極寒だったここ数日の沖縄。とりあえず冬物(ストーブ/冬服/ブランケットなど)はほとんど片付けちゃったので、この数日の寒さはあるものでどうにかしのいでいます。でも昨日は風が無かったので、体感的には真冬って感じではありませんでした。昨日・一昨日2日間の沖縄は本土で言う秋って感じだったかな?まぁその前までが初夏を通り越えて夏って感じだったので、そのギャップは大きいものの、寒さも底を打っている感じなので、また夏モードに戻ってきそうな気がします。そして今朝は夜明け前でも昨日の日中並みの気温まで戻っています(昨日の日中20.7度・今朝19.5度)。
そーいえば昨日、東京の桜開花宣言出ましたね。靖国神社の桜の標準木が開花したらしいです。平年より10日早いという話ですが、沖縄も平年より感覚的に2週間早かったので、本土も沖縄も似たような「2週間ほど早い」季節の移り変わりをしているようです。なので本土も桜の見頃は平年より早くなりそうですね(机上では沖縄の桜開花は9日早いが実際は2週間早い)。本土の桜といえば昔は「入学式」の印象でしたが、今はもう「卒業式」の印象になってしまいましたね。
ちなみに最後に本土の桜を見たのは、2019年の富士五湖でのマラソン大会でしたが、4月中旬でほぼ満開でした。といっても富士五湖だけあって山の上にある桜なので、平地に比べて開花はかなり遅め(沖縄は逆に山の方が開花が早いですが…)。あのときはマラソン大会に集中していたので、桜の開花時期なんて全くチェックしていませんでしたが、コースのどこへ行っても満開の桜で楽しかったな〜。でもその翌年からコロナ地獄が始まり、この大会もずっと中止で、あのときは参加してマラソンも桜も同時に楽しめてラッキーでした。
よくよく考えたら本土で紅葉はよく見ているけど、桜の時期は春休みのハイシーズンだけあってほとんど行ったことないですね。地元(皇居周辺)の桜が懐かしい限りです。学生の頃は昼休みにみんなで桜見に行ったりしていたな・・・
ちなみに沖縄の桜はとっくに終わっていて、99%が葉桜で1%が枯れる直前の桜って感じです。お気に入りの遅咲きの桜も日に日に葉桜が増えてきていて寂しい限りです。でも沖縄で桜が完璧に終わると、夏シーズンが本格的になるのでむしろ待ち遠しい面もあるかもしれませんけどね。夏シーズンに入ると天気も安定するので、ここ数日のような曇りがちの天気も少なくなると思います。
とりあえずこの2日間は曇りがちで寒かったですが、既に寒さの谷は越えて今朝は先の話のように20度近くもあって温暖。日中は汗ばむ陽気になりそうな気がします。といっても気温がいくら夏模様でも海水温は真冬レベルのままなので、いくら暑くても海にいきなり入るのは止めましょう(観光客ならやりかねない)。
そろそろ沖縄の海開きも行われますが、個人的な初泳ぎは毎年リアルな梅雨明け以降。梅雨明けは5月末頃なんですが、6月上旬が確実ですね(机上の梅雨明けは6月末〜7月上旬)。はたして今シーズンは何度離島へ泳ぎに行けるかな?(沖縄本島ならびに橋繋がりの島の海は基本的に泳がない)