ページの先頭へ△

2022年12月30日

今日は沖縄のみの記念日「ムーチーの日」。旧暦12月8日の伝統あるもの

muuchiiday202212306188.jpg

「月桃の葉で包んだ餅を仏壇・神棚・火之神などにお供えし厄を払い、無病息災を願う日。」

今日は旧暦12月8日で、沖縄のみの「ムーチーの日」です。

とかく語呂合わせや根拠のない記念日が多い沖縄の中では旧暦にちなんだものは伝統ある証拠です(旧暦12月8日頃から寒くなるという理由)。っといっても正直なところ、昨日スーパーへ行って月桃の葉っぱの匂いを感じるまで200%忘れていましたけどね。そもそも「餅」食べないし・・・(正月も食べません)。

それ以前にこのムーチーは月桃の葉っぱに包んであって、餅と葉っぱがくっついて超食べにくい。食べるのも面倒なので、同じ餅なら普通の焼き餅の方が食べやすいし美味しいです。そもそも「柏餅」で良いじゃん・・・

そして2022年は12月30日がムーチーの日なので、12月31日になれば売れ残りのムーチーが半額セールしまくっているでしょうねw
そのまま年越せば正月に使えるかも?

といってもムーチーは砂糖が入っているものが多いので、雑煮にしたり焼いたりしませんけどね。そういう意味であまりに汎用性が低い餅なので、なおさら食べる気になりません。そもそも健康管理は自らきちんとしているので、神頼みする気はありませんが・・・(神頼みなどばかりするから全国ワースト5位の寿命になる沖縄県民)。


ちなみに年越しそばも最近は無理矢理沖縄そばでやらせようとしますが、そもそも小麦100%の切れやすい麺で年越しそばはあまり意味が無い気がする。本来の意味をはき違えている沖縄そばによる年越しそばもパーフェクトスルーです。こちらも、そもそも沖縄そば嫌いですし・・・。

なので年末年始には必ずコレを食べるという風習は個人的にはありませんね。

おせちなんて年中無休のお店があるのに保存食を食べる意味ありませんし、雑煮も温暖な沖縄の正月だと食べる理由がありませんし、そもそも正月にちなんでよく食べられるものは不健康なものや肥満を加速させるものばかり(生野菜や果物ありませんよね)。特におせちは「不健康の塊」みたいなもの。一度あれに含まれている「塩分」計算してみてはいかがでしょう?二度と食べなくなると思いますよww


ってことで我が家の年末年始は普通の週末の食生活の予定。今のところ今夜(12/30)は和食、明日(大晦日)はイタリアン、明後日(元日)は洋食になる予定(全て自炊)。冷蔵庫の中の食材賞味期限順で決まっておりますw

そもそも基本、炭水化物はあまり食べないので、炭水化物の塊のようなムーチーは食べませんな〜(以前はネタとして食べたがやっぱり美味しくなかった)。
サーターアンダギーとポーポーは食べるけどw(小麦粉の塊ですが…)

炭水化物含有量
もち米25%小麦粉のみ75%
お餅50%サーターアンダギー20%



muuchiiday202212306178.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/30-05:39 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲