ページの先頭へ△

2024年05月31日

台風2号間もなく発生もすぐに上陸消滅?それより夏の空気が沖縄まで来て猛烈な暑さに!?

typhoon20240531-no02.jpg



台風2号予備軍だった「94W」が今日の昼前には米軍情報で台風2号の一歩手前「TD02W」に認定。予想進路も出ています。でも台風2号になっても北上してそのまま大陸に上陸するようです。上陸してしまえば後は消滅するだけなので、台風2号は認定されても沖縄や日本への影響は無さそうです。

<備忘録>
台風2号「マリクシ」
フィリピンの言葉で「速い」



台風になっても沖縄方面に来ない理由はやっぱり夏の空気が沖縄まで広がっていることかと思います!

台風は夏の空気を避けるようにその縁を移動する傾向がありますので、台風2号が沖縄などがある東へ進みたくても夏の空気がブロック。夏の空気の縁に沿ってそのまま北上してしまう訳です。また台風1号もこの夏の空気に押し上げられるようにして北上しましたが、ある程度北上すると夏の空気の範囲外になるので北上せずに徐々に東へ。関東接近を回避できた訳です。そもそも北上に伴い台風としては消滅扱いになっていますが、台風1号本体の雨雲群はそのまま東へ移動することでしょう。

しかし本土にもともとあった梅雨前線と台風1号の一部が合体し雨雲群を活性化。本土では九州から東北まで大雨になっているようで、まるで「沖縄を除く日本全国が梅雨入り」の様相。

逆に沖縄は夏の空気が北上した結果、全域で梅雨明け後の空気感。八重山の波照間島では午前で「33.3度」まで到達。沖縄本島でも午前の名護で「30.3度」を記録し、比較的気温がまだ上がりきらない午前から高い気温になっています。ランチタイムにお湿り程度の雨が沖縄本島でありましたが、豪雨レベルではないので気温は下がらず。むしろ湿度が上がるので午後はかなり蒸し暑くなりそうな気がします。

ちなみに波照間島の5月の観測史上最高気温は2021年5月24日に記録した「34.0度」、2位が同じ2021年の5月21日の「33.6度」。そして3位が今日の午前で記録した「33.3度」になっています。午前でこの気温なので午後はさらに気温が上がるかもしれません。はたして観測記録にどこまで近づくか!?

いやはや完全に梅雨明け後の気候になっている沖縄全域ですが、台風情報のオマケでおおよそ描いた夏の空気の範囲がまさに理にかなっているようで驚きです。

台風の動きは夏の空気の範囲を可視化してくれますね。

沖縄はリアルな梅雨明け近しです!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/31-13:02 | 沖縄の服装/天気

5月も観測史上最も暑くなるか!?台風1号もクールダウンにならなかったし…



昨日のワンシーン。天気的にはこの場所に来るまでは青空も望めていましたが、徐々に雲が立ちこめたもののこの場所を通る際はまだ雲と空が判別できるレベル。結果、穏やかな水面に空模様が映り込み、まるでウユニ塩湖の様相。まぁそれは言い過ぎですが、それでもこの場所は那覇市内を流れる川が海に出る直前の潮溜まりのような場所で、普段は少しの風でも水面が揺らぐのですが昨日は川とは思えないほどの水面でした。

台風最接近直後でこの無風はなかなかありませんね。

そもそも台風通過も沖縄には「一過」はまずありませんので、天気的にも昨日はずっと曇りがちでしたが風は台風後も残るのが一般的も、昨日はその風がホントに無かったです。おかげでこの場所を通る際もアップダウンもあって汗が猛烈。幸い日差しがなかったので溶けるような暑さではありませんでしたが、それでもクラクラする暑さ。台風接近中のあの涼しさが恋しくなりましたよ。

まぁリアルに梅雨明け間際と考えればその暑さも納得なんですが、この夏も10月いっぱいまで暑い日が続くのかと思うとゾッとします。以前の5月はもう少し快適だったんだけどな・・・(肌寒い日もあるぐらいの時期)

ちなみに2024年の5月もおそらく4月同様「観測史上最も暑かった月」になりそうですね(4月は那覇こそ観測史上2位だったものの離島は多くが観測史上最高の暑さ)。もちろん今日が極寒になれば記録更新も無くなるかもしれませんが、たった1日で一気に平均気温が下がる訳もないですけどね

はたして6月はどんだけ暑くなるやら・・・

ちなみに今日は5月最終日ですがどうにかエアコン使わずにしのいでいます。といっても何度もリモコンに手が伸びましたが、どうにかサーキュレーターと扇風機をフル活用してしのぎきりました。まぁ今夜はどうなるかわかりませんが、今のところ長い沖縄生活でも5月にエアコン使ったことないので意地でも今日は乗り切りたいものです。なにせ2024年6月から電気代が猛烈に上がるという話ですし、そもそも沖縄は日本で最も電気代が高い。収入は全国ワーストなのにね・・・

ただ我が家というか個人的にこの夏はちょっと例年とは違った試みをする予定。詳細はまだ内緒ですが、上手くいけば電気代も含めていろいろいい方向へ向かうかもしれません。明日の6月以降、ちょっとチャレンジしてみたいと思います。

しっかし今朝も熱帯夜に戻って猛烈に暑い朝を迎えています。那覇で気温25.5度/湿度95%と完全に真夏の数値に戻りました。宮古・八重山にいたっては最低気温27度台ともはやエアコン無しでは過ごせない陽気。そういう意味では宮古・八重山は完全に梅雨明けして真夏モードになっていて、那覇など本島海域はギリギリ梅雨って感じでしょうね。

っていうか本土5月なのにもう梅雨じゃね?

あとは台風2号のタマゴになりそうな「94W」次第ですが台風情報についてはまた昼にまとめてレポートします。とにもかくにも今日も猛烈に暑い沖縄でございます。明日からの6月がかなり怖い・・・

<今朝の雨雲分布(本土梅雨じゃん)>
nowc_hrpns_20240530190000_20240530190000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/31-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月30日

台風1号情報!沖縄海域通過も2つの台風リスク残る。1個は米軍情報でも警戒レベルへ

typhoon20240530-no01.jpg



とりあえず台風1号の影響は沖縄にはもう皆無なので、台風1号詳細情報については上記の図を参照のこと。本土も当初の予想のような災害レベルの豪雨も回避できるかもしれませんので、台風1号情報については図に描いたものだけで十分かと思います。

沖縄としては台風1号に構っている余裕無いからw

まずはフィリピン西の気になる雲@。2〜3日前ぐらいから警戒していましたが、ついに米軍情報で警戒レベルの「94W」認定。台風2号になる可能性もある雲の塊になってしまいました。しかも以前ならこの海域で発生しても西に進むので日本がある東側に来ることはなかったのですが、近年は平気で逆方向に進んで沖縄ないし本土方面まで来ることあり。この先もこの「94W」には警戒が必要かと思います。

さらに米軍情報にもまだ出ていませんが、沖縄の南の近海に気になる雲Aが徐々に発達中。まさに台風1号の落とし物で、その分台風1号がパワーダウン。結果台風1号による本土などへ影響が軽減したのかもしれません。しかし落とした海域がまさに沖縄南方。もちろん台風にならずに消滅する可能性もありますが、あまりに沖縄に近いものなのでかなり警戒しています。

もしかすると2024年台風1号はまさに台風シーズンの幕開けを告げるものだったのか!?

まぁ94Wも95Wモドキも、警戒してもまだ序盤なので明日になれば消滅している可能性もありますけどね。ただ「94W」は米軍情報に出てしまいましたし、実は雲の集まり方も台風1号以上に密なものになりつつありますので、「94W」は今後も気にせざるを得ないですが・・・

ホント台風って1個発生するとその落とし物が必ずあって次なる台風リスクになり、数珠つなぎのように台風が続きますね。まだ今回はわかりませんが台風シーズンピークはまさにそのパターン。毎週のように台風発生なんてこともあります。

本来は9月がその台風シーズンピークなのですが、温暖化の影響で6月以降がその状態になる可能性も十分あるので今後どうなるか心配になります。

はたして台風2号のタマゴになり得る「94W」と、米軍情報にもまだ認定されていない台風3号リスクの「気になる雲A」。今後どうなるか!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/30-12:18 | 沖縄台風/災害情報

沖縄は大東島を含めて台風1号の影響無し!涼しさも1日だけでまた暑くなりそう

また「ほぼ熱帯夜」に戻っている沖縄です。昨日の22度台は快適でしたが、今朝はあわや熱帯夜の24度台中盤。まぁ台風前の27度に比べればまだマシですが、昨日まで快適な空気感をもたらしていた北風が既に湿った南風に変わっているので、気温以上の暑さになっています。結局快適だったのは台風最接近時の1日のみでしたね。。。

でも台風が沖縄海域の雲を全部持って行ってくれましたので、昨日の沖縄本島はホントに久しぶりの良い天気。1日晴れたのはなんと「5/17以来の12日ぶり」。まぁ晴れ間もある日もその中にはありましたが、昨日のような「1日晴れ」って印象はホントにホントに久しぶりでした。といってもその12日間で本格的な雨が降ったのはたったの4日。梅雨でも沖縄はそんなものなんですよね。

そして台風が過ぎた後にこの南風に変わり、このまま風向きが変わらなければいよいよ「リアルな梅雨明け」近しの沖縄。去年もこの5月末〜6月初旬の台風到来をきっかけにリアルでは梅雨明けしていますので期待できるかもしれません。まぁ今の沖縄だけではなく日本に昔のような「梅雨」という季節感はもはやありませんので、明確に梅雨明けという状態にはならないと思いますけどね。

ちなみに昨日、台風1号が最接近した大東島では北大東で最大瞬間風速24.7m/s、南大東島では22.7m/sと台風としては大した風ではありませんでした。さらに今朝は台風が通過したばかりなのにもう無風状態。停電もしなかったみたいですし、船便も昨日運行予定だった便が欠航しましたがおそらく今日には再開するのかと思います。結果、船が1日遅れになっただけで島の人の生活に台風1号は大きな影響なかったみたいです。

ハッキリ言えば「台風1号は沖縄に影響なし」レベル。

去年の同時期に到来した台風2号は本島直撃でしたし4000世帯程度でしたが停電もしましたからね。今回は停電もなければ交通機関の乱れもほとんどありませんでしたし、まさに影響無しレベルということ。むしろ先日の迷惑アラートの方がよっぽど生活に影響ありましたけどねw


しかし台風1号は沖縄に影響なくともこの先の本土には多大な影響ありそう。予想進路は昼にまとめますが、なんか米軍予想も進路が徐々に関東に近いルートになっているような気がします。今朝の段階ではまだ影響はないと思いますが、台風はある一定の距離まで接近すると突然荒れます。そのラインが何時本土に来るかはわかりませんが、本土の太平洋側の方は急激な気象の変化にはお気を付け下さいませ。台風の実体験すらない気象予報士の戯言には耳を貸さずに自ら判断して行動しましょう。


とにもかくにも沖縄はなんともありませんし、既に夏の空気が戻ってきていますのでふたたび梅雨明け間際の真夏の気候になっています。しかも台風が雲だけではなく塵や埃も持っていったので空気が澄んでいて日差しも強烈。今日の沖縄は半袖半ズボンなどの装いで外に長時間出たら日焼けがエライことになりそうです。特にこの時期はまだ肌が慣れていないのでなおさら。

今日は晴れて暑くても外出時は長袖など肌を露出しない装いで望みたいと思います。あと日影を選んで移動ね。(これ沖縄生活の基本)

<昨日の青空>


<昨日の夕日>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/30-05:13 | 沖縄の服装/天気

2024年05月29日

台風1号情報。最接近大東島でも大した影響なさげ。むしろ明日以降の本土ヤバイ?

typhoon20240529-no01.jpg



那覇など沖縄本島は完全に台風1号の影響がなくなりつつあります。既に台風の過ぎ去った後に吹く北風ですし、そもそもその北風もかなり弱くむしろ心地いいレベル。台風1号を心配するどころか「台風来たの?」という感じで快適な空気感になっています。

気温も最低気温23度とよ〜やく平年並み。(昨日の最低気温27度が異常)

湿度も昨日の90%中盤から70%台まで下がって清々しい空気感になっています。天気的にも徐々に青空が広がってきましたし、大東島以外の沖縄は久しぶりに5月らしい気候になったのかもしれません。といっても元々5月の沖縄は「梅雨」なので昨日までのじめっとした空気感の方が平年並みなんでしょうけどね。

そしてその大東島。北大東島で最大瞬間風速20m/sを記録も、実はこの程度だと台風接近のわりに大した風の感覚。そもそもこの20m/sの風も大東島のアメダスの中で唯一外洋に面する観測点のもの。大東島は南北ともに海岸線に断崖絶壁があり、その内側に集落があるので集落は意外と平穏かもしれません。現に南大東島の空港では最大瞬間風速13m/sと普通の風。平穏な那覇で10m/sなので大して変わらない状況かと思います。

もちろん台風1号は南北の大東島にまだ最接近していませんのでこの先もっと風が強くなるかもしれませんが、中心気圧が普通の低気圧なみの「985〜990hPa」なので大した影響無く過ぎ去りそうな気がします。ちなみに午前10時台の時点では南北の大東島ともに停電は一切していません

むしろヤバイのは何度も言いますが確実に「本土」。特に「太平洋側」は梅雨前線と台風の2つの影響で災害レベルの雨になりそうな気がします。まぁ沖縄にいるので本土の状況を肌で感じることはできませんので今後どうなるかもわかりませんが、なんちゃらアラートは出そうな気がします。

沖縄では別の理由でなんちゃらアラートありましたが、あのときも地下無い沖縄で「地下に逃げろ」とか無理ゲー強いられましたが、今回も豪雨になった後に「外に出て避難しろ」と無理ゲー強いられそうですねw

今日の雨雲分布からすると明日5/30の午後ぐらいから降り始めて、夜以降は猛烈な豪雨になりそうな感じですね。リアルに避難するなら明日の午前中までじゃないのかな?少なくも豪雨の際は地下があっても地下に逃げてはダメですよw

ただこのブログで分析できる台風情報は沖縄エリア限定のもので、本土は空気や風を実際に肌で感じることができませんので分析対象外。無理ゲーですw

なので真剣に台風を分析するのは今日までかな?強いて言えば大東島海域通過後の明日にまとめする程度になるかと思います。しかし冒頭の図にも描きましたが、フィリピン西に台風1号の落とし物あり。以前ならこの海域で台風になっても沖縄等日本方面へ来ることはありませんでしたが、近年はこの海域で発生して台湾南岸を抜けて沖縄方面へ平気で来ますからね。まだ米軍情報にもないものですが、こちらはこのブログでしばらく警戒したいと思います。

とりあえず昼以降の沖縄は青空と日差しを味わえそうな感じです。

<台風1号一過?正午前の那覇のリアルな空>
sky20240529w1001.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/29-11:05 | 沖縄台風/災害情報

予測しにくい台風時もバッチリ天気読み切り!しばらくは快適な空気感かな?

台風時の天気は読みにくいですが、昨日も見事に天気を読み切り、外出して戻った30分後から豪雨w

しかし実際は午前中いっぱい雨は降らないと読んでいたのですが、戻った時間は10時半過ぎ。予想より1時間も早く豪雨になってしまいました。寄り道せずに戻って良かったです。(月末もあっていろいろ用事あり)

でも那覇だとパレットくもじエリアまで行けば一通り揃っていますからね。


パレットくもじ内に「郵便局/ゆうちょ銀行」、向かいに沖縄唯一の都市銀「みずほ銀行」と「沖縄銀行」、違う向かいに「那覇市役所」。以前は「琉球銀行」もモノレール高架向かいにありましたが現在は明治橋近くに仮移転も、そもそも沖縄銀行も琉球銀行も沖縄でしか使えない銀行には用無しなのでどこにあってもいいですけどね。また那覇市役所の隣に沖縄県庁もありますがあっちは沖縄県民には用無し(笑)。長い沖縄生活で1回しか行ったこと有りません。(建築士の住変などは以前沖縄県庁でしかできなかった)

ちなみにパレットくもじ前のスクランブル交差点から国際通りが始まりますが、見向きもせずに別の道へ。あの道は用がないばかりか狭いし信号多いし用があっても通りたくない道です。モノレール高架脇の道の方が歩くにも車移動するにもスムーズです。


それはさておき昨日の午前までの空気感は完全に「真夏」で、外出中に信号待ちでもしようものなら全身から汗がドバッと噴き出すレベル。でも午後は正午前後に豪雨があったおかげでこの時期らしい快適な空気感になったと思います。なにせ昨日の朝までは最低気温27度の熱帯夜を遥かに超える暑さでしたからね。今朝は23度まで気温が下がりようやく平年並み。そして台風が最接近を終えたようで北風に変わっています。

台風1号は沖縄本島からは遠ざかるだけですが、逆に南北の大東島には徐々に接近。まぁあの2つの島は台風に強いので大丈夫でしょう。そもそも今回は沖縄全域が台風の西側(進行方向左側)に位置するので、台風の影響が大きな東側(進行方向右側)とは違って影響はさほど大きく無いと思います。さらにフィリピン近海で旋回後は迷走せずまっすぐに進んでいるので沖縄海域も足早に過ぎ去りそうです。

沖縄には台風一過はありませんが、クールダウンはしてくれるので今週後半は過ごしやすい気候になるかもしれません。まぁ快適な空気が何日保つかはわかりませんが・・・

今後のポイントは台風の影響が完全になくなったあとの風向き。北風になれば快適な梅雨モードで、南風になれば暑すぎる真夏モードに戻ることでしょう。はたして今週末はどうなるか!?

ちなみに台風1号情報は昼の記事にて。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/29-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月28日

台風1号情報!台風は沖縄も本土も気候のターニングポイントになるかも?

typhoon20240528-no01.jpg



いよいよ沖縄も台風モード。といってもまだ空気感レベルで天気はそれほど荒れていません。なにせ朝は青空も出ていましたし、午前も雨なしで過ごせたものの正午になって突然の豪雨。ただこの雨も台風本体によるものではなく、台風と北上した梅雨前線による干渉によるもの。なので午後もこの2つの干渉次第で沖縄の天気は大きく変わると思いますが、ただ台風1号は迷走せずに北東に向かってまっすぐ進んでいますので、沖縄海域を足早に過ぎ去っていきそうな気がします。最接近の大東島も半日我慢すればどうにかなりそうです。

逆に本土はかなり悲惨になりそうな雰囲気。

沖縄近海にあった梅雨前線を台風1号が押し上げて本土に停滞するわ、梅雨前線に向かって台風1号が湿った空気を送り込み前線を活性化するわ、さらに明後日には台風1号本体が接近するわと、沖縄のように一過性ではなく今週はずっと荒れた天気になりそうです。さらに本土には沖縄にはない「高い山」がありますので、湿った空気が山にぶつかる度に雨雲群発生。台風接近時は台風が来る海側とは反対の山側からも次から次へと雨雲群が発生し本土に大雨をもたらします。しかも沖縄のように半日我慢すれば収まるレベルではなく3〜4日続きますからね。

本土は台風1号と梅雨前線のダブルパンチ。今週(平日)の本土はできる限り外出を控えた方がよろしいかと思います。

ただ気になるのは台風1号が本土近海を通過後に梅雨前線がどうなるか。沖縄まで南下するか本土に停滞してそのまま本土が梅雨状態になるかはまだ予測できません。台風通過後に沖縄が「北風」で涼しくなれば梅雨前線南下し沖縄の梅雨継続、「南風」で沖縄が暑くなれば梅雨前線北上で本土梅雨入りし沖縄は梅雨明けって感じなんですけどね。

そもそも沖縄の梅雨明け時には台風ないし台風レベルの嵐が毎年来ますので、今回の台風1号がリアルな沖縄の梅雨明けを告げる可能性も十分あります。まぁその分暑さも増しますが、3月末からリアルでは梅雨入りしている沖縄なので、2ヶ月も梅雨状態だっただけにそろそろ梅雨明けも期待したいところです。

とにもかくにもこの台風1号は、沖縄も本土も気候のターニングポイントになるかも?

ちなみに「帯状疱疹」みたいな名前の雨雲群のことを気象予報士は連呼していますが、あれは無意味です。単なる前線による雨雲群で何ちゃら降水帯なんて存在しません。単に雨雲群を予測できない方々のいい訳に使っているだけだと思います。

気象は外に出て空気の流れと状態を肌で感じれば高確率で予測できると思います。エアコン効いた室内から出される気象情報に説得力はないと思いますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/28-13:57 | 沖縄台風/災害情報

台風1号接近中の沖縄は雨なしも遠い本土が猛烈な豪雨?しかし沖縄の暑さは異常レベル

昨日よりさらに暑い!よくエアコン使わず就寝できたものだと数値見て思いましたw

気温が最も低いはずの夜明け前の那覇の「気温27.3度・湿度93%・湿った南の風10m/s」

5月でこの数値は異常の度を超えています。

でも就寝できたのは昨日の午後8時に瞬間的に25度台になったからだと思いますが、通常はその時間から夜明け時間に向かって徐々に気温が下がるところが、今朝はまさかの気温上昇。通常は2〜3度下がるはずが今朝は2度上がっています。つまり通常の夜明け前より5度も高い感覚。そもそも平年のこの時期は最低気温23.3度で日中の最高気温も28.0度。今朝は異常な暑さになっています。

気になる雨も沖縄本島では中北部で雨になりましたが、那覇など南部では雨なし。っといっても雨なしが故に気温が高止まりしているのかもしれませんけどね。

その代わり沖縄で雨が無い分、本土は広域で猛烈な雨になっています。予想していた通り台風1号が梅雨前線を本土まで押し上げ、さらに南から湿った空気を送り込むことにより前線活性化。台風に近い沖縄よりも遥かに豪雨になっている本土のようです。

ちなみに今朝の那覇は猛烈に暑いものの雨はほとんど心配要らないので朝ランしようかと思いましたが、あまりの暑さに止めました。そもそも昨日も走っているので今日はヘタレで休みにしました。まぁ日中に外出する用事もありますので、出不精にはならないとは思いますけどね。台風の影響もこの様子だと雨の心配もなさそうですし、月末もあっていろいろ用事を済ませてきたいと思います。

しかし夜明け前で27.3度もあるとなると、日中はこの湿った南風もあってさらに気温上がりそう。曇ってくれればまだマシですがこれで晴れでもしたらもの凄い暑さになりそうな気がします。少なくとも今日の外出後は確実に汗だくで着替えやシャワー必須でしょうね。

まだ5月なのに真夏かよ・・・

なお台風1号情報は日中にまとめて綴りますが、とりあえず米軍予想通りに進んでいます。29日の午後ないし夕方以降に南北の大東島に接近し、30日の夜ないし31日の朝に本土に最接近。っといっても大東島への影響は一過性のものなのでとりあえずひと晩寝ていれば収まりそうな気がしますが、逆に本土は豪雨モードが既に始まっており、31日の通過後まで延々豪雨が続くエリアもあるかもしれません。もしかすると今回の台風で雨が少ないのは北海道と沖縄かもしれませんね。

しかし沖縄も大東島が雨になるだけで、他の島々は下手すれば雨がほとんどないまま終わるかも?せっかくのクールダウンをもたらしてくれる台風1号の雨も沖縄には恩恵無さそうです。

とにもかくにも沖縄は猛烈に暑い。そして本土は猛烈な豪雨。どちらも異常な状況になると思いますので、今日は気象情報に注意しながら無難に過ごしましょう。

<リンク先で最新の雨雲レーダー情報>
nowc_hrpns_20240527200000_20240527200000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/28-05:27 | 沖縄の服装/天気

2024年05月27日

沖縄は火曜/水曜、本土は木曜/金曜がポイント!自らの判断で警戒しましょう

typhoon20240527-no01.jpg



いつもは「朝か昼」に更新する台風情報ですが、今日はいろいろ忙しくて夕方になってしまいました。といってもベースは米軍情報なので、予想はそんなに昨日と変わりませんけどね。

とにもかくにも沖縄は南北の大東島に5/29の午後以降に最接近

島へのフェリーはもう那覇に戻っていますので、今週はずっと欠航し那覇に停泊したままでしょうね。まぁ大東島の方は沖縄でも最も台風対策がしっかりしている島なので、大きな影響は無いと思いますし、今回の台風1号はあくまで「通過型」なので、影響もあくまで一過性。むしろ大東島以外の沖縄の島々にかなりの影響がありそうな今回の台風1号です。

その理由は台風によって引っ張られている雨雲群。梅雨前線とは別のものが宮古・八重山の南岸に停滞しています。しかも台風が移動してもこの雨雲群はそんなに動かないと思いますので、宮古・八重山の悪天候はいったん始まると長引きそうです。っていうか既に今日も宮古・八重山は1日豪雨になったり止んだりを繰り返していたようで、既に台風モードになりつつあります。

逆に沖縄本島は昨日の記事でも書いたように本島周辺の雲を持って行ってくれているので、今日なんかも午前中は晴れ間もあって気温も急上昇。まるで真夏の空気感になっています。午後になって青空こそ望めなくなりましたが、蒸し暑さは午前以上で、もしかすると今夜は沖縄生活初の5月でエアコン利用なんて事態になるかも。なにせ夕時の室温31度台と限界値の30度を既に超えています。(エアコン設定温度の最大値が29度なので29度台まではエアコン意味が無いので)

ただ宮古・八重山に流れ込んでいる雨雲群が沖縄本島海域にも来てくれればクールダウンにもなるんでしょうが、あとは台風の北上次第ですね。雨雲レーダーを見る限りは今夜の沖縄本島は恵みの雨が期待できなさそう。まぁ明日は台風の影響で雨モードになりそうな気がしますので、暑さに苦しむのは今夜だけかな?そうなるとエアコン我慢しちゃうんですよね・・・(リストラすらしない沖縄電力に貢ぎたくないのでw)

ただ気になるのは沖縄よりも本土。台風北上に伴い沖縄近海にあった梅雨前線的雨雲群が既に本土まで到達しているような気がします。特に九州南部は完全に梅雨状態ですし、他の地域も西日本を中心に梅雨というか沖縄と同じ夏の雨になっているような気がします。今後は台風北上に伴い沖縄本島も徐々に雨モードになりそうですが、本土も徐々に広範囲で雨モードになるかも。

ちなみに台風1号の予想進路自体は大東島接近までは昨日と変わりませんが、大東島近海通過後は最初の予想より本土寄り(関東寄り)になっています。さらに進路が本土寄りになることにより本土南岸でスピードダウン。本土への影響が長引きそうな状況です。沖縄への影響は一過性で済みそうですが、本土は5/30〜31と丸々2日ないしそれ以上の影響があるかもしれません。しかも南から湿った空気が入り、北に高い山がある太平洋側では記録的豪雨になるかも。

沖縄も天気的な影響は一過性も、高波は今週いっぱい続きそうなので、大東島への船はもちろんのこと他の航路への影響も気になります。っていうか今日は八重山航路も通常運行ですが、明日以降は欠航便出そうですけどね。

とにもかくにも台風1号はフィリピン海域を抜けて本格的に北上(実際は北東方向)始めました。沖縄は「火曜/水曜」、本土は「木曜・金曜」。台風の実体験ない気象予報士の戯言には耳を貸さずに、自らアメダス(風向き)と雨雲レーダー(雨雲群の動き)を見て警戒しましょう。

ちなみに沖縄ではこの進路の台風だと台風対策は一切致しません。通常モードで十分対応可能です。(気象予報士は大騒ぎすると思いますがw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/27-17:11 | 沖縄の服装/天気

夏の沖縄で唯一のクールダウンは台風!1号も程よい台風を期待しています

台風情報は後の記事で綴るとして、とにもかくにも今の沖縄は「暑い」の一言。

まだ5月なのに毎日のように最低気温25度以上の熱帯夜だし(今朝に至っては27度近く)、日中も晴れてもいないのに30度前後あるし、何より湿度が80%を切ることがほとんどなく、外に居ると空気が肌にまとわりつく感じ。もちろんそんな空気なので窓を開けて換気すると湿気も入ってくるので、室内も不快指数高し。とりあえず「5月はエアコン我慢」と決めているものの、何度も何度もエアコンのリモコンに手が届きそうな状況でした。(サーキュレーター2基と扇風機1機をフル活用してしのぐ)

就寝もギリギリ眠れるレベルで、あと1度でも気温上がったら無理!って状況です。(昨日の夜はヤバかった)

そういう意味では今度の「台風1号」はクールダウンの意味でヒジョーに期待しています。真夏の沖縄で「唯一のクールダウンになるもの」がこの台風ですからね。今回の沖縄は擦るだけっぽいですが、それでも風が乾いた北風に変わればかなりのクールダウンになります。できれば北風を伴う猛烈な豪雨も欲しいのですがこればかりは期待しても無理ですからね。ちなみに先日も豪雨ありましたが南風の豪雨なのでクールダウンの効果無し。クールダウンは北風の豪雨につきます。


ってことで今の沖縄の暑さからすると「台風来い!」がリアルな今の気持ちです。まぁ実際は「停電しない程よい台風来い」ですけどねw

そして今回の台風1号は進路も勢力もまさに「停電しない程よい台風」っぽいんですよね。沖縄は常に台風1号の西側になるので東側のような暴風雨になることは少なめですが、クールダウンの雨は期待できそうな気がします。とかく台風と聞くと悪者にされがちですが、沖縄では「台風とともに生きる」のが一般的なので、「悪者」と言うよりも「恵み」のイメージの方が強いです。停電はあくまで結果論で、むしろ悪者は「沖縄電力の送電不備」です。(沖電作業員は悪くなく沖電の送電システムが悪人)

っといっても今回の台風1号で沖縄本島は停電なくても、沖縄でも最接近しそうな南北の大東島は停電しそうな雰囲気ですが・・・


まぁその台風の話は昼過ぎにでもまとめることとして、まずは沖縄のこの暑さをどうにかしたいものです。そういえば夏のクールダウンといえばプールですが、沖縄には市民プールがほとんどないものの、那覇市には奥武山公園に大きなプールがあってコロナ前まではよく泳ぎに行っていました。でもいざ行くとなるとガチで遠泳しちゃうので、結果は泳ぎ終わったら体中が火照ってちっともクールダウンになっていないんですよね。でも泳いでいる間は屋外プールもあって水が心地いいんだよな〜。

まだ退院1年も経過していないので身体への負担が重い「泳ぎ」はまだ無理ですが、リゾートホテルのプールに1日浸かっていたいな〜

そもそもその手のホテルは泊まるのを避けるぐらいなのでその手のプールがあるホテルにほとんど泊まったことありません。最後は離島のあのホテルのあのプールだったな〜。(あのときは安いプランがあったので魔が差して泊まったw)

pool200810IMG8825.jpg

pool200810PA040198.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/27-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月26日

台風1号最新情報!よーやく日本でも台風認定も沖縄はメリットある台風かも?

typhoon20240526-no01.jpg



とりあえず午前はずっと外出していましたが、今日も読み通り雨なしで無事用事完了。天気予報はノーチェックですが今日も沖縄は「1日雨予報」だったんでしょうね。個人的には傘すら持っていきませんでしたw

ただまだ南東の風なので心配要りませんが、これは北東の風に変わったら要注意。特に北東の風は台風接近の予兆です!

ちなみに米軍情報では夜の内に既に台風1号認定も、日本でも半日遅れでようやく昼に台風認定。昨日の段階で台風認定を読んで台風1号情報をアップしましたが、改めてブログに綴っておきます。

台風1号
「イーウィニャ」(ミクロネシアの言葉で嵐の神)

沖縄は台風本体の雨雲群が来るまでは、梅雨前線を北上してくれるのでむしろ雨が降りにくいというメリットある台風かもしれません。昨日も今日もほとんど雨なしでしたしね。でもそれはあくまで「南風」の段階の話で、北風になると台風による雲の流れが入ってきている証拠なので、今後の沖縄は雨雲群の状況もさることながら風向きにも要注意ですね。アメダスもで10分単位の風向きをチェックできるようになりましたので、雨雲レーダーと併せて適宜チェックすると良いでしょう。

<那覇のアメダス>
<沖縄近海の雨雲レーダー>

今回の台風1号は台風本体による影響があるのは沖縄だと大東島ぐらいで、あと本土方面でも伊豆諸島ぐらい。なので台風本体の進路はそれほど気にしなくていいと思います。むしろ気にする必要があるのは台風によって押し上げられる雨雲群。沖縄近海にあったものが徐々に北上し奄美から九州南部へ北上しています。さらに台風接近に伴い南から湿った空気が入ってきて雨雲群が活性化。本土の太平洋側では台風よりもたちの悪い豪雨になるかもしれません。

ちなみに沖縄は雨が降る時間もありますが、逆に台風によって沖縄近海の雲を持って行ってくれる場合もありますので、意外に悪天候にはならないかも。といっても変わりやすい天気になるのは必至で、今週の沖縄は突然の雨対策に「濡れてもいい装い」がベストです。台風接近時に強度が弱い折り畳み傘やビニール傘は厳禁です。(一発で破壊されむしろ危険)

とにもかくにも今週の沖縄は「濡れてもいい装い」につきます。(帽子かフード付き上着があるとなお良し)

今朝も最低気温25.5度の熱帯夜だっただけに、濡れてもいい前提の装いなら雨もまた心地いいものになるかもしれません。老若男女問わず短パン・ビーサンがしばらくは最高の装いになる沖縄かもしれませんね〜。

そういえば最近ちょっと変わったサンダルを買ったので今週はフル活用したいと思います。

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/26-13:49 | 沖縄台風/災害情報

今週の大東島は大荒れ!さらに沖縄全域も海遊びは今週要注意!!

Let’sGoIsland〜南大東島の波
letsgoislanddaitowave2023.jpg


Let’sGoIsland〜南大東島北岸
Let’sGoIsland〜南大東島北岸




台風1号が沖縄でも最も接近しそうな南大東島の、さらに台風の影響を最も受けやすい島北側にある本場海岸。

なにせ平穏な時でも写真のような状況。南大東島には岩場をくりぬいたプールが3ヶ所ありますが、この本場海岸はいつもこの状態で一度も海に入れそうな波であったことなし。他の塩谷プールや海軍棒プールは潮が引けば泳げそうになることもあるが、この本場は潮が引いても周辺海域の波が高いので常に波が入って泳げそうになった状況を見たことありません。

それでも階段を降りて海と同じ高さの岩場には一度だけ降りれたことありますが、通常は階段を降りきるどころか途中まで行くのも厳しいレベル。なにせ潮が満ちれば階段まで波が押し寄せますし、さらにその波で階段はツルツル。万が一足を滑らせたらそのまま海に引きずり込まれてしまいます。ここでは階段上から見るだけにするのが安全です。

しかし今週は階段上でも危険なレベルの南大東島。もちろん台風1号の影響です。

そもそも南大東島のこの3つのプールには海へと降りる坂の上にゲートが設置されており、海が荒れるときはプールどころか海にさえ近づけないようにしています。海を遠目で見れる場所でも先の話のように遠目で見る場所まで波が来ることもしばしば。今週は大東島で海に近づくどころか海を見ることさえ厳しそうです。なにせ台風1号は南北の大東島にかなり接近しそうですし。そもそもあの進路だと船は2週間近く欠航し、飛行機も最接近前後の3〜4日は欠航だと思いますので、島には行くに行けませんが・・・

minamidaitogate2023DSC00460.jpg

ってな感じで今週は大東島だけではなく沖縄全域で波が高めになりそうなので、海遊びを控えることはもちろんのこと、船での移動も控えた方がよろしいかと思います。下手に離島へ行くと帰れなくなりますので。

さらに海も台風の中心が遠くても波は広範囲に入ってきます。いくら暑くても潮が満ちたときに海に入るのは絶対に止めましょう。特に今週は満月明けで午後に潮が大きく引く分、午前はかなり満ちますので昼前までは海に近づかず内陸を楽しみましょう。

ちなみにその台風1号の情報は昼過ぎに更新予定。はたして写真の大東島にどこまで接近するかな?
(米軍情報ではTS01Wと正式に台風認定済みで予想進路は昨日と変わりません)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/26-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月25日

間もなく台風1号!去年も同時期に台風沖縄到来も今回は本土がヤバイ?

typhoon20240525-no01.jpg


既に旧ツイッターではつぶやきましたが、今朝方までまだ台風のタマゴの手前の「93W」が米軍情報で台風1号の一歩手前の「TD01W」認定。TDとは日本だと熱帯低気圧のことでTSになると台風となりますが、米軍情報ではこのTDでも台風扱い。なので予想進路も具体的に情報が出されます。

ってことで最初にその米軍情報を元にした台風情報掲載!

今回は大東島にかなり接近しそうですが、台風進行方向の左側はそれほど荒れないのでこの進路なら沖縄への影響はそれほど大きく無いと思います。むしろ台風によって梅雨前線が北上し沖縄には全域に夏の空気が入りそうなので、この先の沖縄はかなり暑くなりそう。そのまま夏の空気が沖縄海域で安定すればリアルの梅雨明けって感じになることも。(机上では5/21に梅雨入りしたばかりですがリアルでは3/26に梅雨入り状態)

むしろ今回の台風1号は沖縄よりも本土への影響が大きそう!

沖縄近海あった梅雨前線を明らかに北上させており、今後の台風接近に伴ってさらに北上。本土の太平洋側まで到達する可能性もあります。さらに台風によって南から湿った空気が入ってくるので梅雨前線が猛烈に活性化。今後の台風の進路次第では本土の太平洋側で災害レベルの豪雨になるエリアもあるかも。

ちなみにこの5月末の台風。
珍しいものではありません!
去年もまさに今時期に台風来ています!!

2023年の台風2号ですが、去年はモロに6月1日〜2日に沖縄本島直撃。しかも入院中の身で、病室の窓に自ら台風対策していました。各病室に新聞紙が配られて窓の隙間を埋めるだけですけどね。ただ入院中で自宅の台風対策ができないので心配でしたが、去年は沖縄接近に伴いパワーダウンし、本島直撃コースも影響はそれほどではありませんでした。

ただ去年も沖縄通過後に本土の南岸を通過。本土もかなりの影響あったのでは?

今回は沖縄への影響は少ないものの、本土への影響は去年の台風2号同様にかなりありそうな気がします。また目立ちたいだけの気象予報士が「何十年ぶり」とか「何百年ぶり」とか要らない情報並べてのたまうんだろうな・・・(去年も今時期に台風来ていますよ〜!)

ってことでこのブログではこの時期の台風が珍しいものではないので淡々とレポしますw

ちなみに日本で台風認定されればおそらく台風1号「イーウィニャ」(ミクロネシアの言葉で嵐の神)らしいです。

・・・嵐の神ってw(本土ヤバイ?)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/25-09:37 | 沖縄台風/災害情報

沖縄の天気は長く住めば住むほど読める/予測できる!島のオジーには勝てないけどw

沖縄の天気は沖縄に長く住めば住むほど「読めるw(予測できる)」

昨日もあまりに見事で笑っちゃいました。

昨日はどうしても欲しい物があって午前の早い時間にかなり無理して外出。でも天気的には午前の早い時間なら問題無く午後は危険と予測。もちろん根拠はありませんが、空気感と風と雨雲レーダーで判断。まぁつい数日前は見事に外れましたが、昨日はなんか自信持って予定を遂行。いろいろトラブルあって帰りが1時間ほど遅れてしまいましたが、許容範囲内で無事に雨なしで完了。しかも外出中は日差しもあるぐらい。路面も乾いていて移動も快適でした(バイク/自転車移動)。

ちなみにトラブルとは行った先で突然30分時間が余ってしまったり、その後の予定では30分待たされる羽目になったりして、結果的に1時間も遅い戻りになった次第です。でもその30分の待ち時間でまだ日差しも微かにあるビーチにも寄ってきました。



そして無事に予定を完了して那覇へ。ホントはもう2〜3つ寄り道したいところもあったのですが、その1時間のロスもあって何処にも寄らず那覇戻り。そして無事に那覇に戻って1時間半経過すると・・・

<10時半戻りのあとの降水量>
11-12:00 4.0mm
12-13:00 12.0mm
13-14:00 6.5mm
14-15:00 29.5mm
15-16:00 5.5mm
16-17:00 0.5mm


正確には11時台の雨は12時近くからだったので、10時半戻りも雨が降り出したのは1時間半後ってこと。ギリギリセーフっていうか、この雨は那覇での話で行った先はもっと早い時間にもっと激しい豪雨だったみたいです。しかもアメダスの通り夕方まで全然止まないし、もしさらに1時間遅れていたら帰るに帰れなかったかもしれません。もちろんここまで正確には予測できていませんでしたが「午後は危険」と思ったので足早に戻り。無事に雨に全くさらされずに1日を終えたのでしたw(帰着時はまだ正午でしたが)

この天気の短期的な予測は、やっぱり沖縄に長い間住んでいるからだと思います。もちろん島のオジーには勝てませんが、沖縄の天気はかなりの確率で予測できるようになりましたね。現地の空も見なければ空気も感じない、机上のみで予想するどこかの気象予報士なんかには絶対に負けませんわw(勝ち負けないけど)

ちなみに今日は沖縄海域に大きな雨雲群は無いものの、やや北風もほぼ無風。梅雨明けにはまだまだ時間がかかりそうです(梅雨明けすると南風になるので)。ただ今日は朝の段階では雨のリスクは低め。相変わらずの蒸し暑い週末になりそうです。机上の天気予報では日中はずっと雨(降水確率80〜90%)ですがどうなるんでしょうね。個人的には降ってもスコール程度で1日中雨ってことは無さそうな気がしますw

<今日の天気予報>
WNIの机上 午前7時〜午後5時までずっと雨
Tenkijpの机上 午前9時〜午後5時までずっと雨
個人的な頭の中 1日中曇りで時々スコール時々晴れ


ちなみに台風1号のタマゴはフィリピン接近に伴い消滅近い状態でしたが今朝になってフィリピン近海で停滞し、米軍情報でも再びレッドゾーンに入っています。でもまだ米軍情報では正式な台風のタマゴ「TD」には認定されておらずまだ「93W」のまま。気象予報士の机上では昨日の夕方までに台風になると断言していましたが、こちらも見事に外れていますw

個人的にも昨日のうちに台風にならないと思って台風関連のツイートはしませんでしたからね。ただ今日はわかりませんので、ヤバくなったらこのブログでも速報的にレポできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/25-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月24日

台風1号による沖縄のクールダウン無し?むしろ梅雨前線南下を期待!

2日連続熱帯夜の沖縄・那覇。そんなこと、梅雨明け後でしかありません。まぁ強いて言えば梅雨明け間際の空気感ですが、少なくとも梅雨入り3日目の気候ではございません(机上の梅雨入り5月21日)。しかも今朝は風が全く無く、湿度も昨日以上の97%と、蒸し暑さマックス。空気が重いなんてもんじゃありません。

まだ5月なのに夏バテしますよ。。。

ちなみに気になる雨。昨日はほとんど雨なしだったのに加えて、朝日夕日も望めましたし日中は日差しもあって夏模様。最高気温こそ30度の真夏日には届かなかったものの、空気感は完全に夏休み頃の感覚でした。普通に海に飛び込んで泳げる状況でしたね。逆に陸上で運動するには厳しすぎる蒸し暑さで、ランニングも徐々に距離短くして暑さに備えている感じです。(長い距離だと脱水症状になるので)

その代わり、最近の朝ラン後のシャワーは温水要らず。冷水のみで十分って感じです。我が家は電気温水なので電気代がかからなくて助かります(笑)。まぁその代わり冷房はまだ使わずもここ最近は除湿機フル稼働。結果、冬より電気代がかかっていますけどね・・・(そもそも冷房400Wと除湿機300Wの電気代は大して変わらない)

沖縄は日本で2番目に電気代が高いエリアで(1位東京電力)、さらに6月以降の値上げ幅も日本で2番目に大きいとのことなので(1位北陸電力)、結果的に「日本一電気代が高い沖縄」になりそうです。しかも暑くなる期間が他より遥かに長いので、夏の電気代は日本最悪になるのは必至の沖縄・・・(統計では沖縄電力が既に全国ワースト電気代になっているものもありますが)

<2023年6月の全国電力会社電気代>

(画像のみ表示)

夏のクールダウンは台風の頼りの沖縄ですが、期待の台風1号のタマゴ「93W」も米軍情報ではパワーダウン。台風一歩手前のレッドゾーンから外されています。逆に中途半端な台風モドキは沖縄に湿った空気を送ってくるだけになりますので、結果は昨日・今日の猛烈な蒸し暑さになっているのかと思います。

台風によるクールダウンが期待できないとなると、現在九州南部から奄美にかけて停滞している梅雨前線的雨雲群が沖縄に南下してくることを期待するしか無いですね。まぁ除湿機でもエアコンでも電気代を使いまくればいいだけなんでしょうが・・・

そういえば、先の話の通り6月以降は全国的に電気代大幅値上げとなるとのことなので、この夏の沖縄生活の電気代が暑さもあって史上最高になること確実。恐怖の一言です。どっかに避難すっかな・・・

<日本海域の雲の様子/台風1号は無し?>
ir_20240524043000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/24-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月23日

沖縄のみならず本土の気候も「台風1号のタマゴ/93W」次第かも?

sunrise20240523s0986.jpg

リアル今朝の那覇の空。朝日もだいぶ北寄りに上がるようになり東にある首里高台を避けることはできても今度は那覇新都心のビル街から上がってくるので、西岸の那覇では日の出時間よりかなり時間が経過してから朝日が出てきます。そもそも今朝の那覇は予報では「朝から豪雨・降水確率70〜80%」と高確率で雨のはずも相変わらずの見事な天気予報。雨なしで朝ランもできましたし、こうして朝日も望めています。もちろんこの後また雨になる可能性もありますが、気になるのは雨より風。

今朝の沖縄は梅雨明け後に吹く猛烈な南風吹き荒れています!

いわゆる沖縄に真夏(梅雨明け)を告げる「夏至南風」のような猛烈な南風が今朝の沖縄は吹き荒れています。そもそも今朝の那覇の最低気温「26.2度」と熱帯夜を飛び越えて真夏の数値。さらに雨なしなのに湿度96%もあり、朝ランしなくても外に居るだけで汗が噴き出すような空気感でした。朝ランしてきたのでリアルに風も空気も体感。今朝の那覇は確実に「7〜8月頃」の様相でした。もはや梅雨明けを通り越えていますね。

ただこの猛烈な暑さには明確な理由がありそうです。それは・・・

台風1号のタマゴ発生!

昨日はまだ「発生」レベルでしたが、今朝の米軍情報では「93W」として既にレッドゾーンに入っており、「間もなく台風1号」状態になっています。しかも徐々に西北西に進んでおり、そのままフィリピン西に抜けるか、はたまた北上して沖縄接近するか予断を許さない状況になっています。

ir_20240523060000.png

つまりのところ、今日の沖縄の暑さはこの台風1号のタマゴが夏の空気を押し上げたことによるものと推測。雨の範囲も北上していますし、沖縄に湿った南風が入ってきているのも、この夏の空気が北上したことによるものだと思います。もしかするとこの台風1号が沖縄にリアルな梅雨明けをもたらすかも?

まぁまだ台風になっていませんし、消滅する可能性もありますし、そのまま西に抜ければ夏の空気も再び南下し沖縄も再び梅雨モードになることもありますけどね。でも確実なのはこの台風1号のタマゴの動向次第で今後の沖縄の気候は大きく変わるかもしれないってこと。

梅雨どうこう言っている場合じゃないですよ〜気象庁/気象台の役人も当たらない気象予報士も。

今後の沖縄ならびに日本海域の気候はこの「台風1号のタマゴ/93W」次第といっても過言ではありません。そういえば去年も入院中でしたが6月1日に「沖縄本島台風2号接近」だったな〜

そういう意味では例年通りの台風と季節感ということになるので驚きはありませんが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/23-06:51 | 沖縄台風/災害情報

2024年05月22日

もはや今の日本に古来の「梅雨」は無し!日本中が南国の「雨季」ですわ

昨日、沖縄・奄美地方の「机上(建前)の梅雨入り」が発表されましたが、意味が無いので無視。

2024年のリアルな梅雨入りは「3月26日」でしたし、4月の降水量はダム貯水率を30%も上乗せするまさに「4月は梅雨まっただ中」の雨量でしたからね。この無意味な机上の梅雨以降の雨は記録的に少ないとか気象予報士はぬかすと思いますが、4月に梅雨本番の雨が既に降っているのですからアタリマエです!

なので昨日の沖縄の雨もあくまで「梅雨末期」のもので、梅雨序盤の雨ではございません!!!

ってことでこれ以上このこと(机上の梅雨)には触れませんのであしからず。次に触れるとしたらリアルな梅雨明けの時ぐらいかな〜?この机上の梅雨入りの1週間後がリアルな梅雨明けになるパターンが多いので、リアルには今月末ないし来月頭には梅雨明けして猛烈な暑さになりそうな沖縄でございます。

ちなみにリアルな梅雨明けはここ近年はこんな感じ。

2023年6月03日
2022年5月29日
2021年5月11日
2020年5月31日



ってことで先の読み通り、5月末〜6月上旬のリアル梅雨明けは確率高そうです。

その証拠に今朝も雨だったものの、雨なのに夜明け前の那覇の気温が25度近くもあります。梅雨明け間際どころか梅雨明け後の晴れた時のような空気感です。結果、雨も相まって猛烈に蒸し暑く、梅雨明け後どころか真夏のような朝を迎えております。梅雨入り直後なら雨だと朝は寒いくらいのはずが、今朝のこの猛烈な暑さは確実に真夏の空気が沖縄近海まで来ている証拠。梅雨入り直後ではなく梅雨明け間際です。

その雨も降ったり止んだりって感じで、いわゆる「長雨」ではなく「スコール」的なもの。なので昨日こそほぼ1日雨だったものの、今日は止む時間もありそうな雰囲気。むしろ今日は九州など本土の方が梅雨モードだったりしてね。っていうか一昨日まで滞在していた離那覇中の場所の方がよっぽど梅雨らしい空気感と天気でしたけど・・・

単に今は「日本全国が雨季」というだけではないでしょうか?

沖縄はもともと夏と冬の二季でその間に雨季がある感じでしたが、本土もここ最近は春や秋という季節感がなく冬と夏の間に雨が多い時期が来ていて、沖縄と同じような気候になりつつあるような気がします。ちなみに沖縄の冬は「12月〜2月」で夏は「4月〜10月」でその境目の3月と11月前後が「雨季」って感じです。本土の場合は少し夏期間が短くなって「5〜6月」と「9〜10月」が雨季って感じですよね。(この2つの期間の本土は雨多いし沖縄以上の暑さになったりしますよね)

そもそも「梅雨=長雨」という感覚は沖縄では全くありませんし、最近の本土も長雨はなく南国の集中豪雨になることが多いですよね。もはや今の日本に古来の「梅雨」はありません(断言)。杓子定規に過去のことにこだわるのでは無く、リアルな今の気象を少しは認めてほしいものですね。気象庁も気象台も気象予報士も。。。

<離那覇から戻る時の上空からの光景>
rainyseason202405211491.jpg
(まさに梅雨/雨季の低い雲)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/22-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月21日

個人的には天気運良すぎて怖いwしかし今朝の沖縄、宮古島では観測史上最高の雨?

無事に沖縄戻りました。しっかし今回の離那覇の天気運が凄すぎた!

昨日の離那覇場所は夜から朝にかけて豪雨だったものの、出発時間になるや否や雨上がり、そして帰りの飛行機では既に日差しサンサンの晴天状態。おかげでこんな光景を行きも帰りも楽しめました。



ちなみに1枚目は行きの光景で地上に降り立ったら沖縄以上の気温。2枚目は帰りの光景で行きは遠かった富士山も帰りは近くて最高でした。そういえば富士登山の予約システム開始って話あったな〜(5月はまだ雪残る冬シーズンなので一般登山無理ですが)

しかし行きも暑かったですが、帰りは帰りで雨の後もあって沖縄と同じジメジメした空気感。おかげで何時もは苦しむ寒暖の差はありませんでしたが、ただどっちも蒸し暑くて快適では無かったのが残念。な〜んか沖縄も沖縄以外も日本全国が「梅雨」って感じでしたね。もはや今の日本には地域的な梅雨は無く、純粋に4月〜6月は「雨季」って感じなんでしょうね。杓子定規の梅雨発表はもはや無意味です。沖縄も4月以降ずっと雨季(梅雨)ですし・・・

ただ今回は沖縄も沖縄以外も雨季と言うこともあり、さらに離那覇の場所では昨日の降水確率が1日70〜90%。沖縄以外の天気予報は当たるので念のため折り畳み傘を持っていきましたが、結局最初から最後まで使いませんでした。まぁ今回は荷物がほとんど無かったので気になりませんでしたが、ここまで見事に雨を避けることができて自分でもビックリ。天気運が相変わらず良かったです。

<雨の前の離那覇朝日>


<雨の後の沖縄戻り上空>


いろいろな意味で今回の離那覇は発散できて良かったですが、出発前日(一昨日)に飲み過ぎて昨日は1日頭がガンガンしていました。特に飛行機の中はヤバかったですw

なにせ沖縄では一滴もお酒を飲みませんので、実を言うとそのお酒の席は「2024年初」でしたからね。約半年ぶりのお酒もあってかなり影響あり、今朝もまだ内臓系が調子悪いです。運動して発散したくても今朝の沖縄は思いっきり雨で朝ランもできませんからね。雨なのに気温23度台もあって朝から蒸し蒸しの空気で、除湿機も朝からフル稼働しております。

でも那覇など沖縄本島の雨は豪雨ではなく小雨パラパラ程度でまさに梅雨模様ですが、宮古・八重山は猛烈な豪雨だったところもあったみたいでまさに梅雨明け間際って状況です。

特に宮古島は猛烈で24時間の降水量が300mmを超えて「5月の観測史上最多」を記録。宮古空港周辺に至っては1時間の降水量が100mmでなんと1年を通して観測史上最多だったようです。ちなみに宮古島の豪雨は夜明け時間でも続いていますので下手するとさらに観測記録更新になるかも?

(今朝の段階では1時間/3時間/6時間は1年を通して観測史上最高・12時間/24時間が5月の観測史上最高)

梅雨明け間際には記録的な集中豪雨が必ずある沖縄ですが、まさに今朝の宮古・八重山はその典型的な状況です。特に宮古島は山も川もないのですぐにかん水。今日は至る所で道路が池や川になっているでしょうね。嗚呼、あの100kmマラソン時の光景が目に浮かぶw(あのときも1月の観測史上最高の雨でした)




posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/21-05:41 | 沖縄の服装/天気

2024年05月20日

外でアレをやっても離那覇場所なら快適!天気にも恵まれ楽しんできました



離那覇なう。昨日の朝はこんな朝日と朝焼けが望めましたが、今朝は思いっきり雨モードです。でも昨日のこの朝焼けもよく見ると、天気の悪化を示唆する高いうろこ雲が出ていますね。案の定昨日の夜以降は雨になり、今朝はさらに強い雨になっています。

でも今日の午前は大きな予定が無いので天気的影響なし。むしろのんびりするには雨で良かったかもしれません。そもそもこの雨を推測して離那覇の際に沖縄ではほとんど使わない折り畳み傘を持ってきましたからね。ちなみに沖縄で折り畳み傘を使わないのは多少の雨でも気にせず傘無しで外出するのはもとより、沖縄で突然の雨になるときは同時に暴風も吹くので折り畳み傘ではあっという間に壊れてしまうから。なので折り畳み傘は完全に沖縄を離れたとき専用って感じです。まぁ今日の離那覇場所でも外に出る時間には雨も収まってしまうかもしれませんが、折り畳み傘なので大した荷物になりませんからね。

そもそも雨が降ると困るのは昨日の日中で、昨日は無事に雨無しで済んだので予定通りいろいろ楽しんできました。その中でもいちばんのお楽しみは・・・

BBQ



もちろん沖縄でもビーチ近くにBBQ場はありますが、今時期だと暑すぎて快適に楽しめません。でも離那覇の場所だと焼き場の近くでも暑さを感じず快適でした。さらにBBQ用品も沖縄より体が良いもので焼き具合も完璧。快適なBBQを楽しんできました。ただ今朝はBBQ疲れ(二日酔い)があってややヘロヘロ。今朝は雨のおかげもあってのんびり休養中です。

ちなみに今日は買い物の予定ですが、絶対何が欲しいと言う訳ではありませんので天気を読みながらのんびり外出できればと思います。

しかし離那覇の場所は気温の上下が超激しい。一昨日は沖縄以上の暑さだったのに、今朝は沖縄より10度以上も低くなり外に出るのが怖くなります。なにせ沖縄用の装いしか持っていませんので・・・

ちなみに今朝の那覇は最低気温24度弱とあわや熱帯夜レベル。八重山は今朝も熱帯夜の梅雨明けモード。相変わらず梅雨明け間際の季節感のようです。ただその八重山近海には雨雲群が点在していて、スコール的な夏の雨があるみたいです。反面那覇など沖縄本島海域には雨雲群が無く安定した夏模様になりそう。まぁ沖縄は3月下旬には実質梅雨入りしていて、この先も不安定な天気ながらも蒸し暑い夏模様が続きそうですけどね。

どのみち離那覇の寒さに慣れる前に那覇に戻りますが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/20-05:11 | 小 旅行

2024年05月19日

離島でもベタな名所は10年に1回で十分?でもレアな場所は毎回足を運ぶw

Let’sGoIsland〜久々石垣島の定番
letsgoislandishigaki2024kbw.jpg


Let’sGoIsland〜石垣島の定番は裏
Let’sGoIsland〜石垣島の定番は裏




既に360度映像は公開済みですが、ホントにホントに久しぶりにあの場所へ行ってきました。といっても雨の日に時間調整で寄ったことはありましたが、今回はきちんろ公園内を回り、さらに砂浜まで降りてきました。何時もは数分の滞在も今回は10分は居たと思いますw(それでも10分しか居る価値無し)

でも毎回ですが、私はこの場所へ行く時は売店やグラスボート受付前のメインの入口からは行きません。何時も裏口こと「琉球真珠前」から行きます。ここからだと団体観光客に遭遇することはないですし、遊歩道も良い景色ですし、超混雑する展望台もスルーできます。今回も2枚目の映像のポイントでは誰もかち合いませんでしたし、1枚目のポイントはその展望台も近いので人もいっぱいいましたが、それでも団体にはかち合うことはありませんでした。

ちなみにその展望台自体はもう10年近く行ったことないかな(1枚目の右上に微かに映っています)。そもそもこの公園自体滅多に行きませんし、そもそもこの島は他の島へ行くための基点に過ぎず、島自体を巡ること自体滅多にしませんからね。今回はこの島に連泊してのんびりする予定だったので、その途中にのんびり寄ったという訳です。

まっ、10年に1回ぐらい行けばこの手の場所は十分でしょうw

ちなみにまだホムペには情報として掲載していませんが、あの神社には何故かこの島を巡る度に足を運んでいます。特に何がある訳ではありませんし、絶景が望める訳ではありませんが、何故か毎回ついつい寄っちゃいます。今回も寄って360度撮影してきたので、その雰囲気を味わってみてください。





ちなみにこの場所は野底集落と於茂登トンネル入口の間にあり、この区間は他に見どころが無いこともあって休憩がてらに毎回寄っています。トイレとかはありませんが、滅多に人が来ない場所なのでのんびりできます。ただ以前来たときは駐車場が2〜3台ぐらいしか停められない空き地程度のスペースしかありませんでしたが、今回は10台以上停められそうなスペースができていました。また参道にヤギが何頭もいてほのぼのした雰囲気になっていましたw(360度映像にもヤギ居ますね)

近年の離島は乱開発の嵐でこの島も例外ではないものの、どっかの橋架けまくり離島に比べれば環境破壊はそれほどされていないので安心して島巡りできます。まぁ市街はマンションだらけになっていましたが、この島の場合はいざとなれば船でその先の離島へ行けるので、安心して過ごせます。

ってことで今後もこの島には何度も行くことになりますが、あの乱開発離島群には今後も当分行く予定はございません。でもその先の丸い島には行きたいんですけどね・・・
たまに臨時便が出る今回の島からの船が定期便になってくれると嬉しいな〜
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/19-07:35 | 沖縄の服装/天気

離那覇なう。天気は恵まれるもまさかの沖縄以上暑さ!

sunrise20240519w0412.jpg
<場所バレしにくくするためあえてボケボケ映像>

西海岸の那覇では絶対に望めない海越しの朝日。楽しんできました。もちろん「離那覇」中の光景ですが、しかし沖縄に比べて夜明けが超早い。同じ日本なのに「時差1時間」レベル。おかげで明るくなる時間が早く慌てて朝日スポットへ小走りで行く羽目に。しかも沖縄並みの空気感でまさかの離那覇で朝から汗だく。まぁ離島だと早朝からのシャワーはボイラーの関係で自由に浴びれない宿もありますが、離那覇中は自由なので朝風呂すればいいだけですけどね。

しっかし朝の暑さもさることながら、昨日の離那覇の場所到着直後の暑さにはビックリ。リアルに沖縄以上の気温でした。

那覇 26.4度
離那覇 28.8度


しかも昨日は那覇・曇りも離那覇・快晴と日差しも強烈。まさかの日陰を選んでの移動になってしまいました。さらに昨日は重要な用事(今回の主目的)があり、めっちゃ外での肉体労働w
沖縄での朝ラン以上の汗で、体力的な疲労も相まって昨日の夜は体中痙攣しまくり。特に指が酷くて箸を持ってもすぐ痙攣。やばかったです。(今朝は回復)

どうにか無事に重要な用事も完了し、そして今日はエンジョイDay!沖縄ではなかなか楽しめないアウトドアを満喫してきます。さらにグルメ、そして実は沖縄で一滴も飲まないお酒も嗜んできます。

ただ暑いのは今日の日中までで、今夜以降の離那覇の場所は雨モードらしい。おかげで昨日の好天にもかかわらず傘持ってきています。沖縄では当たらない天気予報も離那覇の場所では当たりますからね。(降水確率90%)

なので暑さも今日までで今夜以降は快適どころか沖縄からすると寒く感じるレベルになるかも。その寒暖の差に少し怯えています。(沖縄の夏の装いしか持ってきていないので)

ちなみに今日の予想気温は昨日の那覇と離那覇は逆転。那覇は28度まで上がるらしく天気も昨日は曇りも今日は晴れとのことなので真夏の陽気っぽいです。そして月曜以降の那覇はほぼ2週間近くずっと雨予報。まぁ沖縄の天気予報なので実際は一時的な雨が降る程度で1日中雨の感覚は無いと思いますが、またしても梅雨モードに戻りそうです。まぁ今夜以降の離那覇も明日以降の那覇も梅雨モードということでどっちも同じ状態かもしれませんけどね。

とにもかくにも那覇も離那覇も今日・日曜は好天!
思いっきり楽しむに尽きますね。
明日、いいレポできればと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/19-05:58 | 小 旅行

2024年05月18日

宿泊代高すぎ!でも沖縄県内はどうなの?さすが離島は…(住んでいると分からない)

夜明け前の那覇の気温23度台。そしてやや東寄りの湿った南風。この東南からの風は雨の前兆なんですよね。すでに宮古・八重山では梅雨モードになっていますので、沖縄本島もこの南風に乗って徐々に雨雲群が北上。今週末の沖縄はまたしても梅雨モードに戻りそうです。雨はそんなに気にしないのですが、この高温多湿はいろいろ厄介です。

まず髪の毛が癖出まくりで天パー状態になるし、食べ物も下手に常温保存するとカビ生えるので冷蔵庫がパンパンになるし、もちろん暑いので汗かきまくって匂いが気になりますし、ホントこの梅雨時期の高温多湿は良いことなしです。しかし今週末は・・・

離那覇!

選挙公害の嵐でもある週末の那覇を離れます。っといっても離島へ行く訳ではなく、仕事と用事があって沖縄を離れます。さすがに行った先は梅雨モードではないと思いますし、気候も快適・・・かと思ったらこの時期は日中になると沖縄とあんまり変わらない気温みたいですし、下手すれば沖縄以上の気温になることも。ただ湿度は確実に沖縄より下がるはずなので、同じ気温でも空気感は全く違うとは思います。ある意味、いつもは気候の違いで困る沖縄発の服装も今回は沖縄の装いのままで行けそうです。

ただ行った先ではいろいろ仕事絡みの用事があってかなりバタバタ。せっかく久しぶりの体のいいホテルなのに寝るだけになりそうです。しかも沖縄もしかりですが沖縄以外の今の宿泊事情はホントに費用対効果が悪い。

宿泊代高すぎ!

私は泊まらないけど、カプセルホテルで1万円近かったりしますし、相部屋のドミトリーで沖縄なら高くても2000円のところ平気で6000円とか7000円、下手すれば1万円近いドミトリーもあるとのこと。しかも本土はキャンプ場無いし、一番安上がりなのは「ネカフェ」ってこと?(ベッド無しで仮眠しかできないけど)

住んでいるので調べたことも無いですが、沖縄の宿泊代はどういう状況なんでしょうね。

そういえば先日の離島滞在ではそこそこ体のいいホテルに泊まったのですが、確かに2〜3割高かった気もします。でもその際は「沖縄県民割引」を使ったのでそんなに気にならないレベルでしたね。さすがに小さな離島の民宿となるとインバウンドも期待できないので宿泊代暴騰ってことは無いとは思いますが、昔のような1泊2000円個室素泊まりはもうできないでしょうけどね。まぁ素泊まり個室3000円台でも十分ですけどね。

そもそも最近の離島の宿は食事提供しないところが増えています。さすがに朝食は外に食べるところがない離島なので付いているところも多いですが、夕食は作る負担が重いので無しの宿が特に増えています。以前のような「民宿ならではの夕食」はもう期待できない宿が多いみたいです。さらにドミトリーの宿も減って個室化しており、結果「宿泊者同士の交流」が昔に比べると激減しています。(肌で実感)

なんか寂しい今の離島の宿。

まぁ時代の流れってものもあるのでしょうしそもそも食事に関しては宿の人の負担軽減という意味では致し方なし。最近の離島の宿は後継者不在でそのまま閉館ってことも多いです。逆に離島でやたら増えているのは「貸別荘/一棟貸し/1日1組限定(笑)」で、ハッキリ言ってウザいほど多い。しかも貸別荘とは名ばかりで、自ら住むつもりで建てたものの島での生活が上手くいかず本土に戻って残った建物を貸しているだけのものがほとんど。

結果、島には良いことないですね。

やっぱり島は宿泊者同士が交流できる古き良き離島ならではの「2食付きの民宿」がいいな〜。まぁ強烈な宿もあって当たり外れが激しいですがw(外れてもいいネタになるし)
ritoustay20220331.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/18-05:29 | 沖縄旅行/離島旅行

2024年05月17日

離島の360度映像の編集完了!未公開分だけでも300個超!!選別して公開していきます…

実は去年の入院で編集も公開も止まっていた360度映像。今年になって一部公開しましたが、全体的には未公開どころか未編集のものだらけで、GWぐらいから一気に取り組みどうにか公開したいものは全て編集終わりました。設定も完了しているのであとはシステム上で「公開」とするだけなんですが、あまりの量に一気に公開というわけにはいかず。徐々に公開できればと思います。

基本的に本島海域と奄美は公開済みなので、今回は「八重山360度映像」。ほぼ全ての離島の360痔映像を公開して行きたいと思います。っといっても既に公開済みなものもありますが、未公開部分もいっぱいあるので徐々に公開できればと思います。またホムペ情報としての公開は一気に全情報公開になると思いますので、気長にお待ちくださいませ!(360度映像以外の離島情報更新もあるので時間かかります)

まずは定番の3つの島の3つのスポットを先行して公開!

石垣島・川平公園中央からの景色





最初は定番過ぎですね(笑)。でも個人的には滅多に行かない場所。今回はこの360度撮影のためだけに行った次第です。見事に川平ブルーが撮影できて良かったです。でもこれでしばらくは行かないと思いますけどね(用がない)。

西表島・船浮イダの浜波打ち際





定番の西表島だけど場所は穴場。なにせ同じ島なのに船に乗らないと行けない船浮ですからね。でもビーチ自体は集落からの道が整備されてかなりアクセスしやすくなりました。こちらは機会があればまた行きたいですね。できればあの集落に泊まりたい!

与那国島・馬鼻崎先端/Drコトーロケ地





最後は定番の島の定番の場所なんですが、非常に行きにくくなっていました。ロケ地で有名になった場所で以前から行きにくかったのですが、現在は空港脇のテキサスゲートに車やバイクや自転車が通れないように頑丈なゲートが設けられてしまいました。まぁ自転車は担げばまたげますが、車やバイクで行くのは完全に不可能。今回は頑張って自力であのロケ地まで行って撮影。気軽に行けなくなったのでこの先当分行かないかもしれません。

ちなみにそのゲートの様子を先行公開。ちなみに鉄パイプは完全固定されて動かせても30cm程度。完全に取り外すことはできません。(つまりまたいではいることしかできないという意味)


あと最後に上記の3つの360度映像の魚眼アングル。最近、動かせる360度映像よりこの魚眼映像にはまっています。いつかギャラリー的に公開したいな。。。
さぁ編集も設定も終わったので、あとは離島情報更新。今年中に更新できるかなw(約3年分の八重山情報)

<石垣島・川平湾>
20240418-R0012072_xmp_es.jpg

<西表島・イダの浜>
20230418-R0011040_xmp_es.jpg

<与那国島・馬鼻崎>
_20240419-R0012116_xmp_es.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/17-12:34 | 360度画像/動画

沖縄では6月16日まで「海沿いの道」を通るべし!選挙バカ対策w

20240516-R0012239_xmp_es.jpg

最初の映像は昨日の那覇市街を離れて避難した場所にて360度撮影。

そういえば離島へ行く際は360度カメラを必ず持っていきますが、沖縄本島内だと持っていくことはほとんど無かったですね。なのでこの定番ビーチも360度映像はかなりの久しぶり。しかもカメラのみの撮影で、撮影者が全く映り込んでいません。まぁ実際は映り込んでいたのですが、あとで編集しやすい位置に移動し編集で消しただけですけどね。

そもそもこの低いアングルは通常の撮影ではできませんので、まさに無人撮影ならではのアングル!動かせる映像も公開いたします。





しかしこの場所まで来る途中、違法選挙活動だらけ。(ウンザリ)

特に酷かったのが「シマジリ」というアホで、なんと公職選挙法の「選挙活動午前8時開始」をも無視した午前7時台からの違法選挙活動。このアホは議員になっても確実に法律を守りませんので、絶対に投票してはいけないバカシマジリです。あとは違法な選挙看板設置しまくっている「アカミネ」「ミヤギ」も最悪でした。

それにしても沖縄の選挙管理委員会は全く仕事しません。まさに血税を垂れ流すだけの無駄な組織。これだから本土の人に「沖縄は選挙特区」と馬鹿にされるんですよ!ホントに選挙さえ無ければ沖縄は平和で静かなんですよね。。。(あと時代遅れの暴走族とRightWing)

ただ昨日は海沿いの道を多く通ったので、先の「違法シマジリ」以外で選挙バカに遭遇することはありませんでした。海側だと十字路ではなく丁字路になるので車も素通りしてしまい目立たないんでしょうね。

ってことでこれから6月16日(投票日・公示6/5)まではできる限り海沿いの道を通ることをおすすめしますw

っといっても沖縄って意外と海沿いの道は少なめ。海沿いには建物が建っていたり崖になっているので道路は意外と内陸にあることが多いです。国道58号線も海沿いを走るのは許田IC先ぐらいじゃないかな?むしろ昨日通った海沿いの道の方が特殊なんでしょうね。先のビーチ近くの道もしかり、そして海沿いっていうかこの「海の上の道」もしかり。





中でもこの360度映像のエリアで違法選挙活動する人はバカでも居ません。(周辺に住宅どころか建物すらない)
しかしこの道を南下して那覇市街に入り、泊大橋を越えた先(若狭IC)は確実にバカ居ますw

とりあえず沖縄の選挙バカは「歩道がある十字路交差点」でしか違法活動しないので、交差点や歩道が無い道を通れば遭遇することはまず無し。それだけ分かっていれば選管も警察も取り締まることができるのに、何故にどっちも取り締まらないんですよね。警察も公な歩道(道路の一部)を不法占拠しているのですから、現行犯逮捕できるはずなのに。

まさに警察も行政もグルになったの「勝手に選挙特区沖縄」です。

沖縄に住んでいるとルールを守る人に逢うと感動します。普段の生活でもルールを守らない沖縄県民だらけですので。
(日本一自己中な県民性)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/17-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月16日

8時台の那覇は悲惨すぎる!ストレス回避も兼ねてちょびっと避難

昨日も最高気温27度と相変わらずの暑さでしたが、湿度が60%台で空気感的には快適。いつもはあまりの暑さに窓を開けっ放しにしないと過ごせませんでしたが、昨日は窓を閉じることができたので、沖縄の「無法選挙活動」の騒音公害を避けることができました。嗚呼、今日もそんな空気感ならストレス無く1日を過ごすことができるのに・・・(昨日より最低気温+5度)

ちなみに沖縄の無法選挙バカ。沖縄県議選のアホ候補者どもで「公示は6月5日・投票は6月16日」と1ヶ月も先なのに、違法に選挙活動しまくって本気でストレスです。とりあえず違法選挙活動する候補者には絶対に投票しないので、結果毎回誰にも投票できませんw

法律を「きちんと」守る人なら投票してあげたいんですけどね・・・

ちなみに沖縄県議選なので沖縄県内のどこへ行っても同じ状況です。もちろん離島なら那覇市街のような無法地帯にはなっていないと思いますが、離島で違法選挙活動にでも出くわしたらせっかくの静かな環境が台無し。奄美(鹿児島県)に逃げるしかありませんねw

そして特に酷いのが午前8時〜9時。そもそも公示前に選挙活動していること自体が違法なのに、何故か公職選挙法の選挙活動時間「8時〜20時」だけはきっちり守るバカ極まりない沖縄のアホ選挙関係者ども。7時台までは平和な那覇市街も8時0分になるや否や悲惨な状態になります。なので外出の場合は用がなくても8時前には出発し幹線道路を通らないで移動するようにしています。

まぁおかげで涼しい時間に出発できますし、その時間ならサガリバナもまだ咲いているんですけどねw


それにしても日本の選挙って誰も投票したい人がいないときってどうにもなりませんので、最高裁判所裁判官国民審査のように「議員になって欲しくない人に×」って方式に変えてくれませんかね。×が一番少ない人がトップ当選って感じの方が的確な人選できると思うのですが。もしくは「全候補者不適格」という選択肢もあり、一定数その票が集まれば候補者全員失格で再選挙!ってのが良いんですが・・・

とにもかくにも今日も8〜9時は無法地帯と化する那覇中心街なのでちょびっと避難したいと思いますw

ちなみに今朝は昨日より5度も高く日中はかなり暑くなりそうですが、ただ湿度が夜明け前でも70%台と空気感的には快適(昨日は気温低いも湿度90%)。天気も昨日同様に良い感じっぽいので那覇市街を離れて少しでもリフレッシュできればと思います。そして今週末はまさに那覇を離れてリフレッシュ。行った先で選挙がないことを切に願います・・・

嗚呼「選挙が無い場所」に住みたいw(沖縄は日本最悪の地)

<沖縄県内ならこんな場所が最高かな>
_20240419-R0012116_xmp_es.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/16-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月15日

2日間で8度も気温急降下!訳わからない2024年の沖縄の梅雨もサガリバナは開花中

毎日ではありませんが朝ランを日課にしているので「リアル」に肌で沖縄の気温を感じています。2日前は最低気温で26度もあったので、朝ランももはや苦行レベル。暑くてヘロヘロで汗も噴き出すを越えて滝のように流れ出すような状況でした。

しかし今朝は一気に最低気温18度台。ある意味ランニングには快適でこれでも運動するにはまだ暑いぐらいですが、その2日前と比べるとまさに「雲泥の差」。湿度も一昨日は雨が降った訳では無いのに100%近かったですが、今朝は深夜に大雨だったものの湿度は80%前後。それでも高湿度でしたが、低い気温もあって暑さは気にならないレベルでした。

ただやっぱり朝ラン中に立ち止まると汗が一気に流れ出してきますね。

sagaribana20240515z0382.jpg

ってことで今朝も真夏の花・サガリバナが各地で開花していました。特に那覇新都心のこの場所が「今(5/15)」見事に開花しています!


<正確な場所をプロットした地図>

でもこの場所。普段は滅多に通らない場所で、今回通ったのも何年ぶりだったでしょうか。いつもは平行して走る国道ないし公園やSC側の道を通るのですが、今回はなんとなくここを通ったらまさかのサガリバナに遭遇。この道にあることすら知らず、さらに開花しているとは思いもしませんでした。(あの甘い匂いで気づきました)

ただ日中は散っているサガリバナなので、この街路樹がサガリバナか否かはわかりにくいです。さらにこの場所はオフィス街みたいな場所もあって深夜・早朝も人通りは少なめ。そりゃ匂いでも無ければ気づきませんよね。

ちなみに那覇市街のその他のサガリバナ並木は今のところほとんど開花していません。開花しているのは今回のような単独のサガリバナの木ぐらいで、並木になっている場所は完全にリアルで梅雨明けするまでは開花することは無さそうです。といってもリアルな梅雨明けは徐々に近づいてきていますけどね。(机上の梅雨入りはまだですが…w)

梅雨まっただ中の沖縄ですが今朝の気温はこの時期らしいものもあくまで一過性。また週末には茹だるような蒸し暑い気候になりそうな気がします。っていうか土曜以降の那覇の天気予報は雨マークだらけですね。そろそろ机上の梅雨入り発表も今週末あたりにあるかな?(既にリアルな沖縄の梅雨ピークは4月で終わっていますがww)

なお、その今週末は用事があって少し那覇を離れます。詳細はこのブログないしBlueSkyで適宜レポできればと思います。なので今週末はリアルタイムな那覇の情報はお休み。万が一机上の梅雨入り発表があってもスルーして週明けに報告することになるかもしれません。

その分、普段とは違った光景やレポができればと思います。そういえば昔、このブログがコメント可能な時代に沖縄以外のことを書くと猛烈に批判する輩が居たな〜(個人ブログなので内容は自由なのに…)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/15-07:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月14日

机上では「今年は沖縄に梅雨無し」になる?もしくは今週末が机上の梅雨入り?

昨日の「超個人的雨予報」は見事に的中!

予報はどうだったかわかりませんが、個人的には猛烈な豪雨は夜明け前までで、夜明け後は止んで午前の早い時間なら雨なしと予測。早めの時間に外出して早めに戻る予定にしましたが、見事に雨なしで用事を済ませられました。

アメダスを見ると見事にその時間だけ降水量0mm!

01:00 0.0mm(25.9度)
02:00 0.0mm(25.9度)
03:00 0.0mm(25.9度)
04:00 1.5mm(25.7度)
05:00 41.5mm(22.1度)
06:00 7.0mm(22.4度)
07:00 6.5mm(22.3度)
08:00 0.5mm(22.8度)
09:00 0.0mm(23.3度)
10:00 0.0mm(23.8度)
11:00 0.0mm(24.1度)
12:00 0.5mm(23.1度)
13:00 1.0mm(22.9度)
14:00 2.5mm(22.8度)
15:00 2.0mm(22.3度)
16:00 2.5mm(21.9度)
17:00 1.0mm(21.5度)
18:00 0.5mm(21.6度)
19:00 0.0mm(21.9度)
20:00 0.0mm(22.0度)
21:00 0.0mm(22.2度)
22:00 0.0mm(22.2度)
23:00 0.0mm(22.0度)
24:00 0.0mm(22.0度)



いやはや、ここまで見事に雨の間隙を縫ってしまうと自分でも驚きです。(8時〜11時まで雨なし)

ただ個人的な雨予報は的中も、1日を通しての予想はやや外れ。夜明け前の雨があまりに豪雨だったので、その反動で午後は晴れ間も出るかも?って思いましたが、午後の那覇は夜明け前の豪雨ほどではありませんが雨が降ったり止んだりを繰り返していました。アメダスでもその様子が分かりますよね。

そして午前はまだ湿った南風で猛烈に蒸し暑かったものの、午後は北風に変わり快適な空気感。いわゆるこの時期らしい「梅雨まっただ中」の空気感になりました。なにせその午前早めの外出時は雨なしもあまりの蒸し暑さに体中の毛穴から汗が噴き出す感じ。戻った時は運動もしていないのに先日の脱水症状になりそうな雰囲気すらありましたからね。(今回は塩分&エネルギー補給で対処)


ってことで昨日は1日の半分が雨だった沖縄でしたが、机上では未だに沖縄地方の梅雨入りは認定無し。このままリアルでは梅雨明けして机上では「今年は沖縄に梅雨無し」になりそうな予感。もはや近年の日本では「梅雨」という季節感はありませんよね。本土も長雨ではなく、昨日のような集中豪雨ばかりだし。だったら「梅雨」という表現は止めて4月から6月の日本は「雨季」としましょうよw

ちなみに今朝はまた昨日の午後のようなしつこい雨雲群が停滞していて、小雨が降ったり止んだり。ただ夜明け前の気温的には昨日の26度近くもあったものが一気に21度台まで下がり正直寒いですw

なにせこの5月は既に梅雨明け間際を想定して冬物リネンをクリーニングしてしまい圧縮して収納。もう出すことできませんので、昨日の夜はタオルケットのみで寝ていました。まぁ梅雨時期だとこの気温の上下は毎度のことですが、それにしても今年の「リアル沖縄の梅雨」は寒暖の差が大きすぎです。(1年を通して1日で±5度の上下は沖縄では滅多にない)

ちなみにこの先の予報は金曜まで梅雨の中休みで、週末以降は梅雨モードとのこと。今週末には机上の梅雨入り発表されるかなw
そうなるとリアル梅雨明け近しって証拠ww

期待しています!(机上の梅雨入り発表)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/14-05:04 | 沖縄の服装/天気

2024年05月13日

今朝の沖縄は「梅雨明け間際」の気候!雷ピカピカゴロゴロにドカンと豪雨

今日は朝ランの予定でしたが、梅雨末期にありがちな雷ピカピカゴロゴロ状態だったので当然中止。世の中には雨でも走る「マラキチ(マラソン気違い)」も居ますが、私はそうではないのでちょっとの雨でもすぐに中止。そもそもランニングは気分転換を兼ねているので、雨の中走っても気分転換どころが逆にストレスになりますからね。

そもそも今朝の那覇は雨の前でも「最低気温26度」と梅雨末期どころか梅雨明けして安定した頃の真夏の気候。もし雨なしでも今朝のような状況で走ったらまた脱水症状なりかねません。っていうか先日の脱水症状による影響はまだ残っていますし。そもそも雨が無くとも落雷の可能性があるときは大会前でも走ったりしませんわ。

今朝の沖縄は完璧に「梅雨明け間際」の気候です。(高い気温・豪雨・雷)
この雷雨のあとに涼しくならなかったら完璧に梅雨明けモードですな。

でも今朝の豪雨はあくまで一過性なので早ければ午前中にも収まりそうですけどね。沖縄の豪雨は激しければ激しいほど早く上がる傾向。下手すると雨の後に青空出たりする梅雨末期の沖縄です。なので今朝の豪雨で「机上の沖縄地方の梅雨入り」が発表されたら笑いますwww(止んだタイミングならなおさら)

その代わり机上の梅雨入りが発表されればリアルな梅雨明けが近いって証拠。そういう意味では待ち遠しいかも?

ちなみにここ近年のリアルな沖縄の梅雨明けは以下の通り。

2023年6月03日
2022年5月29日
2021年5月11日
2020年5月31日



まぁ平均すれば5月末がリアルな梅雨明け時期ですが、2021年には5月11日と既に梅雨明けしていることもありましたので、この5月中旬で梅雨明けしてもそんなに異常ではないと思います。

ただ梅雨明け状態になると雨のリスクは減りますが、暑さが半端なくなるのでリアル梅雨明けはもう少し勘弁して欲しいですけどね。なにせこの夏は電気代補助打ち切りでエアコン電気代がリアルに急上昇しますし、早い段階で梅雨明けすれば6月以降の暑さはさらに高まりますし、さらに台風シーズンも早まるので梅雨明けが早くなっても沖縄生活としては良いところなし。

嗚呼いい気候の10月後半が待ち遠しいw

ちなみに今日の雨は朝だけだと思いますので、可能なら午前に外出できればと思います。さすがに日が上がってしまいますし豪雨のあとなのでサガリバナは厳しいと思いますが、梅雨明け間際の青空でも望めればと思います。その代わりかなり蒸し暑くなりそうな気もしますが・・・

とにもかくにも今朝の沖縄は「梅雨明け間際」な気候なのは確かです。

<2019年6月2日の梅雨明け間際の落雷>
thunder20190602b.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/13-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月12日

新月明けで潮位超低い週末!でも幻の浜系は潮が引きすぎるとイマイチ…

Let’sGoSandIsland〜百合ヶ浜海
letsgosandisland2024yoron.jpg


Let’sGoSandIsland〜百合ヶ浜砂
Let’sGoSandIsland〜百合ヶ浜砂




昨日の記事でリリースしましたが、2024年の離島情報更新!

中でも最も更新した数が多かった与論島。島には毎年のように行っているのに、離島情報は10年近く更新していないものが多く、今回は一気に更新。もちろん冒頭の百合ヶ浜も更新して360度映像も追加。

ただ行った時期がオフシーズンだったのに、モロに団体にぶつかってしまい百合ヶ浜は人だらけ。足跡だらけできれいな砂浜は望めなかったのが残念でした。それでも幻の浜的なものは360度撮影に適しているので、人が多いながらもなるべく邪魔にならない撮影場所を探していろいろ撮ってきました。ただ天気は良かったものの、百合ヶ浜上陸時は日差しがあまりなく景色的にはイマ2イマ3。まぁまた行けばいいさ的に思って切り上げましたけどね。

そういえばあのときも新月明けで潮が大きく引く日。そして今週末も新月明けで、上記の百合ヶ浜と同じような時間に潮が大きく引く日になると思います。調べたらこんな感じでした。

5/08 -13.7cm/13:05(新月)
5/09 -19.9cm/13:43
5/10 -17.6cm/14:20
5/11 -07.2cm/14:58
5/12 +08.9cm/15:40
5/13 +27.2cm/16:31



写真の時も最干潮時は「-1.4cm」でしたが今週末はそれ以上に潮が大きく引いていたみたいです。

ちなみに百合ヶ浜は潮位が30〜50cm以下にならないと出ないらしいですが、逆にあまり引きすぎると見たくないものまで見えてしまうんですよね。正直「マイナス干潮」だとあんまりきれいでは無く、百合ヶ浜なら出るか出ないかの境界線の「+30cm前後」が最もきれいだと思います。ってことで今日(5/12)より明日(5/13)の方がきれいかもしれませんが、今日でも潮が引ききる1時間前とか(午後2時半)とかが狙い目かも。まぁご旅行で行かれる方は潮汐情報を見てから日程を決める人は少ないと思いますが・・・(私は見てから日程決めます)

ただ問題は潮より天気。

昨日も日没時間に島でひと雨あったみたいですし、那覇でも午前にいきなり雨降りましたからね。沖縄も奄美もリアルではとっくに梅雨入りしていますので、雨が降っていなくても突然雨になることも多々あります。沖縄も奄美も「梅雨は雨季ではなく天気が不安定な時期」ですからね。

何より気温がずっと高い状態で、とても梅雨入りしていないとは言えない気候ですが・・・(梅雨のご託を並べる気象予報士は沖縄に来てみ?)

今朝も那覇で最低気温25度近いし、宮古・八重山では文句なしの熱帯夜。写真の与論島でも那覇同様の24度台と空気感的には相変わらず梅雨明けモードです。ただ今日の雨雲群は本土が中心で沖縄・奄美は夏の空気が広がってきそうなので、梅雨と言うよりも梅雨明け後の真夏モードで暑くなる代わりの天気は昨日よりは安定するかもしれませんね。その分紫外線が強そうなので、幻の浜など日影が全く無い場所へ行かれる場合は、紫外線対策を万全に!(今回の写真の時も肌が出ているのは「目の回り」だけでしたw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/12-05:00 | 沖縄離島情報

2024年05月11日

2024年離島情報更新/360度映像多数追加(阿嘉島/慶留間島/外地島/座間味島/南大東島/与論島)

八重山の情報はまだ大量に残っていて更新できずにいますが、まずは沖縄本島海域の離島情報をリアルな梅雨明け前に無事更新!(2024年5月11日)

基本的に那覇から船1本で行ける離島情報もあって、この夏に沖縄・那覇にお越しの方は是非ともその先の離島へもチャレンジして欲しいものです。といっても大東島はそんなに気軽に船で行ける感じじゃ無いですけどねw(便数が少ないし予約必須だし海が荒れるとすぐ欠航になるし)

ホントは久米島・渡名喜島・粟国島・伊江島・久高島なんかも行きたかったのですが、まだ身体が万全じゃないので今回は身体への負担が最小限で島巡りできるエリアが中心となりました。

阿嘉島/慶留間島/外地島
座間味島
南大東島
与論島
※リンクで更新情報一覧部分へジャンプ

まぁこの後の一覧の中には、ついでに更新した沖縄本島と渡嘉敷島の情報もありますが、メインは上記の4エリア。更新内容についてはメインは「360度映像追加」ですが、南大東島と与論島については情報全般に見直し(書き直し)したので、更新した情報量はかなりのもの。っていうか10年近く更新していない情報も多くて、逆にこれまでその状態で放置していて申し訳なく思ったぐらいです。

ちなみに一覧は新規追加と大幅更新したものがメインで、小さな更新や廃業など情報削除したものについては割愛させていただいています。その情報を入れると一覧が長くなるのであとはホムペでご確認ください。

今回、衝撃というか驚きだったのは「阿嘉島のパーラーみやまがターミナル内に移転」「座間味島の元ざまみ食堂の場所に青のゆくる館新設」「座間味島の食事処おじさんが閉店/撤去」「与論島の泰斗寿司リニューアル」「与論島の金牛オブジェ撤去」かな?

あと南大東島は久しぶりに星野洞へ行ったので360度撮影も含めて全面的に大幅更新。こちらも受付と入口が新しい施設に変わっていましたし、運営も星野さん(笑)から観光協会がするようになって予約なしでも毎日見ることができるようになりましたしね。特に鍾乳洞内は360度映像がまさに功を奏しており、WEBだけでも臨場感を味わえるかと思います。鍾乳洞マップの番号に併せて情報も区分けしましたので、まさにバーチャルで南大東島の鍾乳洞をお楽しみいただければと思います。

さぁ離島情報。残るは八重山だ・・・(あまりの多さに今回の更新から外しました)


多分360度映像有り(無かったらごめんなさい)
リンク切れとかあったらごめんなさい(リンク先がホムペTOPならリンク切れ)



<那覇>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


ホテル コレクティブ

ホテルランタナ那覇国際通り


<本島南部>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


幸せの架け橋

佐敷遊歩道/玉城那覇自転車道

くるくまキャンプサイト/朝日のあたる家

あざまサンサンビーチ
安座真港/久高海運
糸数城跡
グスクロード/グスクロード公園
あざまサンサンビーチの脇の海

<本島中部>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


安良波公園/駐車場

アラハビーチ/安良波海岸






<阿嘉島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


宿なかむら

民宿新城(おそらく休業)

シジ山展望台/スギヤマ展望台

ニシ浜上/トイレシャワー施設

阿嘉港緑地帯

阿嘉郵便局

吉田屋/レンタサイクル

あかじま軽食パーラーひびき

座間味村漁協阿嘉直売所/座間味村漁協直売店 阿嘉島店
阿嘉大橋らせん階段
ニシ浜展望台
獄原展望台/タキバル展望台/中岳展望台
阿嘉港/フェリーターミナル
シロの像/映画マリリンに逢いたい
阿嘉大橋
パーラーみやま(阿嘉港ターミナル内に移転)
前浜/休憩所
ヒズシビーチ
後原展望台/クシバル展望台
後原ビーチ/クシバルビーチ
阿嘉港旅客待合所ターミナル/パーラーみやま(観光案内所はさんごゆんたく館へ移転)

<慶留間島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


慶留間島シーサイドロード

慶留間公園/アジャヌムトゥ展望台

慶留間島の崖/断崖絶壁
慶留間島の集落/慶留間集落
慶留間橋/慶留間大橋
慶留間の港/慶留間港/慶留間魚港
座間味村立慶留間小中学校/慶留間小学校/慶留間中学校

<外地島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


ケラマ空港/慶良間空港
外地展望台
慶留間橋の下/外地港・桟橋/世界平和記念碑






<座間味島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


砂の道/トウマ・イノーを結ぶ道

座間味東端への道

古座間味・阿佐絶景ポイント

座間味ダム

じろべぇ商店/じろべぇレンタル

古座間味ビーチ
座間味港/フェリーターミナル
クジラオブジェ/鯨モニュメント
高月山展望台
唐馬の浜/トウマの浜/東端の南のビーチ
イノーの浜/東端の東のビーチ
チシ展望台
稲崎展望台
女瀬の崎展望台/うなじの崎/神の浜園地
神の浜テラス/神の浜展望台
阿真ビーチ
阿真ビーチ絶景ポイント/阿真へ続く道
古座間味ビーチテラス/ウッドデッキ
ザマミシル/安室島近くのビーチ
安室島近くの海の色
ニタ展望台(稲崎と女瀬の間の展望台)
慶良間諸島国立公園ビジターセンター 青のゆくる館/Cafe Yukuruya
宇論の崎/マリリンの像の海
ざまみむん市場/特産品コーナー(旧座間味港観光案内所)
古座間味ビーチ北側/上古座間味ビーチ(遊泳不可)
阿佐避難道/高月阿佐横断路
座間味ヘリポート/座間味ダム施設
ぼくの店 おじさん(閉店/撤去)






<渡嘉敷島>○新規追加 ・大幅更新


港の見える丘展望台
アリラン慰霊のモニュメント/アリランの碑
アラン展望台/鯨海峡展望台






<南大東島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


月桃ムーンピーチ別館

プチホテルサザンクロス
月桃ムーンピーチ/民宿月桃/民泊の家ピットイン新城

星野洞入口 1番ポイント

星野洞分岐 2番ポイント

星野洞南端 6番ポイント/最深部

海軍監視所跡

山羊道下の海/自力で海まで降りれる場所

南大東空港ベストビューポイント/空港展望所

栄太池/アミダ池

南大東空港/売店/観光プラザ/レンタサイクル
南大東集落/案内図
シュガートレイン/ふるさと文化センター/離島振興総合センター/多目的交流センター
南大東島西側の道
フロンティアパーク/開拓百周年記念碑/金毘羅宮
ミレニアムパーク/長屋橋/ボロジノパーク
西港/南大東港 西地区
旧ボイラー小屋
夕日の広場
南大東漁港
異人穴
北港/南大東港 北地区/レインボーストーン
バリバリ岩
海軍棒プール/南大東島東海岸植物群落
亀池港/可倒式風力発電
日の丸山/日の丸展望台
シュガートレインレール・2号ポイント
シュガートレイン旧東レール
シュガートレイン池之澤レール
大東神社/ダイトウオオコウモリのねぐら
大池のオヒルギ群落/天然記念物
東水門/大池展望台/南大東の斜塔(斜塔展望台建替)
シュガートレイン新東レール
瓢箪池/月見池/月見橋/月見公園
大東糖業/大東製糖工場/石造りの倉庫
星野洞/管理施設(予約不要)
星野洞西側 3番ポイント
星野洞南側 4番-5番ポイント
星野洞北側 7番-9番ポイント
星野洞北端 10番ポイント/最深部
山羊道/ヤギ道
本場プール
本場海岸
塩谷プールの海
塩谷海岸
月見橋周辺から見た朝焼け






<与論島>画像付:新規追加 文字のみ:大幅更新


Thalassa Beach and Pool Villa

ウィークリーMAHALO/マハロ

宿 そらじま

与論島ヴィラあぐんちゃ

Shima Hotel(元・島の味八郎)

百合ヶ浜ビーチハウス(元カラオケ保養所/第一興商保養所)

ヨロン宿泊施設カーム

プリシアリゾート ヨロン
民宿楽園荘/ペンションパラダイス楽園荘(要営業確認)
ビーチランドロッジ
サンシャイン ヨロン
しらゆり荘
与論町営 大金久キャンプ場/百合ヶ浜キャンプ場
大金久海岸コテージ村
小島荘(閉館/撤去)
与論島観光ホテル(2009年3月末で閉鎖)

愛の鐘ネクスト/愛の鐘展望台

ゆうひの丘展望台/フバマ展望台

愛の鐘遊歩道/ビドウ遊歩道北

コーラルロード

中金久バースハウス/大金久海岸展望スポット

与論空港滑走路トンネル

舵引き丘/ハジピキパンタ

宇勝先プライベートビーチ/宇勝矢倉浜/イチャジキパマ

ウドノスビーチ港側入口

与論町観光協会/与論島観光協会

薬草カフェ ピクニック(元カラオケ保養所)

カスタネット商店

MEEDAFU'S YUI HOSTEL and COFFEE

コロレンタカー

オーシャンレンタカー

タティダラビーチ/赤崎港西のビーチ

サニーマート イチキ/市来商店/(お弁当屋/鮮魚/島魚/刺身/海産物)

翔龍橋/琴龍橋/ヨロンマラソンの難所
ヨロンマラソン百合が浜ポイント
茶花海岸
ウドノスビーチ
宇勝海岸
大金久海岸/百合が浜入口
前浜
与論港/供利港/ウェル亀
ヨロン駅/天の川銀河鉄道本線
与論空港
パラダイスビーチ
琴平神社
クリスタルビーチ/ピャンチク離の浜
ピヤンチク離/クリスタルビーチの小島
兼母海岸/サンセットビーチ
百合ヶ浜/百合が浜
百合ヶ浜の海の色
皆田海岸
黒花海岸/クルパナ/クルバナ
寺崎海岸/トゥマイ/映画「めがね」メインロケ地
宇勝漁港
メーラビビーチ
品覇海岸/シナバ
茶花港
与論港旅客待合所/供利港旅客待合所/フェリーターミナル
与論港の海
トモリ海岸/供利海岸
ハキビナ海岸/くじらカフェ/ギリシャ風別荘街
翔龍橋展望所/勇気の岬展望所/翔龍橋からの景色
ワタンジビーチ/麦屋海岸
赤崎海岸
シーマンズビーチ
百合ヶ浜の砂浜
鳩の湖/船倉海岸/旧暦3月3日の祭石
茶花漁港/防波堤
B&G与論海洋センター
与論港コースタルリゾート/西イチョーキ長浜
与論町役場/新庁舎(高台へ移転・海近くの茶花庁舎撤去)
泰斗寿司(2023年建替/完全リニューアル)
ヤンバルクイナオブジェ/金牛オブジェは撤 去
ウドノスビーチ休憩所
アイギビーチ/B&Gの浜
百合ヶ浜休憩所/タイムトンネル/ゆいの丘
寺崎黒花間の海/ムイヌシー浜
大金久海岸遊歩道
特別席/大金久海岸展望所
与論城跡
夕日の遊歩道/ビドウ遊歩道(与論港/友利港〜ヨロン駅)
百合ヶ浜へのカヌー
兼母海岸南/別荘前ビーチ
愛の鐘オリジナル/ゆうひの丘
星空ポイント/指定席
ヨロン駅前ビーチ/フバマ
寺崎漁港
海辺の駐車場
百合ヶ浜グラスボート総合案内所(廃止/撤去)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/11-14:03 | 沖縄離島ドットコム

標高113m?久しぶりに那覇の山登ってきた!期待のあの花はどうだった?



昨日、かなり久しぶりに那覇最高峰?エリアへ行ってきました。そういえば10ヶ月前の退院後はリハビリも兼ねてたまに行っていましたが(坂道が良いリハビリになった)、最近は元々用がないエリアですしランニングでも坂道は避けていることもあって全く行っていませんでした。(坂道ランニングは下りがまだ無理)

ただ昨日はランニングお休みの日で、さらに那覇市街で冒頭のサガリバナが望めたので、もしかするとあの那覇高台の名所でも開花しているかも?って思って、別の用事の合間に寄り道っていうか超〜遠回りして行ってきました。


road20240510a1299.jpg

結果から言うと全く咲いていませんでしたが、久しぶりの光景をいろいろ楽しめました。坂道が多いエリアなだけに、階段や坂道が良い感じ。でもこのエリアにはあの石畳の名所もありましたが、個人的に好きじゃ無いですし、何より足場が悪いので手術した部分に良くない道なので避けました。あの石畳は健常者でもバランス崩して捻挫しやすいんですよね。。。

ちなみに今回通ったのはまさに「地元しかしらない道」で、細い路地と階段しかないので知らない人はその存在すらわかりません。いつもは下りに使うのですが今回は上りで使ってみました。長い階段がいいリハビリにもなって良かったかも。何より今時期は植物が元気いっぱいなので、歩道が雑草で通れないほどの状態になっていました。那覇市街で歩道が密林だもんなw




なおこのエリアには那覇ナンバーワンの観光地がありますが、近づきさえしませんでした。強いて言えばサガリバナの名所がその裏手に一部接しているので、そこから城壁を見た程度。なんちゃら門などには一切近づかないままこのエリアを後にした次第です。



ってな感じで昨日は良い天気の1日でしたが南風に変わったのでかなり暑かったです。基本、日影を選んで移動していましたが、どうしても向かい風もあれば追い風もあって追い風の際は超暑かったです。それにしても4月は1ヶ月間毎日のように雨だったのに、5月に入って急に変わりましたね。でも梅雨入り前の空気感でも無ければ梅雨明け後の空気感でもないので、やっぱり晴れても今の沖縄は「梅雨」ですね。

現に天気予報でもこの先「雨」だったり「晴」だったり目まぐるしいものになっています。沖縄の梅雨は「雨が多い時期」ではなく「天気が不安定な時期」なので、晴れても梅雨なんです。はたして「机上(建前)の梅雨入り」は何時になるかな?もう4月で雨のピークは終わっていると思いますがw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/11-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月10日

リアル梅雨明けする前に離島情報更新!5月は梅雨明け時期なのでがんばります

20240417-R0012007w.jpg

旧ツイッターには縦型画像をアップしましたが、WEBで見るならやっぱり横の方がいいね。まぁスマホで見るなら縦の方がいいのでしょうが、縦だとスケール感がイマイチ。自然の光景だと横長の方が個人的にはいいな〜って思います。まぁその中間のインスタスタイルこと正方形が無難なんでしょうけどね。

ってことで今週は360度映像といろいろ格闘中。そしてさらに新たな離島情報をできれば今月中に更新したいのでいろいろ頑張っています。でも最初の360度映像があるエリアはあまりの情報量で今回の更新からは除外。その代わり公開予定のエリアでは大量の360度映像をお見せすることができそうなのでご期待ください。ホムペでの公開ならWEBでもスマホでも360度映像は楽しめると思いますので。(ツイッターやBlueSkyは未だ360度映像未対応…対応はオワコンFacebookのみ)

ちなみにそのエリアでの新規は40個ちょっとですが、更新は230個とかなりの情報量。さらに360度画像は170個と更新情報の半分以上で360度映像追加になります。それだけ360度映像を編集したってことです^^ゞ(360度映像は自分の映り込み消去など編集は不可欠)

ちなみに最近は「360度動画」は一切撮っていません。あれって動かせるのはいいけど、視野角とか見る方向とかを指定できないので臨場感がイマイチ。そのくせ編集は大変だし、いちいちYoutubeにアップしないとテスト再生もできないし、時間対効果がイマイチ。なので最近360度動画は一切撮っていません。その方が整理する上でも静止画のみなので楽ですしね。

360度映像は静止画が一番楽ですし臨場感も感じることができますし、さらに冒頭のような「遊び」もできますしね。

さて、GW終わってからの沖縄はまさに360度撮影するには最高の気候で、4月まであれほど雨ばかりだったのに急に晴れ続きになりました。ホントに2024年の4月は完璧に「梅雨」でしたね。でもこの5月は真夏のような季節感もあれば昨日までのような初夏の程よい気候もあって、同じ晴れでも日によって全然空気感が違います。

その原因は「風」。

5月初旬は南風で猛烈な暑さになりましたが、ここ数日は北風で空気も乾いて程よい暑さって感じです。どうやら想定梅雨前線が一気に南下してしまい、空気の流れが変わっているようです。でも沖縄の北にも第2の前線的な雲があり、沖縄はこの2つの狭間なので先のように風向きが北になったり南になったりしているようです。つまりのところ晴れても梅雨の沖縄と言うことは変わらないってこと。

なのでこの先、南風になったらまた梅雨モードに戻るかもしれませんので要注意です。

どのみちこの5月は実質梅雨明け間際の時期なので、2024年も言うなれば「近年の平年通り」って感じです。そして机上の梅雨入りが発表されれば毎年その1週間後にはリアルでは梅雨明け!これが毎年のパターンです。机上の梅雨入りの意味って・・・

そしてリアルでは梅雨明け状態のところに机上では梅雨入りなので、毎年沖縄は「空梅雨」と言い張る気象予報士。リアルでは梅雨の4月をごっそり省いている訳なんですから当たり前ですよねw(4月だけでダム貯水率+30%と机上の梅雨全雨量を記録済み)

はたして机上の梅雨入りは何時出されるか!?(その1週間後がリアル梅雨明けなので楽しみ!)

ir_20240510040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/10-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月09日

360度撮影に適したあの場所を早くオールクリアしたい!本島に用は無いw

beach20240508z1278.jpg

BlueSkyではほぼリアルタイムに公開した昨日のワンシーン。もちろん離島では無く沖縄本島の光景ですし、しかも沖縄本島のビーチは大部分が「人工ビーチ」なので、ここも残念ながら人工ビーチです。しかも人工ビーチを無理矢理固定するために設けられた砂防堤(って言うの?)から見た光景。

それでも昨日の沖縄は穏やかな風で波も無く、のんびりするには良い感じでした。(今朝は暴風北風)

しかし日差しは強烈で、昨日もほぼ1日長袖と帽子を着用。今時期の日差しは8月以上の強さなので紫外線対策をしないと僅かな時間でもあっという間に日焼けしちゃいます。っていうか毎回日除け対策をしているのに、今の状態で本土行ったら「黒っ!」ってみんなに言われるでしょうけどねw

ちなみに冒頭の人工ビーチ。GW明けの平日もあって泳いでいる人は誰も居ませんでした。そのかわり砂浜でサッカーやバレーボールをしている地元民はいましたが泳ぐ装いの人は皆無。沖縄に住んでわざわざ人工ビーチで泳いだりしませんからね。そもそも沖縄に住んでいる人は基本的に泳ぎません。泳いだ後のシャワーが無し、ないし有料だとバカバカしいので。。。

私も昨日はこのビーチへ行きたくて行ったのではなく、近くに用事があってその時間調整(時間つぶし)で寄っただけ。沖縄に「住んでいる」とビーチはそんな場所でしかありません。離島のビーチになると話は別ですがw(離島まで手間かけて行っているし)

さらにこんな場所ともなれば撮影しまくらざるを得ませんよねw





まぁこの場所だと他に行く場所もありませんし、他にやることないだけですけどね。それでもこの場所は何度も行っていますが一度も泳いだこと無し。最も泳ぎに近い状態でもこの撮影時のように膝下まで海に浸ける程度。沖縄本島の時と一緒でシャワー浴びたり着替えをするのが面倒くさいからだけですw

ってことでさりげなく先月の離島滞在時の360度映像を公開。っていうか季節の壁紙コーナーではとっくに公開しているあの場所。あとは動画を編集して公開すれば、一通りあの場所については区切りが付きます。っといっても360度映像も動画もまだいっぱいありますので、徐々に公開できればと思います。

そして360度撮影でまだ行けていない砂だけの島系は残り久米島のあの場所だけだな〜(訳あって3年連続断念)

砂だけの島はまさに360度撮影に最適な場所なので、早く行ってオールクリアしたいものです。あと伊江島のタッチュー頂上も360度撮影しに行きたいな〜、結局今年もテッポウユリ咲き誇るこの5月の伊江島へ行けませんでしたし。まぁ島へ行こうと思えば行けるものの、まだタッチュー昇りきる体力が戻っていませんので、まだ行くに行けない状態ってだけですが・・・(上りはいいが下りが無理)

離島巡りもまだ身体の状態が万全でないので行くに行けない島も多々あります。申し訳ない次第です。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/09-05:00 | 沖縄離島情報

2024年05月08日

もしかして梅雨時期が最も花盛りの沖縄かも?花好きにはいい時期

今さらですが「沖縄の花が大好き」ですw

本土在住時は花には全く興味がありませんでしたが(桜も宴会メイン)、沖縄に住んでから様々なカラフルな花に出会い花がとても好きになりました。さらに季節毎に変わる花々が楽しく、写真の大半が花という感じです。昨日も真夏と梅雨がごっちゃになった時期だけあって、様々な花を見ることできました。しかも全部那覇中心街。郊外とかに行かなくても花々を楽しめるのが沖縄生活の良いところかも。まぁイヤなこともいろいろありますが・・・(昨日の愚痴ツイ)

時系列は別にして、季節感を元に並べてみました。

<テッポウユリ>

平年なら4月までの開花も、今年は開花時期がやたら長いです。GW終わっても那覇市街で咲いているのは珍しい。しかし昨日の那覇の日差しは強烈で、日陰を選んで移動しないと日焼けがヤバイレベル。テッポウユリも暑さに参っていたのかもしれませんね。でも夏色の青空に真っ白なテッポウユリの白さは映えます。

<ゲットウ>

そして5月の花、っていうか梅雨まっただ中の花と言えばゲットウ。那覇市街の至る所で満開モードでした。っていうかあまりに多すぎて写真撮る気になれないレベル。街路樹の足元から民家の軒先まで、ありとあらゆる場所で開花していました。でも那覇市街だとあの独特の匂いはあまりしません。北大東島だと強烈な匂いが島中でしていますからね。

<ラッセリア/ハナチョウジ>

そしてこちらも梅雨の花ことラッセリア。雨の日によく咲いている印象がありますが、でもラッセリアは3月4月から既に開花中。しかし悲しいことにラッセリアは沖縄では雑草扱いで開花する前に刈られてしまうことも多々あり。特に那覇空港への道周辺には多いはずも、最近は雑草を刈るペースが早く全然ラッセリアを望めなくなりました。まぁ那覇市街の特に民家の軒先には多いですけどね。

<サガリバナ>

そして梅雨明けした6月以降の真夏に開花するはずのサガリバナ。もはや早咲きの木だけではなく、至る所で開花しています。さすがに1房全部が開花しているようなものはまだありませんが、サガリバナ並木があれば必ず1本の木は開花している状態です。今朝も熱帯夜にこそならないものの、6月並みの気温ですので夜明け前には開花しているでしょうね。

でも実は真夏以降に開花するのはこのサガリバナぐらいで、真夏の時期は沖縄で花はあまり開花しない時期かもしれません。そもそもサガリバナも夜の間しか咲いていませんし、他の花々も日中は暑すぎて開花しにくいのかもしれません。強いて言えばオレンジ色の花を咲かせる高木のホウオウボクは夏に咲きますが、あれは秋までずっと咲いていますので夏の花のイメージ無し。そもそも夏のイメージが強いヒマワリは沖縄では冬の花ですしね。

そういう意味ではこの今の梅雨時期が最も花盛りな沖縄なのかもしれません。

ちなみに今日も外出予定がありますが、今日は那覇市街を離れるので花より海になるかも。海の近くは花があまり開花しないので今日の映像があっても花は少なめになりそうです。まぁ多くの方は花より海の映像の方がお望みかもしれませんけどね・・・

海はやっぱり離島の方がいいので、本島の海はあまり好んで見たいとは思わないもので。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/08-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月07日

梅雨明け後はアレに要注意!特に私は去年の夏を棒に振っただけに…

実は昨日、日中寝込んでいました!

朝ランを終え、普通に仕事をしていましたがお腹の調子が徐々に悪くなってきました。朝ラン時もなんか調子悪いなって感じでしたが、朝ランを終えれば収まるかと思ったら徐々に悪化。そして10時過ぎにはあまりの腹痛で仕事どころでは無くなり寝込んでいました。ここ最近経験したことないような腹痛で、下痢も無かったしなんか内臓よりも腹筋が痛いような感覚。なにかの病気になってしまったのかと心配になり、周辺の内科を調べまくりました。(といっても祝日なので休診日)

しかし腹痛の発端が朝ラン中だったことを思い出す。さらに朝の沖縄の暑さは半端なく、朝ラン終了後の汗ももの凄かった。なにせ走り終わって10分以上も経過しているのに汗が止まらずむしろ増える状態で、顎や腕から汗がしたたり落ちていましたからね。まさかと思い、まずは岩塩を取り出し舐めてみる。そして水分をいっぱい補給してからまた寝込んでみる。すると腹痛がかなり楽になった!おそらく原因はマラソン大会中や大会後によくあるアレでした。

「脱水症状」

つまりのところ汗のかきすぎで、体内の水分と塩分が汗で激減して体調不良に。確かにあの腹痛、どっかで経験あるな?って思っていましたが、暑い日のマラソン大会の終盤やゴール後の腹痛にそっくり。でも大会中は塩分も水分もエイドステーションで十分とっているので体調悪化までしませんが、昨日はそれに気づかず摂取しなかったので悪化してしまったようです。

ちなみに脚ではなく腹筋に痛みが来るのは、脚では走っていないから。ランニングは脚だけで走る人はダメで、腹筋と腰を使って全身で走るのがベスト。結果、一番負担がかかるのが腹筋で、脱水症状になって最初に障害がでたのが腹筋だった次第です。

結局のところ原因は昨日の沖縄の暑さですけどねw

そもそも去年の夏は退院直後もあって猛烈に汗をかく運動は禁止でしたので、2年ぶりの大汗かく行動に身体がビックリしてしまったみたいです。特にいきなり暑くなる梅雨時期は要注意ですよね。そしてその体調不良から救ってくれた岩塩も先日滞在した離島のものなのでした。

salt202405060345.jpg

いやはや離島ありがとー!って感じでした。なにせ我が家には「食塩」というものが全く無いので、ホントに助かりました。(あっても胡椒ブレンドの料理専用調味料)

ちなみに昨日の沖縄は朝を含めて午前が猛烈に暑かったものの、午後は曇りがちで夕時にひと雨ありました。日中30度もあった気温もその夕立で一気に23度台。しかしその雨の後は夜中でも25度近くあって今朝もかなり蒸し暑い沖縄です。さすがに今朝はランニングしませんが、雨が降っても気温が下がらない状態は完全に夏の空気が入ってきている証拠ですね。

GWは昨日までで終わりましたが、沖縄の梅雨後半の暑さはまだまだ続きそうです。ちなみに宮古・八重山はそのひと雨もなく完全に梅雨明けモードです。

・・・どちらも机上では梅雨入りすら認定されてませんがw

<昨日の雨の後に水平線へ沈む夕日>
sunset20240506w1389.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/07-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月06日

花火に合う夏模様の沖縄!先島では梅雨明け・本島も梅雨明け間際の空気感

多分、このブログでは初の試みじゃないかな〜?

GIFアニメで公開!


<WEBページで観る>


<WEBページで観る>

既に旧ツイッターでは公開ツイートし、BlueSkyはGIFアニメ非対応なのでWEBページリンクで紹介した「那覇ハーリー花火GIFアニメ」。意外と花火とGIFアニメの相性が良く、自分でも「いいかも?」って思える出来でした。そもそも花火なので色数少なくGIFとして軽いし、さらに繰り返し再生も花火なら全然気になりませんので最適かもしれませんね。

今回は那覇ハーリーで打ち上げられた「ハート型花火」部分を抽出してGIFアニメにしてみました!

そもそも那覇ハーリーの花火自体は3日間連続で打ち上がりますが、3日ともにほぼ全く同じ花火と構成。ハッキリ言って飽きます。まぁこのハート型は毎日ハートの向きや崩れ方が違っているので飽きないかもしれませんが、花火としてはきれいな訳ではありませんからね。まぁネタ的にGIFアニメにするぐらいのものなので、上記のGIFアニメもご自由にダウンロードしてお使いくださいませw(不正コピー防止のロゴ入っちゃっていますが)

ちなみにGIFアニメの書き出しは至って簡単。動画編集ソフトに動画を取り込んで公開したい部分を書き出すだけ。私は「AVIUTL」というフリーソフトを使いGIFアニメ書き出しプラグインを入れて書き出すだけでした。編集もトリミング程度で済むので書き出す範囲が決まっていれば5分もかかりません。

まぁ花火のように色数が少ない映像ならGIFアニメも良いと思いますが、景色や人などの映像だと色数が多くGIFアニメだと最大256色しか使えませんので、きれいじゃないですからね。今後もあくまで花火限定で、通常の動画はMP4などのYoutubeにアップできる形式になると思います。


さてさて先日の離島旅行の動画もそろそろ編集せねば…


そーえば連休も今日まで。そもそも今日は振替休日なので実質連休モードは昨日までの雰囲気ですよね。沖縄も今日の午後以降は通常モードに戻りそうな気がします。(午前はまだ観光客がいるので)

ちなみに今朝も那覇でほぼ熱帯夜の最低気温25度近く。宮古島では27度、八重山では28度と先島諸島は完全に梅雨明け状態です。沖縄本島はまだ雨雲群が近海にあるので梅雨明けとは言えませんが、この高い気温と湿った南風からすると完全に「梅雨明け間際」って感じです。そういう意味では昨日までの花火はまさに「夏ならでは」のものだったのでしょうね〜。

ただまだ沖縄全体としての梅雨は終わっていませんので、この5月も不安定な天気の日が多くなりそうです。今日も雨雲レーダーを適宜チェックして突然のスコールに備えたいと思います。(備えましょう!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/06-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月05日

4月ダム貯水率+30%!これを梅雨と呼ばずして何時呼ぶ!?そして5月は梅雨明け?

Let’sGoSandIsland〜浜島全景360
letsgosandisland2024all.jpg


Let’sGoSandIsland〜浜島上陸360
Let’sGoSandIsland〜浜島上陸360




GW後半の沖縄。こんな景色を見るには最高の陽気でしたね。

「風無し・海穏やか・程よい暑さ」

でも潮汐的には新月前なので日中は潮があまり引かない時期だけど写真の場所なら無問題。

「浜島/幻の島」

潮位1.2mでも写真の通り「幻の島」出ます。まぁはての浜のように1年中出ている訳ではないものの、百合ヶ浜のように夏の大潮や中潮などの時期限定ではないので、相当タイミングが悪くない限り写真のような光景を望めます。(最悪のタイミングは大潮/中潮の朝の満潮時)

むしろ浜島は大潮や中潮の干潮時のように潮が引きすぎる方がイマイチ。見たくないものまで見えてしまいますからねw

何度か行っていますが、潮位1m前後がベストでむしろ満ちている時の方がきれいに感じます。なので潮が大きく引く代わりに大きく満ちる「大潮/中潮」よりも潮の満ち引きが少ない「小潮/長潮/若潮」の方が良いかもしれません。まぁ浜島なら潮位を気にしなくてもほとんど問題ないと思いますし、そもそもツアーショップが全く浜が出ないタイミングではボートは出さないと思いますけどね。(与論島の百合ヶ浜は出現しなくてもボート出すので要注意)

それにしてもGW前半(4/27-29)は気温こそ高かったものの雨ばかりでしたが、GW後半(5/3-6)は今のところ梅雨の中休みで良い陽気ですね。まぁあくまで梅雨の中休みなので、夕時に突然雲が発生してスコールになることも多々ありますが、GW前半のような大荒れの豪雨には今のところならない気がします。GWは毎年梅雨で雨が多い沖縄ですが、今年は後半だけだとホントにいい空気感です。

もしかして梅雨明け?w(机上は梅雨入りすら認定していませんが)

4月は散々雨だらけの沖縄でしたので、正直なところ5月はもう梅雨明けしてもいい頃合い。なにせ4月で沖縄本島のダム貯水率が「+30%」にもなりましたからね。これを梅雨と呼ばずして何時を梅雨と呼ぶか!?(平年の梅雨でも+20%程度です)

しかし梅雨明けが早いと台風シーズン到来もその分早くなります。なにせ去年は入院中の6月1日〜2日に「台風2号沖縄本島直撃」でしたしね。おかげで病室の窓に自ら台風対策しなければならない状態になるし、6月初旬で台風かよ!って感じでしたので今年もそれに近い台風サイクルになりそうな予感。ちなみに平年の台風沖縄接近は海の日連休以降です。(海の日連休が台風シーズンスタート時期)

今年もこの様子だと「4月が梅雨本番で5月が真夏への移行期で6月が台風シーズンスタート」って感じかな?

ってことはこの今の5月は梅雨明け後のベストシーズン(希望的観測)。
特に離島へ行く予定はありませんが良い季節感を期待しています。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/05-05:00 | 沖縄ライフ

2024年05月04日

去年の花火と動画比較!やっぱり去年のあの場所は凄かった!?





まずは旧ツイッターやBlueSkyでは公開済みの昨日の花火動画。

昨日から開催されている那覇ハーリーの最後に毎晩上がりますが、3日ともに同じようなものしか上がりませんので、初日のものを観ればもう十分でしょうね。でも静止画撮影は同じものは二度と撮れないので、3日間ともに撮影しようと思います。まぁ傍らに別のカメラを置いておけば動画撮影もできますが、・・・(公開するか否かは出来次第)

そもそも昨日は自宅から5年ぶりに花火鑑賞しましたが、コロナで那覇ハーリーそのものが3年連続中止になり去年から再開になったものの自宅ではなく病室から花火観ていましたしね。。。

でもその病室自体は那覇ハーリー会場を見下ろせる特等席でしたし、高台の病院もあって花火を真横で観ることができました。しかし入院時にデジカメなど撮影道具を一切持ってこなかったので、手持ちのスマホでしか撮影できず満足いく映像は撮れませんでした。まぁ手術直後もあって是が非でも撮影したいとは思える状態ではありませんでしたし、痛みを忘れるための気晴らし的に観ているだけでしたけどね。

でもこうして動画アングルを比べるとやっぱり病室は花火鑑賞の特別席だったんだな〜って思いますね。花火をすぐ近くで望めるのはもちろんのこと、見上げる必要なく窓の先を見れば花火が望めましたし、混雑皆無で誰にも邪魔されず望めますし、何より病室なので涼しいw(手術箇所の痛みさえ無ければ…)

その代わり一切の飲食の自由はありませんでしたが・・・(病院食は決まった時間ですし、病室から一歩も出ることができなかったので、病院食以外のものを買いに行くことができない)





ちなみに病室は景色も良くて快適でしたが、実を言うと入院1ヶ月半の間・・・

「一度もまともに寝ていません」

リアルに1ヶ月半、全身麻酔以外で1時間以上連続で眠れたことが無かった。手術直後は患部の痛みと火照りで眠れず。毎晩看護士さんに氷を持ってきてもらい冷やすも眠ることはできませんでした。そして痛みや火照りが軽減してもほとんど眠ることができず。リアルに1ヶ月半、一度もまともに寝ることなく退院した次第です。

でも睡眠こそ取れなかったものの、夜はベッドで目をつぶるだけのことはしていましたし、1日3回あったリハビリの時間も療法士さんのマッサージの時だけは数分だけですが爆睡。この1日3回のこのリハビリ昼寝が無ければ体調的にかなりヤバかったと思います。しかしまさか退院するまで一度も眠ることが出来なくなるとは思いもしませんでしたけどね。。。

ただ退院直後、自宅のベッドで寝たら爆睡w

退院直前も病院では眠ることができませんでしたが、体調もほとんど変わらないのに自宅だと爆睡とはこれいかに。まぁ自宅だと安心できるってのもありますし、何より慣れた枕がありますからね。病院の枕は薄くて小さいものしかなく苦手でした(2つ重ねても無理でした)。ちなみに自宅のものは「無印の1mの長さがあるロングピロー」でかなりデカイです。

次入院するときは枕持っていこうかなw
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/04-11:37 | 沖縄ライフ

5年ぶりに花火鑑賞!無風で煙多いも無事楽しめた!!しかし日中は悲惨だった…

fireworks20240503z0880.jpg
<那覇ハーリー前半の花火>

昨日の沖縄はほぼ1日良い天気も、結局仕事で外に一歩も出れず。もちろん那覇ハーリー会場にも行きませんでしたし、そもそも行く気なし。今回はコロナ前ぶり(5年ぶり?)に自宅から花火鑑賞。5年も経つとどの方向で観れるのか覚えていませんでしたが、無事に花火鑑賞できました。今回は静止画を撮りながら、動画用のカメラを置きっぱなしにしていたので今後動画もアップできるかもしれません。

しかし昨日の沖縄はあまりに安定した気候で無風状態。結果、花火後半は煙しか見えずあまい良い条件ではありませんでした。しかも日没直前にスコールがあって湿度急上昇。昨日の夜は気温も23度ありましたし、湿度も90%とかなり蒸し蒸しする夜でした。まぁ日中も28度弱までで気温が止まっていたので、寝るには快適でしたけどね。

今日も朝の段階では気になる雲は沖縄海域にありませんので、昨日同様に程よい気候の1日になりそうです。ただ今日もスコール的な雨があるかもしれませんので、空模様には要注意。低い雲が突然現れたら気をつけましょう。

でも那覇ハーリーは会場に一切行かず、花火のみ鑑賞はかなり気分的にも楽で良いかも?そもそも那覇ハーリー自体は嘘ハーリーだし、出店もイベントも一切興味ないので会場まで行く意味はほとんど有りません。今日はさすがに室内にこもらずに外に出るタイミングもありそうですが、那覇ハーリー会場近くにはできるだけ寄らないようにしますw

しかし昨日の那覇市街は1日騒音公害で酷かった!

一番ひどかったのは小判鮫政党による道路を無許可占拠しての選挙活動。1時間以上延々するわ、通常の騒音規制を遥かに超える大音量でせっかくの休日モードが台無し。小判鮫政党はコバンザメらしく大きなサメに静かにくっついていろっちゅうの!

さらに他にも違法選挙活動するアホが入れ替わり立ち替わり出てくるし、さらにさらにこの連休を利用して沖縄に戻ってきたバカが暴走行為を繰り返すわ、昨日の日中の那覇市街はイヤホンして最大音量にして音楽聴いてもストレス溜まる騒々しい1日でした。本来なら沖縄の中心街なので、本土の都心のように連休は静かになるはずなのに、なんで人口密度が低い那覇中心街まで来て自己満行為をするか謎。もっと人が多い、例えば那覇ハーリー会場近くでやれよ!って感じです。

そしてそのストレスになるバカとアホは今日も明日も、下手すれば明後日も「那覇市街を徘徊」するのでしょうね・・・(はぁ・・・)

っといっても連休中なので離島など他のエリアに避難するわけにも行かず、今日も1日イヤホンが手放せない1日になりそうです。今日は最近滅多に使わなくなったノイキャンイヤホンでも使うかな・・・(電池が1日保たないので面倒くさいけど)

とにもかくにも暗い時間だけは静かでしたし花火も観れたので、今日も日中は「我慢」して夜に備えようと思います。今夜は風があるといいな〜

<煙で半分見えなかった後半の花火>
fireworks20240503y0873.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/04-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月03日

今日から那覇ハーリー!去年病室から。今年は会場行かず遠くから花火のみで十分

今日から開催される「那覇ハーリー」はそもそも「嘘ハーリー」で単なる客寄せイベントです。伝統ある真のハーリーは「海神祭」こと旧暦5月4日に行われるもので、2024年は「6月6日(日)」に沖縄各地で開催されます。新暦の5月3日〜5日に行われるのは完璧な「偽物」です。

なのでもともとハーリー自体は全く興味ありませんが、一応会場をチェックしに毎年行っていたものの、去年はモロに入院と重なり行くことができず。しかし幸か不幸か入院したのが那覇ハーリー会場全体を見渡すことができる病院で、さらに病室は個室でまさに那覇ハーリー会場側。去年は会場へ行くことはできませんでしたが(病室から一歩も出ることできなかったが)、まさかの特等席から那覇ハーリーを見ることになったんですよね。

nahahari202305050027.jpg

まぁ入院中は暇なのでリアルにいい「暇つぶし」にはなりましたが、ただこれまでは開催日程中毎日あった打ち上げ花火が、去年は最終日の5月5日のみ。まぁ入院中だったので毎日真横でドンドン打ち上げられては逆に迷惑でしたのでちょうど良かったかもしれませんけどね。

nahahari202305050049.jpg

でも今年は3日間ともに午後8時から15分程度花火を打ち上げられる予定。もちろん病室から見ることはできませんが、そもそも那覇ハーリーの花火は自宅から望めますからね。今年は久しぶりに自宅での花火鑑賞ができそうです。ただし会場へは今回からは一切行くのを止めようと思います。見に行ったところでマンネリで面白みの欠片もありませんし、ハーリー会場がある港にちょうどクルーズ船が停泊する日程と重なっているので、マナーの悪いインバウンド観光客がウジャウジャ居そうなので近づきたくない限りです。

さらに無料ライブも「誰?」って人ばかりで興味ゼロ。そーいえばコロナ前は定番の「ディアマンテス」はもちろんのこと「オレンジレンジ」も来てくれていたな…(それに比べると悲惨過ぎる今回のゲスト)

nahahari20190505x0749.jpg

<那覇ハーリー2024無料ライブ出演者>

5/3 きいやま商店(マンネリ)
5/4 HoRookies/島バナナーズ(誰?)
5/5 喜納昌吉(誰???)



ちなみに那覇ハーリー2024自体の開催は5/3〜5/5。場所は那覇新港の泊側。開場は午前9時30分で閉場は21時。イベントは10時以降開催され、毎晩20時に打ち上げ花火って感じです。会場には飲食物を取り扱う出店があるものの、マンネリメニューで脂ぎったものしか売っておらずハッキリ言って不味い。でも最近の沖縄のイベントにはキッチンカーがいろいろ来るみたいですが、出店も含めて超ボッタクリ価格なので、会場へ行く前に泊港からなら「ファミリーマート 泊北岸店」、那覇新港からなら「ローソン 那覇曙一丁目店」に寄ってから行った方が無難です。(会場内への飲食物持ち込みは実質制限無し)

ただし周辺は毎回大渋滞するのに加え、今回はクルーズ船が停泊している期間と重なっているので、絶対に車で会場近くまで行くのは止めましょう。車で行くなら泊港の立体駐車場に停めて歩いて行った方がリアルに10倍早いです。

また花火時間は駐停車禁止の泊大橋で違法駐車の嵐で、通常の通行も意図的大渋滞が起きますので、19時50分以降は泊大橋に近づくのも止めましょう(国道58号線を通りましょう)。

花火を見るだけなら三重城港に駐車場もある「うみそら公園」がおすすめかも?(波之上ビーチの先の護岸整備埋立公園から海に向かって右手に見えます)

とにもかくにも個人的には「嘘ハーリー・不健康マンネリ出店・誰それライブ」には一切興味ありませんので、今回の那覇ハーリー2024は完全スルーさせていただきます。ただ花火だけは自宅からでも望めると思いますので、観れたら翌日にでもレポしたいと思います。気になる天気は、まぁ梅雨の沖縄なので不安定なのは仕方なく、雨は運とタイミング次第って感じかな?まぁ自宅から花火見るだけなら暴風雨じゃない限り関係ないですけどね。

ちなみに今朝の那覇は20度台まで気温が下がり、先日より6度も低くなっています。でもこれで平年並み。天気的には雨予報は出ていませんが先の話のように梅雨の沖縄なので何時降るか分かりません。常に突然の雨には注意してお過ごしくださいませ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/03-05:00 | 沖縄イベント情報

2024年05月02日

GWの沖縄はやっぱり梅雨!連休第一弾は雨モードで明日からの第二弾は?

久しぶりに快適に就寝できました。なにせ昨日なんかは夜中ずっと26度もありましたし、湿度に至っては95%前後と蒸し暑いの度を超えていました。なにせ4月は沖縄各地で観測史上最高の暑さでしたからね。

ただ昨日は健康診断へ行くためどうしても決まった時間に外出しましたが、見事に豪雨のタイミング。1時間に20mmもの豪雨で傘を差してもずぶ濡れになるレベル。でも沖縄の人はみんなそれを理解しているので、傘を持っていても無理に外に出るようなことはしません。旧ツイッターでアップしましたが、昨日は各地で傘を差しながら雨宿りしている人を見ました。(私もその1人)

何故に屋根がある場所での雨宿りなのに傘を差しているかと言うと、あまりの豪雨で屋根があっても雨が吹き込むから。沖縄で豪雨になる際は同時に暴風も吹き荒れますので、雨宿りしていても傘が必要になります。傘を持っていても移動せず傘を差しながら雨宿り、これが沖縄の梅雨時期の光景ですw

rainy202405011212.jpg

でも昨日の朝の豪雨も1時間で20mmといっても実際は20分で終了。私も15分ほど雨宿りしてから再出発。特にずぶ濡れになることなく健康診断を受ける病院まで到着いたしました。もともと予定より10分ほど早く出発していたのでちょうどいい時間調整になったかもしれませんしね。ただ健康診断中に雨は止むと思ったら帰りもまだ雨が残っていて、さらに途中で雷ゴロゴロピカピカする状態。さすがに寄り道せずに一気に帰りました。

そして雨は午前のみで午後は基本晴れ。しかも午前までの湿った南風から乾いた北風に変わったので午後は比較的快適な空気感でした。むしろ午後は午前の装いのままだと寒く感じるほど。昨日は午前が真夏(湿度96%)で午後が初夏(湿度76%)って感じで極端な空気感でしたね。

とりあえず昨日の朝は26度までしか気温下がりませんでしたが今朝は22度台と一気に4度も急降下。といっても昨日の夜の時点で23度台まで下がっていたので急降下という訳ではありませんが、昨日の朝とは全く違う季節感になっています。(昨日の朝=梅雨明け後の真夏⇔今朝=梅雨入り直前の初夏)

まぁまた雨モードになれば一気に蒸し暑くなると思いますが、まずは久しぶりに快適な朝を迎えることができている沖縄です。

そういえば明日から連休第二弾。予報では雨マークこそ少ないものの、予報会社によってはまちまちなものになっていますので、やっぱりGW第二弾も天気が不安定な梅雨モードの沖縄になりそうです。(那覇の予想最高気温は27〜29度)

まぁ観光立県の沖縄に住んでいると連休は逆に外出を控えるので天気的にはどうなっても構いませんが、気になるのは「最低気温」だけですね。連休後半がかなり蒸し暑そうでまた寝苦しい日々を送ることになりそうです。

とにもかくにも連休第二弾も梅雨モードの沖縄なので天気予報はあまりアテにせず、雨雲レーダーを見て自ら判断して欲しいものです。(現に今朝も昨日までは雨予報なしも思いっきり西から雨雲群来ていますし…)

<GW第二弾の天気と気温(Tenkijp・WNI)>

5/3 晴れ時々曇り27/21曇り26/21
5/4 晴れ時々曇り28/22曇り27/22
5/5 晴れのち曇り28/23曇り時々晴れ27/23
5/6 晴れのち雨29/24曇り時々雨29/24


posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/02-05:00 | 沖縄の服装/天気

2024年05月01日

1年前の今日は3時間ほどあっちの世界へ!無事に戻ってきたので今があるw

数日前に「1年前の話」をしましたが、そして1年前のまさに「今日(5月1日)」は生まれて初めての全身麻酔と大手術。

午前9時から開始し麻酔が切れたのが正午ちょっと過ぎ(午後1時前だったか曖昧)。麻酔で落ちるときは一瞬でしたが、覚醒時は中心から徐々に視界が広がっていく感じでした。でもすぐに覚醒し会話もできましたね。

ちなみにその3時間は心臓こそ動いているものの呼吸は完全に止まっていますので、3時間ほどあっちの世界に行っていたことになります。つまり3時間寿命が延びたのかもw
・・・まぁ手術ではそれ以上の寿命を縮める負荷が身体にかかっていますけどね。

全身麻酔も手術自体も痛みとか違和感とか一切ありませんでしたし術後も強い痛みとか違和感はありませんでしたが、とにかくこの日から始まった「リハビリ」がキツかった。何よりベッドから自由に動くことができないので、筋肉が落ちること落ちること。正直、1年経過した今でもまだ手術した方が細い状態です。筋トレしても片方だけって訳にいきませんのでなかなかバランス良くすることはできませんね。

さらに1年経過し筋力は徐々に戻るも、筋肉をつければつけるほど手術した箇所が痛み出してきています。おそらく筋肉と手術した部分の干渉によるものかと思いますが、これはずっと続くとのこと。完全に治ることはないのであとは痛みと付き合っていくしかありませんね。まぁ普通の人が患っている何十肩とか腰痛とかは一切ありませんので、まぁそれと同じと考えればいいのかなw


そしてその1年ちょうど経過した今日。その病院へ行ってきます!

もちろん再手術とか再入院とかではありませんし、術後の定期的な診察というわけでもなく、あえてこの日に「健康診断」を受けることに!?


ちなみに退院直前(入院中)に「ついでに健康診断できませんか?」と聞いたら「入院と健診は別物なのでダメ」って言われました。入院中は何度も血液検査受けていたのでその血液を使ってくれれば良いのに〜って思っていたのですがダメなようです。

今回は最低限の健診のみですが、できれば退院後1年を契機に今年中に人間ドックも受けようと思います。まぁ受けても秋とか冬になるとは思いますが、本格的な人間ドックを受けたいと思っています。しかし那覇にはその手の補助は一切なくなかなか踏み切れませんね。お隣の南風原町は補助有るのに、人口が最も多く税収も最も多い那覇市なのに何故?って感じです。(それもあって南風原町は沖縄で最も人気の自治体)


ってことで今日は朝食抜きで朝から水のみ。昼食も健診で遅い時間になりそうなので、今日は夕食のみの生活になるかもしれません。最近、他人(周辺住民)のタバコ臭のせいで体調悪くのど飴無いと生活できない状態なのに、この朝からのど飴もNGなのはかなりキツいです。ホント健康診断のために健康悪くしそうですよねw

ただ今回の健康診断は先の他人のタバコのせいで体調を完全に壊しているのでその意味でもとても重要(昨日も窓を閉めても開けて換気しても自宅がヤニ臭かった)。そういう意味では今回の健診で事前検査し、今年中に人間ドックで精密検査って感じのプランです。

この世からタバコ無くなれば良いのに・・・(貧乏人のくせに何故にタバコ吸うのか理解に苦しむ沖縄県民)

<手術ビフォー/2時間前>


<手術アフター/2時間後>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/01-07:16 | 離島ドットコム入院中

また熱帯夜!もはや梅雨明け?4月の沖縄は実質「観測史上最も暑かった」

連休前半が終わり、昨日は平日でしたが連休中のような雨もなく気温もうなぎ登り。宮古・八重山では全観測点(全離島)で30度以上の真夏日を記録。波照間島では「31.4度」まで上がり、先島諸島は完全に梅雨明けモードでした。沖縄本島エリアでは30度超の真夏日になる地点こそ無かったものの、那覇で「29.6度」、名護で「29.5度」と真夏日一歩手前。それ以上に朝晩の気温が高く、今朝の那覇は最低気温26度のまたしても熱帯夜。昨日の夜もエアコン使うか否かの葛藤がありましたw

とにかく湿度が高くてもし暑いったりゃありゃしません。ただ除湿機を使うと温風が出て室温が上がるので、今の沖縄のように気温が高止まりしているときはあまり快適ではないので使うに使えず。結果、窓を全開(網戸有り)にして換気を促しどうにか過ごせている状態。

一応、昨日までは4月でしたがここ最近の沖縄でも最も暑かった気がします。それもそのはず!

(ここまで書いてから調べました)

2024年4月の平均気温は観測史上第2位の記録も、1位は60年も前の精度が低い曖昧な数値なので実質「観測史上最も暑かった4月の沖縄」と言うことになります。

<那覇の4月の平均気温>

1位 1964年 24.2度
2位 2024年 23.9度
3位 1998年 23.5度
4位 2016年 23.0度
5位 1983年 23.0度
6位 2022年 22.7度
7位 2003年 22.6度
8位 2023年 22.5度
9位 1967年 22.5度
10位 1913年 22.5度



いやはや3年連続で4月の平均気温トップ10入りとは。っていうかここ3年は確実に3月にはリアルな梅雨入りで、このGWには梅雨明け状態だったのでこの平均気温の高さには納得。しかしその他の2年は平均気温22度台なのに対して、今年はあわや24度台というこの3年でも飛び抜けて暑かったことになります。まぁ沖縄に住んでいれば納得の記録ですけどね。

ちなみに宮古・八重山では2024年は「観測史上最も暑かった4月」だったみたいです。しかも今年の記録は過去の記録を大幅更新するものばかり。もはや今の沖縄の気候は完全に梅雨明け後の気候ということは気象予報士以外誰も疑わないと思いますw

<2024年4月の平均気温>

石垣島 26.3度/観測史上最高
西表島 25.9度/観測史上最高
波照間島 26.1度/観測史上最高
与那国島 25.9度/観測史上最高
多良間島 25.7度/観測史上最高
下地島 25.2度/観測史上最高
宮古島 25.2度/観測史上最高
那覇 23.9度/観測史上2位
名護 23.5/観測史上最高



4月でこの暑さだと今日から始まる5月の沖縄はどうなっちゃうんだろう・・・
そして夏至の6月以降は命に関わる暑さになりそうな・・・
さらに早い段階で暑くなると言うことは台風シーズンも早く始まる・・・


ってことで今の沖縄の異常な暑さは住んでいるといいこと一切ありません。さらに沖縄がこれだけ異常に暑いとなるとこの先の本土でも同じような状況になるということ。沖縄には山がないのでフェーン現象による体温以上の気温になることはほとんどありませんが、本土はフェーン現象が必ず起こるので今年は体温どころか平気で40度台の気温に毎日のようになったりして・・・

ますます沖縄が「避暑地化」しそうな予感ですw

まずは今(5月以降)の沖縄のこの暑さ。もはや定番となるとエアコンも葛藤せずに無理せず使うべきなんでしょうね。嗚呼、電気代が怖い・・・(しかも沖縄電力は黒字のくせに値上げしまくり)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2024/05/01-05:00 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲