ページの先頭へ△

2023年02月28日

ショッキングピンク(桜)の次は桃色(モモイロイペー)の那覇市街!

momoiroipe20230227s1714.jpg

桜をチェックしに与儀公園へ行ったら、モモイロイペーが満開だった。しかも花付きが滅茶苦茶良い木で、隙間無く桃色の花が咲き乱れていました。那覇市街には街路樹に意外と多いモモイロイペーですが、ここまで咲き誇るものはなかなかありませんね。

このモモイロイペーの正確な場所は、与儀公園に隣接する今は閉鎖されてしまった旧沖縄県立図書館の軒先。桜と違ってイペーはあっという間に散っちゃうので、まさに「今」が見頃です(1週間もちません)。



そして気になる桜は、与儀公園では9割葉桜。残り1割がポツリポツリと咲いている感じで、もはや探さないと見つからないレベル。桜の花とパームツリー(ビロウ)の光景も、2023年はもう見納めです。まぁ桜が終われば夏が近くなってきている証拠なので、徐々に気候も夏の空気で安定してくるんでしょうけどね。



そして今朝の那覇は夜明け前にひと雨。っていうか昨日も夕時にひと雨ありましたが、どちらも大した雨では無く路面が水玉模様になる程度。結果、今朝も日の出時間になる頃はほぼ快晴状態。今朝は平年より気温高めなのもあって、日中は初夏の良い陽気を感じることができそうです。

しかし今日は基本出不精。確定申告のための作業もありますし、年度末に向けてデータ整理などで1日こもりがち。でも午後になれば西岸の那覇だけに海側から日差しがサンサンに降り注ぐと思いますので、息抜きがてらに外に出たいものですね。

なにせ明日から3月。沖縄では実質夏到来。特に夏序盤は初夏の陽気で心地いい空気感。できれば那覇を離れて満喫したいものです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/28-07:29 | 沖縄ライフ

2023年02月27日

寒かったもの雨なしで黒島牛まつり無事開催!帰りの船はどうだったかな…

昨日の沖縄は最低気温こそ平年よりちょっと低い程度でしたが、日中の気温は平年に比べると那覇で-3度、八重山に至っては-5度も低かったようです。さらに八重山は夕方にこそ青空も出たものの、日中は常時曇っていて、風も強かったので外の体感温度は正午でも5度台。屋外開催の黒島牛まつりもかなり寒かったかもしれません。

でもツイッターを見る限りは曇っていたものの雨も無く無事に開催できたようですね(Facebookページは更新されていませんでしたが)。ぱっと見た目はコロナ前に自分が参加したときと同じ雰囲気・人手のようなのでいつも通りの牛まつりになったみたいです。

<八重泉のツイートより>


でも問題はやっぱり帰りの船だったろうな・・・

昨日も西表島上原便と鳩間島便は全便欠航でしたが、波照間便は欠航しにくい1便は運航、2便は欠航も3便は出たようですからね。つまり牛まつりから帰る頃には波も少しは落ち着きつつあるってことかもしれませんが、いかんせん帰りの船の中の人口密度は猛烈なので無事に石垣島まで戻っていることを切に願う次第です(船内に酸っぱい匂いが充満してませんように!)。

ちなみに那覇は八重山より気温高めで、さらに那覇は晴れベースで1日過ごせましたので、日差しがある時間はかなりのポカポカ陽気。特に夕時は西岸の那覇だけあって日差しが心地よく、しばらく日なたでぼ〜っとしていたいレベルでしたね。



そして今朝。気温は昨日の日中並みで風も収まったので空気感的には快適(今朝の那覇の気温17度・風速3m/s⇔昨日の朝は気温14度・風速8m/s)。ただ建物に冷気が溜まっていて、室内はまだ温暖とは言えませんけどね。でも昨日のように日中に日差しがあれば徐々に室内の冷気も減ってきそうです。

そして今週からは3月。いよいよ実質的夏シーズンになる沖縄ですが、今のところ予想気温はやや低めなものの天気は夏らしい日差しが期待できる日が多そう。海も落ち着いてくる時期なので3月はどこかの離島にふらっと行きたいな。ただ3月は卒業旅行シーズンにもなるので、なかなか身動きしにくいですけどね(離島まで行ってうるさいのはイヤ)。

その前に確定申告を完了せねば・・・(提出期限は3月15日)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/27-05:00 | 沖縄イベント情報

2023年02月26日

3年ぶり?「黒島牛まつり」が久しぶりに開催されるらしい!

2月の最終日曜日に毎年開催されていた「黒島牛まつり」。島民より牛の数の方が多いと言われる黒島だけに、その牛を主役とするイベントは盛り上がること必至。なにせイベント当日はその牛の数を遥かに超える来島者が訪れるとのこと。

島民200人強牛の数3000頭牛まつり来島者約4000人



ただ開催時期がモロに「確定申告提出期間」もあって、ずっとずっと行くに行けませんでしたが、コロナ前に確定申告そっちのけで来島。予想以上に楽しいイベントでした。しかし狭い離島にあれだけの人が集まるイベントともなると、コロナ禍以降はイベント中止が続き、結局3年連続で中止になったのかな?でも2023年は無事に開催方針とのことで、事前にその情報を掴んでいて予告無しでの来島も考えていましたが、やっぱりいろいろ忙しい時期で無理でした。。。

なので今日は那覇からイベントを見守るだけにしておきます。

333225627_761165125620936_4823903091687773332_n.jpg
引用元:黒島牛まつりFacebookページ

ただ今日の沖縄は昨日からのシケが続いており、昨日も「西表島上原便」「鳩間島便」は全便欠航。波照間島便も1便こそ出たものの2便以降は全て欠航してしまいましたからね。でも黒島便はどうにか昨日も運航していたので、牛まつりの今日も運航されるかとは思います。とはいうものの大揺れ必至なので、特に黒島から石垣島へ戻る際は「向かい波」で行きよりも揺れが大きくなるので注意しましょう。黒島牛まつりイベント中に飲み過ぎ・食べ過ぎはダメですよwww

ちなみに八重山エリアの波のピークは昨晩から今朝(牛まつり当日)にかけて。沖では最大「5m」もの波も、黒島航路は内海なのでまだマシとのこと。それでも3mもの波が延々続くので、行きも帰りも船酔いしやすい人は必ず酔い止めを服用してから乗船しましょう。そして島/イベントではお酒は飲まず、食事も乗船1時間前までに済ませておきましょう。

無難なのは黒島牛まつりを楽しんだら、帰りの船まで島を散策。小さな島なので歩きでも一周1時間半で回ることができます(約6.5km=イベント会場→宮里→仲本→東筋→伊古→港)。もちろんレンタサイクルを借りればもっと気軽に一周できることでしょう。お酒を飲んでも酔いを完全に覚まし、食事もきちんと消化してから乗船しましょう。

Let’sGoIsland〜牛まつり再開
Let’sGoIsland〜牛まつり再開


Let’sGoIsland〜牛まつりの地へ
Let’sGoIsland〜牛まつりの地へ




天気的には昨日までは雨モードだった八重山も今朝は近海から雨雲群が消え、今日の天気はどうにかなりそうな雰囲気。ただ気温は低めで風も強いので、体感的にはかなり寒そうです。まぁ昨日は日中の石垣島の体感温度は、雨もあって「3度台」と極寒だったようですが、今日は少しはマシかと思いますけどね。それでも風はすぐに収まりませんので、牛まつり参加の方は寒さ対策・風対策を十二分にして楽しんで欲しいものです。

くれぐれも食べ過ぎ・飲み過ぎ状態で帰りの船に乗りませんよ〜に!(吐きたくてもトイレがある高速艇外デッキに出れませんよ…)

ship202012DSC06182.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/26-05:00 | 沖縄イベント情報

2023年02月25日

那覇以北で買い物に超便利な場所へ!ダイソーxキャンドゥxセリアあり

予報ではこの土日の沖縄は真冬並みの寒さになる・・・はずも、今朝も夜明け前で気温19度弱。平年だと15度台なので、朝の段階ではまだ初夏の陽気に近い状況です。まぁ日中にどういう気候になるかわかりませんが、とにもかくにも今朝も室内なら半ズボンでOKなレベルです。

ただ昨日の午前までは夏の南風でしたが、午後以降は北風に変わり徐々にですが強さも増してきています。北風が強いと気温も下がるので、天気次第ですが日中になっても気温は上がらないかもしれませんね。でも「真冬!」っていう感じにはならなさそうなので、今日も穏やかな空気感で過ごせそうな沖縄です。

ってことで週1回の買い出しで遠出予定。今日は百均巡りですw

沖縄ってダイソーは何処にでもあるのですが、他の百均だとなかなか無くて、ダイソーに気に入ったものが無い時はかなり困ります。沖縄にある大手百均はダイソー以外だとキャンドゥとセリアなんですが、どちらもスーパーなどの中の店舗内に併設するタイプ。なのでその併設する店舗とバッティングする商品を置いていないので品揃えはイマイチ。ダイソーなら独立店舗が多いので品揃えはいいものの、沖縄だけに品切れになると長期間入荷されなかったりとダイソーだけだと不満も多いんですよね。

個人的にはセリア好きなんですが、沖縄の百均の中でも品揃えは最も悪いもので・・・(理由はホームセンターに併設しているので競合商品が多いので)

ちなみに那覇中心街だとダイソーは多いものの、他の百均がことごとくありません。さらに1店舗のダイソーで品切れだと他のダイソーも同じく品切れになって途方に暮れる次第です。でも浦添の某所だと、なんと半径150m以内にダイソーもキャンドゥもセリアもあるんですよね。といってもどれも併設型ですが、選択肢が多いのは助かります。

しかし営業時間がバラバラで行くとすると一番営業時間が遅い店舗に合わせないとならないのが辛い。

・キャンドゥ9時〜
・セリア9時半〜
・ダイソー10時〜

でも那覇市街にはなんと24時間営業のダイソーがあるので、まぁダイソーだけは浦添の店舗に行く必要はありませんね。しかも今回の百均が集まっている場所もダイソーだけは離れており、他のセリアとキャンドゥはなんと隣同士。先の半径150mはダイソーだけの話だったのです。さらにセリアはホームセンターに併設されているので他にもいろいろ物色できますし、キャンドゥは食品スーパーが併設されているのでこちらもいろいろ買い出しには好都合。同じ浦添でもどっかの海沿いの超〜不便なSC「パルコなんちゃら」なんて絶対に行きませんわ。

さらにこの周辺には中古リサイクルショップ(名前はマンガ倉庫も実はリサイクルショップ)もあれば、最近は沖縄唯一のパソコンパーツ店(ドスパラ)もできて買い物には事欠かないエリアです。

浦添城間交差点周辺は最高です!

その代わり車だと渋滞の名所ですし、片側4車線の超〜幹線道路で交通量が多いばかりか右左折Uターンもしにくい場所もあって、車ではかなり不便。むしろ車なら1ヶ所に駐車して歩いていろいろ買い物した方が効率的です。まぁ私は車では無いので元々自由度は高いですけどね。

ちなみにここでの買い物ついでに、その超不便なSCがある海側へ行って海だけ見て帰ることは多いです(SCは前を通過のみで入店したことなし)。でも今日は時間的に厳しいので海側には行かず、幹線道路で一気に那覇中心街に戻ることになりそうですけどね。


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/25-06:02 | 沖縄買い物情報

2023年02月24日

沖縄の気候は今夜が変わり目?海も激変。黒島牛まつり開催も船が気になる…

sky20230223s1680.jpg

久しぶりの泊大橋の光景。何気なくシャッターを切ったら大型旅客機がフレームインしていた。なにせ昨日は波が穏やかで、水面ばかりに目がいっていたので空は気づかなかったです。昨日までは強風で沖は白波が立つほどでしたが、昨日はべた凪で潮目が目視できるほど。こういう日に離島に行きたいものだ・・・っと思っちゃいますね。

特に2月の最終週末は黒島へ・・・

「黒島牛まつり」
kurosimaushimatsuri20230948.jpg

久しぶりの開催らしいですからね。

っといっても2月末は確定申告の時期であまりに多忙。黒島牛まつりも1回しか行ったことありませんし、今回もモロに多忙極まりない状態なので行くに行けません。まぁ過去に1回でも行ければ御の字なイベントだけに、今後も行けたら行くって感じでも良いんですけどね。まっ、その話はまた日曜日にするとして、とりあえず「今(金曜)の沖縄」は夏模様。日曜日は気温こそ低めなものの、今のところ予報では雨の特異日の黒島牛まつりも雨なしで済みそうな感じです。

<この先の八重山の天気/気温(WNI)>
今日(金) のち/最高24度
明日(土) のち/最高19度
牛まつり 時々/最高18度

<この先の八重山の天気/気温(Tenkijp)>
今日(金) 時々/最高25度
明日(土) /最高20度
牛まつり 時々/最高18度

ただこの天気予報でもあるように、どうやら今夜に気候の峠が来そうです。もしかすると土日の海は大シケになる可能性も。。。でも黒島航路は八重山航路の中でも多少はマシなので、無事に船が運航してくれて牛まつりも盛り上がることを祈っています。

<八重山航路の欠航頻度ランキング>
1位 与那国便
2位 波照間便高速艇
3位 西表島上原便/鳩間便
4位 波照間便フェリー
5位 黒島便
6位 西表島大原便
6位 小浜島便
8位 竹富島便

ちなみに那覇は夜明け前から気温20度超。そして生暖かい南風が強くなってきています。八重山ほどではありませんが、那覇も雨の予兆がヒタヒタ来ている感じです。その代わり今日はまだ温暖なので1日半袖で過ごせそうですけどね。

はたして土日の沖縄は天気も風も波もどうなるんでしょうね。今日と明日では気候も波も激変しそうなので、いろいろな意味で注視したいと思います。無事に黒島牛まつり開催&船の運航を願います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/24-06:16 | 沖縄イベント情報

2023年02月23日

沖縄生活は花好きになる?何気ない場所で知らない花が咲き誇って楽しいから

本土に住んでいた時は花に関心が全く無く花見さえしなかったけど、沖縄に住んでからは桜を初めとして様々な花に興味をもつようになりました。おそらく理由は「沖縄は1年中花が咲く気候」だからでしょうね。昨日も桜を見るために普段は通らない道に入ったり、さらに何気ない川沿いで咲いている花に興味を持ったりと、「私ってそんなに花好きだったっけ?」って自分でも感じます。

でも元々は花がそんなに好きではなかったので花の名前とか開花時期とかちんぷんかんぷん。昨日見た真っ赤な花も全く名前が分かりませんでしたからね。

benigoukan202302226325.jpg

真っ赤なサガリバナのようですが、昼に咲いていましたし、そもそも上を向いて咲いているので明らかに違います。真っ赤なサガリバナのような花といえばブラシノキも沖縄では望めますが、ブラシノキは房状に花が咲くので写真のような単独の花にはならず。結局わからなかったので、画像検索をかけてよーやく名前が分かりました。

「オオベニゴウカン/大紅合歓」

アカバナブラシマメ、カリアンドラとも呼ばれるらしいですが、和名はまさに「真っ赤な花=大紅」というものでしっくりきますね。赤色が強烈で、背後の青空や足元の水面の青色に映えまくっていました。

benigoukan202302226326.jpg

多分、沖縄で花が好きになったのは1年中何かしらの花が開花していることもさることながら、その色彩が豊かで色合いが濃く、海や空の色に映えるからかもしれませんね。桜も本土のような淡いピンクではなくショッキングピンクですし、沖縄の県花でもあるデイゴなんかは超派手派手なオレンジ色。真冬でも真っ赤なハイビスカスが咲き誇るし、梅雨でもオレンジ色のカエンボクやホウオウボクが咲き乱れますからね。

逆に真夏のように景色そのものが色濃い時期は、景色をもり立てる白いサガリバナが咲いたりと、花と景色のメリハリが楽しいから花を見たくなるのかもしれません。でも家に花を飾ったりはしませんけどねw(インテリアはシンプルイズベスト)


そしてこの冬シーズンから夏シーズンに変わる2月や3月は、1年で最も多くの花が咲き乱れる沖縄。そういう意味では夏よりも冬の方がいろいろ散策するのが楽しい沖縄です。ちなみに今回の写真もそうですが花は「那覇中心街」で十分楽しめます。むしろ離島や郊外よりも那覇市街の方が、様々な花が咲き誇ります。離島だとブーゲンビリアばっかりですからねw

今日もまた夏模様の沖縄。散策するにはいい空気感っぽいです。でも桜は完全に終了モードですけどね・・・(例年より1週間〜2週間早い)

sakura202302226331.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/23-05:15 | 沖縄ライフ

2023年02月22日

2月の本土のトラウマ。2月は沖縄からあまり出ないようにしています…



数値的には真冬よりも寒いはずなんですが、昨日も今朝も数値ほど寒くない沖縄。理由は分かりませんが、昨日の昼なんかは風が強かったものの、その風が爽やかで心地いいレベル。まぁ昨日は空気が乾燥していて、しかも外に出ている時間は日差しサンサンだったからなのかもしれませんが、寒いと感じることは最初から最後までありませんでした。

今の沖縄は本土の感覚だと3月末〜4月上旬の空気感かな?

しかし実際の今の本土はリアルに極寒のようですね。東京都心では昨日も10度に満たない気温だったみたいですし、今朝に至っては1度台とまさに真冬。1月とかならまだしも2月も下旬になって沖縄との気温差は強烈ですね。まぁそれ故に沖縄で某キャンプを開催している訳なんでしょうが(興味ゼロ・むしろウザい)、1月はまだ沖縄と本土の気温差はそれほど感じないものの、2月以降は一気に違いが広がりますね。

っといっても2月に本土に行くことはほとんどありませんが・・・

なにせ何年か前に2月に本土に行き、大雪に遭遇して沖縄に帰れなかったという苦い経験があるもので。最初は珍しい雪に楽しんでいましたが、まさか空港までの交通機関が全面停止で身動きができなくなるとは思いませんでしたよ。仕方ないので10km以上も歩いて動いている電車のあるエリアまで雪道を歩いたな・・・(歩いて県境越えましたw)



あれがトラウマになって2月の本土行きはできるだけ行かないようにしている次第です。まぁあの大雪は何十年に一度のレベルかと思いますし、もしかするともう一生あんな経験しないかもしれませんが、それがモロに沖縄に戻る日に遭遇するとはね・・・(大雪になったのは沖縄に戻る前日でしたが・・・)

ちなみに今シーズンの本土は大雪の話は聞きませんよね。気象予報士による「大雪になるなる」詐欺は横行していたみたいですがw、実際にパニックレベルになるほどの大雪は無かった気がします(関東の話)。そーいえば沖縄もここ数年は停電レベルの台風が来ていませんし、相変わらず普段の気象は滅茶苦茶ですが、災害レベルの気象変動はないような気がします。

大雪も台風も生活への影響が大きいので災害レベルのものがないことに越したことはないんでしょうが・・・

ちなみに今朝の那覇。夜明け前の気温16度台。風が少し落ち着いたのもあって過ごしやすい空気感です。湿度も70%台と、昨日は夜でも50%とカラカラだっただけに、湿度の上でも過ごしやすさを感じています。日中も今日こそ予想最高気温20度と平年並みですが、明日の祭日は23度と初夏の陽気。天気も晴れ予報になっていますので、遠出できなくとも那覇市街をブラブラしたいですね。

しかし明日の祭日は騒音公害の特異日。特に那覇中心街に何ヶ所かある「KS党」周辺は超ウザい集団が集結。騒音からの避難でできれば明日は離島でのんびりしたいな・・・(できないのでノイキャンイヤホン活用しますわ・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/22-05:04 | 沖縄ライフ

2023年02月21日

本来の冬の気候に戻るも2023年も基本「1ヶ月先の気候」の沖縄

なんか本土はまた「雪」とか「極寒」とかいう話になっているっぽいですが、沖縄は今のところそれほどの寒さではないかも。昨日も半袖1枚とまでいきませんが、薄手の長袖1枚で十分でしたし、室内着に至っては半ズボンでOK。昨日は風が強いだけで、風を遮ってくれる場所なら寒さもほとんど感じませんでした。ただその風のせいで海は大シケ。慶良間への高速艇は欠航していましたし、那覇港も昨日は船舶が少なかった気がします(泊港から汽笛がほとんど聞かれなかった)。

まぁ気温がそれほど下がっていませんので、寒さもさることながら海の大シケもそれほど長引かないとは思いますけどね。それ以上に気になる沖縄近海の雨雲群。梅雨前線のような雨雲群が昨日は宮古・八重山近海にかかっていて、ほぼ1日雨状態。リアルな梅雨でも1日雨ってことはなかなかありません。

今朝は少し南下して、宮古・八重山もようやく雨モードから解放。その代わり冬の空気の中に入り相当風が強いみたいなので、八重山航路では欠航便が多そうですね。まぁ本来の冬の沖縄らしいと言えばそれまでなんでしょうが、いかんせん先週までの穏やかな夏模様もあってか、本来の冬の気候がしっくりこないです。でも沖縄の冬模様は今日・明日(火曜・水曜)のみで、祝日(天皇誕生日)はまた夏模様になるとのこと。

この冷え込みと夏模様を交互に繰り返すのが本格的な夏シーズン直前の沖縄。なにせ来週からは実質的な夏シーズンに入る沖縄ですからね。本来なら4月以降が夏シーズン扱いも、近年の沖縄は全て「1ヶ月先の気候」になっているので、そういう意味で3月は既に夏シーズンという訳です。むしろこの2月のような寒くなったり暑くなったりするのが本来の3月。2023年もこの「1ヶ月先の気候」のパターン通りになりそうな気がします。

つまり本来4月だったベストシーズンが3月になり、さらに本来5月だった梅雨入りが4月になるってこと。そういう意味では4月の離島行き計画はタイミングを間違ったかもしれないな・・・(既に予約済みで日程確定)。さすがに3月は旅行シーズンもあって、気軽に離島行きを計画できないもので、必然的にGW前で閑散期の4月に計画したんですけどね・・・

まぁ天気については良いに越したことはない程度で、多少の悪天候も気にしませんが問題は波。荒れると船が欠航したりするのでこれだけは勘弁して欲しいものです。なにせ近年の離島行きで計画していた船が欠航する確率9割以上。とある航路に至っては100%欠航という燦々たる状態。今回の4月の離島行きは、海が安定しているはずの時期を狙ったのですが、はたしてどうなることやら・・・

ちなみにここ最近の離島行きでは天気運は良いものの、この船運はホントに悪い。なにせ先月の離島行きも乗船2日前に船会社に聞いて運行予定と聞いていた船が、乗船1日前に現地入りしたらいきなりの欠航決定。まさに立ち尽くしましたよ・・・。おかげで急遽宿を取らねばならなかったり、行った先の宿をキャンセルしなければならなかったりしてバタバタ。さらに欠航で予定が丸2日消えてしまい、その後は超〜ヒマヒマ。まぁのんびりできて良かった面もありますが、やっぱり予定通り行かないとストレスも感じてしまいます。

今度の4月の離島行きはどーーーーーか計画通りの旅をさせていただきたいものです。そういう意味では那覇から日帰りで行くのが無難なんでしょうけどね・・・(行ける島が限定されるけど)

ritouplan202303R0011198.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/21-05:11 | 沖縄の服装/天気

2023年02月20日

那覇新都心縦断桜巡り。葉桜多いも満開もまだあった!

昨日は日曜だったので、那覇市街でも北部の那覇新都心で買い物がてらに桜チェック。那覇の市街地ながら広大な丘がある公園の桜や、何気ない住宅街の桜など意外といろいろ桜を見ることができました。でも那覇新都心の桜は早咲きのものが多く、確か那覇での「いちばん桜」もこの新都心のもの。なので那覇でも最も葉桜が進んでいる可能性が高かったんですよね。それでも早咲きもあれば遅咲きもあるので、いろいろ巡れば良い感じの桜も見つかるかな?って思っていろいろ徘徊してきましたw

<那覇新都心のど真ん中にある新都心公園銘苅側>

もともとここは早咲き桜スポットで、城跡のような遊歩道の桜は100%葉桜になっている木もありましたが、外れの遊歩道には満開レベルの桜の木あり。しかも桜の木の下にベンチまであって言うことなし。っとはいうものの、この遊歩道は幹線道路をショートカットできるので、普段は人通りも多くて花見なんてする雰囲気じゃありませんけどね。でも昨日は日曜日の朝もあって誰もおらず。そもそも沖縄では花見の習慣はありませんので、私も写真を撮ってすぐに別の場所へ移動しちゃいましたけどね。でも既に開花ピークを越えている那覇だけあってこの場所の発見はちょっと嬉しかったです。

<那覇新都心の北側にある銘苅の住宅街>

そして那覇市街の住宅にある桜の木で、毎年見事な桜を見せてくれる某所もチェック。とはいうものの、ここも比較的早咲きだけあって開花をチェックと言うよりも、葉桜をチェックしてきた感じ。予想通り大部分が葉桜になっていましたが、ただもともと枝振りが見事な桜だけあって桜の花もまだかなり残っていました。それにしても毎年この桜にはホントにお世話になっています。何気ない民家の軒先にこんなに見事な桜があるのは驚くばかりです。でも桜の木には虫がいっぱい付くので、維持するのは大変だとは思いますけどね(桜の木は毛虫の宝庫)。

<那覇新都心南端の高台にある黄金森公園>

那覇新都心北から始まった縦断の最後は南端の丘にある名前が凄い「黄金森公園」の桜。那覇新都心自体は高台にあるものの、その南端は急勾配の坂になっていてその高低差がある部分にあるのがこの公園です。なので南面に開けた斜面もあって日当たりが良く、桜の木も開花しやすい場所。しかも早咲きの桜もあれな遅咲きのものもあって見頃が長い印象。今回も見事に満開のものもありましたし、公園内の遊歩道ものんびり散策できて心地いい時間を過ごせました。今回の桜巡りの中で一番良かった場所かな?ちなみに「黄金森」と書いて「くがにむい」と読みますのであしからず。

<今回の桜スポットと位置関係(ルートは微妙に違います)>


ただ那覇市街の桜は全般的に完全に葉桜モードへ向かってきています。今回も満開のものはわずかで、下手すれば全て葉桜になっているものもあるレベル。さすがの遅咲きでも今週末はもう満開モードは無理っぽいですね。まぁ2月も終盤に入りますので、そもそも桜のシーズンも終了時期。3月からは実質夏シーズンなので、徐々に夏の花の時期に変わってくるのかと思います。

そもそも3月になれば本土が徐々に桜シーズンですよね。なので3月以降の桜は本土にバトンタッチし、沖縄からは夏モードの光景をお届けできればと思います。ど派手なピンク色の桜の次はこれまたど派手なオレンジ色の花かな〜?(カエンボク・デイゴ・ホウオウボク)

sakura20230219.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/20-06:32 | 沖縄ライフ

2023年02月19日

沖縄の桜は半袖で見る?夏模様で花見の沖縄生活

Let’sGoNahaSakura〜今の桜
letsgosakurarealnaha2023z.jpg


Let’sGoNahaSakura〜最新の桜
Let’sGoNahaSakura〜最新の桜


リアルな2023年の今の那覇の桜。っといっても写真そのものは2日前に撮影したものですが、まぁ見た場所が良かったからなのか、まさに「満開」でした。しかも桜の名所でもある那覇の有名な公園よりも、桜の枝振りが大きくて花もいっぱい。今シーズンで最も良い感じの桜でした。

しかしこの影で桜の名所では葉桜がさらに進行中。今年の2月は異常に気温が高いので、例年なら開花しても2週間は楽しめるはずも、今年は1週間も保たずに散ってしまっている印象。なので2023年は見頃期間が短く、見に行くタイミングが難しくなっています。那覇の桜の名所では「さくらまつり」なるものを開催予定も、ちょっと遅かったかもしれませんね。むしろ今週末は桜の名所よりも何気ない民家の軒先や穴場の公園の方が見頃っぽい。

今日は桜の名所方面には行かないものの、那覇市街をいろいろ巡る予定なので、何気ない場所で見事な桜が発見できればと思います。
っといいつつ昨日は向日葵も綺麗でしたけどねw(季節感滅茶苦茶)



なにせここ最近の沖縄の空気感は完全に3月や4月の夏シーズン。向日葵の方が空気感的には違和感ないですけどね(沖縄の向日葵は冬の花ですが感覚的に夏ですよね)。昨日も1日半袖。そして今日もその外に出ている時間は半袖1枚になりそうです。今朝も那覇は深夜0時で21度もありましたし、夜明け前後で20度を切ったものの、平年なら日中の気温でした。今日も昼は夏模様確実だな・・・

そして今日は那覇でも夏日近くまで気温上がるかな〜?(昨日は那覇で23.9度・久米島で24.4度)

まぁ半袖で見る桜も悪くないですけどね(季節感無茶苦茶)


Let’sGoNahaSakura〜今の桜Let’sGoNahaSakura〜今の桜


Let’sGoNahaSakura〜最新の桜Let’sGoNahaSakura〜最新の桜



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/19-05:01 | 沖縄ライフ

2023年02月18日

国際通りからわずか100mで満開の桜!観光客皆無で超穴場かも?

昨日の桜レポート。与儀公園はもうレポしないと言いましたが、今回は今まであまりレポしたことがない場所へ。

「緑ヶ丘公園」

沖縄ではあまり聞き慣れない公園の名前かもしれませんが、なんと国際通りから距離にしてわずか100mのところにある公園。つまり那覇中心街のど真ん中にある公園ということなんですが、それなのに与儀公園に匹敵する広さがあります。といっても与儀公園のように区画整備された形の整った公園ではなく、非常にいびつな形の公園で住宅街の中に埋もれている印象です。なので公園近くを通っても公園があるのか分からない状態で、存在感があまり感じられない公園なんです。

でも那覇市民としてはこの緑ヶ丘公園はショートカットによく使われる公園で、今回も美栄橋駅から大東そばがあるパラダイス通りまでショートカットする際に利用。そしてこの公園には桜の木が多いことを知っていたので、公園を縦断してチェックしてみると大当たりでした!

<パラダイス通り側入口:国際通りから100m>

満開ジャストタイミング!葉桜もなくつぼみもなく、まさに「満開」の一言でした。でもこの桜の木はパラダイス通りからも見えていますので、意外と知られた存在かもしれませんけどね。でも緑ヶ丘公園はパラダイス通り側入口から奥が深く、その奥にはなんと那覇中心街なのに今帰仁城跡の桜のような光景が望める場所があります。

<公園奥/渡嘉敷三良の墓:国際通りから170m>

那覇中心街なのに与儀公園に匹敵する広さがある公園の理由。それはこの公園のど真ん中に「巨大なお墓」があるからです(お墓は移動も開発もできないので)。といっても公園の一番奥にあるので、普通に公園を通過してもその存在に気づかないこともあるお墓。そもそも沖縄のお墓は巨大なのもさることながら、城跡レベルの綺麗なものも多いので、ここもお墓と言うよりも城跡的な印象があります。桜と城跡を見るためにわざわざ遠い今帰仁まで行かなくても、国際通りから170mで桜と城跡のような光景を楽しめるんですよね〜。

<美栄橋駅側入口:国際通りから320m/駅から190m>

今回はこの美栄橋駅側入口からパラダイス通りまで抜ける際に公園内を経由したのですが、その移動距離も公園経由なら300m強/徒歩4分で済むものの、車が通れるまともな舗装路を経由するとなんと倍以上の700m/徒歩9分もかかります。他にもショートカットルートが多く、那覇市民の中ではこの緑ヶ丘公園はショートカットの名所かも。でもパラダイス通り側の入口は分かりやすいものの、美栄橋駅側の公園入口が超わかりにくく知らないと駅側から公園に入れることも分からないレベル。しかしその駅側から入るとこんな感んじの桜もあってなかなかでした。


昨日の時点での緑ヶ丘公園の桜は完全に「今がピーク」という感じだったので、今週末はリアルに見頃かもしれませんね。国際通りから行くとすると「ホテルJALシティ那覇脇の小道」を抜ければダイレクトに100mでパラダイス通り側の公園入口へ行くことができます。パラダイス通り側の桜の木(最初の写真)を見るだけでも価値あると思いますよ。



ちなみに国際通りに直接面している唯一の公園「牧志公園」にも桜があるのでチェックしてきましたが、こちらは今年の花付きが悪くて絵的にはイマイチ。牧志公園より断然今回の緑ヶ丘公園の方が桜を見るならおすすめですよ。

そして今日は国際通りを「横切る」予定ですが(昨日は接近のみ)、他の桜スポットもチェックできればと思います。っといっても桜があるか否かも分からない場所ばかりですが、那覇中心街には公園以外にも何気ない場所に桜があったりしますからね。公園レポとは違ったものを発見できればと思います。

ちなみに昨日はずっと半袖1枚で移動していました。今日も日中は同じ感じで夏模様(初夏の陽気)かな?半袖1枚でいろいろ回りたいと思います。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/18-05:04 | 沖縄ライフ

2023年02月17日

桜の後は海シーズン?沖縄ではそれが定番かも

とりあえず寒さの峠は昨日の昼までに越え、午後は比較的ポカポカ陽気だった沖縄・那覇。天気的にはほぼ1日晴れていたので、夕時にちょっと外に出ていましたが、あまりのポカポカ陽気に眠くなるほど。っていうか昨日の朝までも極寒すぎて冬眠状態になったのか、ずっと眠かったですけどねw

今朝もその温暖な空気が残っているので、今日はさらに早い時間からのポカポカ陽気が期待できそう。ただ既に昨日の朝の時点でお気に入りの桜スポットも葉桜になりかけていたので、この温暖な空気が週末も続けば桜も一気に葉桜になりそう・・・

sakura2023021661304.jpg

なので今日は桜の名所「与儀公園」まで行けなくても、どこかしらの桜スポットを少しチェックしてきたいなって思います。多分、ここ数日の冷え込みでつぼみが膨らんだものも多いと思いますので、さらなる開花も期待できるかもしれませんしね。

予定ではいつも通り国際通りにはできるだけ近づかないようにしてその周辺をブラブラ。国際通り周辺には意外と住宅地も多いですし、ポケットパーク的な公園もあって桜があったりします。大きな公園の桜はピークを越えつつありますが、小さな公園や住宅地なら若い桜の木も多く、これから満開レベルになるものもありそうですしね。めぼしい桜スポットが見つかったら、明日にでも場所も含めてレポートできればと思います。


ちなみに今朝の那覇。夜明け前で19度近くもあります。昨日こそ日中は20度超になりましたが、一昨日までは日中でも16度台でしたからね。今朝は室内でも半袖はさすがに厳しいけど、ボトムスは半ズボンで寒さを感じず過ごせています。まだ2月中旬ですが、寒くない日は完全に3月後半や4月上旬って感んじの空気感になりますね。2023年もおおよそ1ヶ月早い気候で推移しそうです。

ってことはやっぱり今年も3月末ないし4月上旬には「リアルな梅雨入り」かな・・・

まっ、その分梅雨明けも早くなるので、例年だと6月の夏至あたりがリアルな梅雨明けなんですが、今年も6月上旬ないし5月末には梅雨明け状態かな?

毎年6月はどこかしらの離島へ行っていますので、今年もとーぜん計画予定。もちろん6月ともなれば泳ぐことができますので、昨シーズンは1度しか使えなかった「360度水中カメラ」をもっと多くの場所で活用したいものです。っといっても近年、潜って楽しい場所がホントに激減中もあって、撮影したくても撮影できる場所がホントに限られます。少なくとも離島へ行き始めた頃に潜っていたポイントはほぼ全滅/壊滅状態(阿嘉島ニシ浜/池間島ブロック&ロープ/石垣島米原海岸/波照間島ニシ浜などなど)。

<360度元画像>
20220706-dR0010860_xmp_e.jpg

ちなみに近年水中撮影したくなるほどの海は、全てネットで場所を公開していないポイントです。公開するとマナー悪い人が少なからず増えて先の壊滅状態の海になりかねませんので・・・

奄美の「あのポイント」は最高だったな・・・
まだ360度カメラ導入前なので是が非でも行きたいな・・・

<奄美の誰にも教えないポイント>
2021_0709_151940_017A000011166.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/17-05:14 | 沖縄ライフ

2023年02月16日

昨日の那覇の体感温度は平均6.0度。朝でも昼でも寒かった…

昨日の那覇の体感温度。

01時 7.9度/02時 7.4度
03時 8.2度/04時 8.6度
05時 7.9度/06時 4.6度
07時 3.5度/08時 3.6度
09時 4.7度/10時 6.1度
11時 6.1度/12時 6.3度
13時 6.7度/14時 6.0度
15時 5.4度/16時 6.3度
17時 6.2度/18時 5.9度
19時 5.7度/20時 5.5度
21時 5.5度/22時 5.4度
23時 5.6度/24時 6.3度



平均すると「6.0度」と1日超〜寒かったみたいです。っといっても外に出ている時間が短かったので、実際は寒かったという感覚はあまりありませんでしたが、数日前まで体感温度でも20度もあったので、ここ最近の沖縄の季節感は滅茶苦茶です。まぁ体感ではなく数値的な気温だと昨日は常に15度前後はありましたので、本土に比べれば全然マシなのかもしれませんけどね。

そして先日に比べれば気温こそ低いものの(先日までは朝でも20度近く)、今朝は15度台とほぼ平年並み。なので今朝の寒さは昨日の冷気の影響って感じのようです。そして今朝は昨日まで吹き荒れた冷たい北風が収まってきているので、体感温度としては高くなるかもしれません(体感温度は風で決まる)。さらに天気が回復すれば今日は比較的ポカポカ陽気になることも。

でもこの寒さは桜の開花を少し抑制してくれるので、早咲きだった那覇の桜ももう少し長く望めるような気がします。むしろこの寒さが新たなつぼみを膨らませて、二度目の満開ってことになるかもしれませんからね。

sakura20230213kokubaw1569.jpg

ちなみに昨日は久しぶりにホットコーヒーモードでしたが、今朝は早くもアイスコーヒーモードに戻っています。夜明け前の段階で昨日の日中より体感温度は高めですし、空気も乾燥しているのでホットよりアイスの方が喉を潤してくれる感じ。日中も天気次第ですが空気感的にポカポカ陽気(アイスコーヒー日和)を期待できそうな朝です。

ってことで寒さも昨日だけで済みそうで、昨日は暖房も冬物衣料も出さずに耐えしのぎましたが、このまま冬用のものを使わないで済みそう。なにせ先週末は真夏の空気感で、冬用のものをほとんど片付けちゃいましたからね。今後も寒くなったとしても1日2日の話なので、我慢してしのぎますわ。

とりあえず今日の沖縄・那覇は晴れ予報になっているので、那覇は西岸もあって午前は寒さは残るものの、午後は西から日差しサンサンで体感的にはかなり気温は上がりそうな気がします。そして週末はまた夏模様かな〜?
タグ:体感温度
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/16-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月15日

絵に描いたような右肩下がりの気温の沖縄。那覇では体感-13度も急降下

ttempture20230213_14.png

ベタなExcelグラフでごめんなさいw(一番楽なので)

一昨日の正午から今日の深夜0時までの気温と体感温度のグラフ(紺色が気温・水色が体感温度)。

まさに右肩下がり。

なにせ一昨日の正午過ぎは最高気温25.6度。しかし昨日の正午過ぎは16.4度と、わずか24時間で「-9.2度」も急降下。とかく沖縄は1日を通すと真冬でも真夏でも気温差が少ないのですが(通常3〜5度程度)、たった1日で10度近くも下がるのはかなり珍しい。体感温度に至っては一気に「-12.8度」も急降下してしまいました。

でも実際に生活すると、正直なところその気温差はあまり感じていません。その25度超の夏日の間に建物に熱が溜まっていて、その熱が昨日はまだ逃げずに残っていたので室内はまだ初夏の陽気。まぁ窓を開けて空気を全て循環すれば本来の寒さを感じるのかもしれませんが、今のところ騒ぐほどの寒さは感じていません。昨日も寒くなるかと思って冬用の上着を着て寝ようと思ったら暑くてすぐに脱ぎましたしね。

ただこの気温。今日はこのまま低空飛行との予報。日中でも18度とかの予報になっていますので、さすがに今夜は室内でも冬の空気感になりそうです。天気も雨季の冬にまた戻りそうで、今朝はまだ小雨が降ったり止んだりって感じっぽい。桜の開花も足踏みしてしまい、開花にいいタイミングで寒さが続くと開花しないまま終わっちゃうものもあるのでちょっと心配です。っといっても既に那覇市街の桜のピークは過ぎてしまいましたが・・・

ちなみにこの先の沖縄。週末はまた夏の陽気に戻りそうで、気温が上がれば天気も安定傾向。今週末も行楽日和(離島日和)になりそうですね。

でもまた来週半ばは冷え込むようなので、どうもここ最近もこの先も沖縄は「週末だけ夏模様・週中は冬」って感じになりそう。個人的には週末だからお休みという訳ではないのでちょっと複雑な気持ちですが、まぁ週末に沖縄旅行を考えている方には都合の良い季節感なのかもしれませんけどね。とかく通常の2月の沖縄は雨季で、リアルな話梅雨よりも雨が多い時期なんですが、この様子だと寒暖の差はあっても雨は少なそうです。

せっかくの温暖な気候の週末になっても、2月から3月にかけては年度末に加えて確定申告もあってバタバタ。離島行きはもちろんのこと1日どこかへ遊びに行くのも無理だな・・・

その代わりに本来の夏シーズン到来の4月は離島行き!ぜっっっったいに楽しんできます。でもここ数年の4月の沖縄は既に梅雨入り(実際は3月末には梅雨入り状態)。な〜んかイヤな予感も・・・。まっ、天気と気候だけはどうすることもできませんので、逆に行くときだけ真夏の陽気になることを期待しています。さすがに4月は船の欠航はないでしょうし・・・(イヤな予感もするけど・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/15-05:01 | 沖縄ライフ

2023年02月14日

まだ2月中旬も与儀公園桜レポ終了?既に葉桜満開のものもあったので…

昨日はあまりに夏模様だったので、当初は日中に外出するつもりはなかったのですが、せっかくなので少し遠出してきました。その途中で桜の名所・与儀公園にも足を運んだものの・・・

sakura20230213yogix1549.jpg
写真はまだマシな方ですが、与儀公園の桜は一部で既に葉桜になっていました。特にいちばん桜でもある図書館前の桜は「100%葉桜」でした。いくら早咲きでもこの時期に十割葉桜は今まで経験なし。3月かよ!って感じなぐらい今年の沖縄の桜は展開が早いです。この様子だと2月末まで持たないな・・・。そういう意味では昨日、桜チェックしに行って良かったのかもしれません(次回チェックしに行く機会があっても今月末だったので)。


でも与儀公園の桜の写真だけを見ると「満開じゃん!」って思われるかもしれませんよね。実は川の右側も桜並木で葉桜9割状態。日当たりが良い部分が葉桜で、日当たりがイマイチな部分が満開って感じでした。そういう意味ではやっぱりこの公園の桜のピークは終わっているってことなんだと思います(5割開花という印象)


まぁ桜の見方(アングル)を変えれば満開にも見えますが、この写真もかなりズームして満開部分だけ切り出したもの。よーく見ると開花している桜の下の部分は新緑の葉桜になっていますしね。それでも桜の木の上の部分は見事に咲く誇っていて、上だけを見れば見応えは十二分にありました。


ただつぼみはもうほとんどないので、これ以上の開花は望めないと思います。そして葉桜化も例年より異常に早いので、今週末は完全にピーク越えした後になっちゃいそうです。なにせ昨日も那覇は25度以上の夏日でしたし、さらに朝晩も気温が高ければ桜も開花せざるを得ませんからね。そういう意味では結果論として昨日見に行ったのはいいタイミングだったのかもしれません。

<昨日の沖縄各地の最高気温>
西表島27.7度
石垣島27.4度
与那国島27.2度
波照間島26.9度
宮古島26.8度
多良間島26.2度
久米島26.1度
下地島26.1度
那覇25.8度





ってことで今シーズンの与儀公園・桜レポはこれで終了。これ以上見に行っても葉桜が多くなってくるだけなので、行ったとしてもレポはもうしない予定です。あとは那覇市街の何気ない民家の軒先の桜に期待かな?那覇市街にめぼしい場所がいっぱいありますし、超早咲きもあれば超遅咲きもあるので、那覇市街の方が桜は見頃期間が長いです。何処の桜が何時開花するか予測できませんので、桜が望めるか否かは「運」ですけどね。

あと気になるのが、昨日の夕方に夏の空気から冬の空気へいきなり変わったこと。気温も1時間で5度も下がり、猛烈な暴風が吹き荒れましたが、風も気温の降下もすぐに停止。気温は今朝の段階でも20度もありますので(平年の日中の気温)、今後の桜への影響はないとは思うんですけどね。。。(いきなり寒くなると開花しないまま終わる桜のつぼみもあるので)

しっかし今朝も沖縄は暑い!
(ツイッターの沖縄のトレンドに「クーラー」頻繁に出てるし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/14-05:14 | 沖縄ライフ

2023年02月13日

春を通り超して夏の沖縄!西表島27度・那覇25度。今日はそれ以上に…

今朝の沖縄・那覇。

実際には夜明け前の段階の話ですが、気温「22度」湿度「93%」。もわっとした南風、空気感だけからすると5月の梅雨以降(4月は湿度低めも5月は湿度高め)。ハッキリ言って暑くて寝苦しかったです。でも気温が高い時は熟睡度も高く、昨日なんかは滅多にしない寝坊してしまいました(スマートウォッチと携帯のダブル目覚ましも熟睡しすぎて効果無し)。

さらに昨日は那覇市街でも25度以上の夏日になるし、今朝は昨日より2度も高いので、日中は下手すれば昨日以上の暑さになるかも。さらに八重山では昨日、西表島で27.0度を記録するし、宮古・八重山全観測点で25度以上の夏日でしたし、もはや梅雨明け直前の6月の気候だったみたいです。

その原因は本土を通過中の低気圧によるもの。

前回の本土の雪をもたらした低気圧より北を移動しているので、沖縄には前回より温暖な空気が北まで入ってきているからこの高い気温になっているようです。なので今回は奄美まで夏模様になりそうな感じ。今日は沖縄だけではなく奄美でも夏日を記録するかもしれませんね。

もはや花見よりもビーチに繰り出したくなりますわ。

ブログではもしかしたら「今日は離島へ」って話もありましたが、都合が付かず無理っぽいです。リアルな話、今日は那覇の東側に予定があったので、足を伸ばして安座真港まで行って「あの離島」へ行くのもありかな?って思っていましたが、どうも船の時間が合わずに断念。今日は海まで出ることなく本島内陸のみで終わりそうです。なので海は無理でも桜ならどこかで望むこともできるかもしれませんけどね。

しかし桜だけなら那覇中心街でも十分。

公園とかに行かなくても何気ない民家の軒先に「銘木?」と思えるほど満開の桜が咲き乱れていますからね。っていうか公園なんかよりも民家の軒先の桜の方が立派な桜も多く花付きも良い。桜の名所でもある与儀公園などでは桜の木はどれも小さいものばかりで花付きもハッキリ言ってあまりよくありませんが、民家の軒先はもともと桜があった場所に家を建てたのか大きい木が多くて花付きも凄いです。

昨日もいつも通っている道に予想外の満開の桜を発見。普段は木の存在にすら気づいていませんでしたが、満開の桜ともなれば思わず二度見してしまうほどでした。ちなみに微妙に透けて見えているのがその民家ですw

sakura20230212ww6298.jpg

ただこの週末に一気に咲いた感じもあって、この週末が那覇では桜のピークだったみたいです。なので今後は徐々に葉桜が増えてしまいますので、見頃は残りわずかって感じかな?もちろん桜の花を見るだけなら葉桜になってもできますが、やっぱり満開の方が壮観ですよね。なので今日の外出でも、できれば桜の名所も含めていろいろブラブラしたいものです(急ぎの用事もあって難しいですが…)。

そして桜が終わればいよいよ海のシーズン。なにせ沖縄では3月から海開きが始まりますからね。離島まで行くことができなくても、3月は海のレポートをいろいろできればと思います。そして4月は離島行き決定。ご期待下さいませ。
タグ: 花見 夏日
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/13-05:06 | 沖縄の服装/天気

2023年02月12日

やまねこマラソン無事開催!しかも超夏模様の西表島だったみたい!?

昨日は3年ぶり?の開催。

西表島・やまねこマラソン

個人的には数ある離島のマラソン大会で数少ない参加したことがない大会。なにせ2月は確定申告や年度末前で忙しい時期で、同じ2月に開催される黒島牛まつりも今まで1回しか行ったことないですからね。マラソン大会ともなると前泊前提になってさらに行きづらいです。でも個人的にやまねこマラソンコースは何度も走ったことありますが・・・(船浮集落行く際に上原港〜白浜港は何度もやっていますw)

やまねこマラソンコースは上原小学校〜白浜往復23kmも、私は上原港〜白浜往復26kmとさらに長い距離。っていうかそれ以前にランニングで大原港〜南風見〜上原港40kmを走ったことありますが・・・(アホなウルトラマラソントレーニングw)

<証拠GPSログ(笑)>
iriomote20190225-runmap.jpg

でも昨日の西表島は、ツイッターなどの情報を見るといい天気っぽい。現に西表島のアメダスを見ても、マラソン大会スタート以降の日照時間はなんと100%(12時以降ずっと日差しがある証拠)。しかも気温26.6度もあって、正直なところマラソンするには暑すぎなぐらいだったみたいです。まぁマラソンはオマケで、西表島の大自然を楽しむならそのくらいの暑さの方が良いかもしれませんね。なにせまだピナイサーラとかへ入域制限前ですし、そもそもオフシーズンもあってマラソン以外の時間は大自然を楽しみ放題だったかもしれません。

まぁ冬の西表島上原便は欠航9割といっても過言ではないのでマラソン大会参加もかなりハイリスクなんですが、今回は運良く船も無事に運航したかと思います。なにせ欠航したら大原港からバスで1時間もかけて移動が必要ですからね・・・(マラソン走る時間よりバス往復時間の方が長い)

Let’sGoIsland〜ヤマネコの滝へ
Let’sGoIsland〜ヤマネコの滝へ


Let’sGoIsland〜ヤマネコの密林へ
Let’sGoIsland〜ヤマネコの密林へ




むしろ昨日は沖縄本島の方が荒れ模様で、午前は晴れていましたが午後は超不安定な天気。空模様が目まぐるしく変わっていました。といっても風は強くなく、海もシケるレベルの荒れ方ではありませんでしたが、天気的には雨が降ったり止んだり晴れたり曇ったりって感じ。まぁ実のところマラソンは晴れより雨の方が楽なんですけどね・・・

とにもかくにもまだ離島によっては開催の可否がまちまちですが、徐々に離島のマラソン大会も開催傾向。っといっても個人的にはマラソン大会参加から引退しているので、相当なことがない限り大会を走ることはないですけどね。

離島での最後のマラソン大会は「たらま島一周マラソン(2018)」、マラソン大会そのものは「チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン(2019)」。まぁどっちも仮装したりして遊び気分で走ったもので、ガチで走ったのは2015年の大会が最後かな(2017年の東京マラソンも仮装などおちゃらけ参加w)

そして日曜日の今日は昨日よりは天気も安定傾向。ジョギングでどっか遠くまで行きたいものです(予定があって無理だけど…)。

<離島での最後のマラソン大会>
taramamarathon2018IMGP5829.jpg

<ラストのマラソン大会>
charange5lakes2019IMGP6094.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/12-05:02 | 沖縄マラソン情報

2023年02月11日

本土が雪だと沖縄の天気は予測不能。昨日は1日でなんでも有りでした…

昨日の沖縄の空模様は超〜目まぐるしかった。

朝は風も穏やかで気温22度の夏模様。綺麗な月も望め、午前も9時台までは夏模様も、徐々に上空を流れる雲が早くなる。そして午前10時台にたったの30分で17.5mmという、沖縄で最も降水量が多かった那覇市街。しかし雨の後は本来の冬なら猛烈な北風になって気温が下がるはずも、昨日は気温が下がらないばかりか一気に晴れる。このままいい天気になるかな?って思ったら徐々に北風が強くなり、正午以降はどんより曇り。夕時も夕焼けが見えたり見えなくなったりと目まぐるしい空でしたが、日が暮れるとまた晴れる。

本土が雪の時は沖縄の天気は予測不能です。

ただ本土が雪だと沖縄も多少なりに気温が下がるはずも、昨日も今朝もさほど気温下がらず。八重山では波照間島で「26.6度」、西表島で「26.1度」。この2つは最南端エリアなので分からないこともないですが、何故か沖縄本島と同じ緯度の南大東島で「25.0度」の夏日。とにもかくにも昨日からの沖縄は暑かったです。

そもそも本土が雪だといわゆる「南岸低気圧」通過中のケースがほとんどで、そこに向かって南から湿った空気が入ってくるので低気圧の南側に位置する沖縄は気温が上がったんでしょうね。それにしても2月上旬でこの気温はちょっと異常でしたが…

<昨日の最高気温>
1位・波照間島26.6度
2位・西表島26.1度
3位・石垣島25.7度
4位・南大東島25.0度
5位・北大東島24.6度
6位・宮古島24.2度
6位・多良間島24.2度
8位・下地島23.7度
9位・那覇23.6度

そして今朝も本土のような極寒にはならず、相変わらずの夏模様。確かに昨日の雨の後は少し風が強くなりましたが、今朝はもう無風状態。気温も18度(平年15度)。室内では完ぺきに半袖半ズボンのみで普通に過ごせています。今日は日中こそ予想最高気温21度とかですが、明日以降は那覇でも25度の夏日。そして来週に入ってからも、先日までは最高気温16度とかの極寒予報でしたが、いつの間にか平年並みの19度とかになっていますw(沖縄の天気予報は相変わらずアテにならない…)。天気的にも来週はいつの間にか晴れマークが多いですね〜。

ただ個人的にはこの土日、予定があって自由がありませんが、週明けの月曜だけは少し余裕があるので、夏模様で天気がいいならどっか景色が綺麗な場所へ出かけたいな…

まぁこのブログでの妄想だけで終わりそうですがw

<妄想(ここは絶対に行けないけど)>



posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/11-05:00 | 沖縄の服装/天気

2023年02月10日

海も夏色。空気感も夏模様。ただし今日は正午で気候が一気に変わりそう…



昨日の光景。もはや2月の光景ではないですね。海の綺麗さもさることながら、2月の沖縄といえば「不安定な天気・暴風・高波」の3つがセットになるのが通常なんですが、昨日はそのどれも合致せず。「晴天・微風・凪」でさらに日差しサンサンで半袖1枚で移動。紫外線対策で最初は長袖着用も、あまりに暑くて半袖1枚になってしまいました。

ちなみに昨日は某ホームセンターへ買い物。その途中で超〜長い信号に引っかかっちゃったので、この光景が望める方へ迂回。距離は倍になりましたが、迂回した方はバイパス的で信号がほとんどありませんでしたし、さらにアップダウンも無かったので自転車移動だとかかった時間はほぼ同じ。さらにこんな光景も望めれば結果オーライだった気がします。桜撮影のために良いデジカメも持っていたので撮影も楽々できましたしね(片手でスマホ動画撮影は不可能)。

結局桜の撮影は花が影になっていてイマイチでしたが、海の光景は良い感じだったので、良いカメラを持っていってホントに良かったです。ちなみに海沿いには桜の木が全く無いので、逆に桜のことを気にせずスムーズに移動できました。



でも昨日の海の光景は動画よりも静止画の方が良い感じでしたけどね。

beach20230209x1502.jpgbeach20230209x1503.jpg

それにしても2月初旬とは思えない夏模様で、2月なのに日焼けが気になって仕方ありませんでした。最初は日除け対策で長袖着ていたものの、先の話のように暑くて我慢できずに半袖1枚になっちゃいましたしね。でも頭は最初から紫外線を想定して帽子をかぶっていたのでどうにか難は逃れられたと思います。ノーガードで頭に紫外線を浴びまくるとハゲそうな気がするもので・・・(沖縄は帽子をかぶらない人が多いからなのかハゲ多し・・・)

そして今朝は夜明け前で気温22度近く。湿った南風が吹いていて、夏模様もさることながら完璧に雨の前触れの空気感です。といっても今朝はいい天気で月灯りも眩しいぐらい。ただ雨の予兆は確実で、朝の段階で久米島西の近海まで雨雲群到来中。今日は奄美から徐々に雨の範囲が南下してきそうです。そしてこの雨の後にまた真冬の空気感に戻るか、それともこのまま温暖な空気感か。

とにもかくにも今日の沖縄。午前中は夏模様も、午後以降は気候が急変しそうなので油断せずに上着を持参したいと思います(朝は半袖1枚のみ)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/10-06:42 | 沖縄の服装/天気

2023年02月09日

誰が見ても真夏の写真!でも昨日の光景です…そして来週はまたしても極寒?

naha20230208DSC01470.jpg

既にツイッターでは公開していますが、昨日の正午前の那覇市街。沖縄でヒマワリは冬の花なのでこの時期の開花は珍しくもなんともないのですが、その背後の色濃い青空と真っ白な夏雲は、さすがの沖縄でも2月ではなかなか望めません。さらに日差しサンサンで、外では半袖1枚でも暑さを感じるほど。

誰が見ても夏のワンシーンの写真ですよね・・・(本来は冬の2月8日撮影)

それもそのはず。石垣島では昨日「24.6度」、一昨日に至っては「24.9度」とまさに夏日目前。那覇でも昨日は「23.1度」もありましたので、数値的にも夏って感じだったみたいです。

そして今朝も室内では半袖半ズボンで過ごせるほどの夏模様。夜明け前で気温19度近くと平年の日中並みの気温。そして今日も沖縄各地で夏模様の気温になるようで、もしかすると宮古・八重山では25度超の「リアル夏日」になるかもしれませんね。そしてその暑さは週末まで続くようなので、気候の変化に伴う衣替えとかいろいろ週末にしたいものです。

しかーーーし、既にレポしていますが、来週後半は真冬の予想気温。那覇で最高16度とか、真冬以下の気温となっています(2/15-17/水木金)。まぁ沖縄の予報なので当たらない可能性も高いですが、全く当たらない天気予報に比べて気温はそこそこアテになるのでちょっと来週後半は怖いです。暖房器具の片付けはしたとしても、真冬の服はまだ片付けない方がいいかな・・・

結局この冬もひたすら「平年より超高い気温(25度とか)」ないし「平年より超低い気温(16度とか)」のどっちかで、平年並みの気候はないものの均すと平年並みって感じなのかな?

まぁこの2月の沖縄は夏の空気と冬の空気が交互にやってくる時期なので毎年のことかもしれませんが、今年は特に極端なので桜の開花には良いかもしれないものの(桜は寒暖の差が大きいほど開花)、生活するにはいろいろ大変です(半袖1枚の3日後にはダウンジャケット)。

とりあえずこの週末は夏模様のようなので、桜や向日葵を楽しみならが夏模様を堪能したいと思います。でも離島にも海にも行きませんけどね・・・

<昨日の桜>


posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/09-05:33 | 沖縄ライフ

2023年02月08日

今週末までは夏の沖縄(23-25度)!来週は・・・(16-19度)

moon202302080082.jpg

今朝も綺麗な月。そして昨日以上にいい天気で、月灯りもハッキリと地上に影を落とすレベル。そもそも2月の沖縄は超〜不安定な天気の時期で滅多に晴れないはずなんですが、ここ数年の2月の沖縄は完全に夏シーズンの様相で晴れることが多い。そもそも今朝も気温が夜明け前でも20度近くもあって温暖の度を超えていて、身体をちょっと動かすと汗ばむほど。室内なら半袖半ズボンで十分な夏模様です。

さらにこの先1週間の那覇の気温は、「日中23〜25度」のまさに夏模様。その代わり天気は不安定なようですが、気温が高い時は晴れることも多くなるので、まさに今週後半から週末にかけては夏の空気感を感じられると思います。日帰りでもいいので離島に行きたいな・・・

ただ夏模様は今週末までで、来週以降はもしかすると平年より寒くなるかも?

WNIでは来週の最高気温は「19度」、Tenkijpに至っては日中でも「16度」(平年だと日中20度/朝晩15度)。今週末は暖房器具や加湿器など真冬しか使わない機器を掃除して片付けようと思っていたのですが、な〜んかイヤな感じの予想気温。沖縄の天気予報は全く当たりませんが、予想気温は参考にはなりますので、来週の気候がどうなるか気になります。

とりあえず来週月曜(2/13)までは予想最高気温23-25度も、火曜(2/14)以降は20度未満となっているので、週明けの月曜日に何か起こりそう・・・(気候の変わり目には激しい雨有り)

ちなみに今日の那覇はどの予報会社でも晴れマークが出ていますので、日中の青空は期待できそうです。今日は用事があって国際通りを「横切り」ますので周辺の桜などの情報があればgetしてこようと思います。用があるのは国際通りを横切った先なので、多分2回横切りますからね(国際通り自体には一切用無し)。何気ない街角で桜を発見できたらまたレポートいたします。

天気的にも気候的にも今週末が那覇の桜ピークかな。既に十分満足できる桜を見ていますが、せっかくなので週末までにはさらにいろいろな桜スポットを巡りたいものです。

そして桜が終われば沖縄も夏シーズンへ。一般的には4月以降が夏シーズン扱いの沖縄ですが、ここ近年は4月にはもう梅雨入り状態で、むしろ3月の方が梅雨入り前の初夏の陽気で良い時期。3月は是非とも離島へ行ってのんびり過ごしたいな・・・

3月の沖縄といえば海開きが始まる時期ですしね。今年はつまらない式典のみではなく、イベントも開催されるかな?

umibiraki202303IMG_1438.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/08-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月07日

沖縄の桜は豪雨でも散らない!昨日は雨の後でも桜望めた!!

sakura20230206matsuyama.jpg

昨日の桜。午前はかなり激しい雨でしたが、正午前後は雨がピタリと止んで、無事に桜スポットに寄り道できました。場所は那覇中心街の夜の街。この裏手にはピンク街がありますが、正午前後だと街も静かで気兼ねなく行くことができます(夜は怖くて行けない公園w)。

っといっても某桜の名所公園よりは桜の木は少なめ。どっちかというとトックリキワタの名所ですからね。でも毎年寄り道しているので、何処に桜の木があるか熟知。さらに早咲きの桜も知っているので、公園に入ったらその場所へ直行。見事に満開レベルの桜を望めました。ちなみに本土の桜だと雨が降ると一気に散っちゃいますが、沖縄の桜は豪雨でもまず散りません。なので昨日もかなりの豪雨モードでしたが、散っている桜はほぼ皆無。その分、花に大量の雨粒が残っていて不思議な感じの光景でしたけどね。

ただ遅咲きの桜はまだ1部咲きレベルでしたので、那覇市街の桜が全般的に満開モードになるにはもう1週間ぐらいかかりそう。やっぱり見頃ピークは平年並みの2月中旬っぽいですね。できればもう一度、あの桜の名所公園も足を運びたいな・・・(微妙に那覇中心街から遠い)

ちなみに今朝の那覇は気温21度・湿度90%・微風と夏の空気感。冬の沖縄なら昨日のような激しい雨のあとは気温が下がって猛烈な風になるものの、今朝は無風に近いレベル。とても温暖な朝を迎えています。この気候が続けば、那覇市内の桜も今週に一気に開花モードになりそうですね。

また昨日の夜は満月も先の話のように豪雨モードでしたが、今朝はカラッと晴れて朝の満月望めました。しかも月の入り時間がかなり遅いようで、明るい時間になっても満月望めています。

冬の沖縄は雨季なので曇りがちで満月どころか月すら望みにくいものの、今朝は良い感じの月で沖縄の冬もリアルに終わったな〜って感じです。今週末は桜チェックもさることながら、暖房器具や加湿器の掃除・収納もしないとね。既に2月以降は完全に無用の長物ですので・・・

moon20230207x1444.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/07-07:47 | 沖縄の服装/天気

2023年02月06日

沖縄の冬は1月のみ。2月は季節の変わり目で衣替えの時期?

1週間で気温差12度。1週間前は深夜の気温「8度」とかあったのに、今日は深夜0時で「20.2度」。部屋着も長袖重ね着だったものが、今朝は半袖でOKですからね。それでも少し身体を動かすと暑く感じるレベル。

昨日の時点では沖縄本島でも那覇など南部は雨はギリギリセーフかと思いましたが、残念ながら雨雲群の南端が那覇を擦ってしまって今朝は雨模様。反面、宮古・八重山はギリギリセーフで雨なしで、さらにその雨雲群に向かって湿った空気が入り込み、夜明け前で八重山は23度近い気温になっています。もちろん南風で、今朝の空気感は梅雨まっただ中の5月後半の感覚。我が家の湿度センサーも梅雨の空気感に反応していますw(=髪の毛=クセ毛)

せっかく今日は満月だったので早朝の月灯りを期待していたものの全く望めなくて残念。でも正確には今夜が満月なので明日の朝の方が満月に近いんでしょうけどね。この雨は今日中に収まっていただき、今夜ないし明日の朝の満月を期待しています。

でも雨だと気温が高めになるので、室内なら過ごしやすいんですけどね。ただ今日は当初の予定だといろいろ外出して、ついでに桜チェックもしようと思っていましたが、雨だと変更せざるを得ません。雨だと要らない寄り道したくないもので・・・

まぁもともと2月の沖縄は冬の雨季の中でも最も雨が多い時期。桜も雨に濡れたものもよく見ていましたからね。でもその雨も夏の降り方がほとんどで雨の後に一気に晴れたりすることも多いので、今日の日中はすこ〜しだけ期待しています(こんな光景を)。



ちなみに今日の那覇の天気予報はWNIだと「1日中雨」ですがTenkijpだと「朝だけ雨」となっており、個人的には正午前には上がりそうな気がします。ただ朝の雨は強めで外をいろいろ巡るなら正午以降が無難かな?まぁ冬の雨では無く夏の雨っぽいので、寒さは感じることない1日になりそうですけどね。

そしてこの雨が上がった後に寒くならなければ、確実に沖縄の冬は終わったってことになりそう。今週後半は暖房器具の清掃と片付けできるかな(2月以降全く使わないので邪魔)。あと衣替えも真冬対応のものを片付けないとこれもかなり邪魔。なにせ沖縄は3月以降は海開きもあり、実質夏シーズンには入るのでこの2月での衣替えもあながち間違っていませんからね。

やっぱり今年も冬は「1月のみ」だったかな?
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/06-05:13 | 沖縄の服装/天気

2023年02月05日

那覇で桜を見るなら「海から離れたエリアで坂がある場所」!離島で桜は厳しい

昨日の沖縄は1日どんより曇っていましたが、曇っている時の方が気温が安定するので意外と過ごしやすい。しかも昨日は風が無かったですし、曇っていたおかげで湿度も程よい感じで過ごしやすい空気感。何より寒さをほとんど感じなかったので、2月に入ってからはとにかく過ごしやすい日々が続いています。あの1月の「連日平年比-5度超」の極寒はいずこへ?って感じですね。

でもまだ暖房器具は怖いのでそのまま。片付けたとたんに冷え込んだりするので、この2月いっぱいは暖房器具はそのままにする予定です。でも暑さ対策の扇風機やサーキュレーターは1年中出しっぱなしですけどね(冬は換気用にもなるし)。ちなみに部屋着は2月以降、ボトムスは短パンのみでOKです(さすがに外出時は恥ずかしいので長ズボンないし七分丈ボトムス)。

その代わり沖縄で温暖だと曇りがちで、寒いと晴れるというのがちょっと心苦しい。温暖な日に散歩しても景色イマイチだし、晴れた日に散歩したくても寒くていろいろ回れないし、冬の沖縄の気候は上手いこといきませんわ。昨日も寄り道して桜でも見ようかと思いましたが、曇っていたので昼でも暗め。桜が開花していてもなんかイマイチなので寄り道せずに直行。寒くても晴れている時の方が桜も綺麗でしょうからね〜。

<寒いと晴れるのでこんな桜の光景も!?>
沖縄離島ドットコムの桜/カンヒザクラの写真

そーいえば昨日は本来なら「とかしきマラソン」の日。でも小さな離島のマラソン大会はまだまともに開催できず今回も中止になりました。気候的にはマラソンするには良い陽気(曇って風無しはマラソンには最高)だったので残念です。でも渡嘉敷島って桜の木は少ないんですよね。今時期に渡嘉敷島は何度も行ったことがありますが、ビーチ近く(集落内)にはほとんど桜無し。記憶の限りでは桜があったのは渡嘉敷港から山を登った先(赤間山林道)と、渡嘉敷港と阿波連集落を結ぶ道の照山周辺に1本あったぐらいかな?

<赤間山林道>
tokashikisakura20099974.jpg

<照山周辺>
tokashikisakura20090056.jpg

桜に関しては離島よりも沖縄本島が断然おすすめですね。特に那覇市街は少し散歩すれば今時期なら確実に桜に遭遇できそうです。

ポイントは「海から離れたエリアで坂がある場所」。那覇市街で坂がない場所は埋立地なので桜はほぼ期待できません。比較的海に近い桜の名所「松山公園」も、よく見ると坂の上ですしね。あと運河ではない川沿いも埋立地ではないので桜の木が多め。2月の沖縄で那覇滞在の方は、ポイントを抑えて桜探しの散歩をして欲しいです。まさに2月ならではの楽しみ方だと思いますよ。

さて、私もまだ足を運んでいない桜スポットをチェックしに行こうかな?(でも今朝はさらに温暖なので天気は小雨モード)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/05-05:08 | 沖縄ライフ

2023年02月04日

離島情報は早めに整理!まずは真冬でも半袖OKな場所。360度映像でお届け

先週末は離島でひたすらのんびり過ごしたので、今週末は自重。たまった用事(仕事含む)をコツコツこなします。なので先週末のようなリアルタイムな離島の映像はお出しできませんが、この週末で離島の写真をいろいろ整理(予定)。

とりあえずは360度画像だけは先行して一部を整理済み。まずは今回10年ぶりに行った某所映像を360度画像でご体験あれ!





ぶっちゃけ、今回の離島滞在は船の欠航で超ヒマヒマ。天気も不安定でしたし、さらに気温も猛烈に低くて、暖を取る意味でもこの場所に行ってみました。すると内部は・・・

超〜暑い!

入場してすぐに「暑っ!」って感じ、一度戻って半袖1枚になって再入場。それでも汗ばむ陽気で、カメラの結露が気になって気になって仕方ありませんでした。通常のカメラはどうにか無事でしたが、360度カメラは撮影映像をリアルタイムに確認できないので、那覇に戻って確認したら序盤にカメラの前半分のみ結露していました。上記の画像は後半撮影分で結露が取れた後。前半は180度がぼやけてもう180度がクッキリという中途半端なものになっていました。全部ぼやけてくれれば良かったのですが・・・

それでもフラッシュ機能がない360度カメラだけに暗い鍾乳洞で撮影できるか否かギャンブルでしたが、無事に良い感じに撮れていましたね。今後は「バーチャル鍾乳洞」的な記事もご提供できればと思いますが、まずは最も鍾乳洞らしい映像をお届けした次第です。

今回は360度カメラに三脚を付け、手に持ってタイマー撮影したので、視点が高め。なので気づけば鍾乳石のすぐ近くになっていたりしてビックリ(もちろん当たらないように場所を調整して撮影はしていましたが)。逆に人の視点からではこんなアングルを見ることができませんので、360度映像はどれも新鮮な感じでした。

一般的には鍾乳洞って一度行けばOK的な印象ですが(中身は変化ないので)、この鍾乳洞は個人的に何度行っても楽しく感じます。範囲も広いし鍾乳石の種類も多いし、お金を払って見る価値は十二分にあります。でも鍾乳洞は変化が無かったですが、鍾乳洞までのスロープが激変していて驚き。以前は単なる坂道でしたが、なんとエスカレーター的なムービングウォークができていてビックリしました(歩いた方が早いけどねw)。ちなみに説明用のカセットデッキ(10年前)・タブレット端末(近年)は廃止されていましたw



そーいえばこの鍾乳洞。ホムペの画像も屋外以外は10年前のものでしたね。今回は360度撮影も含めてたくさん映像がありますので、ホムペ更新もさることながらブログでの紹介もご期待下さいませ。

まずは大量の画像を整理し、360度映像はもちろんのこと動画とかを編集せねば!
ちなみに次の離島は宣言通り4月になりそうなので2ヶ月の猶予有りw(次の離島へ行っちゃうと情報が滞って収集つかなくなる)

今週末は特に頑張ります!
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/04-05:03 | 360度画像/動画

2023年02月03日

沖縄冬は1月のみ。2月は移行期。3月はもう夏。4月は梅雨。

昨日の朝は午前6時で「20.2度」もあって驚くほどの暖かさ(暑さ)でしたが、日中はいい天気になったものの最高気温「21.6度」。宮古・八重山でも22度前後と平年より高めなもののダイブ落ち着きましたが、逆に昨日は大東島で「25.1度」の夏日。まぁ大東島の気候や天気は沖縄本島の半日〜1日遅れでやってくるので、まさにそのパターン通りというだけですけどね(一昨日は沖縄本島で夏模様)。でも島に滞在していた1週間前は真冬の陽気だったと考えると悔しい限りですw

(1週間前の離島=冬の沖縄は暴風・高波・不安定な天気)


でも昨日は朝こそ夏の空気感も、日中にスコールがあって気温急降下。昨日は午前が夏で午後は本土だと秋って感んじの空気感だった沖縄です。なので今朝も本土の秋の感覚で寒くも暑くも感じないいい空気感。雨が降っても気温が下がらず、強い風も吹かなかったので、沖縄の冬も終わった感じかな?(冬の沖縄は雨の後は暴風極寒になる傾向)。

まぁ本来の2月の沖縄って感んじの空気感で、よーやく平年並みの気候になったって感じです。平年でも桜の開花時期だけあって夜明け前から桜巡り。朝ラン途中なので急ぎ足の撮影でややブレ気味ですが、それでもほぼ満開レベルの桜を那覇市街で望めています。まぁ日中に同じ場所へ行けばもっと綺麗だったんでしょうけどね。

sakura2023020362537.jpg

そして夜明け後の那覇。風も無く朝からいい天気です。湿度も徐々に下がってきているので、昨日のようなスコール的な雨は今日は無さそう。なので今日も急激に寒くなることは無いと思いますので、この週末は暖房器具じまいするかな。むしろ2月の沖縄は昨日の大東島のように突然夏日になることも多いので、暑さ対策の方が必要な時期。3月になれば本格的な夏の空気になりますし、4月はもう梅雨入り状態ですしね。なにせ3月と4月の沖縄は海開き目白押しですからね〜。


ってことで4月の離島行きはすでにお伝えしましたが、問題は宿泊。今の旅行支援なんちゃらは3月末までってことですが、話によると4月以降も継続とのこと。なので宿は予約を取るに取れないのでちょっと困っていますが、まぁ4月のGW前なら閑散期なので何とかなるかな。

しかし沖縄の旅行支援。地域クーポンは本気で最悪!

量販店で使えてもお土産以外は対象外という訳の分からない方針。沖縄県内の移動でお土産なんて買うかよ!って感じです。しかもお土産か否かの境界線も超曖昧。食料品だとオキハムの商品はお土産扱いで、ニッポンハムの商品は対象外とか訳わからん。地域クーポンを取り扱うお店の人も困っていましたよ。東京みたいに問答無用で使える方がお店としても楽だと思うんですけどね(東京は家電量販店で無条件に使える=毎回ヨドバシカメラで使っているw)。

そもそも離島で旅行支援対象の宿に泊まって地域クーポンをもらっても、島に1軒も使えるお店が無い場合もあり(実際に私がそうでした)。那覇経由なら那覇空港でどうにか使えるものの、乗り継ぎ時間がなかったり、一度搭乗エリアから出ないと使えるお店が無かったり、とにかく沖縄の地域クーポンは設定条件がダメダメ。

沖縄の旅行支援は、地域クーポンはスルーして宿泊代割引だけで考えた方が無難かもね。まぁ本土から旅行で来る人にはお土産で使えれば良いんでしょうが・・・(沖縄県民おざなりの愚策)。

regionpay_tokyou_okinawa.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/03-09:12 | 沖縄旅行/離島旅行

2023年02月02日

桜レポート。定番公園と穴場河川エリア。どっちも良い感じのもの有り

先週末は最低気温で一桁台、最高気温でも15度を超えない日もあったのに、昨日は那覇で23.4度、多良間島では25.3度の夏日、石垣島でも24.8度と数日前の極寒の気候はいずこ?の状態でした。平年比-6度から平年比+4度と一気に10度も気温上昇。本土に比べて寒暖の差が少ない沖縄の気候もあって、ここ数日の気候は生活するには戸惑うばかり。でも桜にとってはこの寒暖の差は開花を手助け。那覇市街の桜も一気に開花モードに入りそうな感じです。

ってことで昨日は某定番公園と、穴場の河川エリアの桜をチェック。いろいろ寄り道してきました。

まずは桜の名所でもある定番の某公園。

sakura20230201yogi.jpg

公園全体としてはまだ1部咲きレベルも、この公園は毎年必ず早咲きする木があるんですよね。公園内を流れるガープ川にかかる橋の大きい方。橋の北東角(那覇市中央図書館側)の桜が要チェック。予想通りほぼ満開状態で素晴らしいど派手なピンク色の花が咲き誇っていました。この場所の桜の木は毎年早咲きですし、花の数も多くてこの1本を見るだけでも満足できるレベルです。しかも桜を接写するとその背景にパームツリーという、南国の桜っぽい光景が望めるんですよね。

2月上旬に那覇市街で綺麗な桜を望みたい場合は、この公園の那覇市中央図書館周辺が要チェックです。でも公園内の桜自体は、先の話のように1部咲きレベルで、こちらの見事はおおよそ1週間〜2週間後って感じかな?ってことで某公園の見頃は例年通りの2月中旬になりそうです(さくらまつりもある)。




そしてあまり知られていない那覇市内の桜の穴場スポット。那覇市街を流れる一番大きな川、その中流付近です。

sakura20230201kokuba.jpg

国場川という川が那覇市内を流れているのですが、その川の名前の由来にもなっている国場エリアには桜の木がとても多い。といっても特に公園がある訳では無く、川沿いに桜があったり何気ないポケットパーク的な場所に桜があったり、言われなければ気づけないような場所。なので知らないとその場所に桜があるとは分かりませんので、個人的には穴場スポットとして毎年楽しみにしています。

そして今回も予想通り良い感じの桜発見。でも先の公園のものと比べると、ピンク色が淡くて本土のソメイヨシノに近い色合い。沖縄の桜と言えばショッキングピンクの鮮やかなものが定番ですが、個人的にはソメイヨシノ的な淡い色のものが好きですね。




ちなみに那覇中心街の桜が望める他の公園(国際通り近く・夜の街の公園)は、1部咲き未満と今のところ開花状況はイマイチ。国際通りも夜の街もあまり用がないのでチェックしに行きにくいものの、可能な限り今月は寄り道できればと思います。なにせ今週後半は先週より10度も気温が高めで推移しそうなので、一気に開花しそうな雰囲気。そして今朝も最低気温で20度近くもあって春を通り超して初夏のよう空気感となっています。桜もさらに開花しそうだな・・・(今日はいろいろ見に行けませんが・・・)
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/02-05:07 | 沖縄の服装/天気

2023年02月01日

2月の沖縄「花より団子」ならぬ「球より桜」。特に2月前半は桜ですね

すっごいくだらない話なんですが、昨日見た夢。滅多に夢は見ない(覚えていない)のですが、あまりにリアルすぎて夜中に起きてしまうほど。

今朝の沖縄の気温。夢ではなんと氷点下。リアルにアメダス那覇でマイナス気温が表示されているのを夢に見てしまいました。就寝時が5度、深夜0時が-3度、朝が0度とリアルに覚えています。さすがに夜中に目が覚めたときにアメダスをチェックはしませんでしたが、なんか心なしか猛烈に寒いような気がして布団に頭からくるまって再就寝。そして朝になって起きてみると・・・

「早朝の気温17度」

正夢にならずに良かったですww

むしろ今朝の気温はここ最近の日中並みの気温にビックリ。夜中で目が覚めた時の寒さは何だったんだろう?って感じです。むしろ今朝はこれまでの室内着のままだと汗ばむレベル。どうやら寒さの峠は昨日で越えたみたいですね。なにせ昨日も朝は那覇で「9.2度(平年比-6度)」まで気温が下がって先日の8度台に次ぐ寒さ。といっても日中は1日快晴だったこともあって、明るい時間はポカポカ陽気でしたけどね。今日も同じような天気なら、昨日の朝より8度も高いのでもしかすると日中は夏模様になるかもしれませんね。

まさに「逆夢」

しかも今日は久しぶりに長めの外出予定で、これなら各地でさらに桜の開花が期待できそうです。桜は猛烈に寒くなった後に気温が急上昇すると一気に開花する傾向。昨日の朝が9度で今朝が17度ともなれば、まさに桜の開花する条件にピッタリ。なので今日の外出時は高性能なデジカメ持って行き撮影しまくりたいと思います。まぁまだ開花していないかもしれませんし天気もまだ分かりませんが、可能な限り桜レポしたいと思います(レポは明日かな?)。


そーいえば(その1)今日から2月。那覇など沖縄本島南部でも本格的な桜のシーズンになりますね。すで1月中旬からちらほら開花しているものの1月末には満開のものもあり、全般的に開花が早めなので桜を見るなら2月も前半が無難です。


そーいえば(その2)、2月の沖縄ってなんかあった気がする(笑)。沖縄本島と石垣島でなんかあった気がする(笑)。個人的にはどうでもいい話ですし、むしろそれのせいで違法駐車が横行して通りにくくなったりして住んでいる身としては迷惑。2月の後半だけでしたっけ?那覇の奥武山公園(YG)には近づきたくないものです。まぁ奥武山公園の桜は既に開花しており、2月後半は完全に終わっているはずなので行くことは無いとは思いますけどね。

朝ランも最近は訳あって距離を減らしているので、宜野湾(YB)・北谷(CD)・浦添(YS)まで行くこともありませんし、ましてコザ(HC)や金武(RE)や宜野座(HT)や名護(NF)まで行くことは100%ありませんしね。まぁ石垣島(CM)は時期をずらして行きたいですが…

ちなみに久米島(RE)は今回もほぼ対象外。そのほとんどが沖縄本島に移動しています。久米島に行っても二軍の一部のみですのでご注意あれ。

(見に行ったのは移住初期のみだったな…)
campginozaP1010168.jpgcampkumejimaP1010045.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2023/02/01-05:23 | 沖縄イベント情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲