ42日目)今日から海の日連休!離島でものんびりしにくくなるかも?

beach20240712w1012.jpg

昨日の離島の海。ぱっと見た目は普通の海も、昨日は海上だけ風が強く波もやや高め。ここ最近の離島の海は大気が不安定でも海は安定傾向でしたが、一昨日か昨日あたりから外洋の波がインリーフまで届いており表層の波もかなり立っていました。明らかに週前半の海とは異なる状況。まるで台風前のようなイヤ〜な感じの海の状況なのでした。

ただ昨日は海の日連休直前もあってか泳いでいる観光客はほとんど見ませんでした。まぁ今日の海の日連休初日以降は滞在中の離島でも一気に人口密度が高くなりそうですけどね。そして海の日連休から先は本格的な夏休みシーズンに入るので、しばらくは離島でものんびりするのが難しくなるかもしれません。とかくビーチは穴場でも最近は観光客が来るので、個人的に離島でのんびりするなら部屋から出ずに海を眺めるのが最善かもしれませんね。天気良くても引きこもりそうですw


でも「今日」こと「離島ライフ43日目」は買い出しもあってお外へ出てきます。まだ自転車がないので日傘&歩き移動になりそうですが、今回はとある離島グルメを探しに行く予定。まぁ隠すまでもないものですが、持ち帰ることができる「甘い系のもの」を探したいと思います。できれば手づくりのロールケーキやドーナツ。サーターアンダギーがあれば言うこと無しです。持ち帰る前提なので生のケーキは無理っぽいですが、持ち帰り可能なスイーツはいろいろ巡って見つけたいと思います。

そういえば那覇ライフでも以前はスイーツ目当てのカフェ巡りしていましたが、現在は全くしなくなったので今の離島でもカフェスイーツはそんなに欲していません。カフェに行くよりも自室で買ってきたスイーツ食べた方が満足度もコスパも高いですからね〜。できれば先の持ち帰りスイーツ&窓からの景色をお届けできればと思います。

room20240706x0955.jpg

しかしお出かけするにも買物するにもやっぱり気になるのが「暑さ」ですね。外の暑さもさることながら室内でもお店や施設次第ではあり得ないほど暑い場所もあったりしますので。以前は離島なら窓を開けて風をながせばエアコン要らずでしたが、今は離島でもエアコンなしでは無理っぽい。そういえば昔の離島のゲストハウスなんかはエアコン無しで扇風機のみってのが当たり前でしたからね。昨今の暑さからするとあり得ませんよね〜。

そういえば那覇の家でも以前は真夏でもエアコン使うのは寝る時のみでしたが、現在は午後以降はエアコン使っていますね。2024年の暑さは特に顕著ですが、ここ数年の夏の暑さは沖縄でも離島でもハンパありません。しかも猛烈に暑い期間も以前なら7月後半〜9月まででしたが、最近は6月後半〜10月までって感じで長期化していますしね。

つまりこの異常な暑さはまだ3ヶ月も続くと言うことか・・・ぞっとしますわ。。。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/13-05:00 | 離島ライフ

2024年07月12日

(離島ライフ41日目)暑さの度を超えている今の離島そして沖縄。最も暑くなる8月が怖い…

昨日も暑かったですが、その前の日は観測史上最高気温を記録する島もあったほど。

<一昨日/昨日の最高気温>
奄美渡島36.0度/35.6度
久米島35.0度(7月の観測史上最高)/34.9度
与論島34.9度(観測史上最高)/34.0度
北大東島34.8度(7月の観測史上最高)/34.1度
南大東島34.7度/34.2度
波照間島34.6度/34.7度
西表島34.4度/33.4度
徳之島34.1度/34.3度
多良間島34.0度/34.2度
石垣島33.7度/34.2度
那覇33.6度/33.7度



もちろん昨日もそして今朝も暑いですが、ただ本来は1年で最も暑くなるのは8月というのは周知の事実。この7月はまだ本格的な暑さにならないはずも、既に記録的暑さともなれば沖縄全域としても8月は観測史上最高気温も夢じゃないかもしれません。

<沖縄全域で観測史上最高気温>
36.1度(下地島・2016年7月5日)


<那覇で観測史上最高気温>
35.6度(2001年8月10日)



って感じで40度まで気温が上がる本土から見れば大した気温じゃないように思えますよね。沖縄には山がなくフェーン現象による気温上昇がないので観測史上最高でも体温レベルにしかなりませんが、ただ沖縄や離島では日中の気温がそのまま夜も残るので昼以上に朝晩の暑さが猛烈。さらに奄美大島は観測ポイントが盆地のような地形の名瀬なので、観測史上最高は「37.3度」と沖縄よりも高く朝晩の暑さも強烈。何より奄美大島名瀬は北側しか海に開けていませんので南風の夏の暑さはハンパありません。まだ沖縄の方が風が抜けるので暑さもマシかも?

ちなみに現在滞在中の離島は風が抜けやすい地形なものの、記録的な暑さだった一昨日こそ風がありましたが昨日から今朝にかけては風が弱くさらに暑く感じています。

そして本土が梅雨明けするとその本格的に暑いシーズンに突入。8月は風もさらに弱まりまさに1年で最も暑い時期になります。7月上旬でこの暑さだとリアルに8月の暑さが怖いですね。もはや室内でのエアコン常時利用は必須ですし、外出も最小限にしつつ外出後にはすぐに着替え必至。そして水分と塩分補給を十二分にしておかないと健康状態を維持できません。

まぁ離島よりも那覇の方がアスファルトとコンクリートの塊なので同じ気温でも離島以上に暑いですけどね。何より那覇だとエアコン使えば使うほど出費増大!(離島は滞在費に電気代込み込み)。さらに那覇だと水道水は飲めませんし水道水で氷作れませんので体内からのクールダウンもしにくいですが、滞在中の離島なら水道水が飲めますし氷も作れるのでクールダウンはしやすいかも。この氷水を自由に飲めるのは健康維持でもとても重要なのでこの夏に離島滞在して良かったと思います。まぁその代わり一般的な飲料(ペットボトルや紙パック)は那覇の1.5倍から2倍もしますけどね。

またアイスクリームは那覇なら何処にでもコンビニあるのですぐに買えるものの、離島だとなかなか売っていないばかりかお店が遠くにしかないので買ったら即食べないと溶けちゃいます。離島のアイスクリームは基本「テイクアウト」はできませんね。

次回那覇に戻ったらまたアイス食べまくりたいな〜w

まぁ離島でもガリガリ君など赤城乳業のアイスなら種類は少ないもののすぐ手に入りますけどね。(赤城のアイスは多少は溶けにくいので)
でも個人的にはジャイアントコーン・スーパーカップ・爽が食べたい・・・(離島で売っていないしすぐ溶ける)

icecream202707120812.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/12-05:21 | 離島ライフ

2024年07月11日

(離島ライフ40日目)早朝の離島でまさかのヤシガニ遭遇!迂回路無し…

yashigani20240710w0985.jpg

滞在先が西向きになったので朝日や朝焼けを見るために外に出て少し散歩した際の光景。まさかの・・・

ヤシガニ遭遇

久しぶりに見た!っていうか滞在先の離島に居たの?って感じです。完璧に想定外。しかも通り道のど真ん中に居て通るに通れない状況。ヤシガニのハサミはリアルに挟まれると指を切断してしまうとのこと。ヒョイとまたぐだけでも恐怖です。

しかし近づいてもカメラを向けてもピクリとも動かない。さすがに掴んで道の脇に移動させることは怖くてできませんでしたので、スニーカーのつま先でチョンチョン突っついてみる。それでも動かないので踏まない程度に足で動かすとなにやら液が流れていました。おそらく体液かなにかで既にご臨終のようでした。まぁサイズとしては20cm程度なのでさほど大きく無いものの、あのハサミを見るとやっぱり怖くなりますね。

しっかし何度も訪れている離島でしたが、まさかの「野良牛」と今回の「ヤシガニ」に遭遇するとはね。やっぱり旅行と住むとでは見えてくる世界が違います。まぁ野良牛はある程度あり得る話でしたが、ヤシガニは完璧に予想外。そもそもヤシガニって生息する島と生息しない島ってあるのかな?

それ以前にヤシガニに遭遇したのがアスファルトの道。今までも他の離島で何度か遭遇したことあるものの、全て土や草の自然豊かな場所。いったいヤシガニさんは何処から何処へ行く途中に息絶えたんでしょうね・・・

ちなみにヤシガニは食べることできますが、さすがに息絶えたものを拾ってまで食べることはありませんし、息絶えているなら身も腐敗しているような気がします。そもそも個人的にヤシガニを食べる習慣はありませんし、調理したものを見ても美味しそうとは思いません。なのでおそるおそる足で動かしてどうにか道路の縁まで移動。軽く手を合わせてその場を後にしたのでありました。


それにしても離島生活1ヶ月目は大きな出来事はなかったのに、2ヶ月目に入るや否や驚きの連続。しかも2ヶ月目の方が遥かに忙しくて外に出る機会が少ないものの、想定外の遭遇が多いこと多いこと。次は何?って感じです。

海で泳ごうものならサメどころかシャチに逢いそうな気がしますw(小さいサメは沖縄海域の海なら普通に遭遇しますが)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/11-05:03 | 離島ライフ

2024年07月10日

(離島ライフ39日目)離島ならではのドラゴン露地物発見!1個100円は激安も現金なく買えず

dragonfruit20240708x0967.jpg

沖縄でも真夏のフルーツといえば「ドラゴンフルーツ」。特にこの7月と8月は最盛期だと思います。ただ離島でもお店で売っているものは観光客向けなのであまりお安くない。ドラゴンフルーツ1個でキャベツ2〜3玉買えるほどですw

しかーーーし滞在中の離島には意外と無人の露地販売が多く、そんな中にもドラゴンフルーツありました。しかも山盛り状態。さらに値段は1個・・・

100円

dragonfruit20240708x0966.jpg

その分サイズも小さめですが、それでも1個100円は沖縄本島でも激安レベル。他にも200円とか大きめのものもあり那覇だったら迷わずいっぱい買っていました。しかし今回は買うに買えず。なにせ無人販売なので基本的に「現金オンリー」で、現金の持ち合わせありませんでしたので。そもそも離島生活1ヶ月以上になって未だに1円も現金使っていません。なので財布の中には万が一の紙幣が入っているのみ。おつりが出ない無人販売ではどうにもなりませんでした。

さらに離島生活ではペティナイフがまだないので、ドラゴンフルーツのカットも厳しい(先日のカボチャ調理は他の人から包丁借りた)。それ以前に買うとして気になったのが、山盛りのドラゴンフルーツの実が「赤」なのか「白」なのか一切分からないこと。個人的に酸味がある「白」が好きで甘みの強い「赤」はイマイチなのですが、外見からは分からないのでまるでロシアンルーレットのような買い方になるので躊躇しました。

確かにドラゴンフルーツは「赤は丸い」「白は細長い」と言われますが、実際は「楕円形」のものがほとんどのドラゴンフルーツなので分かりませんw
あとピンク色の実から出る棘が「鮮やかな緑色は実が白」で「色褪せたものは実が赤」と言われますが、こちらもほとんどがその中間色なので分かりませんww

でもフルーツ不足の離島生活でこの露地販売はかなり注目。ペティナイフが手に入ったら是非とも買ってこの赤白ロシアンルーレットにチャレンジしたいと思います。

ちなみに今の離島では無人露地販売はいろいろあって、ドラゴンフルーツ以外にも野菜がたまにあります。ただあるかないかは運次第ですし、何よりおつり無しの現金オンリーなので1個100円で千円札しか持っていないと10個も買わざるを得ない。さらに離島ではお店で現金使わない限り両替もできないし悩ましいところです。

とはいうものの離島ライフで最も悩んでいるフルーツ不足には渡りに船。どうにか現金を手に入れて1個100円のドラゴンフルーツを買いたいものです。

ちなみにドラゴンフルーツはフルーツの中でも栄養価抜群とのこと。特にマグネシウムはフルーツの中でもトップレベルで抗酸化作用もあってがん予防や老化防止をはじめとして生活習慣病にも効果があるらしいです。まぁ個人的に生活習慣病には縁ありませんがガン予防と老化抑制は興味ありますけどね。また便秘にも効果あるらしいです。

<ドラゴンフルーツ100g当たりの栄養価>
@マグネシウムの量がトップレベル(41mg)
A食物繊維がバナナの2倍(1.9g)
BビタミンCとミネラル豊富(7mg)
CビタミンB郡がイチゴやオレンジの2倍(B1=0.08mg/B2=0.06mg/B6=0.05mg)
Dカリウム含有(350mg)
E葉酸がキウイの1.2倍(0.044mg)

(露地物100円だと1個200-300g)

おつり無いので10個買ってもいいかなw(常温1週間/冷蔵庫1ヶ月保つ)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/10-05:05 | 離島ライフ

2024年07月09日

(離島ライフ38日目)日傘初体験!真夏の離島だとヤバイほど効果覿面!!

sky20240708x0969.jpg

昨日も離島はこの時期としては記録的な暑さでしたが、本土の40度レベルの気温に比べればまだまだも日差しは刺さるように強烈。いつもなら長袖長ズボンないしアームガードやレッグガードを使って日焼け対策するものの今回はノーガード。その代わり「日傘」を初体験してきました。っといっても普通の雨傘を使いましたが、いつもならビニール傘のところをきちんとした生地の傘を使って日傘初体験。その効果は・・・

ヤバイほど効果覿面!

とかく離島は建物が少なく街路樹もないから日影がほとんどできないので日傘の効果は絶大です。ただ初体験だったので最初はどの方向にどんな風に持って良いか分からずに苦労しましたがすぐに慣れますね。

日傘は雨傘のように体の近くに持つ必要は無く、体から遠くに差しても効果有り。むしろ前から来る日差しは体の近くで差すと前が全く見えなくなりますので、遠くに差すと良いんですね。とかく日傘は柄が短いものもありますがあれはダメですね。柄は長い方が使いやすいです。もちろん傘の大きさも大きいほどいいものの、雨傘以上に腕力を使うのでとにかく「軽さ」が重要。重さがある普通の雨傘でかなり肩凝りました。また影の方向が道路によって変わるので、常に太陽の方向に傘を向けるのも大変。でも離島には電柱が多いので、電柱の影を見てその方向に傘を向けると良いですね。(那覇中心街は電柱少なし)

ちなみに昨日は正午前まで外出していましたが、離島の人も意外と日傘していました。といっても私と同じで雨傘をそのまま日傘にしている感じでしたが、離島でも日傘を使うのはそんなに珍しくないみたいです。むしろ那覇など都市部の方が日傘を使うのは恥ずかしいかもしれませんねw

とりあえず離島では今のところ雨傘を日傘代わりに使いますが、今後はAmazonなどで折りたたみで軽量の日傘購入も検討したいものです。



ただ離島だと効果覿面の日傘も、那覇だと高い建物が多いですし街路樹もいっぱいなので日傘は要らないかもしれませんけどね。そもそも日傘が必要不可欠なのは真夏の時期ぐらいで秋分以降は要らない気がします。さらに日傘は歩くときしか使えませんので、自転車移動の際はいつもの肌を露出しない装いになりますね。

なので離島でも日傘使うのは「真夏のみ」って感じになりそうです。

とりあえず正午前後などの猛烈に暑い時間帯でも日傘があればある程度の範囲ならお出かけできそうです。ただ昨日は久しぶりの買い出しもあって行きの荷物は軽量も帰りはもの凄い重さになってしまい、日差しよりも荷物の重さで汗だく。なにせ離島ではすぐに品切れになってしまいますので、買えるうちに買っておかないと次に手に入るのは来月になってしまうかもしれませんからね。結果、昨日は紙パック飲料が5つ、ペットボトル飲料が1つ、カボチャ1玉とこれだけで「+10kg」にもなってしまいましたので。

この重さも考えるとやっぱり移動時間が短くて済む自転車の方が効率的かな・・・(昨日の自転車検討の記事)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/09-05:06 | 離島ライフ

2024年07月08日

(離島ライフ37日目)部屋から海が見えると余計に海に近づかなくなりそうw

beach20240707w1085.jpg

昨日の記事で離島での滞在先がいきなりのオーシャンビューに変わったことはレポしましたが、確かに部屋から海が見えることは素晴らしいものの、涼しい部屋からこんな海が見えてしまうとわざわざ炎天下の中を移動してまで見たいと思わなくなっちゃいますね。

余計に離島の海へ近づかなくなってしまいそうです(^^ゞ

ちなみに今日は久しぶりのフリーな1日なのですが、近場への買物のみで遠くの海までは行く予定無し。下手すれば日影が多い内陸ばかりを移動するかもしれません。まぁ部屋から海が見えることもさることながら、遠くの海までの移動手段がまだ離島で確立していないことが主たる原因なんですけどね。

とりあえず日中の暑さが猛烈過ぎるので朝ランを昼ランにして海まで行くのは当分無し。歩きで遠くの海へ行くにも暑すぎて辛い。島をより楽しむならやっぱり那覇から自転車持参した方がいいのかな〜?

でも那覇ならジモティ使えば意外と自転車は安価で手に入るんですけどね。メルカリだと沖縄までの送料がネックになって安価での購入はまず無理も、基本手渡しのジモティなら安価で手に入りますからね。もちろん商品の当たり外れが大きいジモティなのでリスクはありますが、出費は少なく済みます。

そもそも那覇宅にある自転車を持ってくれば良いだけなんですけどね(^^ゞ

那覇戻りの度に離島と那覇を自転車持って往復は辛いのでどちらか一方に置いておきたいものの、那覇ではサーターアンダギー買うために使いたいので悩むところ。まぁサーターアンダギーは絶対ではありませんので今度の那覇戻りで自転車持ってくるかな?ちなみに現在の離島での滞在先は外に自転車置くこともできますが、塩害と高温多湿が怖いので部屋の中に置いて使うときだけ外に出すって感じになるかも。

自転車があれば昼ランかわりの日中の運動にも使えますし、近場の買物も自転車ならあっという間に終わるので暑さ対策にもなります。

障壁はサーターアンダギーだなw

sky20240627w0840andagy.jpg

ちなみに離島でもサーターアンダギーはなくてもドーナツ程度の甘々なパンなら手に入ります。なのでサーターアンダギーにここまでこだわる必要もないんですけどね。そもそも離島でもサーターアンダギーが手に入るかもしれませんので、とりあえず自転車持ってきてから島でアンダギー探してみるかな?

次の那覇戻りは先月のような「納税」のようは必須事項はありませんので今月の那覇戻りはやや微妙なものの、そろそろ散髪したいので今月後半には戻る機会はあるかも。それまでは自転車持ってくるか否か考えたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/08-05:00 | 離島ライフ

2024年07月07日

(離島ライフ36日目)まるでリゾート?滞在先がオーシャンビューに変わるも…

room20240706x0955.jpg

昨日から訳あって滞在先の部屋が変更になりましたが、その部屋がまさかのオーシャンビュー!

(まずはブルーセピアカラー映像)

っといってもオーシャンフロントではなく水平線と水面がわずかに見える程度ですが、それでも海が望める生活は良いものです。そもそも那覇の家からも海が見えますが、那覇の海と離島の海とではまさに雲泥の差ですからね。まぁ部屋に1日こもっている訳ではありませんし、オーシャンビューなど良い景色の部屋でも毎日同じものを見ているとすぐに慣れてしまいますけどね。ただ気分転換に窓の外を見ればかなりリフレッシュできそうです。

しかーーーし、今までは東向きの部屋でしたので朝日が望めましたが、今回は西側の部屋なので朝日は望めず。逆に夕日は望めそうですがその代わり毎日夕時に強烈な夕日を浴びることになってしまい、午後の部屋の暑さはエアコン使ってもハンパないレベルでした。

さらにその西日の影響なのか室温が今までの部屋より高くなりやすく、まさかの7月になってのアイツがまた出てきました。

羽根アリ(シロアリ)

本来なら梅雨明け間際の6月前半しか発生しないアイツがまさかの大量発生。でも前回ほどの部屋中虫だらけというわけではありませんでしたが、あのトラウマが戻ってきてしまいました。床を這う羽根アリの幼虫、部屋を舞う成虫の羽根。オーシャンビューの恩恵が一瞬で消えてしまうほどのインパクトなのでした。

でも先の話のように羽根アリは期間限定なので1〜2週間我慢すれば居なくなりますのでしばらくは耐えます。

むしろ東向きではなくなったので朝日や朝焼けの光景をお届けできなくなるかもしれないのが残念。その代わりにオーシャンビューな光景をお届けできるかもしれませんが、海の景色は場所バレになる可能性もあるのでどの程度公開できるか悩ましいものです。まぁ場所バレしても特に問題無いのですが、まだ先が長いのでネタバレはもう少し先延ばししたいですからね。

beach20240706w1079.jpg

何はともあれいきなりの障壁(羽根アリ)がありましたが徐々に沈静化して快適な離島生活を実現させたいものです。離島生活では島のお手伝いをする以外は滞在先で自らの仕事をしているので、息抜きがてらに部屋から海が見えるのは悪くないです。

しっかし常時エアコン使っても羽根アリが発生するほど室内が暑くなる今の離島。外もまさに「刺さる日差し」で危険レベル。そろそろ外移動では日傘がリアルに欲しくなってきます。ただ離島では観光客も含めて日傘を使う人は皆無なので目立ってしまうのが難点(観光客は日焼けしたい人がほとんどで島の人は日焼け気にしないので)。

まぁここ最近の暑さは沖縄や離島以上に本土の方が顕著なようですけどね。

<昨日の各地の最高気温>
本土
・高知県四万十市37.8度
・徳島県美馬市37.6度
・三重県伊勢市37.4度
・京都府京都市37.2度
南西諸島
・奄美大島名瀬35.6度
・波照間島34.8度
・那覇市街34.7度


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/07-05:10 | 離島ライフ

2024年07月06日

(離島ライフ35日目)朝ラン中にまさかの遭遇!ランニング中は初体験?



昨日の朝ラン中の一コマ。某離島なら当たり前の光景も一般的な離島ではまず無い光景。

公道を牛が散歩

正直なところビックリしました。そもそも現在滞在中の離島に牛はいても牧場があるって感じではなく、放牧もされていないので完全に油断していました。おそるおそる脇を通るもかなりの巨体だけにかなり怖かった。

road20240705w0946.jpg

そういえば某離島でも最近はこの「野良的な牛」を見る機会がめっきり減ったので、この公道での遭遇はかなり久しぶり。まぁ某最西端の離島ならテキサスゲート内側に入ればこれ以上の光景になりますけどねw

っといっても朝ラン中に遭遇したのはさすがに生涯初。この遭遇を想像すらしていませんでしたので、かなりの驚きでした。でも遠目で確認できたので近づく前に走るのを止め、牛さんを驚かさないように静かに脇を通過しました。真横に並んだときはデカかったな・・・

ちなみに普段の食生活でも離島の食生活でも基本的に牛さんは食べませんw(もともと好きじゃない)

それはさておきその朝ラン中の暑さは早朝でもハンパなく、1時間にも満たないランニングなのに汗がハンパなかったです。しかも牛さん遭遇時は走るのを止めたこともあって汗の噴き出し方がハンパなかった。さらに朝日・朝焼けが素晴らしかったので立ち止まる回数が多く、汗が噴き出す回数もいつも以上にハンパなかった。な〜んかまた体重がヤバイレベルまで減っていそうで怖いです。

でも離島ライフ当初は体が鈍っていたこともあり走りもイマイチでしたが、徐々にペースも上がってきました。何より先日の瞬間那覇戻りでランシュー持ち帰ったのが大きい。それまではサンダルで走ることもあり、足の爪がかなりのダメージを受けましたが、ランシューにしてから負担も減って徐々に回復傾向です。

まぁ今の離島でも沖縄でも問題は走力以上に暑さですけどね。なにせ昨日は那覇で35.0度の猛暑日。最低気温も29度近くて数値だけ見てもゾッとします。離島も相変わらず平年より2〜3度高い状況ですし、気温が落ち着くのは10月以降なので当分この暑さは続きそうです。まぁ本土の連日39度台に比べればマシかもしれませんが・・・(昨日の本土は三重県松阪市で39.7度、福井県小浜市38.9度、東京都心で35.5度)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/06-05:35 | 離島ライフ

2024年07月05日

(離島ライフ34日目)沖縄も離島もとにかく暑い!このままだと…

昨日は本土も猛烈な暑さだったみたいですが(昨日の静岡で39.3度)、沖縄も離島もこの時期としてはかなりの暑さでした(西表島35.1度/那覇34.4度/離島33度前後)。最低気温も那覇で7月上旬にもかかわらず29度弱までしか下がりませんでしたし、離島も28度までしか下がらず平年に比べても2度も高い状態。日中は2度以上高い状態で、このままだと1年で最も暑い7月後半から8月にかけては記録的な暑さになるかもしれません。

昨日なんかはそんな暑さの中、外に数時間出ていましたが汗が凄いこと凄いこと。特に運動している訳でもないのに、着ている服から汗がポタポタたれるほど。つまり普通に過ごしていても着ている服が吸収できる汗のキャパを超えてしまうほどだった訳です。しっかり水分補給をしていたので体調的には問題無かったものの、このままの暑さだと夏バテを通り超えて普段の生活で熱中症どころか脱水症状になりそうな気がします。

あまりの暑さにいわゆる「空調服」を普段着にしたくなるほどw



ただ離島でも長時間外で作業する人は多くが既に着ていますけどね。さすがに普段着で着る人は居ませんが、沖縄でも離島でもそして本土でも空調服を普段着にしたくなるこの夏の暑さかもしれません。まぁ本土は電車移動がメインですし那覇でも車移動がメインなのでそこまで必要無いかもしれませんが、電車も車もない場所ではリアルに空調服が欲しくなる暑さです。ちなみに「空調服」は商標登録されており、実際は「ファン付き作業着」的な呼び方が正しいようです。

そしてこの暑さで個人的に気になっているのはダイソーなどの百均でも売られているクールネックリングネッククーラーと言うのかもしれませんが、気温28度でも凍結する素材で気温が高くてもヒンヤリ感を得られるとのこと。しかし今の離島の最低気温は28度超ともなればその凍結する気温にはまずならないので効果無しっぽい。



また機械的なネッククーラーは以前使おうと思って購入したこともありましたが、金属が肌に着く違和感に耐えられず購入直後に売却。二度と検討することもありませんでした。



結局のところローテクながらも「濡れた首巻きタオル」が無難なような気がしますねw

以前は離島旅行中必ず首に巻いていたな〜。首回りの日焼け対策にもなりましたし、汗拭きにも使えて一石三丁。見た目はイマイチですが機能性は抜群です。今日も1日ヤバイぐらい暑くなりそうなので、長時間外に出ているタイミングは首巻きタオル復活させようかな?

<昨日も快晴で暑かった離島>
sky20240704w0927.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/05-05:00 | 離島ライフ

2024年07月04日

(離島ライフ33日目)野菜不足補うためについに自炊!まずは南瓜から

とかく物価が高い離島で、離島生活当初はリアルに「キャベツ1玉600円」でしたが、現在は200円前後に落ち着いています。でもそんな物価高の時でも何故か瓜ものは安く、露地物なら冬瓜(トウガン)とか南瓜(カボチャ)は那覇よりも遥かに安かったです。さすがに冬瓜は調理が大変なので買う気はありませんが、南瓜なら那覇在住時から毎日食べていたので自炊できれば買いたいな〜って思っていました。

そして先日の那覇戻りで調理用のタッパーを持ち帰り。早速カボチャを買って煮物調理してみました。調理方法は簡単で少量の水と砂糖メインの調味料をその水に溶かし、カボチャを1口サイズに切り刻んでレンチンするだけで「カボチャの煮物」のできあがり。しかしカボチャの種類・固さや電子レンジの性能によって設定時間と水の量が変わるので、まずはテキトーに調理してみました。

すると・・・やっぱりイマイチw

pumpkin202407020907.jpg

そもそも島のカボチャは1口サイズに切るときも簡単に切れるほど固さはなく、いつもの硬いカボチャを調理する時間と水でレンチンしたので柔らかすぎてしまいました。マッシュするには良い固さも煮物とするには柔らかすぎ(さすがにマッシュする調理器具は持ってきていない)。でも味はそこそこオッケー。まぁ冷蔵庫にいれてひと晩冷やせば固さも戻ってくるとは思いますけどね。

それでも離島生活は超野菜不足でしたので、栄養価の高いカボチャを好きなだけ食べることができるのは健康面からもかなり大きい。キャベツなどの葉物は水分が多くて栄養価はそれほど高くありませんが、カボチャのような硬い野菜は栄養価たっぷり。きちんと調理すれば栄養価もそのまま摂取できますからね。

ただ果物はやっぱり島ではどうにもならず、さらに頼みの果汁ジュースも昨日買いに行ったら紙パック系全種類で棚が空。オーマイガッ!状態でした。ちなみに牛乳は何故か豊富ですが、果汁ジュースと野菜ジュースは紙パック系が全て売り切れで困ったものです。でも先日の那覇戻りでこれを想定していて、保存の利くペットボトル系のものを持ってきていたのでしばらくはそれでしのぎます。

ちなみにお米やパンなどの炭水化物は離島でも充実。そもそもパンは那覇より安いです。麺類はもともとあまり食べないので特に問題ありませんし、お米は沖縄本島のものがクソマズイものの離島のものは意外と美味しいので満足。

脂質については意外と離島には総菜もあってそれほど高くないこともあり、こちらも問題無く摂取できています。乳製品についてももともと沖縄本島でも高かったので離島でも同価で気にせず購入できています。

強いて言えばスイーツ不足ですが、脂質と糖質と飽和脂肪酸の塊なので、摂取しない方が健康的かもしれませんしね。1ヶ月もスイーツ不足になれば慣れました。先日の那覇戻りでもスイーツを買うこともありませんでしたしね。強いて言えば今の離島で不足しているのはサーターアンダギーぐらいかなwまた那覇戻りの際のお楽しみとしておきます。

あとは野菜不足を補うために那覇からピーラー持ち帰りたいな。今は包丁とタッパーしかないので徐々に徐々に自炊できる環境を整えたいと思います。もちろん島でもピーラー売っていますが、自宅にあるものがいろいろ使い勝手が良いもので…

sky20240627w0840andagy.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/04-06:03 | 離島ライフ

2024年07月03日

(離島ライフ32日目)ついに離島の海とビーチへ!足だけでも最高でした

beach20240702x1435.jpg



ついに行きました!離島の海へ!!離島のビーチへ!!!

っといっても足(膝下)まででしたが、それでもヒンヤリした海水が心地よかったです。足から島のパワーをもらったような感覚でした。さらに透明度も抜群でキラキラ輝く水面は見ているだけで幸せな気分になれます。そして砂浜も初めてかっ歩。サンダル履きだったので心地よさはそんなにありませんでしたが、久しぶりの砂を踏む感覚を楽しめました。

まぁ泳ぎは当分無さそうですし、もしかして泳がないまま終わる可能性もありますが、足だけ海に浸ける機会は今後もいっぱい作りたいと思います。今回は海に浸かるのが数分でしたが、今後は遠浅の海をひたすら散策したいものですね。

しかーーーし、海に入ってもヒンヤリするのは浸かっている部分だけで、外に出ている部分は猛烈に暑かった。なので実際はのんびり海に浸かっているなんてことはできず、写真を撮るだけ撮ってすぐに日影がある場所まで避難。しかし夏至からまだ10日しか経っていないだけに何処へ行っても日影無し。離島なので高い建物もないから日影もホントに少ないんですよね。

結局暑さに耐えきれず、またしてもアイス買い食い。昨日は離島の中でも手頃価格な本土でも有名なアイスを発見。

sky20240702w0904.jpg

ただアイスを外で食べようと思ったもののあっという間に溶けてしまいそうなので、またしても足早に撮影だけして屋内へ避難。まだこの系のアイスは溶けにくい方なのでマシでしたが、ソフトクリームやかき氷にもなると一気食いしないとダメな暑さ。もはやアイスを持って帰るのは無理ゲーな離島なのでした。那覇なら近くのコンビニで買ってダッシュすればどうにかなりますが、離島だとお店まで遠いですからね。。。

ってことでまだ何時になるかわかりませんが、今度の那覇戻りではソフトクリーム!特に食べホのネットカフェ行きたいな。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/03-05:00 | 離島ライフ

2024年07月02日

(離島ライフ31日目)今の離島生活に悪習「模合い/自治会」無し!気持ち的にも楽

beach20240701s0885.jpg

写真は昨日の離島の光景ですが、もしかすると今日はこれ以上の光景を望めるかも?

ひっっっさしぶりの完全フリーな1日!

しかし猛烈に暑くなりそうなので、暑さにまいって出かける時間は最小限になるかもしれません。新しい島の光景をお届けできればと思うのですが、あとは暑さと体力次第かな。とりあえず朝ランはする予定なので、その後の体力次第って感じですが明日の記事をご期待下さいませ。

それはさておき、離島ライフ2ヶ月目(1ヶ月と1日)に突入しましたが、最初の1ヶ月は初の離島生活もあってなかなか島の人と話する機会が少なかったですが、徐々に気軽に話ができる人が増えてきました。最初はかなりの孤独感もあったものの、今は気軽に世間話もできる人も増えてきて精神的にも安定してきたかも。

正直なところ沖縄本島に住み始めたときの方が孤独感は強かったです。

沖縄本島はリアルに「お金を落とす観光客には優しく仕事を奪う移住者には冷酷」。移住者の中では有名な話です。

特に「模合い」という半ば違法な金融行為が最悪。模合いは参加者がお金を出し合って順番にその出資したお金をまとめで受け取る沖縄ならではの制度なのですが、移住者は参加の是非を問うことなく強制的に参加させられること多し。しかもそのお金の受け取りは最後に最後に回され、長期移住しない限りまず受け取れません。そして沖縄移住した本土の人の多くが長期移住できないまま本土に戻るので、結果的に出資させるだけさせて受け取りさせないことになります。私も最初はモロにそれを食らいました。(私は県内転職でも出資金返還なし)

さらに「自治会」という勝手な団体にも強制参加させられます。こちらも自治会費を強制徴収され、参加しないとゴミ収集すらしてくれませんし挨拶しても返事すらしてくれないほど村八分にされます。さらに参加しても自治会主催の催事には移住者は手伝い程度しかやらせてもらえず小間使い扱い。お金を取るだけ取ってなにもさせないホントに酷い制度が沖縄の自治会です。(実体験あり)

沖縄本島には「模合い・自治会という移住者イジメの最悪制度」が今なおあるのでした。

しかし現在の離島はそんな移住者イジメ制度は一切なく、島民も移住者も境界無く接してくれます。確かに最初はどこのだれか分からない人がいると島の人も抵抗あるかと思いますが、狭い島なので何度も会う機会があり、その都度挨拶していれば徐々に島の人も温かく接してくれます。最初の1ヶ月に常に挨拶を心がけていたので、徐々に島の人と馴染めてきて楽しくなってきています。

つまりのところ離島ライフは最初孤独感があっても徐々に仲良くなって良い方向になるってこと。逆に沖縄本島は最初は楽しいけど常にお金をぼったくられて徐々に辛くなってくるってこと。離島と沖縄本島両方に住んでみてリアルに実感しております。

ちなみに今の離島ライフでは模合いも自治会もありません!

沖縄本島に移住する方はこの2つには要注意、っていうか要警戒した方が良いですよ。2つともあったら精神保ちません。1つでも苦痛なので、2つともない場所・環境をおすすめします。まぁこればかりは住んでみないと分かりませんが・・・(事前に調べようがない)

さて、今日は模合いも自治会もない島でのんびり過ごすかなw


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/02-05:00 | 離島ライフ

2024年07月01日

(離島ライフ30日目)激動の離島生活1ヶ月経過!2ヶ月目は島を楽しみます!!

離島ライフを始めるまでは、離島もあって那覇の様に大きな変化がないかと思いましたが、意外や意外に激動の30日間となりました。まずは箇条書きで綴ってみました。


  1. いきなりの連続豪雨
  2. 部屋中に羽根蟻/シロアリ
  3. 部屋に羽根蟻/シロアリの巣落下
  4. 超栄養不足/野菜果実不足
  5. 超多忙
  6. 寝不足
  7. 体重激減/-4kg



いきなりと豪雨と羽根蟻にはかなりビビりましたが、雨については無事に梅雨明けしましたし、羽根蟻もその梅雨明けとともに出なくなったので1ヶ月経過の現在は特に気にしておりません。問題は健康面で、食生活のバランス悪さはある程度想定も、ここまで野菜不足と果物不足になるとは思いませんでした。頼みの野菜ジュースと果実ジュースも長期欠品だったりしますし、栄養バランスはホントに悪いです。

さらにのんびりした雰囲気の離島なのに毎日超多忙。さらに那覇での生活に比べて3割減の睡眠時間で毎日寝不足。超多忙が故に朝ラン頻度も那覇ライフに比べると半減近いものになり、運動不足も加わっているかもしれません。

ただ運動不足で栄養バランス悪いと通常なら太るのですが、この離島生活30日では激減。既にブログで書きましたが社会人になってからの最低体重まで落ち込みました。まぁあくまで那覇戻りのタイミングの体重で現在はある程度戻っているかもしれませんけどね。まずは健康管理の上でも離島ライフで体重計手に入れようかな・・・

とりあえず天気や気候の激動はもう落ち着いたので台風が来ない限りは安定すると思いますが、あとは食事などの健康面ですね。

それと多忙に追われて離島の自然をあまり楽しめていないこともありストレス面も気になるところ。ストレスが原因で寝不足になったり体重減になったりしているのかもしれませんし。時間に余裕をもたせてたまには海でのんびり過ごすかな?

ちなみに今週中に1日丸々休める日があるのですが、最初の1ヶ月目は休みの日でも買物だけに終始したのですが、2ヶ月目は離島の自然を楽しむための時間も取ってみようかと思います。っといって泳ぎは無しですが、海に足を浸けるだけでもストレス軽減になりそうな気がします。その光景をお届けできると良いですね〜

離島ライフ2ヶ月目は島の自然を楽しむことを主体に過ごしたいものです。

beach20240630x0876.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/07/01-05:25 | 離島ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲