ページの先頭へ△

2022年12月22日

沖縄にはないグルメ堪能!離那覇中にいろいろ楽しんできた!!

sky20221218095625.jpg
ほぼリアルタイムでこの写真をアップしましたが、今回の離那覇は天気にも恵まれ、そしてグルメにも恵まれました。まぁグルメは自分の意志で決めることはできますが、それでも狙い通りに堪能するのはなかなか大変。なにせ「1日3食」で、外食ともなれば1日2食しか楽しめませんからね。

ってことで今回もひたすら画像で紹介。言葉は要りませんw

後半は滞在エリアのネタバレグルメもありますが、あとはご想像にお任せします。でも毎回離那覇して感じるのは、沖縄のグルメはレベルが低い。沖縄グルメは選択肢が少ないばかりか種類も少なく、さらに単価が高いくせに味はイマイチといいとこなし。食は圧倒的に沖縄を離れた方が愉しめますわ。。。

クリスピークリームドーナツ


実はミスドよりも今はクリスピークリームの方が安い。定番のオリジナルグレーズドをアウトドアで食べつつ沖縄までテイクアウト。

ジョナサン


すかいらーく系のガストは沖縄にもあるがジョナサンは無し。ジョナサンのスイーツとドリンクバーの紅茶が大好き。

てんや


沖縄には未だに店舗がないてんや。江戸っ子なので天丼はまさにソウルフード。沖縄で食べられないので離那覇では必ず食べに行きます。

自分で作るたこ焼き


沖縄でもたこ焼きは食べられますが、自分で作って食べるお店は少ないかも。味もさることながら作るのも愉しんでいただけました。

カツカレー


学生の頃から馴染みの洋食屋・絶品カツカレー。ほぼ店バレ。離那覇の際は必ず行くお店。

俺のイタリアン


和食が好きだけどお店以外で会食する際はテイクアウトピザ多し。俺のイタリアンでは絶品ピザをテイクアウトできます(一部店舗のみ)。

江戸切り子グラス


お酒は好んで飲まない方ですが、お店以外での会食で少しだけ嗜む。江戸切り子のグラスで飲むのは格別。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/22-12:00 | 小 旅行

冬至の沖縄。なんでタンカン食べないの?時期的にも「ん」的にも最適なのに…

今日は冬至。

まずは昨日の沖縄。冬至1日前だったものの、早朝から気温20度近くもあり、昼も夜もずっと20度近くで気温的には快適な1日でした。ただ空模様は目まぐるしく変化し、雨が降ったり晴れたりとにかく訳わからない天気。それでも風がほとんど無かったので、先の気温も相まって寝るまでは快適でした。

しかし昨日の夜から猛烈な暴風モードになり、那覇市街では最大瞬間風速が20m/s超の台風強風域並みまでパワーアップ。冬の沖縄で急に風が強くなるときは一気に冷え込むのがパターンで、今朝は昨日の夜から一気に5度も気温急降下。風が強いままなので、体感温度に至っては12度超ダウン(17.4度→5.0度)。室内はまだマシですが、外は猛烈に寒そうな状態です。もしかすると今日の最高気温は深夜〜早朝で、日中の方が気温が低くなりそうな予感です。

なにせ冬至ですからね。

でも沖縄で最も日の出が遅くなるのは冬至ではなく1月中旬。冬至はあくまで「1日の昼の時間が最も短い日」と言うだけで、日の出が最も遅くなる訳ではありません。その分日没時間が早くなり、1日を通すと昼の時間が1年で最も短くなる訳です。

sunrise20221222w3192.jpg

そしてその冬至の朝日。雲の切れ間からでしたが、無事に望めました。初日の出の時間や方角は今朝とそんなに変わらないので、2023年最初も朝日を望みたいものです。でもここ数年、元日の沖縄は曇りがちでも、何故か初日の出の時間だけは晴れたり雲の切れ間から望めたりしているんですよね。2023年元旦も無事に初日の出が望めることを期待しています!

そーいえば冬至って何食べるといいんでしたっけ?

個人的にはカボチャ(なんきん)は毎日食べているので今さらですが、基本的に「ん」が付く食材なら良いんですよね。ニンジン、レンコンなどなど。沖縄だと時期的にもタンカン(沖縄独自の柑橘系果実)だと思うのですが、何故か冬至の沖縄では「じゅーしー(混ぜご飯)」を食べる風習があるらしい。

まぁ沖縄には四季がないので、冬至とか夏至とか二十四節気の風習がある方がおかしいんですけどね(沖縄で小雪とか大雪は意味ないし)。

でも我が家では狙った訳ではありませんが、今夜はジューシーいただきます。まぁ単に毎週水曜日がジューシー特売日なので、昨日買ったものがあったと言うだけなんですけどね(ジューシーおにぎり2個で59円w)。もちろんカボチャは毎日食べるのでいただきますが、柚子湯は沖縄だと入浴の習慣がないので今日は無理です(既に朝シャワー浴びたし)。

ただ今夜は湯船に浸かりたくなるほど寒くなるらしい沖縄。沖縄には銭湯ないけど、ホテル大浴場をビジターで入るという方法もありますけどね。まぁ大きな湯船は離那覇中に毎日浸かっていたので今回はパスします。

<離那覇中滞在した部屋にジャグジー付いてた>
bath2022125982.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 2022/12/22-09:14 | 沖縄ライフ
▼スポンサードリンク
ページの先頭へ▲