ページの先頭へ△

2023年11月07日

360度画像は徐々に公開も補正と編集がヤバイ!でも1日1つは公開したいね

徐々に徐々に公開している今回のリハビリ離島旅行で撮影した360度画像。





しかし今回はこの360度カメラでの撮影がメインだったが故に、データの数が猛烈に多く、よーやく公開できるものとできないものの選別が終了。その数200ファイル超。さらにその200ファイルを1個1個「天頂補正」というものを行い、さらに1個1個映り込みなどを編集。正直なところ1個完成させるのに最低でも10分、編集が難しいものは30分もかかるので、200ファイルもあると最低でも2000分、30時間超もかかることになります。

そもそもその200ファイルを公開するのに、1日1ファイルとしても半年以上かかります。もちろんまだ未公開の他の離島ものも大量に残っているので、どうしたものかと・・・
まぁ公開できるか否かの前に編集しなければなりませんので、捕らぬ狸の皮算用はせずにコツコツ編集に励みたいと思います。


それでも360度映像だと、1アングルの静止画に比べて臨場感があって良いですね。とかく離島の景色とかになると、気軽に行くことができないこともあり、360度画像は臨場感を味わえてとても効果的。早くホムペでも各種情報に埋め込んで360度映像を公開できればと思います。

ってことで今日も1枚だけ新規公開!離島到着直後の夕時です。この場所を通る際に夕日がフレームインするように時間を計算。天気はギャンブルでしたが、見事に晴天に恵まれてこの光景を望めた次第です。





ちなみに離島滞在時は最初から最後まで晴天で、気温も真夏日近くまであがって車移動の車内も冷房フル稼働。さらに日差しも強烈で、ほとんど車の中に居たのに右腕だけ日焼け。車の外に出るときは紫外線対策で長袖も、車内はあまりの暑さに半袖1枚。それが裏目に出てしまった次第です。っていうか11月にもなって真夏レベルの日差しって・・・

まぁ今回の離島旅行は撮影目的だったので、天気に恵まれたのはホントに良かったです。これからはその撮影したデータとの戦い。1つ1つコツコツやっていこうと思います(編集&公開)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/07-12:47 | 沖縄旅行/離島旅行

未だ夏模様の沖縄!水の消費が激しく困惑。離島の水は水道水でも美味しかったな…

本土はなんか大荒れのようですが、沖縄はまだ夏模様です。
今朝も暑くて目が覚めたw

もう11月も1週間経過するのに、夜明け前の那覇の気温24度台。八重山に至っては25度近くもあってほぼ熱帯夜レベル。といってもこれまでも日中は11月でも真夏の暑さになることはあるものの、この朝晩の気温が熱帯夜レベルというのは南国沖縄でも珍しい。しかも北風でこの暑さは異例中の異例。沖縄は風向きで暑さが決まり、南風だと暑くて北風だと涼しくなるはずも、今年はこの北風でも平気で夏模様になること多し。なんか11月で夏バテしそうな空気感ですよ。

さすがに那覇でも冷房を使うことはありませんが(昨日の夜はギリギリ我慢できるレベルでしたが)、未だに室内着は半袖半ズボンの真夏バージョン。飲み物も未だにホットを避けてアイス系のものばかりです。スーパーなどで肉まんや焼き芋を見てもまだ食べたくなりませんねw

ただこうも暑いと水の消費量が多くなり、とかく「水は買うもの」という沖縄生活としてはかなり面倒くさい。沖縄では水は買うものなので水の価格自体は全国的にも安く出費は大したことないのですが、水の場合はあの重さが気になります。なにせ我が家には車もバイクもありませんので(あまりに乗らないので両方とも手放した)、重い重い水は自力で運ぶしかありません。1回あたり10L超を補給ということは、10kg以上の荷物を持って歩くこと。退院直後は大怪我した部分にモロに負荷がかかって、水を買うのも一苦労でしたよ・・・

もちろんウォーターサーバーなど水の宅配も沖縄では多いですが、個人の利用としてはコスパがあまりに悪いですからね。そもそも那覇の街中には自前タンクを持っていけば補給できず「水の自販機」が多いのですぐに買えますからね。といっても近くに自販機があってもさすがに10kgともなると短い距離でもキツイです。

ちなみに先日まで滞在した離島は「水が豊富な島」でしたので、空のペットボトルさえあれば水道水からの水の補給は簡単。沖縄でも西表島水系(西表島・鳩間島・黒島・小浜島)の水は美味しいですからね。まぁ他の島は那覇同様に水は買うものなのかと思いますが・・・(海水淡水化設備がある島は水道水も飲めるが水道代が超高い)

<水が豊かな島には大きな滝が必ずある>
ritoufall20231101DSC05687.jpg
※沖縄本島にも滝はあるが小さいもので水が豊かな訳ではない

この水事情の意味では本土がホントに羨ましいです。どこへ行っても普通に水道水が飲めますからね。しかし沖縄での生活が慣れると「水道水は飲めないもの」という意識が常にあって、本土でも水道水を飲むのに抵抗あり。

水が豊かな離島に住みたいな・・・(結局行き着くところはこれw)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/11/07-05:00 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲