ページの先頭へ△

2023年05月25日

#離島ドットコム入院中 台風2号の危険度は周知の事実。2011年5月台風2号の再来?

typhoon20230525-no02.jpg



台風2号はこのブログでも発生当初から「危険度が高い」ないし「最凶レベル」と訴えていましたが、気象虚言士殿もよーーーやくその危険性を認めるようになりました。っていうか気象虚言士様の台風情報は何から何まで遅くて手遅れ。もはや予報ではなく現況分析しかしないので資格の名前変えた方が良いような気がします(×予報士→○分析士)。

台風2号の危険度はまだマリアナ諸島近海にあるのに明確な台風の目があることでも分かります。

台風の目があるということはそれだけ勢力が強いビジュアル的な証拠であり、さらに沖縄に接近するにしたがってさらなる発達をすることを考えるとこの先恐ろしくなります。もちろん沖縄最接近時にはある程度のパワーダウンは期待できるも、一度最凶レベルまで発達したあとのパワーダウンだと、どうしても猛烈な勢力のまま沖縄近海まで来てしまいます。


さらにその予想進路も米軍情報だと3日連続で「与那国島最接近コース」

沖縄でも最西端にある与那国島への接近ともなれば、沖縄全域で台風の直接的な影響を受けることはほぼ不可避。もちろん進路から離れれば離れるほど影響は少なくなるものの、台風東側は南から湿った空気が常に入ってくるので天気的にも大荒れでしょうし、海も長期間で大荒れになるかもしれません。

まだ入院生活で今週末に病室宛てに届くリハビリグッズがあるのですが、それはギリギリセーフっぽい。ただ今後、下手に本土からの配送されるものを注文したら、入院中に届かない可能性も・・・(ギャグではなくリアル)

退院時期がまだ未確定なので今後も入院生活で必要になりそうなものがあるかもしれませんが、今後はネット通販は避けて、沖縄県内から発送されるネットスーパーだけの利用にすることとします。


そして台風が沖縄の中でも最接近しそうな与那国島。今のままの勢力だと5月としては観測史上最強確実。1961年に記録された5月の最大瞬間風速「39.6m/s」は今のままだと軽く超えそうです(感覚的には50m/sを超えそう)。

ちなみに那覇での5月の観測史上最大は2011年5月28日の55.3m/sです。このときも台風2号で、多良間島に最接近しましたが中心気圧は最高でも沖縄接近前に記録した「920hPa」でした。今回は900hPaまで強くなると言うことなので、まさに記録的な台風2号になりそうな予感です。

なお2011年台風2号は多良間島最接近後に沖縄本島西岸を縦断し、その後は本土(紀伊半島・東海)に直撃しております。

今回も本土の方は台風2号を他人事とは思わずに警戒して欲しいものです。

<2011年5月の台風2号進路>

(引用:Wikipedia
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/25-06:51 | 沖縄台風/災害情報

#離島ドットコム入院中 リハビリで気になること。退院できても…

毎日リハビリに励んでいる入院生活。最初は車椅子なしでは病室内の移動もままならなかったものの、今は手摺を使わず病棟内を歩くこともできるようになりました。といっても歩くスピードは遅いし距離も限られますが、3週間ちょっとでここまで回復。

しかーし、昨日のリハビリで突然痛み走る。リハビリ室への往路は普通に歩いて行けたのに、帰りは手摺を掴んでも歩くのもキツイ状態になってしまいました。リハビリって前進もあれば後退もあってホントに難しいです。当初の5月中(術後1ヶ月)の退院はもはや厳しいレベル(そもそも一般的には術後1ヶ月半〜2・3ヶ月)。でも退院できたからといって普通の生活を送ることはできてもいろいろ制限ありますからね。

運動については走れるようになるまで最短でも半年はかかりそう。まぁ自転車など負荷の少ないものなら可能ですが、以前のようなランニングは下手すれば年内再開も無理かもしれません。もちろんスローペースのジョギングなら可能かもしれませんが、それでも何ヶ月も先の話になりそうです。

それ以上に困っているのが離島巡り。

実はランニング以上に体力居るので、このままだと年内の離島行きは全て中止せざるを得ないかもしれません。夏に期限のマイルがあるので、真夏に「どこかにマイル南の島」を利用しようと思っていましたが、泳ぐのは厳しいばかりか島巡りもままならないので行ってもストレスになるだけ。無難に通常マイルの特典航空券でもっと先のチケットを取るしか無さそうです(どこかにマイルは1ヶ月以内の旅行しかできないが通常特典航空券なら1年先も)。

無理に行っても真夏の離島で「泳げない」「自力移動で島巡りできない」のは辛すぎますからね。

そもそも退院しても以前のような生活がすぐにできるとは限りませんので、離島巡りどころじゃないとは思います。以前は片道1時間かけてのんびり買物とかできたのに、退院直後は片道10分もキツイレベル。一番の問題は「水補給」。沖縄の水道水は飲めないので、以前していた10Lものタンクを背負って歩くことができるか否か。。。まぁ短期的に原付バイクを買ってもいいですし、キャリーを使えば10Lのタンクを持って歩くのも楽かもしれませんが、退院してもいろいろ生活するのも大変そうです。

いろいろな意味で2023年後半(6月以降)は、退院できてもストレスに苛まされそうな気がします。
離島へ行って発散できれば最高なんですが・・・

そういう意味では退院を急がない方がいいのかな?って思ったりもしています。当初は「最速退院」目指していたものの、いろいろ大変そうなことがリハビリして分かって来ました。退院する頃には沖縄はリアルな梅雨明けしてそうなのに、離島にも海にも行けないもどかしさ。なんか先が暗く感じて最近ネガティブ思考に陥っています。まぁ昨日のリハビリが上手くいかなかったからだけなのかもしれませんけどね。。。(痛み再発するまではポジティブ思考でした)

そーいえば入院前は「テッポウユリ」の時期でしたが、この様子だと確実に退院後は「サガリバナ」の時期になっていますね。。。

<梅雨の花・テッポウユリ>
<梅雨明け後の花・サガリバナ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/05/25-05:00 | 離島ドットコム入院中
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲