診療所レベルだと医療費の支払いは沖縄だと「99%現金のみ」で、できても保険適用外の場合のみで、ほぼクレカ決済での医療費支払いは絶望的。でも現在入院している総合病院はもともとクレカ決済可能も、入院費はどうかと思ったら通常の医療費同様にクレカ決済可能でした。
早速、4月分の入院費をクレカ決済。自動精算機があるので超スムーズに4月分の支払を完了しました。まぁ4月分と言ってもたったの3日分で、手術も5月1日なので4月分に含まれていませんけどね。
そして5月はその手術代に加えて、現在進行中の入院費となる訳ですが、手術代は相場があるのでおおよそ予想通り。入院費も病室代は予め設定されているので特に問題ありませんが、気になるのがリハビリ費用。ぶっちゃけ自分1人でもできるようなリハビリも多いのに、その単価を調べるとこんな感じでした。
「3割負担で2000-3000円/1時間」
しかも現在1日3リハともなれば、1日のリハビリ代だけで6000-9000円。病室代等も含めると1日1.5-2万円。もちろん3割負担でこの額なので、3.3倍した原価は「5-7万円/日」。
リハビリ代高すぎません?
リハビリがなければ入院費は正直大したことないものの、このリハビリがかなりの負担になるみたいです。もちろん病気ではないので投薬治療がない分、医療費としては割安な面もあるものの、薬代と比較してもこのリハビリ代はかなりお高め。正直「やり方さえ教えていただければあとは自分でやるから良いです」って言いたいですわw(特に私はマラソンでリハビリ知識は豊富な方だし)
まぁどっちにしても国保の高額医療費補助申請すればかなりの額が戻ってくるものの、初期支払が下手するとクレカ枠を越えてしまいそうで怖いです(今まで越えたこと一度も無い)。入院費が思ったほど高くなかったので完全に油断していました。まさかリハビリ代が病室代以上にかかるとはね〜。そりゃ病院が儲かる訳ですね〜。
ちなみに生命保険にも加入しているので入院費は補助され、先端医療特約はあるもののリハビリ特約なんて無かったので、リハビリ代は丸々支払わねばなりません。本気で「リハビリは自分でやるから結構です」って言いたいですわ・・・
まぁリハビリはマンツーマンで人件費がかかるので高いのは分かりますが、逆に病室代は食事も掃除も光熱費も込みなので3割負担なら安くさえ感じますけどね。とかく今の病院は個室ですし海側ではリゾートホテルを超える環境ですからね。まぁシャワーは共用ですがw(シャワー付き個室もあるけど差額分は保険対象外だったような・・・)。
ただしリハビリは患者が選択することはできません。
5月いっぱい入院&リハビリだとすると3割負担でも5月分の支払額が怖くなります(=5割手術代+3割リハビリ代+2割病室代)。まぁ高額医療補助があるので払った額の多くが戻ってきますけど、気分的になんかイヤな感じです。
ちなみに病院での支払は予め国保に申請すれば、あとで戻ってくる補助額を差し引いた最小限の額のみで支払える「限度額適用認定」もありますが、ぶっちゃけクレカ払いができるなら、最初に一気に払って後で補助分が戻ってきた方がポイントやマイル分お得w
入院してもタダでは転びませんw(転んで大怪我したけど…)