ページの先頭へ△

2022年12月23日

沖縄生活で初の加湿器登場!!それほど今の沖縄は本土の冬の空気感!!

kashitsuki20221223.jpg

長い沖縄生活では一度も使っていなかった、本土から持ってきた大きめの加湿器をついに利用。もちろんきちんとクリーニング済みのものなので久しぶりの利用でも問題なし。特に不具合もなく、ノズルから蒸気出ています。

なにせ今朝の那覇の湿度は50%。本土に比べれば高めかもしれませんが、すぐ近くに海があってこの湿度はかなり低いんですよね。しかも風が強いから潮風も入ってくるはずなのに、この乾燥っぷり。昨日の夜は喉の乾燥で目が覚めてしまうほど。ついに我慢できずに大型の加湿器登場になった次第です。

でも以前は500mlペットボトルで利用できる簡易タイプの加湿器は使ったことはありましたが、あれは気休めレベルでしたからね。あくまでデスクの上のみの加湿器で、部屋が潤うことはありません。なにせ冬でも除湿機を使う沖縄生活なので、大きな加湿器は一生使うことがないかな〜?って思っていましたからね。それがまだ冬本番になる前の12月で使うことになるとは・・・

冬の沖縄は基本「雨季」なので、ここ最近の乾燥っぷりには困っています。喉がカラカラになるばかりか、その状態で外に出ようものなら感染症ハイリスク。本気で今の沖縄生活はマスクしないと怖くてしかたありませんね。

そして外の気温は13度台。さらに乾燥して暴風レベルなので体感温度は2度。本気で今日は外に出たくないレベルです。
でも室内で加湿器稼働させつつ、ストーブ使ったら本末転倒なのかな?(エアコンよりマシだけどストーブも熱で湿度を飛ばしそう)

とにもかくにも沖縄も真冬モード。本来の沖縄の真冬モードは1月以降。クリスマス前後は毎年半袖過ごせていたような気がしたな・・・

ちなみに2022年のクリスマスは予報では極寒。12月24日は「最高15度/最低13度」、12月25日は「最高17度/最低13度」と平年の「最高21度/最低16度」を大きく下回っています。でも冬の沖縄で気温が低いときは雨のリスクは低いので、日中は日当たりが良い場所だと心地いい空気感になる場所もありそうですね。

ただ問題は風なので、このクリスマスの週末は窓が大きな屋内で過ごすのが最善かと思います。



posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/23-06:57 | 沖縄ライフ

昨日の午後2時の那覇市街。突然の何かが墜落したかのような衝撃!

全国的なニュースにもなったのかもしれませんが、まずは昨日の午後2時丁度のツイート。



リアルにビックリした。

地震?と思うも、余震も一切なくいきなりドカンと縦に揺れた。まるで近くに何かが落ちたかのような揺れで、最初の縦揺れのあとに横揺れがしばらく続くも地震のような振幅ではない。リアルに「何かが墜落した」かのような感覚だった(経験は無いけど)。また土建依存の沖縄では最近やたらめったら工事が多く、クレーン車の転倒なんてことも想像。地震情報を見ても沖縄海域で地震はなく、むしろ情報が無いのが怖くなるぐらいでした。

結局15分しても地震情報が無かったので、ツイッターで「沖縄+地震」で検索して原因判明。

「那覇新港で不発弾処理」

那覇新港は那覇市街北部にあり、市街地のすぐ近くにある港。そのどこで不発弾処理したかわかりませんが、突然の揺れに那覇市街はかなりパニックになったらしい。陸上での不発弾処理は周辺住民に周知があるも、海での不発弾処理の場合は地域住民への告知無し。そして結果は那覇中心街の広範囲で、突然この何かが墜落したかのような揺れを感じた次第です。

なんでこういう時に防災無線で告知しないの?

大した台風でもない時にはウザいほどするのに、リアルに身の危険を伴う不発弾処理で告知しないのは謎。まさに無能集団沖縄県。しかも広報では「入水禁止区域は処理現場から半径3キロ」となっており、思いっきりその3km内に那覇中心街が入っているお粗末ぶり。だったらその3km以内のエリアでは防災無線でも何でもいいので告知すべき事態。それを何も告知せずに実施するというのは狂気の沙汰ではないのでしょうか?

どこまで無能沖縄県庁と無脳沖縄県知事。

予測しにくいコロナだけではなく、予測できるどころか自ら実施することもろくに情報公開できないアホばっかり。ウンザリです。

<昨日の午後5時不発弾処理3km範囲>
202212221400.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/23-05:13 | 沖縄台風/災害情報
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲