ページの先頭へ△

2023年11月17日

昨日は離島の陸の孤島集落。今日はリアル幻の集落!360度映像大公開x5

昨日360度映像公開した某大物ミュージシャン出身集落は離島でも「陸の孤島」的な隠れた集落でしたが、今回はさらにこの離島の中でも「リアル幻の集落」。なにせ住人は1人のみで、一般車でのアクセスはできず、崖上の入口から山道を3km歩かないとたどり着けません。今回もその入口に車を停め、崖上から集落がある海辺まで片道3kmの登山(下山)をしてきました。

ただし今回はまだ身体がリハビリ段階ということもあり、時間的に余裕をもっての往来。結果、朝早い時間になりましたが、その分焦らず急がず往来できました。基本は行きが下りで帰りが上りなんですが、今の身体の状態からすると上りより下りの方が辛いので、先に下るこの登山は身体には良い感じ。実際に帰りの上りの方が楽でしたからね。

今回もあのハードな道を楽しみながら、あの集落とあの海を目指しました。

<集落入口360度映像>




初期映像の影になっている方が登山道で、日差しがある方が集落入口になります。そしてその反対側に広がるのが幻の海岸ってことになります(集落が幻なら海岸も幻)。相変わらず集落入口直前に小川が流れており、それを渡るのにも一苦労でした(濡れたくないので)。

<幻の集落内360度映像>




集落内はあえて広角ではなくズームアングル。軽トラが2台ありますが、住民の車のみあの登山道通行可能という感じです。というのも慣れない人があの道を通ると途中でスタックして動けなくなったりしたら集落の人に大迷惑。さらに道幅も狭く悪路なので、この集落へチャレンジする場合は絶対に車やバイクで行かないで下さい。慣れない人だと崖から落ちる状況ですので、必ず崖上に停めて「歩き」での往来をお願いいたします。また集落に入っても建物には近づかないようにしましょう(軽トラ左手が建物)。

<幻の集落と海岸全景を望む360度映像>




そしてこの集落と海岸と言えば、この城壁のような石積みの壁。その海と集落を繋ぐ場所に立って360度撮影。三脚を伸ばしての視点の高い場所からの撮影していますので、上から城壁を一望。さらに今回は360度映像らしい魚眼映像も作成。上が集落で下が海岸という感じに生成しました。

20231030-R0011478_xmp_x.jpg

そしてこの城壁を抜けて幻の海岸へ!

<幻の海岸360度映像>




まさに幻の海岸。あの超悪路の山道を3km下った人しか見ることできません。ちなみに砂は黒っぽいですが、基本は砂利浜。なので波打ち際では玉石がぶつかり合う独特な音がしています。今回は映像が多いので、音付きの動画はリンク先でお楽しみ下さい。



<海岸の先にあるはずのものが無い360度映像>




この幻の集落からは集落からしか望めない「滝」があるので今回も楽しみにして来ましたが、あるはずの場所に滝が無い!波打ち際の海に向かって右の崖にあった滝が無くなっていました。もしかするとその滝は梅雨明け後など大地に雨水が多く貯まった時限定のものだったのでしょうか?

とりあえずビフォーアフター比較。ほぼ同じアングルの映像を見ると明らかに白い縦線/水落が今回は無くなっています。でも崖崩れとかで消失したのではないのが分かっただけでもひと安心。つまり梅雨明け直後限定の滝だったのかもしれませんね(2021年は7月往訪・2023年は11月往訪)。

aokufallshikaku20212023.jpg

ってことで360度映像公開というよりも、離島レポート的になってしまいました。でも滅多に行ける場所ではありませんので、360度映像でその幻の集落の雰囲気を味わっていただければと思います。ちなみに今回は住用/市集落からアクセスしましたが、嘉徳集落からは通行止めでアクセスできませんのであしからず。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/17-13:18 | 沖縄旅行/離島旅行

陸は暴風・海は大シケ!今週末の南西諸島はいろいろな意味で大荒れっぽい

sky20231116w0770.jpg

昨日は八重山で28度台、那覇でも26度台と完全に夏模様だった沖縄。ただ夕方以降は那覇でも鱗雲が立ちこめはじめ、日暮れ頃にはどんよりした空模様へ。あれだけ密度が高い鱗雲が出ると、天気は下り坂。案の定、今朝の沖縄は雨こそないものの猛烈な暴風モード。最大瞬間風速20m/s超と、あわや台風強風域モード(22.5m/s以上が台風強風域)。

何より風向きが台風時以外ではあまりない「西風」なので、那覇だと海からの風がモロ。なのであまり気持ちいい風ではありません。さらにこの風となると海も大シケで、下手にビーチにでも出たものなら砂嵐の餌食になるかと思います。とかく沖縄は西向きのビーチが多いので、今日はビーチに近づかない方がいいかと思います。さらに岩場でも西向きだと暴風でバランスを崩しやすいので、今日の沖縄は基本的に海に近づかない方が無難かな?

気温も昨日の26度から一気に19度台まで下がっていて、もしかすると日中はこの朝より気温が低い状態になるかも?さすがに今日の沖縄で半袖は無理っぽい。まぁ11月も後半になって半袖1枚で過ごしていた昨日までが異常なんでしょうけどね。


この荒れた状況は明日の土曜日も続きそうなので、週末を南西諸島でお過ごしの方は、暴風もさることながら海のコンディションには要注意。とかく船に乗る予定の方は運行状況に注意し、運行しても船酔い対策は十分にしておきましょう。

なにせ今週末は本来なら3月開催の某離島でのマラソン大会が謎の11月開催。モロにこの荒れた状態にはまってしまいました。特に行きの船は大シケ必至。下手すれば島に着岸できず抜港され島を通過。別の島から再び行くということになったりします(2016年にその実績あり)。まぁ私はその大会にはもう参加しませんので影響ありませんが、3月からわざわざ11月のスケジュール移動したら、その週末だけ大荒れという皮肉な事態になりそうです。

 でも大荒れのピークは今日(金曜日)・明日(土曜日)になりそうなので、大会自体(日曜日)は天気も回復して穏やかな空気感での開催も期待できるかも?まぁそれ以前に11月の大会と言うことは、走り込みを8月から10月という真夏にやらねばならないので、大会自体は大問題のスケジュールですが・・・


ちなみにその過去の抜港したときの大会は、大会前日は大シケ(結果島抜港)、大会当日は雨(42.195kmほぼ全部雨)、大会翌日は超快晴という感じでしたので、今回は1日前にズレている気象状況なので大会当日は天気も期待できるかもしれません。逆に大会前日は大荒れのままのようなので、行きの船や飛行機は大変そう。船は抜港の可能性がありますし、飛行機も下手すると運休便も出そうな状況です。

無事に島に到着できることを祈っていますw(リアルに他人事)

<行きの船が抜港になった2016年大会当日(雨)>
yoronmarathon20160487.jpg

<抜港であり得ないほど大混雑になった隣の離島(臨時港)>
yoronmarathon20160476.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/17-05:00 | 沖縄の服装/天気
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲