ページの先頭へ△

2023年10月31日

リアル離島の海!しかし昨日は浮かれすぎた・・・

DSC_0660~2.jpg
昨日の離島は天気にも恵まれて、海も自然も色鮮やかできれいでした。まさにリフレッシュできた・・・っと言いたいところですが、昨日はあまりにスムーズに予定が運びすぎて、ついつい今日の予定まで済ませてしまった。

ってことで今日以降の予定は全てリスケ。せっかくの綿密なスケジュールがまさに白紙になってしまいました。

まぁ行きなれた離島ならリアルタイムにリスケできますけどね。なので昨日の移動中におおよそのリスケ完了。まぁ全般的に時間に余裕ができるリスケなのでなんとかなるとは思いますが、問題はトラブル。予定外が起こるとなかなか再リスケできませんからね。

ってことで昨日で海は堪能できたので、今日は景勝地をめぐる予定。なので写真をアップすると場所ばれしてしまうかもしれませんので、明日公開する写真には悩みそうです。まぁ写真なしでもお許しくださいませW

とりあえず昨日はよーやく丸々1日離島で過ごせましたが、旅行リハビリは順調です。確かに歩きが多いと体の至るところがいたくなりますが、単なる疲労によるものなので休めば軽減。今日は昨日ほどハードにはならないと思いますので、休み休みしながら離島を楽しみたいと思います。

今回の目的の360度映像撮影は順調です。離島から戻ったらご期待くださいね。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/31-05:05 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月30日

やっぱり離島サイコー!昨日は夕方島入りも大満喫

昨日は1日バタバタしたけど、無事に離島入りできました。既に日が落ちてきていましたが、それでも大満喫。しかも車移動だったので、予想よりいろいろ回れました。おかげで時間的に厳しかった夕日スポットも楽々到達。いい感じの光景が撮影できましたが、写真をアップすると場所がばれるので残念ながら非公開。

その代わりに飛行機からの光景をお届けします。
DSC_0637~3.jpg

ちなみに飛行機への乗り降りは大丈夫も、やっぱり狭い空間に座り続けるのはかなりの苦痛。でもヘルプマークをつけていたのでいろいろ気を配ってもらえて少しは楽でしたけどね。

そして離島での車移動。そーいえば車の運転自体久しぶりでしたが、それが離島の道だとすんなり運転。信号もないのでのびのびドライブできたって感じでした。このままどこまでも運転してたいなーって状態。まぁ明日も車移動なのでのんびり島の空気を感じながらリフレッシュしたいと思います。

今日こそはブログにアップしても場所ばれしないものを撮影したいですね。まぁばれても全然構わないのですが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/30-05:01 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月29日

Let’sGoIsland!離島旅行再始動します(してます)

Let’sGoIsland〜離島旅行再始動
Let’sGoIsland〜離島旅行再始動


Let’sGoIsland〜離島旅行再開
Let’sGoIsland〜離島旅行再開




このブログを昔から見ていただいている方には既にバレバレだと思いますが、既に離島滞在中。しかしここに至るまでの忙しさは今年一番どころか、ここ数年で最も忙しかったかもしれません。特に昼時の予定が詰まりすぎて、めまいがするレベル。のんびりできたのは離島までの移動手段の間だけかな?

まぁ何処の島にどれだけ滞在するかは内緒ですが、この先のブログとツイッター/エックスは要チェック!(かも?)



ただ問題は離島が故にネット接続が超弱いこと。WiFiは皆無ですし、自前の4Gもつながりにくい。さすがに宿泊場所ではWiFiはなくとも4G接続は可能だと思いますので、ブログは朝晩のどちらかに更新し、ツイッターは適宜更新って感じになりそうです。


ちなみに今回の離島では滞在中はほとんどが車移動。本来なら自前の自転車を持っていったり、島でレンタバイクを借りたりするのですが、まだ退院半年にも満たないものでバランスを崩したときの対応がまだ不可能。絶対に転倒しない車にせざるを得ない次第です。その分、お金はかかりますが絶対的な安全を買うと思えば安いものです。ケチるとそれ以上のしっぺ返しがありますからね。なにせその大怪我も結果的にはケチったことが原因だったかもしれませんので・・・(その結果・1ヶ月半入院で現在もリハビリ中)

なので今回はあまり自由が無い車移動なので、絶景を見逃すことも多くなりそうですが、まぁ今回の目的は「旅行のリハビリ」ですからね。今回の離島旅行が問題なければ、いよいよ本土への往来も復活できると思いますので(本土に行かねばならない用事が1年分貯まっているもので・・・)。

そして来年の夏シーズンは本格的な離島旅行再開!

もちろん泳ぎ込みの話で、水中360度撮影したいですからね。せっかく揃えたのに1回しか撮影チャンス無かったもので・・・

まずは今回の「退院後最初の離島旅行」。無事に戻ってくることを最大の目的として楽しんできます。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/29-15:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月28日

【第47回沖縄の産業まつり2023速報レポ】土日に行かれる際はご参考にしていただければ

sangyoumatsuri20231027gate.jpg

行ってきました!

「第47回沖縄の産業まつり2023」

<壺川駅側メイン会場/メーカー物産>


<国道58号線側サブ会場/離島など地域物産>


といっても会場を一周半した程度で滞在も1時間ちょっと。それでもいろいろ情報を仕入れてきましたので簡単にレポしたいと思います。まずは今回の会場マップと、注目ポイント「A〜D」、残念ポイント「X〜Z」をご紹介いたします。




(A)沖縄製粉復活!揚げたてアンダギーは?



4年ぶりの「沖縄製粉の揚げたてサーターアンダギー」復活です。イベント自体は去年から復活も、沖縄製粉は去年は出店なし。なのでイベントとしては3年ぶりも沖縄製粉としては4年ぶりとなります。しかしお気に入りの「ポンデアンダギー」が復活せず。あったのはプレーン・ココア・黒糖の3種類のみで、絵的に良い感じの紅芋も無くなってしまいました。しかしそれ以上に衝撃だったのが「価格2倍」。4年前は1個50円だったのに、今回は市販と変わらない1個100円2倍になってしまいました。ちょっと寂しいけどビジュアル的に欲しいのでココアと黒糖の2個購入(写真は黒糖)。今まではは6〜8個買ってましたが…




(B)沖宮「ぬれアンダギー」に注目!



そして今回の産業まつりでグルメ的に「いちばんの発見」といっても過言では無いブース。しかもメーカーでも地域物産でもない、会場の公園内にある神社「沖宮」のブース。沖宮が何故?って感じですが、でも沖縄の神社の中でも最も自由な沖宮はカフェも普段から神社に併設していますしね。そのカフェが今回一番の注目のものを開発して販売していました。



「ぬれアンダギー」

「ぬれせん」ならぬ「ぬれアンダギー」。つまりぬれせんのような醤油漬けの煎餅のように、アンダギーを黒蜜に漬けたもの。これが新しい味覚と食感でかなりのお気に入り。かなり味が濃いのでちょっとずつつまんで食べる、ないしアイスや牛乳と一緒に頂くと良い感じ。でも試食がなかったら絶対に買っていなかったものの、積極的に試食させてくれたのでまさに産業まつりならではの試食様々。なんと会場一周してもう半周してまで買いに行きました。




(C)渡嘉敷島「美ら空/CHURASORA」新たな離島土産の定番?



そして離島など地域物産エリアでは何時もはグルメしか注目しないものの、今回は珍しく非グルメに目がとまりました。渡嘉敷島のダイビングショップのブース。本来なら素通りするものの、そこに並ぶキレイな青色の商品に目が止まりました。



この手の海をモチーフした商品は沖縄には多いものの、今回の渡嘉敷島のものは青色が素晴らしい色合い。さらに波と砂をモチーフした焼き物は、リアルに「切り取った離島の海」をイメージさせてくれるものでした。いろいろな商品がありましたが、個人的には純粋に海を切り取った印象がある「マグネットプレート」がお気に入り。ちなみにブースはダイビングショップですが、これらの作品を手がけたのは渡嘉敷島にアトリエがある「美ら空さん」。インスタアカウントもあるのでチェックしてみましょう!






(D)産業まつり定番の墓石即売会



最後は注目という訳ではなく、もはや産業まつりの定番の「沖縄の墓石展示即売」。相変わらずデカい墓石を普通に売っています。もちろんテイクアウト可能(笑)。ちなみに写真の墓石でも沖縄としては小さい方。1基(っていうの?)軽自動車1台分の価格って感じですが、石材の使用量を考えれば格安です。興味にある方は是非お持ち帰りをwww




ここまでは注目ブースでしたが、このあとは超残念だったブースを軽く紹介。


(X)押しつけセット販売のみのオキハムブース



毎回外れ無しで前回イベント復活の2022年でも期待通りのお得品があったオキハムブースでしたが、今回はお得品が撤廃。今まではいろいろ選べて4個で1000円だったものが、今回は「強制詰め合わせ」のみ。そんなの要らないってものまで詰め込まれたものしか無いので、一目見て撤退。試食すらせずにオキハムブースを後にしたのでありました。


(Y)寂しすぎるやちむん焼き物ブース



買物こそしませんが産業まつりの最も奥のエリアに毎回たくさんのシーサーが並んで視覚的に楽しませてくれた「やちむんエリア」。しかーし、今回はなんとテント1張りのみという超寂しい状況。例年なら3店舗以上もあるのに、1店舗じゃ面白みも見応えもありません。


(Z)平日の真っ昼間から満員御礼オリオンビールブース



沖縄のイベントの定番「オリオンビールブース」ですが、筋違いの産業まつりでも毎回出店。でも個人的にはもうお酒は全く飲まなくなったので、値段チェックすらせず通過。しかし平日の真っ昼間からオリオンビールブース内のテーブル席が完全満席。どんだけ暇人だらけなのさ・・・っと呆れるオリオンビールブースなのでした。


第47回沖縄の産業まつり2023総括

  • ・ぬれアンダギーx3箱 ¥1200
  • ・伊江島角切りピーナッツ黒糖x3袋 ¥1050
  • ・渡嘉敷島CHURASORAマグネットプレート ¥1500
  • ・沖縄製粉サーターアンダギーx2個 ¥200

とりあえず個人的に購入したもの。伊江島のものは何時ものことですが、まさかの新商品「ぬれアンダギー」を大量購入。でも自分のものではなく、友人にあげるためのものですけどね。なにせ通常のアンダギーだとものによっては1日、長いものでも1週間しか保たないものの、このぬれアンダギーなら2ヶ月近く保つ。そういう意味ではお土産にはもってこい。さらに空港でも販売してるので、何時でも買えるのがいいですね。もちろん空港などでは少々高めの値段も、産業まつりなら格安で購入できます。さらにお店の人の話によると沖宮のカフェも買えるとか。今後もこの「ぬれアンダギー」と「沖宮」には注目です。

それはさておき産業まつりの総括としては、やっぱり出店店舗が減った状態のままでした。特に壺川駅側のメーカーブースは、以前なら国道58号線まで店舗が並んでいたのに、今回は100mも届いていませんでしたので、通常のテントが3mぐらいの幅ですので、以前に比べて30店舗も少ないことになります。でも国道58号線側の離島など地域物産エリアは、離島のブースもかなり戻っていました。水納島や津堅島などレアな離島は今回も戻っていませんでしたが、八重山の離島のブースはかなり戻ってきていました。波照間島の「泡波一升瓶」も売っていましたよ。そんな中、渡嘉敷島の「美ら空さんの作品」を発見できた次第です。

ってことで会場を巡るおすすめコースは壺川駅から会場にアクセスし、ゲートをくぐったら左へ周り時計回りに一周。気に入ったブースがあったらもう半周って感じが効率的かと思います。



何よりも今回は渡嘉敷島「美ら空さん」の作品に出会えたことに感謝の「第47回沖縄の産業まつり2023」なのでした。話によると離島フェア(11/24〜26・奥武山公園内にある屋内練習場で開催)にも出店との話もあるので期待しています。っていうか早い段階で渡嘉敷島に行きたいものですね(すっかり作品のファンです)。

sangyoumatsuri2023tokashiki0.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/28-08:32 | 沖縄イベント情報

2023年10月27日

「沖縄の産業まつり」とりあえず行ってきます!今日の沖縄は大気が不安定?

去年から通常開催に戻った「那覇三大グルメイベント」の1つ。

「沖縄の産業まつり」

でも今年は11月の離島フェアも通常開催(11/24-26)になるらしく、よーやく3つとも復活です。ちなみにもう1個は2月の「花と食のフェスティバル」で、こちらも建前上は今年から通常開催も、目玉催事が全て中止。ハッキリ言って面白くもなんともないイベントになってしまいました。そういう意味では純然たる物産展の産業まつりと離島フェアは外れが少ないので、今日も期待しています。

しかーーーし、去年の通常開催で最も期待していた「揚げたてサーターアンダギー」の沖縄製粉がまさかの撤退。これはかなりのショックでした!

sangyoumatsuri20194722.jpg

そもそも去年の通常開催も、コロナ前の2019年に比べて展示ブースは3〜4割減。特にメーカーブースがある壺川側の会場は酷かったです。離島ブースのある国道58号線側芝生広場もブースの数は例年通りも、出展している離島が半減レベル。水納島や津堅島といった小さな離島は軒並み出展していませんでした。なので今年もなんかイヤな予感がしますが、百聞は一見にしかずなのでとにもかくにも足を運んでみます。

<去年の産業まつり2022会場マップ>
sangyoumatsuri2019map.jpg

ちなみに今朝の那覇の気温は23度前後。平年よりやや高めです。日中も夏日はもちろん越えると思いますが、今のところ乾いた北風なので気温が上がっても大したレベルではなく、風も弱いのでイベント日和の空気感かな?ただここ最近の沖縄はやや大気が不安定で、雨は無くても突然雲が発生し一気に曇ることもしばしば。まぁイベントなど外に出ている時間が長い時は日差しを遮ってくれて助かりますので、今日もその不安定な天気のままいてくれると助かります。まぁ雨は困りますが・・・

むしろ今日で大気が不安定なのは宮古・八重山で、近海に雨雲群も停滞中。まぁ雨雲群があるのは朝晩だけの話なのかもしれませんが、いかんせん今朝の宮古・八重山は熱帯夜近い暑さ。石垣島ではリアル熱帯夜の最低気温25.0度でしす。本島が大陸からの乾いた空気で、宮古・八重山が夏の空気の境界線って感じのようなので、宮古・八重山は突然の雨にご注意あれ。

とにもかくにも本島は空気が乾いた状態のままなので、雨のリスクはほとんど無いと思いますので、沖縄の産業まつりを軽くチェックしてきたいと思います!(くまなくチェックする時間は無いもので・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/27-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年10月26日

気温高めも大気不安定!明日からの「沖縄の産業まつり」は大丈夫?



久しぶりの湾岸方面への朝ラン。っていうかまだリハビリ段階なので、ランニングもなるべく負荷がかからない「アップダウンが少ない場所」でするようにしているので、必然的に湾岸方面が多くなりますけどね。なにせ湾岸は確実に「埋立地」なので高低差はほぼ無し。強いて言えば橋を渡る際にアップダウンはありますが、那覇の首里・識名方面に比べれば桁違いに高低差は少ないです。まぁリハビリには高低差がある方が良いのかもしれませんが・・・

でも湾岸だけを走るとあまり距離が稼げないので、那覇市街のやや高台も通ってみましたが、まさかのサガリバナ並木で咲き乱れるサガリバナを発見。さすがに独特の香りは漂っていませんでしたが、真っ暗な中でもサガリバナを視認できるほど花がいっぱいでした。今っていったい何月なのさ・・・的な感じでしたけどね。まぁ真夏の花のサガリバナですが、那覇市街では半袖日中過ごせる気候ならまだまだ開花します。なので実際は5月〜11月ぐらいまでは望めますけどね(探せば)。

ちなみに今朝の那覇は最低気温で24度近くもあって、朝ランでも結構な汗かきました。でも湾岸の吹きさらしの場所でも風が全く無かったので、良い感じの汗だったかもしれません。もちろんこの時期の早朝でも沖縄なら「半袖半ズボン」の装いで朝ランOK。まぁ真冬でも半袖半ズボンで走ることもありますけどね。。。

ただ気温が高いと大気が不安定になるので、夜明け前の港に居たときは星空が望めるほどでしたが、夜明け後はどんより曇ってきています。なので朝日も朝焼けも無理でしたが、まぁ風が無いので雨が降ることは無いとは思いますけどね。そしてこの先も気温が高いと大気が不安定で雲が多め。逆に気温が下がれば大気が安定するので晴れる。そんな感じになりそうな沖縄です。


そーいえば明日から「沖縄の産業まつり」ですね。去年も通常開催されましたが、今年も通常開催とのことです。しかし去年、会場に行ったはもののコロナ前に比べて魅力あるブースがことごとく無くなっていました。中でも沖縄製粉「揚げたてサーターアンダギー」が無くてショック。まぁ買物系は以前通りのものでしたが、会場でいただける食事係はことごとく残念な状態になっていました。おそらく今年も変わらないだろうな・・・

ちなみに明日から開催も、明日の午前は予定があってオープニングのタイミングでは行くことできません。土曜日なら朝から行けるものの、明日・金曜の午後から行くか、明後日・土曜の午前から行くか迷っています。でも去年の期待外れからすると別に早い時間に行かなくてもいいかな?って思ったりもしています。

とりあえず明日から始まる沖縄の産業まつり、行くには行くものの短い時間の滞在で終わりそうな気がします。まぁレポートできる程度のネタだけ集めたら即退散って感じかな?それでも最終日の日曜までにはレポーをアップしたいと思います。

<第47回沖縄の産業まつり2023>
日程 10月27日〜29日
時間 屋内展:10:00-19:00/屋外展:10:00-20:00
場所 奥武山公園壺川側/県立武道館

<去年の産業まつり会場360度画像>







posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/26-07:49 | 沖縄の服装/天気

2023年10月25日

梅雨モードもあるがこれからは「離島シーズン」!キャンプしたいな…

rainbow20231024b7258.jpg

昨日はほぼ熱帯夜だった那覇もあって、夏の空気が近海まで来ていると想定。日中は不安定な天気になると予想も見事に的中。外出中に何度も何度も小雨でしたが雨食らいました。ただ本降りにはならなかったので、移動への影響は無かったですし、さらに遠い空には「虹」が望めて、不安定な天気ながらもいろいろ楽しめました。しかも気温高めのままだったので、半袖1枚でも暑かったぐらい。いい汗かいた!って感じの外出でした。

そして午後になると不安定さがアップ。本格的な雨になったり、晴れたりして目まぐるしい空模様。そして夜になると沖縄海域に雨雲群が広がり、気温も高いままだったので、まるで「梅雨」の感覚。まぁ梅雨も季節の変わり目にあるものなので、今の沖縄の不安定な天気も梅雨と同じ季節感なんでしょうけどね。

今朝は気温が平年並みに下がるも湿度95%とまさに梅雨。もちろん雨モードもあっての湿度の高さですが、気温が下がっても涼しさはあまりありません。むしろ空気が肌にまとわりつく感じで不快指数はかなり高め。この時期は雨はそんなに多くないはずなんですが、やっぱり夏の空気の境界線が沖縄の近くにあるからなんでしょうね。

ただ雨雲群は南下傾向なので、おそらく大陸からの空気が夏の空気を押し下げているのかと思います。今日の沖縄は朝の雨が収まればカラッとした空気に戻るかも?この先の沖縄の天気もまぁアテにならない沖縄の天気予報ですが、週末まで晴れ予報で気温も那覇で28度とか29度近くまで上がるらしい。なので北風ならカラッとした初夏の陽気になりますが、南風になるとまた今朝みたいな梅雨モードになるかも?

まぁ10月までは夏シーズンですし、11月も季節の変わり目ですが基本的に夏感覚なので、しばらくはこんな感んじで高めの気温が続きそうです。とりあえず台風リスクは体育の日連休を境に一気に軽減しているのでホッとしています。

さぁこれからが離島シーズン!

暑さも和らげば島での自由度も上がりますからね。もちろん気温が下がれば泳ぐには厳しくなりますが、でも陸上でのんびり過ごすには最高の空気感の今時期。泳ぐと何かと準備や後処理があってのんびりできませんが、泳ぎ抜きだとホントにのんびりできます。何より泳がない前提だと荷物半減!身軽になるので島巡りするにもまさに軽々って感じです。まぁこの時期の沖縄はキャンプにも良い時期なので、キャンプするとなるとさらに荷物は増えますが・・・

ちなみに沖縄でのキャンプ、真夏は暑すぎて不向き(暑くて眠れません)。4月や5月は梅雨なので雨が多くてリスクが高いですが、この10月や11月は暑さも和らぎ雨も少ないので、キャンプには最適です。といっても沖縄でのキャンプは「キャンプ場以外では禁止」で、基本「許可申請」しないとキャンプできません。また火気厳禁のキャンプ場がほとんどなので、本土のキャンプとは違って沖縄でキャンプは「寝るだけ」の感覚が強いかも。

それでもキャンプ場は市街地から離れた場所に多いので、満天の星空が望めてのんびりするには最高ですけどね。まぁ今週末は満月なので星空を見るにはちょっとキツいかもしれませんが・・・

キャンプもさることながら離島で自由に羽を伸ばしたい!そんな今の気分です(リハビリきつい…)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/25-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月24日

また熱帯夜?今日の沖縄は夏の境界線!風が変われば天気も変わりやすい?

昨日の午後の那覇。なんかイヤな感じの空気感。湿度は低めもなんか空気が重く感じる。もしかしたらまた夏の空気復活?って思って就寝。そして起きるとやっぱり予想通りの熱帯夜。といっても那覇で25度ギリギリって感じでしたが、なにせ昨日の朝は23度台、一昨日は21度台、そして今朝は一気に4度も上昇の25度。快適だった室内の空気もやや蒸し暑さを感じるぐらいになっています。

それもそのはず。昨日の午前まで吹いていた心地よい北風が昼には止まって午後は東風になり、そして今朝は夏の風向きの南風になっています。沖縄の気候ってこの「風向き」で簡単に分かるんですよね。南風の時は暑く感じられ、北風の時は涼しいないし寒く感じる。単純なことですが意外と当たります。

そして南風になると暑さもさることながら雨雲群も発生しやすくなり、昨日の夜に宮古海域にあった雨雲群が徐々に本島方面へ北上中。今日の沖縄本島は気温が上がれば天気も不安定になりそうです。

ちなみに夏の境界線がちょうど沖縄海域にあるようで、この南北方向への移動で空気感も天気も大きく変わりそうです。台風シーズンが終わると台風の心配がない代わりに、沖縄はこの夏と冬のせめぎ合いの狭間にいることが多いので、日替わりで「真夏」と「秋(沖縄には秋ないけど)」が来ます。

さて、今日の日中は夏のままの空気感で行くか否か!?

ir_20231024040000.png

ちなみに今日はその夏模様になりそうな空気感の中、用事があって那覇南方へ遠出。といっても南へ少し行ったぐらいでは空気感は変わりませんが、ただ天気的には南風の時に南へ行けば行くほど不安定な天気になりがち。さらに現在の沖縄海域には本島と宮古の間に雨雲群が少しあるので、ちょっとだけですが気になります。

まぁ基本的には今日の沖縄本島は雨なしだと思いますし、午前なら大気が不安定になることはないと思いますが、午後は少し注意が必要かも(夕立あるか否か)。

そもそも台風シーズンが終われば季節の変わり目になるということなので、この気温の急激な上下や不安定な天気はまさに「今の時期らしい」ものなんでしょうけどね。とにもかくにも今日の沖縄はやや暑さを感じるものの、空気感的には快適っぽい。今日の遠出もその良い感じの空気を味わってきたいものです。良い光景があればまたツイッターに速報レポするかも?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/24-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年10月23日

「離島へ行きたい病」末期症状の週末!行くに行けず映像で症状を抑えるw

Let’sGoIsland〜離島ドライブ
letsdriveakabridge2019bt.jpg


Let’sGoIsland〜離島巡り
Let’sGoIsland〜離島巡り




昨日の光景・・・だったらいいな〜的な週1回更新の季節の写真。なにせ昨日は1日バタバタしていて、ツイッター(エックス?)でも日中は全然つぶやけませんでしたからね。でも外の空気は週末までの暴風が収まり穏やか。天気もそこそこ良い感じだったので、なおさら冒頭の写真の場所へ行きたかった次第です。あの大橋を渡る時の景色も空気感もきっと最高でしょうからね・・・

ってことで公開済みの360度動画でさらに臨場感を味わう!





って感じで「離島へ行きたい病」末期症状の週末w

といっても離島を「散策」したり「サイクリング」したりするには良い空気感も「泳ぐ」にはかなり厳しいかも。水中はまだ海水温が高いのでそんなに寒くは感じないと思いますが、海から上がった瞬間は猛烈に寒く感じることでしょう。なにせ昨日は最高気温でも那覇で26.2度も、海水温は表層で28度と数値的にも海の中の方が高いんです。まぁ陸上は日差しがあれば気温以上に温かく感じるかもしれませんが、逆に海から出た瞬間は濡れた身体に冷たい風が吹き付けると一気にクールダウン。あっという間に体温を奪ってしまう感じかと思います。

この時期の沖縄では風が吹き込まないビーチで泳ぐのがベター。さらに陸上では日向で風が入り込まない場所をキープし、海から上がったらその場所へダッシュし、すぐに水分を拭き取る。これが今時期の沖縄で快適に泳ぐコツかな?

北風の今は南向きのビーチがおすすめなので、慶良間なら座間味島の阿真ビーチ、阿嘉島の阿嘉ビーチ、渡嘉敷島は阿波連もトカシクも西向きですが湾状に囲まれているのでどっちも快適に泳げそうです。逆にこの時期、最も不向きなのが阿嘉島のニシ浜。なにせ「北浜」と書いて「ニシ浜」と読むのでモロに北向きビーチ。海から風がダイレクトに吹き込みますし、さらに海も南北方向に流れているので、この時期は流れも速くて危険。おすすめできない次第です。

まぁこの時期になると沖縄在住の人はまず泳ぐことは無く、泳ぐのは観光客だけですけどね〜(地元では子供でも泳ぎません)。

今シーズンは大怪我前に離島巡りをしていたものの、まだ4月もあって今時期と同じ空気感。泳ぐことは無く足を海に浸ける程度でしたので、今シーズンは一度も泳ぐこと無くシーズン終了となりそうです。1年で一度も泳がなかったというのは、沖縄に住んでからだけでなく沖縄旅行を始めてから「初」かもしれません。

まぁ足だけでも海に浸けたことはあるので「海に入る」というカテゴリーでは継続中かもしれませんけどねw

<2023年・最初で最後の海に入った瞬間(足だけ)>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/23-06:33 | 沖縄の服装/天気

2023年10月22日

体育の日連休を境に一気に気温急降下も運動日和&離島日和!なのにな…

体育の日連休までの那覇は「最高32度/最低28度」もあったのに、昨日(10/21)は「最高25度/最低21度」と、たったの2週間で空気感が7度も急降下。最高気温に関しては一昨日(10/20)の30度からの25度台。いやはや、体育の日連休までの暑さに慣れてしまうと平年並みの気温はもはや真冬の感覚。

体育の日連休までは水道水そのままシャワーで事足りていたのに、今は温水を使わないとシャワーもままならない状態です。でも体育の日連休より後はエアコンを使わなくなったので、電気代としてはエアコン未使用分のマイナスが大きく、電気温水分がプラスになってもかなりの節約になっていますけどね。まぁこの先、日中に真夏日になることはあっても、熱帯夜はもう無さそうな空気感なので就寝時エアコン常時稼働は今シーズン終わりかな?(沖縄では12月でも真夏日近くになることもあるが熱帯夜はまず無い)。

でも一昨日が30度近かったこともあり、昨日の朝は見事にサガリバナが開花していましたね。サガリバナって夜明け前に開花するのですが、その開花の条件が「前日の日中の気温と天気」。つまり日中が夏模様で天気が良いときの翌朝は開花していることが多いってこと。まさに昨日の朝はその条件に合致していた次第です。

sagaribana202310210612.jpg

ちなみにこの写真は朝ラン中のもの。今朝は休養日なので朝ランでのチェックはできませんが、昨日の気温がアレだと今朝は開花していないような気がしますけどね。なので昨日は無事に望めて良かったです。しかし昨日の那覇はとにかく風が強くて、ランニングにはかなり厳しい状況。特に那覇市街は高い建物が多いのに加え、ほぼビル風対策皆無なので市街地の方が吹きさらしの場所より風が強いところも。なかなか前に進まない場所もありましたが、その分汗だくにはならなかったので気持ちよく走れたかも?

っといってもまだまだ大怪我前のペースにはほど遠く「キロ6分強<大怪我前キロ4分台」。まぁレースにはもう参加しないのでキロ4分を切るスピードを出す機会も無いですけどね〜(ベストタイムはフル3分50秒/km・ハーフ3分20秒/km)

それでも空気感が徐々に運動するには良い感じになってきたので徐々に走る距離も伸ばし、年内は無理でも年明けには「島ラン」再開したいですね。できれば桜の時期に花見ラン的なことができれば良いのですが、残念ながら離島より那覇の方が桜の名所多し。まぁ桜抜きでも島ランは楽しいので、来年は次の夏シーズンが始まるまでに島ランを再開できるまで体力を回復させていたいものです。

でもその前に「島旅」は年内に再開予定。徐々に計画を練っているところです。まぁ大怪我した部分に負担を掛けないようにしないと、万が一のことがあると洒落にならないですからね。なので自力移動と二輪車は転倒のそれがあるので禁止。基本、4輪での島巡りになりそうですが・・・。そういえば島巡りを4輪でしたのは沖縄だと石垣島だけだな〜(宮古は二輪・西表島はバス&自転車)。

まぁ移動手段はともあれ、離島でのんびり島巡りできれば十分です。なにせ今の生活はいろいろな意味でストレス過多ですからね・・・(不自由な身体に加え原因不明のヤニ臭)

でもこの先の沖縄は天気が不安定な時期に入るので問題は天気ですが、まぁ二輪車や自力移動なら天気による影響も大きいも、4輪車なら問題ないかな?そーいえば大怪我する直前までは離島巡りを頻繁にしていたものの天気運悪かったもので・・・

島旅再開時は安定した晴天を願う次第です。。。

<リアルに大怪我直前の光景:暴風高波小雨>
ritoutravel202304DSC00013.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/22-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月21日

慌ただしい1日の中でも息抜きする時間を取るべし!海はやっぱりいいね

beach20231020x7253.jpg

既にツイッターやホムペではお届けしている昨日の光景。基本的に何時もの人工ビーチですが、手前に草むらをフレームインさせるだけでもなんか自然の雰囲気が出ますね。そもそも昨日は晴れている時間もあったものの、基本的にうろこ雲で日差しはあまり無し。まぁ自力移動もあって日差しが無いのは助かりましたが、景色的にはメリハリが無くイマイチ。それでも明るさは十分あったのでそこそこ良い光景だったのかと思います。

さらに昨日は風が全く無く、海なのに湖のような静けさ。波も無くたまに水面が動く程度で、波打ち際を眺めると妙に落ち着きました。っていうか実際に数分でしたが波打ち際でのんびりしていましたけどね。しかし昨日はこの光景のあとに病院へ行く予定もあったので、足に砂が付かないようにかなり神経使いました。実際に撮影も砂浜ではなく砂浜の端っこにある砂流出防止用の防波堤の下端に座ってしたものでした(結果砂には触れず)。





しかし昨日の忙しさは半端ありませんでした!

このビーチに至るまでにも3つの用事を済ませたあとで、この後も5つの用事を完遂。まぁその3つ目の用事と4つ目の用事の間に時差が1時間弱もあったので、時間調整のためにビーチまで行ったって感じでしたけどね。さらに8つ目の用事が終わった後に、時間余裕もあったので「他人にタバコによる体調不良」を診てもらうために診療所へ。予約不可の先着順のみの診療所だったので、一度行って受付し、もう一度行って診察って感じで時間のロスが多く、目標の「午前中」はクリアできませんでした。でもどうにかランチタイムまでに戻ることができたので良しとします。

診察の結果は大した検査してくれなかったので、薬をもらった程度になりましたが、まぁその薬でしばらくは様子見をしてそれでも状態が改善しないなら、本格的な検査ができる病院へ行きたいと思います。ちなみに入院していた病院だと診療科が違うので、基本的に紹介状が無いと受診してくれません。なにせ今までは整形外科でしたが、今度は内科ないし呼吸器科になりますからね(他人のタバコで喉と肺を殺られた系)。幸い、那覇中心街でも北部には診療所も大きな病院も多いので、病院には事欠きませんね(住んでみないと分からない)。

ちなみに入院していた病院は、経過観察診療が来年にあるだけで、あとリハビリ通院もあと数回で卒業予定。よーやく通院から開放されそうです。といっても身体はまだまだ全然ダメダメで、昨日の診療所も3階にあり階段で2回ほど上り下りしたものの、上りは大怪我した部分が痛いのなんのって(EVあったけど)。そーいえば沖縄生活で階段って滅多に上らないから、改めて2フロアも上り下りしてみるとこんなにキツイんだ〜って認識。こりゃ本土の地下鉄は今の状況では絶対無理だな?って思い知らされた次第です。

ランニングできるようになっても階段の上り下りには効果無いですね・・・

本土の人は普段の生活で必ずどこかしらで階段の上り下りがあるかと思いますが、沖縄生活では下手すれば全く階段を上り下りせずに過ごせてしまいます。現に昨日もその病院以外の8ヶ所でも階段は一切上り下りせず。やっぱり階段リハビリを兼ねて船や飛行機に乗らねばw(単に旅しただけw)

最後に台風というか気象情報。昨日から今朝にかけての雨で一気に冬モードへ!那覇は昨日より一気に3度も気温下降も、八重山は未だに熱帯夜近くの空気感。でも今後は大陸からの空気がさらに南下し、八重山でも冬モードに入りそう。沖縄の夏も終わりかな〜?

ir_20231021033000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/21-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月20日

沖縄に夏の空気戻る!八重山では熱帯夜どころか最低気温26度台…

エアコン無しでは少〜し寝苦しい沖縄でした。それでもそのはず、昨日は乾いた北風から湿った南風に変わり、那覇は日没時間になっても26度近くもありましたし、深夜0時でも24度近くもありました。さらに八重山に至っては石垣島で最低気温26度前後とリアルに熱帯夜。10月も終盤になってまさかの熱帯夜になるとはね…

今日はちょっと遠出外出予定なんですが、昨日までの涼しい空気感なら快適に移動できると思っていましたが、今朝のこの夏の空気ともなるとまたしても汗だく移動になりそうな予感。さらに今朝は満天の星空の状態でしたので、おそらく日中も快晴でキツイ日差しになりそう。

sky20231020s5131.jpg

ってことで今日は遠出もあって良い感じの光景がgetできればツイッターやブログにてレポしたいと思います。なにせ今日は用事が「8つ」もあって8ヶ所も回らないとならないんです。下手すればもう+1ヶ所でそれを全て午前中に処理するとなるとかなり慌ただしい半日になりそうです。

でも以外と1ヶ所と1ヶ所のつなぎで待ち時間も多く、その合間に景色的なものも見に行けるという訳です。といっても何時もの場所ばかりになりそうですけどね・・・

ちなみにオマケの台風情報w

台風16号自体は気にするレベルではありませんが、問題は台風によって大陸の空気が押し上げられていること。結果、八重山まで夏の空気が北上し、さらにその夏の空気と大陸の空気が干渉して本土に雨雲群発生。沖縄近海にも雨雲群はあるものの夏の空気が強くて雨にはならないと思いますが(星空も見えているほど晴れているし)、本土は北日本など日本海側でかなりの雨になるエリアも(既になっている?)

台風の怖いところは遠くにあるものでも間接的な影響があること。まさに今日の日本海域はそんな雰囲気っぽいです。

でも台風シーズン自体は今のところ終わっている感じ(空気感)なので、暴風雨にはもう警戒しないで良いとは思いますけどね。今後は今日の北日本の様なまとまった豪雨に警戒するだけで、暴風にはもう警戒しないでいいとは思います。なにせ沖縄だと「暴風=停電」に直結しますので・・・

そういえば今シーズン、那覇では大規模停電は無かったな〜

(最後に那覇で停電したのは2012年9月の台風17号→沖縄全体55%の33万4400世帯停電)

ir_20231020050000.png

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/20-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月19日

台風シーズンが終われば夏も終わる!この終わり間際が沖縄のベストシーズン!!






離島へ行くに行けないから、とりあえず「入院10日前の離島の海」を動画で見る。この時はまさか10日後に長期入院するとは夢にも思っていなかったな〜。まぁ大怪我するのを予想できる人なんて居ませんけどね。まして初の入院・手術とまでなればまさに想定外。そして半年経過した現在も離島へ行けないどころか、普段の生活もままならないのでした・・・

離島行きも船は常に揺れがあってまだリハビリ段階の身ではバランスが取るのが難しいので、島への船便は当分お預け。むしろ飛行機で行ける島の方がまだ楽かもしれませんね。まぁ船でも高速艇ではなくフェリーならどうにかなるかな?とかく貨客船という貨物メインの船だと揺れはさらに少なめ。スピードは遅いけどその分、船でのんびり過ごせますからね。そういえばこの光景も入院9日前の光景だったかも・・・

(360度画像なので画像をタップ/クリックしてグリグリ動かせます)




まさに入院までカウントダウンw

この時は夏シーズンが始まったばかりの時期で「さぁ今年もいろいろな離島へ行くぞ!」って時期でしたが、まさかの丸々夏シーズンを棒に振ってしまうとはね〜。そして2023年も沖縄の夏シーズンは残りわずか!(10月末までが夏シーズンの沖縄)

台風16号は日本でも米軍情報に1日遅れで認定されましたが、夏シーズンが終わるということは台風シーズンも終わると言うことで、この台風16号も日本海域への影響無いまま終わりそうです。そういう意味でもこの10月後半は海も落ち着くので「船で行く離島のベストシーズン」なんですよね〜。ホントに毎年この時期は必ずどこかの離島へ行っていただけに、まだ身体が万全じゃ無いので悔しい限りです。

でもまだ10月も2週間近くあり!!

リハビリを頑張れば動画や写真のところは無理としても、那覇からアクセスしやすい離島なら・・・と模索しています(妄想しています)。まぁこの先、計画を立てても台風でひっくり返るということも無さそうなので、もうしばらく妄想することとします。そして何時かは妄想を現実に・・・w

それにしても沖縄も奄美も一気に冬シーズンの空気感になりましたね。特に奄美は平年より5度も低い気温で、喜界島ではなんと真冬並みの15度台。那覇でも平年比-1〜-2度の21度台と一気に気温急降下。逆に宮古・八重山は未だに熱帯夜でまだ夏シーズンの空気感。どうやら沖縄本島と宮古・八重山の間に明確な季節感の境界線があるっぽいですね。まぁ台風16号の間接的な影響で大陸からの空気が北上したためだと思いますので、台風が今後移動すれば宮古・八重山も平年並みになるとは思います。

1週間前までは寝苦しかった沖縄も、今は寒さで目が覚める日々となっています。でも日中は相変わらず夏模様ですけどね。

ir_20231019033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/19-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年10月18日

米軍情報で台風16号認定も無問題!むしろ沖縄は乾燥した空気がヤバイ…

ir_20231018033000.png

台風16号「サンバ」
マカオの言葉で「マカオの名所」

日本ではまだ認定されていませんが、米軍情報では台風16号認定。といっても「TD16W」なので台風の一歩手前という扱いですが、どっちにつけベトナムのすぐ近海のものなので、沖縄はもとより日本海域への影響皆無。米軍情報としてもあくまで台風のナンバリングが1個進むだけかと思います。その近海のベトナムでも大した影響はないんじゃないかな?

ってことで今朝も沖縄は夏シーズン終わり間際の空気感で、那覇の最低気温は22度台。そういえば1週間前の体育の日連休までは最低気温27度台とか平気であったので、そこから一気に5度も急降下。でも気温以上にキツイのがカラカラに乾いた空気で、その体育の日連休までは雨もないのに湿度95%とかだったものが、昨日の日中は那覇で45%とまさに半減。さすがに喉が完全にやられています。

でも幸か不幸か(不幸が強い)、我が家には大量ののど飴があってどうにか過ごせています。まぁ乾燥対策ではなく近隣の「迷惑タバコ臭」で空気が乾燥する前から呼吸器系を完全に壊されていたのでのど飴を大量購入していた次第です。迷惑ヤニ臭と乾燥のダブルパンチで、1日中マスクをしても喉がイガイガ。のど飴なしでは生活できない状態なのでした。

その代わり朝晩の気温が下がっているので、毎日恒例の朝と夜のリハビリには助かっています。なにせその体育の日連休まではエアコン使ってもリハビリ中は汗だくで、下手すれば床も汗で濡れてしまうこともありましたが、ここ数日は汗をかくもののしたたり落ちるレベルまでは至らず、リハビリ自体もかなり楽になりました。なにせ朝と夜を合わせて2時間近いリハビリで筋トレとストレッチをしていますからね(普通の人がやったら1回で筋肉痛になるレベル)。

ただリハビリって徐々に慣れてしまうもので、効果も微妙な変化しか感じられないのでかなりめげます。リハビリは「小さなことからコツコツと」が基本中の基本。これから先も地道に頑張ります。

そしてその暁には・・・「旅行再開!」

でも那覇から気軽に乗ることができる船より飛行機での再開が先になりそうです。しかもボーディングブリッジではなくタラップによる搭乗(路線ネタバレw)。はたして無事に搭乗できるかな?(搭乗はできてもあの狭いイスに座るのがかなり厳しそう…)

まぁ今の私の身体では、一番の天敵が「本土の電車」で、特に首都圏地下鉄はあの「超長い階段」がかなり恐怖です。まぁそのリハビリもそのうち・・・(沖縄には無いので本土に行かないとできませんが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/18-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月17日

そーいえば今日は「沖縄そばの日」も…昼はパンでした(夜は炭水化物食べないし)

今日は「沖縄そばの日」

しかし基本的に「沖縄そば」は一切食べませんw

あの油っぽいスープが苦手です。もちろん同じテイストのラーメンも一切食べません。やっぱり江戸っ子なのでソバやウドンの方が好きで、さらにザル系のつゆに浸かっていないものの方が好きです。沖縄でも以前はなかったウドン系のお店は徐々に増えつつありますが(はなまる/丸亀)、美味しい和蕎麦のお店は未だにありません。本土なら立ち食いでも美味しい和蕎麦がいただけるのに(小諸そば/富士そば/ゆで太郎)、沖縄だとニーズの有無以前に、あの蕎麦を打つ工程を面倒がりますからね〜(良い水も無いし)

なにせ沖縄そばの麺はお店で打つことは9分9厘無く、ほとんどがそば麺屋が作ったものを仕入れるだけ。へたすればスーパーで売っているものをそのまま使うだけのお店もあります・・・

でもその麺自体は悪くなく、沖縄そば麺をベースに、焼きそば・パスタなど沖縄そば以外の料理にして使ってはいますけどね。なにせ蕎麦粉は一切使っていない、単なる「小麦粉と卵」のラーメンやパスタと変わらない麺ですので、沖縄そばとして食べなくてもいろいろ使えます。

ただ蕎麦粉を使っていないのに「そば」と呼ぶのにはいろいろ問題があって、今日の「沖縄そばの日」に至った次第です。つまりのところ今日は蕎麦粉を使っていないのに「そば」と呼ぶことを認められた日に由来する記念日なのでした。

なので今日が沖縄そばが美味しい時期とか、そば麺加工がピークとかではなく、あくまで建前上の記念日という訳です。まだ「5月8日はゴーヤーの日」とかいう語呂合わせの方がしっくりきますね。なので沖縄そばの日といっても沖縄そばを食べたくなる印象は一切ありません。ちなみにこのブログでは毎年この日だけは沖縄そばレポしてきましたが、正直なところあれは食べたくて食べている訳ではなくあくまでネタとしての話。実際に食べる時もスープは一滴も飲みませんし・・・

okinawasobaday20201017.jpg
(ネタというか写真のために食べに行っていた沖縄そば)

でも沖縄そばの麺をベースにしたパスタや焼きそばは週1回ぐらいは食べます。沖縄本島のそば麺はかなり太麺なので食感もあって良い感じ。さらに縮れ麺なのでソースや具材との絡みが良く、様々な味付けを楽しめます。何より流通している沖縄そば麺は乾麺ではなくゆであがっている麺なので調理も楽(パスタならレンチンだけでOK)。

沖縄そばの日にあえてそば麺ベースのパスタでも食べようかな〜。ちょうどチリソースがあるので、マッシュルームなどキノコ類や鶏肉を和えて「具だくさん沖縄そばパスタ」でも作ろうかしら?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/17-13:00 | 沖縄イベント情報

急に涼しくなって運動リハも順調!島ラン再開まであとわずか?

road20231016s0600.jpg

昨日の朝ランの光景。っていうか結構よく通る道なので今さらの場所ですが、夜明け前の時間だと誰もいないのでスムーズに通れます(明るい時間は老害と肥満人だらけ)。そういえば1ヶ月前まではここまで来るのも辛かったし、何よりアップダウン(特に下り)は絶望的だったのでアップダウンがあるこの橋は意図的に避けていましたからね。もちろん今も下りは恐怖もあって激遅ですが、逆に上りは平地より楽。徐々に徐々にランニングらしい走りができつつあります。

その1ヶ月前までは走った翌朝は体中が痛くて辛かったものの、今は時に違和感無く過ごせています。こちらも徐々にですが筋力が付いてきているって証拠なんでしょうね。っといっても、太ももを実測すると、以前は大怪我した側の方が太かったのに、今は大怪我した方が実測値で「1cm」も細い。遠目で見れば分からないかもしれませんが、座った状態で見ると明らかに片方が細いです。やっぱり1ヶ月半の入院生活とその後の歩行困難な期間によるロスが大きかったですね…

でも意外に心肺機能はそれほど落ちておらず、上り坂でも息は全然上がりません。心拍数も以前のままなので、あくまで「筋力低下」だけで済んでいるようです。ただ筋肉は一般的に2〜3週間休むと筋力低下し、再び付けるためには3倍の時間がかかると言いますよね。今回は1ヶ月半入院も定期的な運動再開までは4ヶ月もかかっているので、落ちきった筋力を戻すのに「12ヶ月=1年」もかかるとのこと。さらにアスリート的な筋力ともなるとさらに長くなります。

手術して1年でやっとまともに走れる筋力になり、レーススピードまで戻すのにもう1年って感じかな・・・(丸2年?)

まぁもうレースには参加しませんし、レーススピードで走るとしても記録会の短い距離のみなので、特に焦って筋力を戻す必要もありませんが、やっぱり今のスピードでは普段のランニングももどかしさもあってストレスあり。とりあえず1年は頑張ってリハビリに励んで、来年の夏は「自由に島ラン」できるようになりたいものです(真夏は暑すぎて走らないけど)。島ランを自由にできるようになると、まさに手ぶらでふらっと島へ行けますからね。あの自由さを再び味わうために、とにもかくにもリハビリと筋トレに励むしかありません。


そーーーいえば週末は首都圏で豪雨の中、某大会がありましたが、同時に市民大会も開催されてましたね。それに知人が参加した「はず」なんですが、いつもはSNSでウザいほど写真やコメントをアップするのに、今回はひたすら無言。さらにそれを応援予定だったSNSを派手に使う知人も無言。状況は分かりますので聞く気は無いですが、あれは市民ランナーにとって「地獄」でしかないはずでしたので・・・

トップランナーは身体がすぐに温まりますし高回転(普段より高体温)で運動するので豪雨でもどうにかなりますが、市民ランナーは身体が温まらないばかりか長い時間走るので逆に身体が冷えるだけ。ランニングして身体が冷えるということは想像しただけでゾッとします。

っていうか某選考会もこの市民大会も「半日ずらす」ことをすれば豪雨も寒さも無かったはず!

日本の大会はこういうことに融通が利かないからダメなんですよね。まぁ理由は「交通規制」だと思いますが、そもそも交通規制しない場所で開催すれば融通も利くと思うんですけどね。その日その時間で無ければ開催できないことではないマラソン大会。選手や参加者の命よりも交通規制を設定したメンツを優先するのもどうかと思いますが・・・

そういう意味では「勝手に島ラン」は最高です!

島ラン再開第一弾はアップダウンは超キツいけど絶景だらけのあの島かな〜?(那覇から気軽に日帰りもできるし)

road202006292333.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/17-05:00 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月16日

平年より台風6個も少ない!空気の乾燥も気になるが水事情はもっと気になる!!

今の沖縄。よーやく熱帯夜から開放され快適な朝を過ごせていますが、ただ常に湿度が高い沖縄としてはあり得ないほど乾燥。朝晩は冬でもジメジメするほどなのに、今朝の那覇はまさかの湿度50%台。以前なら乾燥しがちな冬でも除湿機を使う沖縄生活ですが、ここ数年はまさかの加湿器が欲しくなる空気感。今朝の那覇もまさに除湿よりも加湿したくなる状況です。そもそも沖縄の建物は除湿については考慮されるものの、加湿については考慮されていないものがほとんどなので、乾燥したらひたすらカラカラになるまで空気が乾いてしまいます。

まさかのエアコン生活直後に加湿器生活?

幸い、我が家には本土で使っていた加湿器があるのでどうにかなりますが、一般的な沖縄の家庭に加湿器はまず無いと思います(冬でも除湿機使うぐらいなので)。さらに今の沖縄は「コロナxインフルxプール」の感染症超まん延状態なので、空気が乾けば乾くほどウイルス飛散。室内で加湿できても屋外ではできませんので、外に出るのも怖くなります。とかくリハビリ中の身としてはなおさら怖いですよ・・・(免疫力低下中)

ちなみにこの乾いた空気の原因はもちろん「大陸からの空気」によるもので、おかげで台風が発生しても15号のように北上せずに済みますが、なんか今年の台風シーズンはピークのはずの9月に1個も沖縄に来なかったこともあって拍子抜けしたまま終わりそうです。新たな台風リスク「99W」も日本海域にはまず影響無い場所のものでしたし、気になるマリアナ諸島近海の台風15号の落とし物もまだ残っているもののリスクも低め。

リアルに台風シーズン終了の雰囲気です。

なお現在は台風15号まで来ていますが、平年の今時期だと「台風21号」ということなので、まさかの6個も少ない状況。8月初旬までは平年並みだったものの、やっぱり9月にまともな台風がほとんど無かったので、数も伸び悩んでいる次第です。まぁ台風は少ない方が気分的には楽ですが、その分、平年より暑くなったりして自然界への影響は甚大。台風が来ないと沖縄では海水温の上昇で海の環境に影響ありますし、本土だと農作物への影響があったり、台風が少なすぎるのにもいろいろ問題あり。

さらに沖縄では夏の水事情は台風に依存しているので、台風がここまで少ないとこの先の「渇水」も気になるところ。既に10月の段階でダム貯水率が平年割れしていますので、この先プチ台風などで大雨がないと確実にこの冬の沖縄は水不足に陥りそうです。さらに離島の水事情は影響を受けやすいので、下手すれば「給水制限」なんてこともこの先あり得るかも。(一時期の慶良間は2日に1日は断水ということも有り)

本土と違って沖縄の水事情は雨水に依存。とかく「梅雨」と「台風」への依存が大きいので、今年はどちらも大したことなかっただけにイヤな予感しかしません・・・

まぁ程よい気温と乾いた空気では運動するには良いですけどね(昨日の本土での某大会は豪雨でも強行という狂った運営w)

ir_20231016040000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/16-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月15日

今の沖縄はマラソン日和の空気感!でもフルマラソンには暑すぎるけど…

sky20231014w7234.jpg

台風15号本体も台風15号の落とし物(99W)もまだあるけど、まずは日本海域に明確な台風リスクが無いので、台風情報はしばらくお休み。といっても、またすぐに再開する場合もありますが、とりあえず今は休ませて下さいw(台風情報まとめはかなり疲れる)




ちなみに冒頭の写真は某マラソンでも有名な場所。昨日はショートカットするため写真の場所を通りましたが、そーいえば私自身はもう10年以上もその大会には参加していないな〜。そもそもランナーレベルが低すぎる大会なので、切磋琢磨が無くタイムが伸びないストレス溜まる大会。そもそも沖縄の大会なのに最初から最後まで海の近くを通らない「沖縄最悪のコース」。むしろ某マラソン大会のコース以外を通れば海の近くや雰囲気の良い場所ばかりという皮肉w

特に終盤の糸満〜那覇ではあんな寂れた内陸の市街地を通らずに、海の上を走るバイパスなら最高なのにな・・・



沖縄のマラソン大会で景色的に最高なのはやっぱりニライカナイ橋を下れる「尚巴志ハーフマラソン」かな?しかも歩道と遊歩道がしっかりしているので、大会じゃ無くても楽しめるところがいいですよね。おすすめは知念岬公園に車を停めて丸々一周、または新里ビラ坂上の新南城市役所前の温浴施設の駐車場に車を止めてニライカナイ橋まで往復って感じかな?



離島だとアップダウンはキツいけど、やっぱり渡嘉敷島が最高。しかも車通りがほとんど無いので、勝手ランニングでも伸び伸び走ることができます。でも10月はまだ暑すぎるので、やっぱりオフシーズンがおすすめかな?


Let’sGoIsland〜離島RUN
Let’sGoIsland〜離島RUN


Let’sGoIsland〜離島ラン
Let’sGoIsland〜離島ラン





ちなみに個人的なランニングは、手術してから5ヶ月が過ぎるもまだ以前のスピードにはほど遠いペースですが、どうにか10km超を止まらず走りきりことができるようになりました。なにせ5月は車椅子生活、6月は歩行器生活、7月は杖生活、そして8月は医師から軽い運動OKのお達しが出るも3kmすら走れませんでしたしペースも早歩きレベル(キロ9分台)。今の10月はキロ6分までペースアップができましたので、今後は徐々に元のペースのキロ4分台までもう半年かけて戻せればと思います。

まぁ以前のレーシングスピードのキロ3分半で走れるようになるまで戻す気は無いですけどねw(もう大会参加しないし)


そーいえばここ最近、急に涼しくなってきたので、朝ランもかなり快適。まぁその分、身体が温まるのに時間がかかって、走り始めの血行がイマイチな段階では体中が痛くて苦労しますけどね。特に手術部分はヤバイぐらい痛みますが、それも10分もすれば収まるので何とかなっています。

ちなみに2023年の尚巴志ハーフマラソンは11月5日開催。もちろんエントリーしていませんし、観戦にも行くつもりはありませんが良い天気・良い陽気になることを願っています。

そして最後にオマケの台風など気象情報まとめ。詳細は図をご参照のほど。

ir_20231015030000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/15-05:00 | 沖縄マラソン情報

2023年10月14日

台風シーズン終わればやっぱりアレ!離島行き再開予定?

ir_20231014040000.png

台風15号は巨大で猛烈な勢力だったものの、それ以上に大陸からの空気が強くて、結局小笠原にも大きな影響無く足早に南の海域を通過。その小笠原にも台風接近までは猛烈だった暑さを和らげてくれる恩恵があったようです。なにせ台風接近までは最低気温が28度近いという、先週までの沖縄のような暑さでしたが、今朝は熱帯夜から開放の24度台。まさに台風15号到来は日本海域全域に夏の終わりを告げてくれるものになりそうです。

といっても巨大な台風は必ず落とし物を残していきますので、今後はその落とし物に注意したいと思うも、大陸からの空気が安定していれば台風になっても日本へ接近することは無さそうですけどね。

なのでこの台風情報もそろそろ終了って感じかな?(疲れました!)

沖縄もここ数日熱帯夜から開放され、エアコンを使わず過ごせるのはもちろんのこと、ここ最近はサーキュレーターや扇風機の風さえ寒く感じるほど。もちろん最低気温も瞬間的なものですし、日中の気温も30度近くまで上がるエリアもありますが、それまでがあまりに暑かったので、普通の暑さが寒く感じてしまいます。なにせここまでの沖縄の暑さは「平年比+5度」とかいう半端ないものでしたので、いきなり平年並みになるとまるで真冬のように感じてしまいます。

でも気温は一気に下がっても海水温は高止まりしたままなので、海の中はむしろ快適かもしれませんね。なのでこの10月後半は毎年必ずどこかの離島へ行っていましたし、「泳ぎ締め」なるものもしていましたね〜。もちろん今年は泳ぎどころか離島行きもままならない自分自身のコンディションなので、それができなくて悔しく思います。

ただ、既に匂わせるような記事もありましたが、近いうちに離島行き再開予定!

といっても泳ぎは無しでし、地上移動も身体の状態を考えて珍しく「車」になると思いますが、それでも半年以上ぶりの離島行き予定。まぁ行っても身体に無理させるわけにもいきませんので自由度は低いものの、久しぶりの離島の空気を思う存分味わってきたいと思います。自然豊かな離島がメインですので、まさにいろいろな意味でリフレッシュできればと思います。

どこの島へ行くかは内緒ですが、今回は旅先にPCを持っていかない代わりにスマホで適宜レポできればと思います。なので万が一、離島滞在中に台風発生しても記事を書くことができませんのであしからず(そもそも離島滞在中に離島まで台風来られるのも困るけど・・・)

でも今回はあくまで「リハビリ」。旅行というか車も含めた様々な交通機関を利用するためのリハビリを兼ねています。なにせこの半年はバス以外の交通機関を一切使っていませんからね。それらは慣れが必要ですし、何より立ったり座ったりはもちろんのこと、階段の上り下りも必要になりますので、普段の生活ではできないことばかり。まぁ実際はリハビリが建前で、本音は離島へ行きたいだけなんですけどね。。。

今回は仕事のあとすぐに離島への移動となる慌ただしいスケジュールになりそうなので、前触れ無くいきなり「離島なう」になること必至。ご期待?下さいませ!

ritoutravel2023DSC03402.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/14-05:12 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年10月13日

過去に類を見ないほど巨大な雲の台風15号!遠くを通っても影響あり?





図は昨日の午後のものですが、描いている時も「ヤバイほどデカい」という気持ちになるほど台風15号の雲が巨大でした。なにせ沖縄から北海道まですっぽり覆ってしまうほどの雲のサイズで、さらにその中心の台風の目もクッキリ。幸い、陸地には接近せずに日本海域を通過しそうですが、唯一直接的な影響を受けそうな小笠原が心配です。

元々台風進路の北側〜西側は風だけでそれほど荒れないので、今回の小笠原もそのエリアになるので当初はそれほど心配していませんでしたが、ここまで巨大になると話は別。北側にも猛烈な雨雲群が広がっており、小笠原への影響が懸念されます。また小笠原にはアメダスはあるものの、雨雲レーダーがないので、リアルな雨雲分布は把握できません。アメダスも10分に1回更新されるようになりましたが、あくまで数値のみ。雨雲レーダーなどビジュアルで確認できないのが辛いです。



ただ台風15号の雲は巨大も、北側の雲はそれほど密度が高くないのが幸い。台風の目がクッキリしているということは風台風でパワーが中心に集まっている傾向。なので小笠原も台風が擦る程度で済んでいる可能性もありますので、どうか停電無く無事に近海を通過してくれるように祈りましょう。

そして今朝の雲の状態。

ir_20231013030000.png

雲の範囲は昨日の午後よりはマシになりましたが、逆に密度が高くなってその雲のかかるエリアは荒れ模様。小笠原も風速10m/sまで風が強くなっているようですし、雨も時折降っているみたいです。ただ予想よりスピードアップしているようなので、その影響下にいる時間も短く済みそう。しかしあまりに巨大で猛烈な台風が故に、まさかの本土近海まで雨雲群到達。陸地まで来るか否かはわかりませんが、まだまだ油断できない台風15号であることは確かです。

逆に沖縄は台風が日本海域の雲をみんな持って行ってくれているようで、ここ数日はたまに曇ることはあっても基本的に秋晴れ(沖縄に秋はないけど)。乾いた北風が心地よく、このままの空気感なら今シーズンの冷房使用は終了になるかも。

っといっても台風がいなくなったあとにまた夏の空気が盛り返すこともあるのでこちらもまだ油断できず。さらに台風15号が巨大になればなるほど次なる台風リスクになる落とし物を残す可能性が高くなるので、台風としてももうしばらく警戒が必要です。

はたして10月後半は例年通りの「沖縄のベストシーズン」になるか否か!?(台風来ない&程よい暑さ)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/13-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月12日

もしかすると台風15号で台風シーズン終わりかも?(希望的観測も含む)

sky20231011w7200.jpg

昨日の那覇の空。絵に描いたような「快晴」も、青色がやや淡いような気がする。夏色ではなくすっかり秋色(沖縄に秋はないけど)で、さらに昨日は沖縄に夏の終わりを告げる「新北風/ミーニシ」のような強い北風が吹き出して、心なしか夏の終わりを感じる雰囲気でした。といっても日差しはまだ刺さるように強いですし、気温も真夏日こそ免れるも那覇市街で29.1度。空気だけならまだまだ真夏の沖縄です。

それでもここ2日連続でエアコン無しで過ごせていますし、このまま北風が続けば沖縄の真夏モードも終わりってことになるでしょう。っといってもあくまで「真夏」の話で、「夏(初夏)」の陽気は12月まで続くかと思います。

ir_20231012040000.png

そして台風15号はまだ居ますが、その後に続きそうな台風リスクが徐々に消滅傾向。もしかすると台風15号が北上しきって消滅すれば、2023年の台風シーズンも終わりってことになりそうな雰囲気。結局、今年も沖縄直撃台風は来なかったな〜。まぁ台風6号という直撃こそしないものの、沖縄のすぐ近海で迷走した迷惑台風は居ましたけどね・・・

ただ体育の日連休までは晴れても湿度90%とかの状態が、いきなり昨日の日中なんかは50%台。喉がヤバいです。さらにコロナ・インフル・プールと「感染症蔓延沖縄」としては、この乾燥した空気はかなりの恐怖(今の沖縄県民9割ノーマスクもあって)。

まぁ先日の那覇まつりもスルーしたので、当分ヤバイところには行かないと思いますが、ただ今月末の「沖縄の産業まつり」はどうしても行きたいのでどうしたものかと思います。

しかも最も空いている金曜日は用事があって多分行けず。土日しか行くチャンスがないので悩むところです。といってもコロナ禍以降、去年から通常開催されたものの、興味を引かれるブースは撤退しまくってしまい、ハッキリ言って面白みに欠けるものになってしまっています。まぁ行かないってことはありませんが、行っても短い時間の滞在になりそうな気が・・・

でも2023年はついに「離島フェア」再開!といっても問題は屋内会場での開催なので超感染症が気になる・・・(2023年11月24日(金)〜11月26日(日))。それ以上にコロナ禍以降は出店意欲がどの離島も減衰しているので、こちらも通常開催になってもなんか面白みに欠けるものになりそうな予感・・・

沖縄のイベントものはもう駄目かもしれません(T_T)

嗚呼、夏の終わりのお楽しみが、楽しく無くなってきている沖縄なのかも。

<2023年・第47回沖縄の産業まつり日程>
10月27日(金)10時〜20時
10月28日(土)10時〜20時
10月29日(日)10時〜20時

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/12-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月11日

沖縄本島の真夏モード終了?大陸の空気が一気に南下し快適な空気感へ

ir_20231011033000.png

とりあえず今朝も那覇は最低気温25度以上の「熱帯夜」でしたが、それでも夜明け前の段階で「25.5度」と、ここ最近の猛烈な暑さに比べて「-2度」も下がっています。つまりエアコンの設定温度を2度下げるのと同じ感覚で、熱帯夜の感覚の装いで寝ていたので寒くて目が覚めましたw(もちろんエアコン使用せず)

その原因は大陸の乾いた空気がついに沖縄本島まで南下したから。

なので沖縄本島は夏シーズン終わりの快適な空気感。宮古・八重山は気温こそ本島並みの25度台まで下がっているものの、大陸の空気の境界線に位置するので大気が不安定。雨もパラパラ状態もあって湿度高めでまだ蒸し蒸ししているかと思います。

といってもこれでもまだ平年の今時期の気温よりやや高め(平年の那覇23.7度)。でも日中は雨なしの那覇でも29.6度と真夏日から開放(それでも平年比+1.3度)。まぁ昨日は1日曇っていて日差しが無かったからかもしれませんが、空気感的には台風シーズンが終わったいつもの10月中旬らしいいい感じです。

その台風も15号が大陸からの空気の南下も相まって北上しないまま東へ抜けそうですし、また台風15号の落とし物も昨日ほどリスクが高くありませんので、いよいよ台風シーズンのリアルな終わりが見えてきそうな感じです。でも今後はこの大陸の空気境界線の位置次第で、境界線が北上すればまた沖縄も真夏モードになりますし、台風リスクも上がってきます。

それにしても「体育の日連休」はやっぱり沖縄だと季節の変わり目になりますね。

まぁ例年は台風直撃とともに季節の変化がありますが、今年は台風到来なく季節感が一気に変わったのである意味「歓迎」かも。結局、今年は8月が台風シーズンピークで、本来のピークである9月は台風が1個も来なかった沖縄。やっぱり2023年は季節感が1ヶ月先でいろいろ展開している感じですね(梅雨も梅雨明けも台風シーズンも全て平年より1ヶ月速い)。

その分、冬の始まりが早くなるかもしれませんが・・・(本来は12月末から始まる冬モードも今年は11月末から?)

もちろん今の夏の終わりの空気感は一過性の可能性もありますし、まだ台風が来る可能性も残っていますが、今はこの快適な空気感を味わいたい次第です。なにせ今年の沖縄の暑さは記録的だったもので、一時的でも開放されるだけで気分的に楽になります。

でもこの空気感になるとどこかの離島へ旅したくなるな〜

そして今月末で手術から半年経過。そろそろリハビリがてらに離島へ行かねば!公共交通機関に長時間乗る訓練も兼ねてまずは近場という意味で「離島」が最適なんですよね〜w(船かプロペラ機)

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/11-05:00 | 沖縄ライフ

2023年10月10日

体育の日連休は序盤/真夏、終盤/晩夏。たった3日で大きく季節感変わっています

typhoon20231010-no15.jpg



「台風15号」は沖縄にも本土にも影響ほぼ皆無なので、少しだけ触れる程度。まぁ小笠原には直接的な影響がありそうですが、そもそも台風は進路の西側だと大した影響がありませんので、今回の台風15号では小笠原も常に台風西側になることもあって大丈夫でしょう。気象予報士が大騒ぎしているのは危険性が高いからではなく、自分が目立ちたいだけなのでスルーしましょう。

でもグアム・サイパンは直撃中なのでかなり心配ですが・・・

それより沖縄としては「元97W」。当初は台風15号に取り込まれて消滅するような雰囲気でしたが、完全に台風15号とは別の物として今なお残っています。しかもこの海域(フィリピン〜マリアナ諸島)のものは沖縄に接近する可能性もあるので、なおさら台風15号よりも気になります。

でも同じ海域に既に台風がいる時は、次なる台風リスクは最初の台風にパワーを持って行かれるので勢力弱めの傾向。といってもまだ台風リスクがある海域も、そして沖縄自体も夏の空気のまっただ中なので、あまり同じ海域で停滞されると一気に発達する可能性もありますけどね。


とにもかくにも沖縄の体育の日連休終盤は那覇も北風に変わり、体育の日連休序盤のようなうだるような暑さでは無くなりつつあります。正午過ぎの那覇で29.6度と夕方前で30度以上の真夏日から開放。まぁ西岸の那覇は夕方とかに平気でその日の最高気温を記録するのでまだわかりませんけどね。

とりあえず体育の日連休の沖縄は序盤こそ猛烈に暑かったですが、終盤は北風も安定して吹いていて、3日連続で望めた打ち上げ花火も、最終日の昨日は花火を見ながらずっと夜風にあたっていたい気持ちでした・・・

しかし相変わらずタバコ臭が風に乗ってくるので心地いい空気をずっと感じることができず、エアコン効いた室内へ避難。ホント「身勝手ヤニ野郎」はどうにかして欲しいものです。

タバコ吸うなら自分が出した煙に全て責任持てーーーー!
(回収しろ〜!できないなら吸うな〜!)

おかげで暑くても涼しくてもずっと体調が悪いです。

fireworks20231009.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/10-14:35 | 沖縄台風/災害情報

夏も台風シーズンも終わりを告げる体育の日連休!のはずも・・・



まずは昨日の打ち上げ花火。ラストの光景。まぁ沖縄の花火なので本土に比べてショボいものの、それでも自宅からのんびり望めるだけでも贅沢気分を味わえたかもしれません。っといってもものの5分。沖縄の花火は本土のようにストーリー性がないので、基本的に数分レベルであっという間に終わります。

そしてこの体育の日連休の打ち上げ花火が終われば実質的に夏終了!

・・・のはずでしたが、相も変わらず今朝も暑い沖縄です。夜明け前にもかかわらず沖縄全域で最低気温27度前後。今時期の平年の日中最高気温は那覇で「28.4度」なので、いかに今の沖縄が暑いかが分かると思います。っていうか日中の28度台なんて夢のまた夢って感じw(日中は連日30度以上の真夏日継続中)

夏の終わりを告げてくれそうな台風15号は沖縄からすると明後日の方向に進んでいますし、本土のように大陸の空気が南下してこないので、この暑さは当分続きそうです。でも台風15号の落とし物っていうか、「元97W」が微妙に発達中。もし台風まで発達するなら、平年通りに進むと沖縄方面に来やすいエリアのものなんですが、今シーズンの台風はこの「平年通り」にまず動きませんからね。といっても今の沖縄の暑さからすると、まだまだ台風にまで発達するリスクはあるので今後も要注意です。

もちろん台風直撃はイヤだけど、この10月も中旬にさしかかってこの暑さもそろそろ勘弁。台風に来て欲しいという気持ちもある沖縄生活なのでした。

しかし大陸からの空気も西では沖縄の近海まで南下しているので、特に近い宮古・八重山にはずっと近海に雨雲群があって気になるところ。沖縄でも西端の与那国島はずっと雨雲群がかかっている感じなので、今後はこの雨雲群がどこまで南下しどの離島までかかるかがポイント。反面、沖縄本島はその雨雲群からは離れているので、那覇のこの暑さは当分続きそうな雰囲気ですけどね。

9月で夏バテは毎年のことですが、今年は10月でも夏バテしそうな沖縄です。っていうか今年は台風シーズンピーク(9月〜10月初旬)に台風が1個も来なかった沖縄。なにせ平年のこの時期なら「台風20号」まで行っていますからね(今年はまだ15個)。

今年の台風は20号の大台には乗らない気もします。。

ir_20231010030000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/10-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月09日

沖縄の体育の日連休は真夏!打ち上げ花火を3日間自宅で楽しむ(台風情報はオマケ)






台風情報は最後にオマケ程度にするとして、まずは昨日の那覇まつり2日目の打ち上げ花火動画。1日目は静止画だったので、2日目は動画で撮影してみました。まぁ静止画の方がシャッタースピードをコントロールできて、光のラインがキレイですが、肉眼だと動画のようにしか見えませんからね。

ちなみに音声はオフにしていますが、理由は2つ。

@打ち上げ花火と同時に近所のバカ犬が吠えまくっていたから
A遠くで見ているので近くの道路騒音がモロに聞こえるから

特に1つ目は沖縄の飼い犬はしつけ教育されておらずほぼ野放しで、吠え出すと止まらないバカ犬がほとんど。昨日も花火の音に反応して酷かったです。そもそも自宅から見ていたので、音と光のラグがあまりに大きくて、音声を入れると逆に臨場感を損なうので音声カットした次第です。

でも1日目に静止画、2日目に動画となると3日目の今日はもう撮る方法が残っていない。さすがに360度画像は自宅では無意味ですからね(会場近くまで行けば意味あるけど行く気ゼロ)。まぁ今日は撮影無しで見るのが無難かな?(でも静止画は撮りそうだけど)


そして台風情報w


とりあえず台風15号は本土が秋模様(涼しい)なら接近はまずありません。涼しいと言うことは台風北上をブロックしてくれる大陸の空気があるということなので、台風の影響範囲に入ることはまず無いと思います。むしろ夏の空気の中にある沖縄の方が台風14号のように接近してもおかしくないものの、今回の台風15号は偏西風に乗って東へ。その代わり沖縄は大陸の空気の境界線が近づいたり遠ざかったりしているので、その位置次第で天気が不安定。風向きも南風(真夏)になったり北風(夏の終わり)になったりしています。

まぁ北風が安定すれば沖縄も真夏モードから解放され、そして台風シーズンも終わりに近づくんですけどね。

今のところ台風15号以外に気になる雲はありませんが、ただ台風15号がマリアナ諸島近海にどれだけ落とし物を残していくか否かが今後のポイント。な〜んかいっぱい残していきそうな気がしてなりません。今の沖縄の猛烈に暑い空気感からしても台風シーズンはまだまだ続きそう・・・

typhoon20231009-no15.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/09-14:49 | 沖縄台風/災害情報

大陸の空気が2つの台風をブロックもその境界付近には台風レベルの雲発生!

Let’sGoIsland〜離島でのんびり
Let’sGoIsland〜離島でのんびり


Let’sGoIsland〜離島でまったり
Let’sGoIsland〜離島でまったり




台風情報は後半でまとめるとして、連休中の沖縄はどこへ行っても人・人・人。下手すれば離島でもその状況で、さらに場所によっては本島以上の人口密度になる離島のビーチもありますからね。しかも今の沖縄近海は台風リスクが無いので、離島が混雑すること必至。

でも離島中の離島ともなると日帰りこそ多いものの、泊まりだと連休でも空いていて快適。日中は石垣島のビーチよりも混雑する波照間島のニシ浜も朝夕は快適ですからね。さらに鳩間島ともなれば宿が少ないこともあって人は少なめ。連休でものんびりできることでしょう。

私も自由に行動できるようになってきたので、そろそろ近場っていうかアクセスしやすい離島からリハビリしたいものです。ただ那覇から一番遠い八重山は当分先になりそうですけどね・・・

ちなみにこの連休の沖縄はやや不安定な空気も、沖縄本島はどうにか晴れベース。逆に八重山には近海に季節の境界線があって活発な雨雲群発生中。中でも最西端の与那国島では時折激しい雨もあるようです。しかし沖縄の雨は大したレベルではなく、むしろ昨日から今日にかけては本土が猛烈に大荒れ。台風の目のような中心部分の間隙もあり、その中心の南側(屋久島・種子島)に猛烈な雨雲群あり。また中心の北側(本土全域)には広範囲で雨雲群がかかっており、晴れの特異日のはずの体育の日も今日は全国的に荒れた天気になりそうです。まぁ例外は沖縄と北海道だけって感じかな?

この荒れた天気の原因は先の話のように、大陸の空気(冬)と夏の空気との境界線が日本海域にあり、その境界付近は夏と冬の空気がぶつかって不安定な天気になっているから。特にこの境界の北側(本土側)は特に荒れやすいこともあって全国的な雨になっているようです。

ただこの境界線っていうか大陸からの空気は、南から北上する台風をブロック。現に台風14号もそして台風15号の今後もこの空気にブロックされ北上せず、個々に東方向・西方向へ移動。まさに大陸の空気様々です。まぁ台風が来ない代わりに境界付近に台風レベルの雨雲群が発生していますけどね・・・

さてさて連休最終日「体育の日」には外で体育ができるエリアはどの程度あるか!?
まぁ沖縄本島も天気的には良い感じも、あまりの暑さに外での体育には向かない1日になりそうですが・・・

ir_20231009030000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/09-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月08日

台風15号より夏と秋の境界線がヤバイ!特に本土はかなりの荒れ模様

typhoon20231008-no15.jpg



とりあえず結論から。

台風15号は北上するも、大陸の空気にブロックされて東へ抜けそうです。なので沖縄方面にも来なさそうですし、本土にも接近せずに日本海域から遠ざかって行きそうです。なので台風15号情報はリスクが少なければ今後も簡潔に済まそうと思います。

ただ今の日本海域には大陸の空気と夏の空気の境界があり、台風こそ北上をブロックしてくれるも境界付近は大気が不安定。沖縄もここ数日スコール多発していますし、さらに本土に至っては台風レベルの雨雲群が西から移動中。種子島・屋久島では猛烈な豪雨になったみたいですし、さらに本土の太平洋側は広域で雨モード。一気に秋というか冬に近い感覚になっているところもありそうです。

逆に季節の境界線の南に位置する沖縄は今日もほぼ全域で最高気温30度以上の真夏日。今日も刺さるような日差しサンサンの真夏の空気感です。

正直、この暑さなら那覇市街なんて暑いだけのところの居ないで、離島とかの海で気ままに海遊びしていたいですよね。まして人口密度が満員電車並みのイベントなんてもってのほか。今日も某イベント会場には近づかず、夜の花火だけを自宅から眺めたいと思います。今日の花火は動画にチャレンジしてみっかな?(さすがに打ち上げ場所は遠いので音の臨場感は無いと思うけど)

ちなみに打ち上げ花火とサガリバナ。なんか近い印象。どっちも真夏の夜の風物詩ですし、絵的にもなんか似ている気がする。

(1枚目・昨日の花火/2枚目・一昨日のサガリバナ)


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/08-14:44 | 沖縄台風/災害情報

台風15号正式認定され本土方面向かうも無問題?沖縄は不安定な天気ながらも無事に花火!

ir_20231008030000.png

台風15号「ボラヴェン」
(ラオスの言葉で「高原の名前」)

米軍情報では昨日の日中、いつも情報が遅い気象庁は夕方になって台風15号認定されました。

予想進路はとりあえず沖縄方面ではなく本土方面も、今の本土には明確な偏西風が吹いているので、本土方面へ行っても徐々に東へ移動。なので最悪でも本土に影響する範囲まで接近することは無さそうです。

・・・といっても今年の台風は予想外の動きをするのでまだ油断はできませんが。

それ以上に今の本土は西から「ヤバイ雨雲群」が通過中で、台風よりもこっちの方に警戒した方が良いかと思います。反面、この雲の西から東へとの動きがあるということは、なおさら台風15号は東へ流れると言うこと。今の悪天候も台風にとっては北上をブロックしてくれると前向きに考えましょう。

ちなみに沖縄は台風14号も15号も影響無いまま終わりそうですが、ただ沖縄の西には夏の境界線の雨雲群がずっと停滞中。昨日も夕時以降に那覇でも何度となくスコール発生。こちらの雨雲群も本土の猛烈な雨雲群が東へ移動するのに伴って徐々に東へ移動しそうなので、沖縄は今日も不安定な天気に要注意です。まぁ連休中に開催される日本最悪感染症まん延沖縄なのにそれを助長するイベントにとっては雨の方がいろいろな意味で良いのかもしれませんけどね…(飛沫拡大抑制・人混み抑制)


ってことで今朝の台風情報はここまで(「97W」も気になるけど)。


昨日から始まった4年ぶりの某イベントも、今の沖縄は「日本最悪感染症蔓延=コロナxインフルxプール熱などなど」状態もあって、会場に近く付くことすらしませんでしたが、今年はイベントが通常開催もあって自宅から花火鑑賞できました。まぁもともとこのイベント自体も無料ライブと花火以外は興味ないので、ライブも大したゲストが来る訳でも無いなら自宅から見える花火だけで十分。

そーいえば5月の那覇ハーリーも今年は花火がありましたが、病室で車椅子から見ていたな・・・

まぁあれはあれで花火会場が目の前にある病院だったので、ある意味「入院しないと見れない」貴重なものでしたが、今回の花火は自宅で自由気ままに見れたのも良かったです。ちなみに那覇ハーリーは最終日の1回のみの花火も、この連休中のイベントの花火は昨日(10/7)・今日(10/8)・明日(10/9)の3日連続らしいです。といっても沖縄の花火はイベント同様にマンネリなので、3日間ともに同じような花火しか上がりませんが…(イベントだけじゃなく花火も飽きる)

昨日は静止画撮影したので、今夜は雨じゃ無ければ動画撮影でもすっかな?どっちにつけイベント会場ならびに大迷惑な道路封鎖会場には近づきませんけどね…

今日も日中は台風進路情報まとめ、がんばりますわ…

fireworks20231007.jpg


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/08-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月07日

台風15号まもなく認定!しかし進路が全く読めない!?3パターン考えてみた!!!

typhoon20231007-no15.jpg



台湾南を通過した「台風14号」ではなく、まさかの「台風15号」情報!

まだ正式には認定されていませんが、米軍情報では既に「15W」として予想進路も明確に出ています。といっても予想はこの先5日間のみで、問題は1週間先の進路。

@沖縄へ来るか?(通年の傾向)
A本土へ行くか?(まさかの進路)
B東に避けるか?(今年の傾向)

・・・全く読めません!

本来なら季節の境界線が台風北上をブロックしてくれるも、どうもその境界線に隙間が徐々にできてきているんです。その隙間を台風がすり抜ければ本土方面へ行くこともあり。そもそも今年の台風は夏の高気圧が北にあってもお構いなく南北を横断する傾向。台風12号や13号なんてまさに本来ならあり得ない横断進路でしたからね。逆に台風11号はこの時期らしい進路でした。今年はどっちもありの進路もあって、この先の台風15号はどう進むか本気で読めません。おそらく米軍予想も二転三転しそうな気がします。

なのでこの先2〜3日の台風予想進路はあまり気にしない方が良いかと思います。

ちなみに今日の沖縄本島はその季節の境界線の末端に位置しており、晴れたりどんより曇ったり、空模様が不安定。さらに西の久米島は季節の境界線の雨雲群が近海にあってさらに不安定な天気っぽい。

その代わり沖縄は基本的に季節の境界線の夏側にあるので、気温は相も変わらず真夏レベル。全域で31度前後の真夏日となっています。朝晩も昨日は26.0度まで下がったのに、今朝は那覇で27度、石垣島では28度もありましたからね。一体何時になったらこの真夏の空気から解放されるのやら・・・

なにせ那覇市街では10月になるのに一房満開のサガリバナも開花していましたからね…
いつもの10月なら咲いても1輪2輪のレベルがまさかの一房。
自然界もまだまあ夏という認識の10月の沖縄です。



ちなみに今(10/17PM)のところ雨の予兆は全く無い那覇ですが、どの気象情報会社でも予報では今夜から雨となっています。まぁ先の久米島の雨雲群が徐々に本島まで範囲を拡大するってことかな?個人的には雨でも晴れでもどーでもいいのですが、明日の某イベントは雨だと悲惨ですからねw

今夜の花火も微妙かもしれませんね…(午後8時半に奥武山公園で打ち上げ予定)
といっても所詮「当たらない確率が高い沖縄の天気予報」なので、今夜も明日も晴れているかもしれませんけどね〜。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/07-13:17 | 沖縄台風/災害情報

今日から那覇まつりもスルー!98Wは間もなく台風15号へ!?進路は大陸の空気次第?

ir_20231007033000.png

とりあえず、今日の午後の台風進路情報はお休み予定。といっても台風15号が発生していなければの話で、個人的には今日も台風進路情報を描かねばならないような気もしています。

気になる「98W」が間もなく「台風15号」になりそうですので…

しかも最悪の場合は沖縄直撃なんてこともあり得る状態で、今後は大陸からの空気次第で進路は大きく変わると思います。台風シーズンまっただ中なら沖縄方面へ(西へ)、台風シーズンが終わっているなら本土南岸方面へ(東へ)。おそらく米軍予想でも、今後の予想進路が右往左往しそうな気もしています。ただ今の状況では米軍情報でレッドゾーンに入っているので、台風にならずに消滅する可能性は限り無く少ない。


はたして台風15号はいつ認定されるか?そしてどっちに進むか!?

まぁ今朝も熱帯夜の沖縄だったので、台風15号が夏を終わらせる役目があるなら、直撃さえ避けられれば来るのは歓迎する面もありますけどね。万が一沖縄方面へ来る場合は、現在の位置だと10日後〜2週間後ぐらいに最接近っぽいので、来週後半(10/18〜21)が要注意かな。


なので沖縄では今週末の体育の日連休には影響無いものの、現在の沖縄近海には夏の境界線があってそのライン付近では大気の状態がかなり不安定。既に宮古・八重山ではかなり不安定な天気のようで、今朝は与那国島で雨モード。今週末の連休中もも不安定な空模様が続きそうな雰囲気です。

沖縄本島もこの境界線次第では不安定な天気になりそうなので、今日から始まる「某イベント」でも雨の可能性はありそうですけどね。まっ、イベントどころか会場近くまで行くつもりは全く無いですけどね(イベントも祭事もマンネリでつまらない)。


体育の日連休(既に今日から)は、個人的にいろいろやることがあるので遠出もままならないと思います。イベントの光景もお届けできませんが、その分、台風15号情報更新を頑張ります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/07-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月06日

台風14号遠ざかるもマリアナ諸島近海に2つの台風リスク97W/98W認定!!

typhoon20231006-no14.jpg



北日本にまだヤバイ雨雲群が停滞中ですが、昼更新の台風進路情報は北日本エリアは描画範囲外なので省略。台風14号も間もなく描画エリア外へフェードアウトしそうなので、台風進路情報はしばらく休めるかな?・・・って思ったら、まさかの台風14号の落とし物が2個とも米軍情報で台風リスクに認定!!

「97W」 「98W」

まぁ98Wは昨日の時点で既に米軍情報に認定されていますので今さらですが、一度警戒情報から消えた97Wがまさかの再認定。マリアナ諸島近海が慌ただしい状況になってきています。

といっても97Wはそれほど大した雲の塊ではありませんし、すぐ近海に98Wが居ることによりそれに吸収される可能性もあるので、さほど警戒しなくても良いかもしれません。逆に98Wはもともとヤバイ雲の集まり方をしていましたし、さらにそこに97Wの雲まで合体すればさらにヤバさアップ。98Wは米軍情報でも台風のタマゴの一歩手前まで警戒レベルが上がっていますので、台風15号になる可能性もあるかもしれません。

はたしてこの連休中に新たな台風15号は発生するか否か!?

といっても台風15号に認定され、万が一沖縄方面へ来たとしても、影響があるのは1週間以上先の話。まぁ97Wが台風になったらもっと早い段階で影響有りそうですが、どっちにしても明日からはじまる体育の日連休には影響無いとは思います。

それよりも今の沖縄は秋の空気と夏の空気の境界にあるので、大気が不安定になりがち。連休中は風向きが変わったら急激な天気の変化に注意しましょう。昨日も南風が北風に変わったとたんに猛烈な雨になりましたしね。

まぁ個人的には連休という感覚はありませんが・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/06-13:48 | 沖縄台風/災害情報

沖縄は季節の境界線!この先不安定な天気になりそう…そして台風15号リスク…



まずは昨日のワンシーン。何処かは言うまでもありませんが、ただ残念ながら昨日は夏模様で南風。飛行機は反対側の北からの着陸でした。この写真は南で離陸側もあって飛行機を近くには望めず。そもそも南側から着陸した場合も、辺野古以上に海を埋立をした第二滑走路側になるので、某離島へ行っても昔のように近くに飛行機は望ませんけどね。。。

ちなみに昨日は「超」が付くほどの無風で、バイク(自転車)移動も向かい風もなく楽々。特に写真の場所は信号もなくノンストップ移動できるので、真夏のような気温でも風を切って移動できて気持ちよかったです。

それにしても昨日の沖縄はこちらも「超」が付くほど暑かった。夕方のスコールがなければ、昨日の那覇は「10月として観測史上最高の朝晩の暑さ」でしたからね。っていうか昨日のスコールはアメダスがある内陸のみで、海沿いは雨なしだったので実質的に10月として観測史上最高の暑さだったと思います。でもそのスコール以降は、それまでの湿った南風が乾いた北風に変わり、那覇でも久しぶりに26.0度台まで気温下降。しかし未だに最低気温25度以上の熱帯夜で相変わらず寝苦しい夜でした。


ただ日本海域全体を見ると、どうも大陸からの乾いた空気が一気に南下したみたいで、その結果、沖縄でも北側に位置する那覇では北風に変わったみたいですが、宮古・八重山はまだ湿った空気の中で八重山では最低気温28度とかいう真夏の空気のままのようですけどね。その代わりこの大陸からの空気の南下によって台風14号はさらに南寄りの進路へ。台湾への影響も徐々に減ってくるとは思います。

そして「台風14号の落とし物」が米軍情報で正式に「98W」認定。台風15号のリスクが徐々に明確化してきそうな雰囲気です。しかも今の夏の空気からすると、台風になった場合は沖縄方面に来やすい傾向。まぁ万が一台風になったとしても今週末の体育の日連休には影響ありませんが、やっぱりまだまだ続きそうな沖縄の台風シーズンです。

この台風15号リスクがシーズン最後になってくれるといいですけどね・・・

とりえあず昨日までは真夏レベルの暑さだった沖縄ですが、大陸からの乾いた空気のおかげで、少しは快適な空気感になりそうです。といっても沖縄はこの大陸からの空気と夏の湿った空気の境界線近くにあるので、この先は大気が不安定になる傾向。晴れるか雨かはその日にならないと分かりませんね。

はたして台風など悪天候特異日の「沖縄の体育の日連休」。どんな3日間になるんでしょうね。

ちなみに体育の日連休の那覇では某イベント開催するみたいですが、会場まで行く気はありませんのであしからず。でも花火が上がれば自宅からでも見えますので、可能なら結果レポだけするかも?(10/7・10/8・10/9の午後8時半に打ち上げ花火予定)

ir_20231006033000.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/06-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月05日

沖縄に台風14号の恩恵無し。むしろ蒸し風呂状態!そして台風シーズンはまだ続く…

typhoon20231005-no14.jpg



台風14号は沖縄には「恵み」はなく、むしろ「茹だるような暑さ」しかもたらしてくれませんでした。なにせ今朝の那覇の最低気温は10月の観測史上最も高いもの。さらに日中の気温も昨日が10月の観測史上第10位で、今日も午前で昨日の気温に近いレベル。確かに10月の体育の日連休までは「真夏の空気」になっている沖縄ですが、それにしても今年の10月の暑さはまさに記録的。

まぁその原因は言うまでもなく「台風14号」で、台風の東側は南から湿った空気が入り込むので沖縄は全域で真夏の空気になっている訳です。

しかも沖縄本島はまさかの無風。湿った空気が入っても風があればある程度の涼を得られるものの、昨日も今日も沖縄本島はリアルに「無風」なので、湿った空気が肌にまとわりついて離れない感じ。台風が遠ざかればその無風もさらに顕著になって、さらに暑くなったりして・・・

まさかの10月で夏バテ寸前ですわ。。。

そしてこの暑さの原因となった「台風14号」。台湾南端を微妙に上陸したような感じですが、とりあず「直撃」は避けられたみたい。中心気圧も昨日までは「940hPa」も、今日は「970hPa」までパワーダウン。台風は中心気圧が950hPaが被害が出るか否かの境界線なので、このパワーダウンにホッとしています(台湾無事ですよね)。

ただ今後はスピードダウン傾向なので、台風の影響はしばらく残るものの、メインは「波」だけで、天気的な影響は沖縄には残らないと思います。むしろ周辺の雲を持って行ってくれるので、天気的には多少の「恵み」はあるかも(今日は沖縄全域で晴れています)。

ただその「波」は沖縄本島海域でも顕著で、普段は波など立たない浅瀬の海でも思いっきり白波が立っていました。

<リアルな今日の沖縄本島の海>


ただ今後の沖縄への影響が懸念されていた「元92W」は、どうやら本土の「猛烈な雨雲群」に吸収されそうです。反面、吸収された側の本土はかなり大荒れになっていますね。まだ元92Wの直接的な影響は無いものの、北日本が台風以上の大荒れ。台風慣れしている沖縄から見ても、今の北日本の雨雲群は雨雲レーダーを見るだけで恐怖を感じます。特に日本海側はヤバすぎる・・・

その代わりという訳ではないですが、マリアナ諸島近海の「台風14号の落とし物」は雲が分散傾向で警戒レベルは今朝より低め。まぁ沖縄としては本土の猛烈な雨雲群よりも台風14号の落とし物の方が気になりますが、とにもかくにも沖縄では台風直撃の特異日である「体育の日連休」は今のところ直接的な台風リスクは無しで過ごせそうです。

まぁ今後も台風14号のしっぽが心配ですが、しっぽの雨雲群の影響があるか否かは「運」なので、あとは雨雲レーダーを自らチェックして回避するに尽きますね。といっても場所が固定されているイベントなどは回避不能ですが・・・w

ただこの暑さが今後も続くとなると、沖縄の台風シーズンはまだまだ続くってことになりますけどね(沖縄の台風シーズンが終わると常に北風になって暑さも和らぐ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/05-13:52 | 沖縄台風/災害情報

沖縄は記録的暑さも日本海域は雨雲群だらけ!台風14号x元92Wx北日本の雨雲群

ir_20231005033000.png

平年の沖縄だと「体育の日連休は台風直撃の特異日」で、連休中のイベントも何度も何度も延期や中止に追い込まれていました。しかし今年は台風14号が昨日、八重山に最接近だったということは、この先1週間は確実に台風が来ないということ。今週末が体育の日連休なので、このまま行けば「台風リスクの無い体育の日連休の沖縄」になりそうです。

アンビリバボー!

しかし台風シーズンが終わった訳じゃ無いので、この先も台風リスクは延々続きそうですし、何より今朝の那覇は「最低気温29度弱」という、10月としてはとんでもない暑さになっています。万が一、このまま日中も夜も気温が下がらなければ「10月の観測史上初の最低気温28度台」な〜んてことも(過去最高の最低気温は2007年10月7日の27.7度)。

しかも台風14号の影響で今朝の沖縄は湿った南風が入り込んでいて、風もじめっとしていて心地悪ったりゃありゃしません。10月5日にもなって体感的には「この夏一番の暑さ」になっています。なにせこの夏はもちろんのこと、今まで朝の起床後にエアコン使うことは一度もなかったのですが、今朝は我慢できずに使ってしまいました(15分ほどだけど)。日中にスコールがなければ10月の観測史上最高の夜の暑さになるのはもちろんのこと、まさかの10月で夏バテ状態なんてことも。

まぁその原因は明らかに「台風14号」ですけどね。

間もなく台湾南部に最接近。でも当初の予想より少しだけ南寄りを進んでおり、台湾本土に完全直撃は回避できる可能性も。といっても中心がかなり台湾南端近くを通るので中心に近いエリアは嵐になること必至。しかも移動速度がどんどん遅くなってきており、その影響も大きくなってきそうです。ちなみに「気象庁の机上の空論」では八重山の全ての島々は「風速15m/s以上の強風域」の中となっていますが、与那国島でこそ風速10m/sなものの、西表島では風速4m/sのほぼ無風状態。いやはや、ホントに無意味な気象庁の「台風なんちゃら域のコンパス円」でございます。

しかし問題は台風14号も含めた日本海域にある3つの猛烈な雨雲群。

「台風14号」
「元92W」
「猛烈な雨雲群」

この3つの相互干渉によるものなのか、今の日本海域には北海道から沖縄まで雨雲群だらけ。梅雨でもこんなに広域に猛烈な雨雲群が日本各地に点在することはなかなかありません。まぁこの状態も今がピークならば、本土では晴れの特異日の体育の日連休は「一過の晴れ」になる可能性もありますけどね。ただここ最近の日本海域の雨雲群は明確な動きが無く停滞傾向なので、このまま体育の日連休まで引きずることもなきにしもあらず。

さぁどうなる!体育の日連休の日本海域!?

ちなみに沖縄・那覇では台風で何度も中止に追い込まれた「那覇まつり」が体育の日連休に開催も、今のところ沖縄本島は日本海域の中でも雨雲群の影響が少なめなので何とかなりそうです。といっても会場まで行くつもりはありませんけどね(コロナ×インフル同時蔓延沖縄)。ちなみに体育の日連休中日の日曜日には国道58号線を閉鎖してマンネリイベントがありますが、こちらも全く興味ないのでガン無視。近づくことすらしませんのであしからず(コロナ×インフル同時蔓延沖縄)。

そもそも今朝のような観測史上最高レベルの暑さが今週末も続くなら外に出たくないし・・・


<某マンネリイベントの旅ガイド>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/05-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月04日

台風14号は風台風!中心に近くなければ影響小で沖縄セーフも台湾南部はヤバイ!?

typhoon20231004-no14.jpg



ドデカい台風14号の目ができています!

今回の「台風14号」は台風の目がクッキリするほど中心付近で風が強い「風台風」のようです。でも風台風は中心付近に雨雲群が集まるので、中心から少し離れるだけで台風の影響は小さくなる傾向。気象庁机上の「強風域(15m/s以上)・暴風域(25m/s以上)」のコンパス円では宮古・八重山は暴風域近い強風域となっているのに、実際は風速10m/s程度ですからね(机上では風速20m/sレベルのはずw)。

また雨雲群も風台風は中心付近に集まる傾向なので、中心近くは猛烈な嵐になりますが、ちょっと離れるだけで風だけでなく雨も降らなかったりします。なので台風14号は宮古・八重山を含めた沖縄への影響は軽微で終わりそうな気がします。


逆にその台風の目が直撃しそうな台湾南部はかなりヤバそう。既に緯度的に台湾南端より北に台風の目があるので、台湾への台風14号直撃はほぼ不可避。せめて足早に通過してくれるといいのですが、どうも台風14号は西向きに進む際のスピードが超遅めとの予想。台湾南部といえば「高雄/カオション」という大きな都市があるのですが、かなり心配です。でも台湾も沖縄同様に台風対策は万全にしていると思いますので、どうか何事もなく通過してくれることを願うばかりです。


そして台風14号本体以外の話。

「元92W」は台風14号から完全に切り離されて奄美東の海域で停滞中。ただ一時期のような台風レベルまでの発達はしておらず、むしろ偏西風に乗って徐々に東へ移動しそうな雰囲気。本土近海の秋雨前線と一体化してくれれば奄美も沖縄もひと安心なんですけどね。あとマリアナ諸島近海の「ヤバイ雲@」「ヤバイ雲A」は、雲の盛衰が激しいのでまだなんとも言えませんが、沖縄に接近しやすい台風の発生エリアだけに今後もチェックしていきたいと思います。

とにもかくにも台風14号は沖縄への影響は軽微なものの、台湾南部への影響はかなりのレベルになりそうな雰囲気です。取り越し苦労であることを願うばかりです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/04-13:58 | 沖縄台風/災害情報

今の日本海域には3つの台風レベルの雨雲群!!!さらに南には次なる台風リスク?

ir_20231004033000.png

ついに「台風14号」が八重山最接近も、擦る程度で時折雨はあるものの風は風速9m/s程度と普通の風。むしろ北風なので涼しさを感じられる風かもしれません。反面、沖縄本島は台風の東側に入って南風に変わり、南から湿った空気が入り込んで今朝の那覇は猛烈に蒸し暑いです。宮古・八重山が27度台なのに対し、那覇は28度台と未だに「真夏」の空気感。10月も4日になるのに未だにエアコン無しでは生活できない2023年の暑さ。異常です…

本来ならこの時期の台風は、通過後に涼をもたらしてくれるはずも、今回の台風14号は沖縄本島に真夏の空気を送り込んでいて、本来のようにはいかないみたい。。。

さらに問題はこのブログではもうかなり長期間警戒していますが「元92W」。ついに台風14号の流れから分離、奄美の東海域で停滞中。まぁ沖縄としては今後の影響は軽微だとは思いますが、今後はすぐ近海の奄美群島はもちろんのこと本土への影響が大きくなりそうな雰囲気。むしろ沖縄本島は台風14号と元92Wの狭間で2つが雲を持って行ってくれそうですが、ただ狭間が故に不安定な天気になる可能性も。ここ最近の沖縄本島は毎日不安定な天気で、沖縄に長く住んでいても雨が全く予測できない状態です。

そして個人的に気になるのが「台風14号の落とし物」。マリアナ諸島とフィリピンの間にある雲の塊で、この海域で台風になると沖縄直撃しやすいんですよね…。といってもまだ米軍情報にも多分認定されていないものなので(97W?あるも位置が特定されていない)、明日には消えている可能性もありますが、なんか胸騒ぎがする「台風14号の落とし物」です。

その前に「元92W」が要警戒ですけどね…(台風14号はほぼ気にしていません)

あと今朝の本土にはまたしても猛烈な雨雲群が通過中で、特に関東・東海など太平洋側で猛烈な雨になっているみたいです。なんか今年の夏はこのパターン(台風でもないのに本土が豪雨)が多いですね。いわゆる以前の沖縄で「プチ台風」と呼んでいたもので、風は無いものの雨が猛烈って感じ。本土は山と川があるので水害や土砂災害が起こりやすいこともあり、台風よりもこっちの「プチ台風」に警戒して欲しいものです。


そして今の日本海域の気象をまとめると、3つの台風レベルの雨雲群があるってこと!!!

「台風14号」


「元92W」


「プチ台風」



そして日本海域の南には次なる台風リスク。

「台風14号の落とし物」



台風リスクがないこの時期らしい安定した気象は当分期待できそうにありませんね。本来なら10月の体育の日連休までが台風シーズンなのですが、今年はそれ以降も延々台風シーズンが続きそうな気がしてなりません。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/04-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月03日

台風14号は肩すかし系?むしろマリアナ諸島東のヤバイ雨雲群が気になる…

typhoon20231003-no14.jpg



ついつい忘れてしまう台風進路情報。相変わらず作図が大変ですが、台風14号がこの図のエリア内から消えるまで頑張ります!

しかーーーし、台風14号だけじゃなくなんか「ヤバイ雨雲群」ができつつあるような・・・(そうなると台風進路情報を止めるに止められなくなる)。まだ米軍情報に正式に認定されたものではありませんが、雲の集まり方がかなりヤバイ系。明日の朝まで残っていたら詳細レポします。

それはさておき本命の「台風14号」。米軍予想通りに進んでいるので、台風14号だけなら作図もほとんど変更無く楽です。しかしその台風14号に引っ張られる「元92W」がモロに奄美直撃中。っていうか今朝方は沖縄本島にもその影響があってかなりの雨も、台風14号の北上に伴いこの雲も北上し奄美群島へ。まぁその奄美海域でも既に北上しきっているので、午後の段階では奄美大島北部がその雨雲群の中にいる感じのようです。

沖縄自体は本島で雨があったものの、台風14号に近い宮古・八重山はさほど荒れていないように見えます。っていうかアメダスを見る限りは晴れています。

そもそも今回の台風14号は中心の南側に猛烈な雨雲群を伴い、逆に北側にはあまり雨雲群を伴っていないんですよね。なので台風の北側にある沖縄はあまり雨になっていないんです。沖縄本島の雨も台風本体ではなく元92Wによるものですしね。

なのでもしかすると台風14号は宮古・八重山にも大きな影響無いまま過ぎ去りそうな雰囲気も。もちろん海は荒れっぱなしなので、船の欠航はもちろんのこと物流にも影響ありそうですが、この時期らしい「台風モード」にはほど遠い状況っぽいです。おそらく本土の気象予報士はネタが無いから大騒ぎしている台風14号かもしれませんが、沖縄としては特に大騒ぎはしていないと思います。

ただ沖縄本島は台風が西に進むに従い、元92Wの雨雲群が再度到来する可能性もありますけどね。まぁ雨だけなので生活には影響無いとは思いますが、洗濯物の外干しには注意したいと思いますw

っていうか「ヤバイ雨雲群」の方が気になっています・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/03-14:18 | 沖縄の服装/天気

台風14号ではなく元92Wの雨雲群が沖縄本島直撃!台風に近い宮古・八重山より豪雨!!

ir_20231003033000.png

ついに「台風14号に引っ張られる元92W雨雲群」が予想通りに沖縄本島到達。今朝の沖縄本島は各地で猛烈な雨になっています。しかし台風本体が近い宮古・八重山はほとんど雨なし。そもそも今回の台風14号は、台風北側にそれほど密な雨雲群を伴っていないので、今後も台風本体に近い宮古・八重山は降ってもたまにパラパラ来る程度の雨で済みそうな雰囲気です。

むしろ沖縄本島とさらに台風から遠い奄美群島では猛烈な雨が降るタイミングもあって、今日は台風に近い宮古・八重山よりよっぽど台風っぽい1日になるかも?

っといっても沖縄本島や奄美は「雨のみ」で、今朝も雨は猛烈なものの風は大したことありません。あくまで台風に引っ張られるのは「雨雲のみ」で、さすがに風は引っ張られませんからね。逆に風が強くないと、雨雲群も停滞しがちなので雨が長引く可能性もあります。まぁこの雨で気温が一気に下がってくれたらいいですし、さらにできることなら今なお続く真夏の暑さに終止符を打ってくれると助かるのですが・・・


それにしてもやっぱり今年も体育の日連休近辺の沖縄には必ず台風が居ますね。

しかも台風14号は宮古・八重山に最接近後はスピードダウンとの予想になっていますので、宮古・八重山は体育の日連休にも台風の影響が残る可能性あり。また沖縄本島も台風14号だけなら一過的な好天も期待できるものの、東沖にある元92Wがどこまで残るか、そして雨雲群がどこまで本島方面へやってくるかにっより、今後の天気が大きく変わることもありそうです。

今年も体育の日連休の沖縄は一筋縄ではいかない天気になりそう。

ちなみに飛行機の運行は本島も宮古・八重山も欠航便が出るレベルではないと思いますので、本土から沖縄まで来るのには問題ないと思います。反面、船は欠航も出るかもしれませんので、この先も体育の日連休も船の運航状況には要注意です。まぁ体育の日連休は本島・宮古島・石垣島といった大きな空港がある島で過ごすのが無難かと思いますけどね。


そして本土。どうやら台風14号に引っ張られる雨雲群は元92W近くのものだけで、本土近海のものは台風14号(←東風)と偏西風(西風→)に相殺されて動き無し。むしろ徐々に東へ移動しているっぽいので、今のところ本土は台風14号による間接的な影響が無さそうです。

ってことで台風14号で荒れるのは沖縄・奄美だけかな?といっても雨がメインで多少の海はシケますが、暴風雨になることは無いと思います。はたして体育の日連休は今年も台風モードか、はたまた本土のような秋晴れになるか?

個人的には未だにリハビリ中なのでどっちでもいいですが・・・(どこへも行けない)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/03-05:00 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月02日

台風14号が作る空気の流れに要注意!今週は広域で台風モードになる日本海域

typhoon20231002-no14.jpg



朝の台風情報と重複するところも多いですが、今日の台風詳細進路図。

台風14号本体は時速15km/hとママチャリ並みの遅いスピードで北西へ移動中。なので予想進路の変化も遅いので、今朝とあまり予想が変わっていません。今のところ直撃モードなのは「台湾南部」のみで、沖縄は宮古・八重山に時折雨雲群がかかるも、嵐にまではならない気がします。反面、海は既に大シケで欠航定番の「西表島上原便」「鳩間便」が全便欠航し、「波照間便」も朝の大型船の1便のみ運航で残りは全て欠航。

まぁ他の航路が運航していることからわかるように、今のところは通常の冬場のような海の荒れ方って感じです(冬は毎日この3航路は欠航)。なので特に「台風による大シケ」って印象は少なめも海遊びは危険なので台風ならびに台風が引っ張ってくる雲が海域から居なくなるまでは、避けていただきたいものです。見た目以上に海の中は流れが速いです。

そしてその引っ張ってくる雲こと「元92W」。

台風14号本体よりもなんかヤバイ雰囲気になりつつあります。しかも基本的には台風14号に引っ張られて北西方向へ進んでいるものの、台風14号よりも動きが遅い。もしかするとこの日本の南の海域で台風14号から切り離されて「独立」したりして・・・

まさかの台風15号?

ってことは今のところ無いとは思いますが、この「元92W」は停滞しても(→台風15号化)、台風14号の流れに乗っても(→雨雲群沖縄奄美直撃)、厄介な存在ということは確かです。

ってことで今週の日本海域は本土から沖縄まで台風モードになりそうな雰囲気です。むしろ台風14号と元92Wの狭間の沖縄本島は一番気楽だったりして・・・
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/02-13:39 | 沖縄台風/災害情報

台風14号本体より北に広がる広大な雨雲群がポイント!台風に近いほど安全?

ir_20231002040000.png

かすかながらも「台風14号」の目が見えてきています。といっても中心気圧は現段階で「970hPa」で、今後も「950hPa」レベルなので強いもののそれほど猛烈ではないかもしれません。ただし雲の範囲が広く、特に台風の北側〜東側には猛烈な雨雲群を伴いますので、台風に最も近い宮古・八重山は今後も要注意です。でも台風14号の予想進路が徐々に南寄りになってきているので、徐々に沖縄への影響が少なくなりつつあります。まぁ海は大シケだと思いますが、天気的には程よい距離感なら雲を持って行ってくれるだけで天気的に荒れない可能性も。

逆に台風から離れた沖縄本島や奄美は、「元92W」の雨雲群が台風14号に引っ張られて到達する可能性あり。つまりのところ、台風レベルの雨雲群が「直撃」なんてこともあるかもしれません。さらにその元92Wの北側には広大な雨雲群が広がっており、今後はこの雨雲群がどこまで台風14号に引っ張られて本土まで接近するか否かがポイントです。

台風本体よりもこの北に広がる元92Wと雨雲群に要警戒だと思うのですが・・・(気象予報士は台風本体のことしか言わない謎)

まぁ台風14号本体は沖縄本島にとって雲を持って行ってくれるだけで済みそうなので、今のところメリットある台風です。問題は台風に引っ張られてくる雨雲群ですが、最悪の場合は引っ張るだけ引っ張って、沖縄・奄美エリアで切り離されて停滞というパターン。そうなると沖縄・奄美海域の天気が荒れることはもちろんのこと、まさかの沖縄近海で次なる台風発生なんてことも・・・無きにしもあらず。

考えても仕方ないことなので、今はとにもかくにも警戒を続けることですね。っていうかこの台風14号に引っ張られる雨雲群は、沖縄本島・奄美だけの話ではなく本土全域にも言えることですが・・・

台風は中心がある近海の雲だけでなく、日本海域全域の雲の流れに影響するので、特に今回は「東風」になったら沖縄でも本土でも要警戒です。っていうか沖縄本島は既に東風(北東の風)なので警戒している次第です。

それでもここ数日の沖縄はこの北東の風のおかげで、日差しさえなければ心地いい風が吹いています。このまま何事もなく快適な空気感が安定することを切に願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/02-05:05 | 沖縄台風/災害情報

2023年10月01日

台風14号認定も今回は台風本体よりその外側の雲の流れに要注意!

typhoon20231001-no14.jpg



約1ヶ月ぶりの台風詳細進路情報。しかし正直なところ、この進路図は超描くのが大変。できればこのまま復活せずに台風シーズンを終えたかったものの、世の中(=台風)はそんなに甘くはないですね。でもこれを改めて描くことで、台風の進路以外のこともいろいろ見えてくるのも事実。情報発信もさることながら、自己認識の意味でも重要だったりするんです。

ってことで分析結果はこの記事の表題の通り!

台風14号認定も今回は台風本体よりその外側の雲の流れに要注意!

台風14号本体は沖縄の遙か南を通過しそうなので、宮古・八重山に台風北側の雲がかかるものの、中心からかなり離れていることもあって、台風本体からの影響はそれほどでも無いかも。沖縄本島に至っては、台風本体自体は周辺の雲を持って行ってくれる「良い台風」のようにさえ見えてきます。

しかしそれは台風本体だけならの話。

問題は台風14号は日本海域に反時計回りの空気の流れを作り出していて、その流れに乗って台風14号本体とは関係ない雨雲群が各地に到来。中でも沖縄本島は「元92W」という、台風レベルの活発な雨雲群が直撃する可能性も。さらに本土も太平洋側には猛烈な雨雲群があって、東海や関東の南岸に雨雲群が直撃する可能性もあるかも。なのでむしろ台風本体に近い宮古・八重山の方がマシな気象になったりするかも・・・

もちろんこれらの話は、沖縄在住の一般人w(私)の戯言で、実際はどうなるか分からないものの、少なくとも台風の実体験がない気象予報士よりはマシかなwww

ただ沖縄在住の台風予想は基本的に「最悪を想定」しているので、その点をご理解いただきたい次第です。でもこの「台風予想は最悪を想定」というのが最も的確な台風対策になるんですよね。本土の人はこれができない、ないし予想甘いから毎回毎回大被害になるような気がします。。。

ってことで台風14号はこんな感じで備えると良いかも?

宮古八重山→台風本体・特に北側の雲に要注意
沖縄本島→東から接近する元92Wの雨雲群に最大級の警戒
本土太平洋側→南岸から迫る雨雲群に要注意

ちなみに大荒れになるタイミングは「@本土(10/2?)・A沖縄本島(10/3?)・B宮古八重山(10/4?)」と台風から遠いほど影響が早く来そうです。まぁ本土の場合は台風対策ではなく水害対策って感じですし、沖縄本島と宮古八重山は豪雨対策だけで十分だと思いますけどね。

とりあえず今回は「豪雨」にだけ警戒していれば良さそうです。気象予報士の虚言より、自ら雨雲レーダーをチェックした方が確実だと思いますよ。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/01-14:44 | 沖縄台風/災害情報

台風14号正式認定も要注意は台風本体ではない!元92Wが沖縄本島・奄美直撃?

ir_20231001033000.png

とりあえず米軍情報に遅れて日本でも台風14号正式認定。

「台風14号」
日本の言葉で「こいぬ座、小犬」

予想進路は昨日も今朝も米軍情報は変化無く「宮古・八重山の南沖を通過」とのこと。今のところ直接的な影響は避けられそうですが、台風進路の北側には広域に猛烈な雨雲群を伴うので、それがかかる間はかなりの暴風雨になるかもしれません。しかも通過後もしっぽが残るので、間接的な影響でも雨は長引きそうな感じです。

しかし今回の台風14号は、台風本体よりも台風によって引っ張られる「元92W」の方が要注意かもしれません。台風まで発達しないものの、猛烈な雨雲群は今なお残っており、それがそのまま台風14号によって「沖縄本島・奄美直撃」なんてことも。っていうかその可能性は高そうです。

まぁ台風14号と合体して巨大化しないだけ良いのかもしれませんが、沖縄本島在住の身としてはこの元92Wの動きの方が台風14号よりもはるかに気になります!

でも台風14号でも元92Wでも、この時期の台風は沖縄にクールダウンをもたらしてくれる可能性もあるので、接近中は大荒れになるものの、通過後は一気に今時期ならではの爽やかな陽気になることを期待しています。なにせ今朝も夜明け前で28度近くもあり、さらに湿度は雨でも無いのに92%もあって、超〜蒸し蒸し。今朝も満月明けでキレイな月が望めていましたが、撮影のため外に出るもあまりの暑さに数枚取ってすぐに室内へ(室内はエアコン稼働後で乾いた空気)。今日から10月も、沖縄は真夏のような重々しい空気感になりそうです。



ただ10月初旬は毎年台風シーズンの中でも最も台風が沖縄接近しやすい時期で、暑さも台風前までは真夏の陽気で台風通過後に一気に今時期ならではの快適な空気になる傾向。今年もその傾向通りになってくれるといいのですが、ただ今回の台風14号は、沖縄全域に暑さをもたらしている夏の空気にブロックされ、沖縄方面へは来ないで通過しそう。つまり沖縄海域に夏の空気が台風14号通過後も残るということで、この暑さは10月もしばらく続く可能性大という結果になるかもしれません。

沖縄に直接的な影響があれば通過後に爽やかな空気感。
沖縄に間接的な影響しか無ければ通過後も真夏の空気。

まぁ旅行するには真夏の空気感の方が良いかもしれませんが、住む側としてはまさか10月になってもエアコン使わねばならないのか?って感じです。ちなみに台風詳細進路情報は、以前も告知したとおり昼更新予定。作図があまりに大変なので朝は無理。

はたして台風14号に引っ張られる元92Wはどうなるか!?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/10/01-05:00 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲