2023年11月13日
最高のシーサイドロードを動画でお届け!今後のマイル利用はこの離島だけになりそう…
昨日の記事で360度画像を公開した、離島でも最高レベルのシーサイドロード。今回は動画でも公開。っといっても、三脚などで固定せず、カメラを手に持って撮影したものなので、アングルが斜めになったり、でこぼこした道では激しくアングルが動いていますが、それでも十分雰囲気を楽しめるものかと思います。
何よりこの海の色。ヤバイですよね・・・
今回はこのシーサイドロードを思う存分楽しみたかったので、本来なら離島の中心街に宿泊するところ、郊外のこのエリアに泊まったぐらいでした。まぁコンビニもお店も車で移動しないと行けない超郊外でしたが、それ以上に環境の良さがあって言うことなし。しかも宿には無料のレンタサイクルもあったし、そのおかげでこの動画が撮影できました。車やバイクだと視点は固定できますが、動画の展開が早すぎますからね。離島らしいのんびりした動画はやっぱり人力移動がいちばんです!
近年の他の離島はイヤな話題ばかりで裏切られまくっていますが、この離島は何度行っても期待以上で裏切ることはありません。
「どこかにマイル南の島」では対象外になってしまいましたが、通常マイルなら先のトランジットのおまけ付きで行けますので、今後のマイル活用はこの離島だけにしようかな?「どこかにマイル南の島」はホントに改悪続きでもはや魅力無しレベル。まぁ「日本最西端の離島・沖縄最東端の離島x2の3択」なら利用しても良いですけどね。
でも最近は何度やっても最西端の離島はどこかにマイル南の島には候補すら出てこない・・・(リアルな話)。M島・I島・K島は「どこかにマイル南の島」で行く価値ないですが、「どこかにマイル南の島」の候補はいつもこの3つばかり出てウンザリです。
次のマイル期限は2024年9月。ってことはまた今回と同じ時期に行けるかも?ただ今回はリハビリも兼ねていたので泳ぎ無しが故のこの時期でしたが、泳ぎ有りならもう少し早い時期にまた行こうかな〜?そして今回はこの島のみでしたが、次回は船で他の島も行きたいと思います!
※M島…そもそも行く価値無し
※I島…ソラシドの方が自由
※K島…船ですぐに行ける
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/13-11:08
| 沖縄旅行/離島旅行
昨日の沖縄停電は20年で2番目に大規模!初の台風以外の大規模停電の後は台風17号?
沖縄本島で7万世帯停電
— 離島ドットコム (@ritoucom) November 12, 2023
原因不明
すでに那覇中心街も30分停電中 pic.twitter.com/eNHO7TUdra
それにしても昨日、2023年11月12日午後1時50分の大停電にはビックリした!台風なら前触れあるも、原因不明の停電だけに前触れ無く突然停電。しかもノートPCで仕事していたので、最初は気づかなかったw(停電してもバッテリー駆動で無問題)
気づいたのはデスクライトが消えたことに気づいたから。外を見ても昼なので他の建物が停電しているか分からず、さらに那覇中心街の信号機は点灯していたので、停電範囲が分からなかった。WiFiもダウンしていたので4Gで停電情報を見ると・・・
沖縄本島全域で7万世帯停電
後ほどの広報では「最大11万8800世帯停電」とされていましたので、下手な台風より広域停電だったのでした。
2007年7月13日の金曜日で那覇市街の大部分が停電(信号も全滅)した台風4号の際も停電数は10万世帯。近年最悪の2012年9月の台風17号の時は33万4400世帯も停電(那覇中心街も長時間停電)したので、それには及びませんが下手すればここ20年で2番目に多い停電だったのかもしれません。
特に停電の戸数も多くて時間も長かったのが沖縄市で、その原因はその沖縄市に近い中城村の火力発電所のトラブルらしい。沖縄の送電網は本土のように網目になっておらず、枝分かれ式に送電網が構築されているので、1本が停電したらその枝先が芋づる的に停電範。その結果がこの大停電ってことになったのかと思います。台風なら送電網の枝先で済むので停電範囲も限られますが、今回は幹となる発電所でのトラブルとなると、幹から先の枝先全てに影響あり。結果、ここ20年で2番目に多い停電になったのかもしれません。
ちなみに我が家も停電しましたが、ノートPCのバッテリーで十分仕事はできました。しかしネットがダウンしているので仕事にならないこともあり、停電中は昼寝していました。そして14時30分、どこからともなく電子音が鳴ったのに気づき、通電を確認。無事に通常生活に戻りました。
沖縄生活はかなり長いですが、台風以外で長時間停電したのは初めてです!
でも台風では毎回のように停電する沖縄生活。停電慣れしているので、停電になっても特にパニックにはならず。まずは「冷蔵庫を開けないこと」と「突然の通電でトラブルになる機器の電源オフ」をいつも通りに実施。通電後も特に問題ありませんでした。これを誤ると通電後に火災につながりますからね。まぁ定番は停電後にブレーカーを自ら落とすことですが、それをしちゃうと通電再開しても気づけません。停電時の基本は危険な機器の電源だけを落とすことです。
何より昨日の沖縄は寒いくらいに涼しかったので、停電になっても暑く感じないのが良かったです。なにせ台風時は暑い時期もあって「停電対策=暑さ対策」ということになるのでホントに辛いのですが、今回は昼寝できるぐらい快適な気候。それと日中の停電で明るく不安も無かったのが幸い。ただ台風時の停電は原因が明確なので復旧時期もある程度読めますが、今回は停電原因が全くわからなかったので、何時復旧するか予測できないのが辛かった。
とりあえず停電による事故やトラブルの話は無かったようなので、それが何よりです。
でもこういう突然の停電はもう止めて欲しいものです!(台風時の停電は予兆もあるし予測も可能なので意外と楽)
そして台風17号w
気になる雲「95W」がついに米軍情報で「TD17W」に認定。といってもこの時期の台風は滅多に北上しないので、そのまま西(フィリピン方面)へ進むかと思います。ただ大規模停電直後と言うだけに、間が悪いというかなんて言うかイヤな感じがします。。。
まぁ沖縄海域に影響は無いとは思いますけどね・・・(もちろん停電の心配もなし)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/13-05:00
| 沖縄の服装/天気